文字
背景
行間
清陵日誌
生き物LIVE
再び営巣のあった巣箱のシジュウカラのヒナが孵りました。
7つの卵すべてが孵ったわけではなく、産卵に時間差があったためか孵化にも時間差があるようです。
ヒナたちが巣立つまでのしばらくは、中継しているテレビの前がにぎやかになりそうです。
7つの卵すべてが孵ったわけではなく、産卵に時間差があったためか孵化にも時間差があるようです。
ヒナたちが巣立つまでのしばらくは、中継しているテレビの前がにぎやかになりそうです。
グリーンカーテン設置
6月7日(金)に予定されていたグリーンカーテン作りが雨天のため、今日に延期されました。グリーンカーテンは生徒会生徒、希望生徒、保護者、職員と皆様の協力のもと、正面玄関に左右の窓沿い2カ所に設置されました。
また、サルスベリの苗も植えました。
品種名ペチートプラム。
矮性種なので、根付けばこの夏から花が楽しめるかもしれません。
(この苗木は、栃木トヨペット(株)様主催・第44回ふれあいグリーンキャンペーンにて寄贈いただいたものです。)
活動後は、参加した皆さんで一緒に記念写真を撮りました。
お疲れ様でした。夏には光を浴びた大きなグリーンカーテンが広がります。
生き物LIVEー植物図鑑(ナツツバキ)
気持ちの良い梅雨の晴れ間…
正面ロータリーや、校長室前のシジュウカラの巣箱がかかっている樹に、
今、白い花が咲いているのに気づきましたか?


ナツツバキ
Stewartia pseudocamellia
ツバキ科

ツバキに似た白い花が次から次へと咲き続けます。
ひとつの花は一日咲くと落下します。
別名シャラノキと呼ばれ、寺院に多く植えられているようですが、
釈迦がその下で入滅したといわれる『沙羅双樹』とは別の種類です。
落ちても落ちても開花し続ける様子が、輪廻転生を想起させたのでしょうか?

樹皮は滑らかで灰色と褐色の斑となり、
樹形も整っていて美しい樹木のひとつです。

校内各所に植えられています。
校舎内のガラス越しに白い花がきれいに見えますよ。
正面ロータリーや、校長室前のシジュウカラの巣箱がかかっている樹に、
今、白い花が咲いているのに気づきましたか?
ナツツバキ
Stewartia pseudocamellia
ツバキ科
ツバキに似た白い花が次から次へと咲き続けます。
ひとつの花は一日咲くと落下します。
別名シャラノキと呼ばれ、寺院に多く植えられているようですが、
釈迦がその下で入滅したといわれる『沙羅双樹』とは別の種類です。
落ちても落ちても開花し続ける様子が、輪廻転生を想起させたのでしょうか?
樹皮は滑らかで灰色と褐色の斑となり、
樹形も整っていて美しい樹木のひとつです。
校内各所に植えられています。
校舎内のガラス越しに白い花がきれいに見えますよ。
1学年職業別分科会
6月11日(火)7時限目
各大学、各専門学校の方に来校していただき、1学年の生徒を対象に職業別分科会を行いました。生徒達は、自分の志望している職業に分かれて、講師の方の説明を聴いていました。自分の将来や進路先を決めるにあたり、具体的な説明が聴ける機会は多くないので、まだ1年生ではありますが、今日の分科会で聴いた内容を参考に、進路意識を高めていってもらいたいです。


各大学、各専門学校の方に来校していただき、1学年の生徒を対象に職業別分科会を行いました。生徒達は、自分の志望している職業に分かれて、講師の方の説明を聴いていました。自分の将来や進路先を決めるにあたり、具体的な説明が聴ける機会は多くないので、まだ1年生ではありますが、今日の分科会で聴いた内容を参考に、進路意識を高めていってもらいたいです。
第一回 図書館クエスト
第一回 図書館クエストを実施しました。
日時 :5月30日(水)15:50~16:50
日時 :5月30日(水)15:50~16:50
会場 :栃木県立宇都宮清陵高等学校 図書館
参加チーム:【やーいお茶】【いちご】
【ちーむちんちゃん!】
【key under royal original seem ability key ice】
【としょいいん】【Division】
判定員 :藤田(図書部主任・司書教諭)神田(学校司書)
生徒はあみだくじを引き、指定された問題の解答となる図書を探します。答えが書いてある本の該当ページを開いて、判定員に見せてチェックを受け、また、あみだくじを引いて次の問題に挑戦します。時間内にどれだけ多く調べられたかを競います。
実施結果
1位(6ポイント+1※)やーいお茶
2位(6ポイント+0※)いちご
3位(5ポイント)ちーむちんちゃん!
※ 同率首位であったため、優勝決定戦を行いました。くじ引きで偶然同じ問題を引いてしまい、かなりの接戦となりましたが、「やーいお茶」チームが優勝しました。次回は10月30日(水)に開催します。
校内球技大会
令和元年5月31日(金) 校内球技大会が行われました!
〔男子〕
サッカー・バスケットボール・ソフトボール・卓球
〔女子〕
バレーボール・バスケットボール・ドッジボール・卓球
校庭も体育館も、生徒たちの熱気が漂います!!!
〔男女混合〕
大縄跳び
心をひとつに。クラスの団結力が試されました!
表彰式☺★
青春の思い出のひとつとして、生徒たちの心に刻まれた1日となりました。
豚汁の準備・配布をお手伝いいただいたPTAの方々、ありがとうございました。
創立記念講演会
令和初の創立記念講演会が本日行われました。
校長先生からお話をいただいたあと、
宇都宮大学バイオサイエンス教育研究センター
特任教授の 芋川 玄爾 氏 をお招きし、
「10代からのアンチエイジング・美肌科学
~手遅れにならない高校時代の肌のケアと過ごし方~」
という演題でご講話いただきました。

生徒たちは身近な内容だったこともあり、興味津々に
聴き入っていました。

在校生のみなさんには、本校の歩んできた道のりに思いを
馳せるとともに、学習面や部活動面など、あらゆる場面で
新たな歴史を刻んでいってほしいです。
校長先生からお話をいただいたあと、
宇都宮大学バイオサイエンス教育研究センター
特任教授の 芋川 玄爾 氏 をお招きし、
「10代からのアンチエイジング・美肌科学
~手遅れにならない高校時代の肌のケアと過ごし方~」
という演題でご講話いただきました。
生徒たちは身近な内容だったこともあり、興味津々に
聴き入っていました。
在校生のみなさんには、本校の歩んできた道のりに思いを
馳せるとともに、学習面や部活動面など、あらゆる場面で
新たな歴史を刻んでいってほしいです。
1学年スタディサポート事後指導
5月28日(火)7時限目1学年スタディサポート事後指導を行いました。講師にベネッセコーポレーション関東支社より山口氏を迎え、4月に行われたスタディサポートについての説明や個人での振り返りなど行いました。これから高校で学習をしていく生徒達にとって、今の自分の立ち位置や目標を立てる上で大いに役立つ講演になりました。

生き物LIVE
シジュウカラの雛鳥は無事に孵化し、巣立っていきました。

展示するために巣箱から巣を回収してまた空き家にしておいたところ、

なんと新しいシジュウカラの巣が作られ、今朝には卵が産み落とされていました。
新しいシジュウカラ一家の経過も見守っていきたいと思います。
また、今は新女王アリが巣から旅立ち、結婚飛行をして新しい巣作りを始めるシーズンでもあります。そこで、結婚飛行を終えたムネアカオオアリを捕獲し、新たに生き物LIVEで観察をすることにしました。

女王アリは最初の働きアリたちが成長するまで食事を摂らずに卵の世話をします。
女王でも母は強しですね。巣の規模が大きくなって、アリの巣らしくなってくるのが今から楽しみです。
展示するために巣箱から巣を回収してまた空き家にしておいたところ、
なんと新しいシジュウカラの巣が作られ、今朝には卵が産み落とされていました。
新しいシジュウカラ一家の経過も見守っていきたいと思います。
また、今は新女王アリが巣から旅立ち、結婚飛行をして新しい巣作りを始めるシーズンでもあります。そこで、結婚飛行を終えたムネアカオオアリを捕獲し、新たに生き物LIVEで観察をすることにしました。
女王アリは最初の働きアリたちが成長するまで食事を摂らずに卵の世話をします。
女王でも母は強しですね。巣の規模が大きくなって、アリの巣らしくなってくるのが今から楽しみです。
宇都宮清陵高校PTA第1回運営委員会
5月17日(金)に宇都宮清陵高校PTA第1回運営委員会が、本校会議室で開かれました。今年度の事業計画の報告と1学期のPTA事業について話し合いがありました。その中で5月31日(金)に行われる校内球技大会での豚汁づくりについて準備や当日の流れの確認、6月7日(金)に実施予定の生徒会とのコラボ企画、グリーンカーテン設置活動でゴーヤの他に何を植えるかなど終始和やかな雰囲気のもと意見が交わされました。校内球技大会ではPTAのみなさんが各競技に頑張る清陵生のために豚汁をつくります。清陵生のみなさん、ケガに気をつけて頑張ってください!
生き物LIVEー植物図鑑(ヒナゲシ)
西体育館とプールの間、
雨上がりの5月の風に吹かれているのは…

ヒナゲシ
Papaver rhoeas
ケシ科
誰かが種を蒔いていったのでしょうか??
別名:虞美人草(グビジンソウ)
中国の武将・項羽が愛した虞美人が自害し、その墓から咲いたという伝説があります。はかなげに咲く姿や真っ赤な色から連想したのでしょうね。
フランスではコクリコと呼ばれ、
与謝野晶子が情熱的な詩を詠んでいます。
~君もコクリコ われもコクリコ
授業中の情景ではありません。
読んだことがなかったら、是非調べてみて下さい。
フランス語でコクリコが何を意味しているかも、面白いと思います!
雨上がりの5月の風に吹かれているのは…
ヒナゲシ
Papaver rhoeas
ケシ科
誰かが種を蒔いていったのでしょうか??
別名:虞美人草(グビジンソウ)
中国の武将・項羽が愛した虞美人が自害し、その墓から咲いたという伝説があります。はかなげに咲く姿や真っ赤な色から連想したのでしょうね。
フランスではコクリコと呼ばれ、
与謝野晶子が情熱的な詩を詠んでいます。
~君もコクリコ われもコクリコ
授業中の情景ではありません。
読んだことがなかったら、是非調べてみて下さい。
フランス語でコクリコが何を意味しているかも、面白いと思います!
ネットトラブル防止講演会実施
5月16日(木)、栃木県総合教育センターの先生を講師に招きまして、「ネットトラブル防止講演会」を実施しました。
情報化社会と言われる昨今では、スマートフォンなどの情報端末機器が急速に発達し、だれでも簡単に情報を取得・発信できる一方で、インターネットやSNSでのトラブルが発生する蓋然性が高くなっております。
生徒のみなさんも、情報モラルの向上を図り、ネットトラブルの防止に留意してほしいです。
漢字コンクール
本校では、全校生徒を対象に、年8回「漢字コンクール」を実施しています。
国語の基礎となる漢字の力を向上させるため、生徒は一生懸命取り組んでいます。
また、年間を通して好成績を収めた生徒に対しては、年度末に表彰を行っています。
今年度実施日(予定)
4/19
5/10
6/4
7/5
9/10
10/1
11/6
12/6
国語の基礎となる漢字の力を向上させるため、生徒は一生懸命取り組んでいます。
また、年間を通して好成績を収めた生徒に対しては、年度末に表彰を行っています。
今年度実施日(予定)
4/19
5/10
6/4
7/5
9/10
10/1
11/6
12/6
安全委員による「ながら運転」注意喚起(立ち番)
本日の朝、安全委員及び本校職員が学校近辺に立ち交通安全の立ち番を行いました。安全委員を中心にスマホやイヤフォンをしながらの自転車の運転などを注意喚起するバナーをもって、立ち番を行いました。
自転車による事故が増えているので本校でも注意して立ち番などを行っています。以下の写真はその様子です。生徒の皆さんも「ながら運転」をしないで登下校しましょう。
安全点検
5月10日金曜日に安全委員会の生徒が中心となり、学校施設・設備をチェックする安全点検を実施しました。年間で6回予定されている、第1回目となります。生徒同士で協力して点検表を作成し、学校内を点検しました。安全で過ごしやすい学習環境を維持していきましょう。
理科部の怪しげな水槽
理科部の水槽(グッピー飼っている方)が紫色に光っています。一見不気味な風景ですが、これは水槽の蛍光灯を朝7時~9時と夕方18時~20時は赤や青の光にしています。これは自然の光に近づける工夫で水草も今までより元気な様子です。今年は生物室の水槽のえさやりや水槽清掃、ゾウリムシの培養も引き受けており、活動の幅を広げています。
英単・構文コンクール
本校では、年間5回、全生徒を対象に英単・構文コンクールを実施しております。
年度末には成績上位者(各学年の上位数名程度)を表彰します。
各学年で出題する教材・範囲を設定しており、生徒たちの取り組み姿勢・意識も向上しています。
今年度 第1回 5/16(木)
第2回 6/14(金)
第3回 7/10(水)
第4回 9/18(水)
第5回 11/13(水)
年度末には成績上位者(各学年の上位数名程度)を表彰します。
各学年で出題する教材・範囲を設定しており、生徒たちの取り組み姿勢・意識も向上しています。
今年度 第1回 5/16(木)
第2回 6/14(金)
第3回 7/10(水)
第4回 9/18(水)
第5回 11/13(水)
SLT(サイエンスリテラシータイムズ)第1号発行
今年度もSLT(サイエンスリテラシータイムズ)を発行していきたいと思います。
今日はその第1号が発行されました。今回は食と健康に関する内容になっていますので、是非ご一読ください。
~SLTについて~
本校では、科学技術リテラシー教育に力を入れています。科学技術リテラシー教育では、先人の研究の足跡を知るとともに科学する心や態度を育成することをねらいとしています。そのための手段のひとつとして、文理や分野を問わずに、「科学技術に関するニュース」や「様々な事柄を科学的な視点で見て考察してみる」などバラエティに富んだ瓦版のようなものを月に一度発行しています。これがSLT(サイエンスリテラシータイムズ)です。
今日はその第1号が発行されました。今回は食と健康に関する内容になっていますので、是非ご一読ください。
~SLTについて~
本校では、科学技術リテラシー教育に力を入れています。科学技術リテラシー教育では、先人の研究の足跡を知るとともに科学する心や態度を育成することをねらいとしています。そのための手段のひとつとして、文理や分野を問わずに、「科学技術に関するニュース」や「様々な事柄を科学的な視点で見て考察してみる」などバラエティに富んだ瓦版のようなものを月に一度発行しています。これがSLT(サイエンスリテラシータイムズ)です。
生き物LIVEー植物図鑑(ミズキ)
令和の時代が始まりました。
清陵の森の入り口のミズキが、いま花盛り。
ミズキ
Swida controversa
ミズキ科 ミズキ属
枝先に散形花序の白い花を密生させて咲きます。
五月の青空に輝いています。
校舎内では吹奏楽部員が熱心に音合わせを重ねています。
6月2日(日)定期演奏会、
輝く音色を聞きに来て下さいね!
PTA総会
4月26日に、PTA総会が行われました。
今年度は、平成最後の、そして10連休のゴールデンウィーク前日の平日開催となりました。
昨年度の事業や決算の報告があり、今年度の事業計画や予算が承認されました。
議事終了後、新旧役員代表の挨拶があり、閉会となりました。


今後とも、清陵高校の実施する教育活動へのご理解、ご協力をよろしくお願いします。
今年度は、平成最後の、そして10連休のゴールデンウィーク前日の平日開催となりました。
昨年度の事業や決算の報告があり、今年度の事業計画や予算が承認されました。
議事終了後、新旧役員代表の挨拶があり、閉会となりました。
今後とも、清陵高校の実施する教育活動へのご理解、ご協力をよろしくお願いします。
サイト内検索
学校紹介パンフレット
PDFダウンロードは
こちら
⇒2025清陵高学校パンフ.pdf