清陵日誌

「広報うつのみや」に本校の活動が掲載されます!

本校生徒の活動の様子が宇都宮市が発行する「広報うつのみや」に掲載されます。
本校では12月に宇都宮市のご支援のもと、中庭に「きぶな花壇」を設置しました。
「きぶな花壇」を設置した、生徒会及びJRC部の生徒と花壇の写真が広報うつのみや2021年2月号の表紙写真となりました。



広報紙は宇都宮市の各家庭のほか、市内の施設でも配布されます。
宇都宮市のHPでも最新号を読むことができますので、ぜひご覧ください。

LEDライトの製作2020

清陵高校独自の教科である科学技術Aで、
1年生全員が、LEDライトの製作に取り組みました。
いわゆる「生基板」から造る、小さな電子工作です。

今年もほぼ全員のLEDが点灯しました!
1-1
1-2
1-3
1-4
1-5
1-6

欠席などでまだ完成していない人、
一度点いたのに故障してしまった人、
気軽に科学技術実習棟まで工作をしに来て下さいね!

正門前にラベンダーを植えました!

12月1日(火)放課後、
「黄ぶな花壇」を設置した後、
生徒会で正門前にラベンダーを植えました。

当初の低木が枯れてしまい、
だいぶ前から何も植えられていない場所です。



植え枠底部は大きな砕石が詰まっていて、
なかなかハードな状況でしたが、
掘り起こし、ふかふかの土を入れました。



この苗と資材は、
宇都宮市花いっぱい協賛事業支援金によるものです。

ラベンダーが根付いて、清陵ブルーの花を咲かせるといいですね!

「黄ぶな花壇」を設置しました!

12月1日火曜日定期考査最終日の放課後、生徒会とJRC部で中庭に「黄ぶな花壇」を設置しました。
宇都宮市花と緑のまちづくり推進協議会様より花をご提供頂き、実施することができました。ありがとうございました。



今回設置した花壇のモチーフとなっている「黄ぶな」は「その昔天然痘という病気が流行った時に、病人が田川で釣れた黄色いフナを食べたところ治癒した」という伝説がある宇都宮市の伝統工芸品です。
無病息災の願いを込めて市内の各所に花壇を設置しているそうです。

生徒たちも一刻も早い終息を願いながら作業にあたりました。




教室の窓から見える色とりどりの「黄ぶな花壇」は、我慢が強いられる日常に彩りを添えてくれることでしょう。


今回の作業の様子はとちぎテレビ様、下野新聞社様にも取材して頂きました。
また宇都宮市花と緑のまちづくり推進協議会様の公式SNSにも取り上げて頂く予定です。
ぜひ生徒たちの活動の様子をご覧ください。

2学年分野別出張講義を行いました

2学年分野別出張講義を行いました。

作新大学をはじめ、様々な大学から講師の方をお招きし、生徒達は事前に希望した講義を受けることができました。医療系や工学系などの理系の講座から、語学や心理学といった文系の講座まであり、多くの生徒達の進路希望に沿った内容でした。

今回のような大学の講義を実際に受けるという貴重な体験を、今後の自分の進路実現への一助としてもらいたいです。







 

職業別分科会(1学年)

 本日、1学年で職業別分科会を開催しました。
 
 大学や専門学校の先生方を講師としてお招きし、21分野に分かれて

 講義をしていただきました。

 生徒達は自分の希望する職業や進路先で、とても熱心に話しを聞い
 
 ていました。

 終了後も積極的に質問する生徒も見られ、有意義な時間だったので

 はないでしょうか。

               

   
              
       
          

         

生徒会一般役員任命式

令和2年10月30日、生徒会一般役員の任命式が行われました。

一般役員として1年生7名、2年生6名が任命されました。

生徒代表者は、「コロナウイルス感染拡大が続く中ですが、学校を良くしていけるよう精一杯がんばります」と誓いの言葉を述べました。

校長先生からは、「会長副会長を補佐して努力してください」と訓辞が送られました。

類型選択に関する3年生からのアドバイス


 10月13日(火)7時間目(総探)
  1年生もいよいよ文・理どちらのクラスに行くかを決める時期となり
  ました。自分の進路に関わるとても大事な選択となります。

  そこで類型を決めるときのポイントや、現在のクラスの特色など実体
  験を交えてアドバイスをしてもらいました。

  1年生は皆真剣に先輩方の聞き、とても参考になったようです。
    
  アドバイスをくれた3年生、忙しい中ありがとうございました!
    
   

生徒会役員任命式

令和2年10月1日、先日行われた生徒会役員選挙で選ばれた、生徒会会長及び副会長の任命式が行われました。
校長先生からそれぞれに任命証が手渡され、会長が誓いの言葉を述べた後、校長先生から訓辞を頂きました。
これからの1年間、それぞれが掲げた公約実現のため、生徒の代表としての誇りと自覚を胸に、努力していってほしいと思います。



1学年進路講演会・保護者会を行いました


 10月1日(木) 
   本日、1学年の進路講演会と保護者会を開催しました。
  進路講演会は、ベネッセコーポレーションより江頭 賢佑様を講師にお迎
  えして保護者、生徒それぞれに講話をいただきました。

   新しい大学入試制度や類型選択など進路に関する話を聞いて、親子で話
  し合い の時間を持っていただけるといいなと思っています。
   本日欠席された方にも資料をお渡ししますので、資料を見ながらお話し
  合いください。

              
  
     
               

校内球技大会

9月28日(月)に校内球技大会が開催されました。
澄みわたった清陵ブルーのような晴天に恵まれ、校庭と東・西体育館にて熱戦が繰り広げられました。

男子種目 サッカー・ソフトボール・バスケットボール・卓球
女子種目 ドッジボール・バレーボール・バスケットボール・卓球


サッカー


ソフトボールは教員チームも参戦しました!


バスケットボール男子


ドッジボール


バレーボール


バスケットボール女子

最後に男女混合で大縄跳びと、今年から新種目として追加された男女混合リレーが行われました。


大縄跳び


男女混合リレー

それぞれの生徒が清陵生として、各クラスの一員として、全力で汗を流す姿はとても素晴らしいものでした!

主権者教育

令和2年9月17日7限目に3年生の主権者教育を行いました。

講師として本校地歴公民科の日野教諭が講話を行い、生徒も集中して話を聞いていました。

もうすぐ生徒たちは18歳になりますが、ひとりひとりが主権者としての自覚を持ち、行動してもらいたいと思います。

1学年 サイエンスキャンプ

9/15(火)に帝京大学の先生方を招いて、本校でサイエンスキャンプが行われました。

生徒は自ら希望した2講座を前半と後半のグループに分かれて講座を受けていました。自分の進路を意識しながら真剣に講座を受けていました。

今回実施された講座は以下の通りでした。

①次世代自動車とは?

②人工衛星

③社会を支える情報システム

④植物の生き残り戦略~植物ホルモンの不思議~

⑤微生物から医薬・化粧品開発

miraiカフェをしよう

⑦もしも、あなたが医療従事者であったなら…

⑧アスレティックトレーナーの役割~柔道整復師とダブルライセンスの可能性を考える~

2学年進路講演会・保護者会を行いました

9月15日(火)2学年進路講演会・保護者会を行いました。

  進路講演会では株式会社ベネッセコーポレーション関東支社より 黒川 寛 氏をお招きしました。保護者向け、生徒向け、それぞれに合わせた内容の講話を聴くことができたので、これからの進路選択・進路実現のために役立てていきたいです。

  保護者会では、現在の2学年の概況や進路について、また、修学旅行についての連絡をしました。学年部長様をはじめ、多くの保護者の方にご出席頂きました。お忙しい中ありがとうございました。今後ともご理解とご協力をよろしくお願いいたします。


第35回 清陵祭

9月4日(金)、35回目となる清陵祭を実施しました。

新型ウイルスの猛威がいまだ収まらない大変な状況の中でしたので、外部公開の中止や、展示の制限、ステージ発表の縮小などがあり、例年よりかなり規模が縮小してしまいました。

しかし、制約がある中でも「できることを全力で」という考えのもと、生徒一人一人が工夫を凝らし、当日は活気に満ちた清陵祭となりました。




例えば、展示においては、換気のため窓を一部開放しなければいけません。
そのような中では、例年1・2位の人気を誇るお化け屋敷はできないと思われていましたが、暗く塗ったフェイスシールドで視界を制限することで、スリル満点の展示を実現することができました。

また、教室内での三密が発生する可能性が高く、今年は難しいと思われた迷路も、体育館に巨大迷路を作ることで、例年以上に楽しめる展示となりました。

ここにあげたのはほんの一例ですが、各クラス・団体が工夫を凝らした展示を行いました。

ほかにも、食べ歩きができず、昼食の時間が固定となりましたが、生徒会が取りまとめて、弁当やアイスの販売を行いました。

午後には、十分な距離を確保するため観客は3年生のみとなってしまいましたが、文化部のステージ発表も実現することができました。


現在、社会では、新しい生活様式への転換が迫られています。

このような情勢の中で、それぞれが必要な感染拡大防止対策を考え、清陵祭を実施することができたことは生徒にとっても学校にとっても大きな学びとなりました。

今年度の実施方法について反省点もありますが、今回学んだことを活かして、次年度以降も、より充実した清陵祭を目指していきます。




令和2年度清陵祭(学校祭)について


 新型コロナウイルス感染症の感染状況を鑑み、例年行っていました一般公開を今年度は中止とします。また、保護者の皆様の入場もお断りいましますので、ご来場なさいませんようお願いします。現在本校では、様々な規制の中、いつもとは違う形の清陵祭を創ろうと生徒会・実行委員会を中心に準備をしています。引き続き、ご理解とご協力をお願いします。

グリーンカーテン設置及び中庭花植え

6月10日(水)、正面玄関左右の窓辺にグリーンカーテンを設置しました。
例年は生徒、保護者の皆様、職員と協力して設置していましたが、
今年度は感染拡大防止のため、生徒会及び職員での設置となりました。



今年度は、ゴーヤに加え、キュウリとインゲンの苗も植えました。
夏には、熱い日差しを遮ってくれるだけでなく、たくさんの野菜も楽しむことができそうです。



また、グリーンカーテン設置と同時に、中庭に花の苗を植えました。この苗は、宇都宮市都市緑化基金事業でいただいたものと、先日の「緑の募金」の緑化助成金で購入したものです。




色とりどりの花が咲き、学校がさらに明るくなりました。

分散登校を実施しました

5月12日(火)から14日(木)にかけて、段階的に学習活動を再開するため、分散登校を実施しました。
始業式ぶりの登校となった今回の分散登校では、配布物・提出物の受け渡しと、必要に応じて面談を行いました。




感染拡大防止のため、今回の分散登校は、三日間それぞれ午前午後と時間をずらしての登校となりました。



来週からは分散短縮授業も始まります。
いまだ油断できない状況の中ですので、引き続き感染拡大防止を徹底しながらの授業再開となります。
これからも手洗いや三つの密を避けるといった感染予防を続けてください。
また、何か相談したいことや気になることがあったら、いつでも先生に相談してください。
 

弓道同好会より

 みなさんこんにちは。弓道同好会です。
 弓道同好会は、平成30年に高校でも弓道を続けたい弓道好きのメンバーが集まり、発足しました。清陵高校には弓道場はありませんが、学校近くの正法館弓道場をお借りして放課後等に練習しています。弓道の技術向上だけでなく、弓を通して自分自身と向き合い、心身の鍛錬を行っています。
 現在、弓道同好会では部員を募集してます。経験者はもちろん、初心者の方も大歓迎です。中学校で弓道部がなかった人、高校に入って運動部に挑戦したい人、武道に興味ある人、ぜひ顧問の先生に声をかけてください。お待ちしております。

PTA総会中止について


<お知らせ>
 コロナウイルス感染拡大防止のため、5月1日(金)に予定されておりましたPTA総会が中止となりました。PTA総会資料をもちまして議事評決を行う予定でおります。ご理解お願いいたします。つきましては、総会資料が調い次第ご連絡いたしますのでご了承のほどよろしくお願い申し上げます。

渉外部PTA係より