清陵日誌

encounter!(出会い)【2学年】

この春、2年生は全クラスが入れ替わり、

新しいクラスでスタートしています。

4月13日(木)、ロングホームルームの時間、体育館にて、

クラスメート全員に自己紹介し合う「エンカウンター」を行いました。

 

まずはルール説明。

出席番号、氏名、所属の部活で自己紹介したら、

好きな教科、食べ物、行ってみたいところやチャレンジしたいこと等を、

30秒でやり取りします。

 

スタート!

30秒は意外に短い!

ちょっと耳を傾けてみましょう…

 

 

好きな食べ物はナットウです。

えっ私、毎朝食べてるよ!

お~気が合いそうだわ~

 

英検にチャレンジします。

え~?検定とるといいの?

進学に確実に役立つよね。

そうかあ~(汗)

 

 

部活はテニス部顧問です。

え~そうだったんですかあ~⁉

 

すでに知っている友人同士:

じゃあ番号当てるね。19番!

あっ惜しい、20番でした~

部活はバスケ部!

違うよ バレーだよ~

 

 

好きな教科は体育です。

おれも!

俺たち体育ばっかだな。

 

 

好きな食べ物はイクラです。

ぼくは好きなスシはサーモン。

こないだサーモンにオニオンスライスのってるの旨いって思った!

あれね! おいしいよね!!

 

 

あっという間に時間が過ぎていきました。

最後に学年主任から…

 

今日お休みの人とも話してね。

友達は足し算!良いとこたくさん見つけよう!!

そして、今までコロナ禍で出来ないこと多かったけど、

2年生は自分たちでいろんなことやっていきましょう。

 

yes!

 

第39回入学式

4月7日金曜日,流れの速い雲の隙間から穏やかな陽射しが覗く中,第39回入学式が挙行されました。


今年度は200名が,清陵高校の生徒となりました。

新たな制服に身を包み,期待と不安を胸に抱きながら,200名が呼名され,校長から入学許可をいただきました。

入学許可の後、校長先生、同窓会長、PTA会長から歓迎の祝辞を頂戴しました。

 新入生の代表生徒が宣誓をし,覚えたての校歌を斉唱した後,閉式となりました。

今日の気持ちを忘れずに過ごし,高校生活を有意義なものにしてほしいです。

新2・3年生登校日【2学年】

 

今年は暖かかったので、正門側のコヒガンザクラはすっかり咲き終わり、新しい葉が展開し始めています。

 

4月5日(水)、

年度が変わって初めての登校日。

 午前中だけでしたが、スケジュールぎっしりでした。

そんな半日のレポートです。

 

体育館で、新校長着任式が行われました。

 

移動して…

 

清掃に取り組み…

 

進級前の最後のホームルーム…

 

新しいクラス発表…(ざわつく時間)

 

学年大移動…

(新2年生は、3階から2階へ。

購買も特別教室も近くなって、まさに清陵の中心!)

 

新ホームルーム…

(新しい担任・副担任の先生を前に神妙なひととき)

 

そして、一部のクラスは入学式場の準備をしました。おつかれさま!

 

来週には新しい1年生を迎えて始業です。

感染症も落ち着きをみせる中、充実した学校生活が送れますように。

消費者教育講演会を開催しました

 

3月16日(木)7時間目に2学年を対象に「消費者教育講演会」を開催しました。

栃木県消費生活センターの方をお迎えして「もうすぐ18歳を迎えるみなさんへ」

というタイトルで講話をいただきました。

18歳で成人を迎えると”契約”ができるようになり、できることが増えると同時に

責任がついてきます。講話では契約についての基本知識から、解約の方法などについて

クイズ形式で確認できました。1年生の家庭基礎で学んだ内容を覚えている生徒も大勢

いて安心しました。

生徒のみなさん、正しい知識を持ち、自立したおとなになってくださいね。

 

第36回卒業式

春の訪れを感じる暖かさとなった令和5年3月1日、第36回卒業式が挙行されました。

 

厳粛な雰囲気の中、223名が晴れて卒業しました。

 

 今年度の卒業生は3年前、コロナウイルス感染拡大により入学早々休校となり、それ以降もさまざまな制限下での学校生活を過ごしてきました。
しかし、そんな中でもできることを精一杯楽しみ、大きく成長した学年でもありました。


式では、卒業証書が授与された後、校長先生から式辞がありました。


その後、同窓会長、PTA会長からお祝いの言葉をいただきました。


今年度は2年生のみとなりましたが、4年ぶりに在校生が卒業式に参加しました。

在校生代表からの送辞に対し、卒業生代表による答辞が贈られました。


閉式後、吹奏楽部による生演奏が流れる中で、盛大な拍手を送られながら、卒業生たちは晴れやかな表情で式場をあとにしました。

  

 

卒業生のみなさんに、これからたくさんの幸福が訪れることを願っています。

祝 2023年スポーツクライミング国際大会派遣選手決定

2023年スポーツクライミング国際大会派遣選手に3年の関口準太さんが選出されました!

関口選手はボルダージャパンカップ2023で10位という好成績をおさめ、2023年の日本代表選手に選出されました。

おめでとうございます。国際大会での益々の活躍を祈願致します。

 

応援よろしくお願いします。

 


 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

こちらはリード種目です

科学技術実習・LEDライトの製作

一年生は、清陵の独自教科である「科学技術A」を履修しています。

今年度も、科学技術の実習で、

LEDライトを一人一つずつ製作しました。

いわゆる「生基板」といわれるところから回路を作成、

部品付けの後、

18色から好きな色のLEDを2つ取り付けて完成です。

ハンダ付けなどで苦戦した最後に、

自分が選んだ色のライトがつくのは嬉しい瞬間です!

 

 

生徒会企画行事「Seiryo Special Time」

終業式前日の12月22日(木)、生徒会が企画した行事「Seiryo Special Time」を実施しました。

 

生徒会長の公約として掲げ、立案から運営まですべて生徒会が担当し、実現した企画でした。

2学期の楽しみを増やすとともに、文化部の活躍の機会を増やし、受験を控えた3年生の息抜きとなるような企画を目指しました。

 

当日は通常授業でしたが、始業前の朝・昼休み・放課後と一日を通して、各文化部や生徒会が企画した行事を行いました。

当日は朝からあいにくの雨となってしまい、朝の科学研究部によるソーラーバルーンは中止となってしまいました。

昼休みは購買にて、この日に合わせた特別メニューの販売を行いました。数量限定でしたが大行列ができ、あっという間に完売しました。

 

放課後には、JRC部の募金活動や、PC同好会のプロジェクションマッピング、演劇部の公演、かるた部による実演、料理研究同好会とJRC部のコラボによる非常食試食会が行われました。

生徒たちは校内の各所で実施されたイベントに各々参加していました。

また、この日に合わせて、写真部と書道部の作品展示も行われました。

イベントのポスターはアート部が作成してくれました。

当日の昼休みに予定されていた、中庭での吹奏楽部の3年生からのリクエスト曲演奏も雨で中止になってしまいましたが、放課後に録音し、終業式前の大掃除中に放送で流すことができました。

長い2学期の最後に、普段と違う少し楽しい一日を過ごすことができました。

主権者教育

 12月13日(火)7限目、1,2年生を対象に栃木県選挙管理委員会のオンラインセミナー「笑える!政治教育ショー」が行われました。時事YouTuber・笑下村塾代表の たかまつなな さんとゲストの流れ星☆ さんの話術に引き込まれあっという間の50分でした。

 

 

 民主主義を支える選挙の大切さを学び、「選挙に行こう」との気持ちが高まったようです。

中庭の花【緑の募金】

9月に、美化委員会が「緑の募金」を行いました。

ご協力ありがとうございました!

その一部が、学校緑化推進事業の助成金として交付されましたので、

それを活用し、中庭のプランターに花を植えました。

 

植え付け、毎日の管理は、

中庭清掃担当の3年生がやってくれています。

 

秋も深まってきました。

風のない暖かい日は、中庭で日向ぼっこも良いかもしれませんね。

国体報告会

10月31日(月)国体報告会が行われました。

大会成績

弓道競技:成年女子 遠的1位、近的5位

バレーボール競技:成年男子 5位

スポーツクライミング競技:少年男子 リード6位 ボルダリング5位

 

弓道成年女子監督として増渕教頭先生、バレーボール成年男子選手として佐々木先生、スポーツクライミング少年男子選手として関口君からそれぞれ活躍の様子をお話ししていただきました。

 

 増渕教頭先生からは、弓道の白熱した大会の様子を写真を交えて、佐々木先生からは、周りの支えがあってこその入賞に感謝、関口君からは来年は成年男子として国体へ出場したいとの思いをお話しいただきました。皆さん数年前から国体に向けて準備や練習を行い臨んだ大会であり、悔しさを感じるも最後は笑顔で終われた様子でした。

最後にボランティアとして大会を支えた生徒を代表して、サッカー競技に参加した斎藤君が、「裏方として大会運営を支えたこと」「間近で選手のプレーを見ることができ刺激を受けたこと」等をお話ししてくれました。選手のみならず、ボランティアとして大会に参加した生徒たちにも心に残る大会となったようです。

 

修学旅行 最終日&まとめ

10月25日(金)

 修学旅行最終日です。
 本日の行程は、「クラス別研修」をした後、「解散式」を行い、新幹線車内で昼食を摂りつつ、栃木県まで帰ります。
朝食後は、各クラスごとに出発します。最終日も晴天の中で研修を行うことができました。


 


 クラス別研修では、「八つ橋づくり体験」や「着物での清水寺周辺の散策」、「霊山護国神社周辺散策」、「組紐体験」等をしました。

 

 

    
 

京都駅に集合し、解散式を行った後、新幹線車内ですき焼き弁当を楽しみました。

 

 


 旅行中、大きな事故もなく無事に宇都宮駅に戻ることができました。4日間、集団行動をしながら「平和学習」や「大阪・京都の文化や食、歴史」等を見学・体験させていただきました。貴重な経験をすることができたはずです。

 

 

 

 

 

 

 

未だ感染状況が落ち着かない中でしたが、多くの方々に支えられ、全員無事に修学旅行を終えることができました。お世話になりました皆様方に、心から感謝を申し上げます。
 修学旅行を境に、高校生活も後半戦。進路実現を目指して頑張りましょう。

修学旅行 第3日目

10月19日(木)

 本日の行程は、「班別自主研修」となります。班別で京都や大阪を見学・散策して参ります。

 秋晴れの空のもと、班ごとに立てた計画に従って思い思いの場所を見学しました。

 大阪では、通天閣や大阪城、道頓堀、海遊館を見学した班が多かったです。世界最大級の水族館である海遊館では、普段目にすることのできない海の生き物たちをよく観察することができました。

 

あの有名なグリコの看板に出迎えられた道頓堀では、本場の「粉もん」を味わいました。

 

 京都では、伏見稲荷大社や清水寺、八坂神社、映画村を見学した班が多かったです。着物着付けを実施した班もありました。

現代的デザインの着物もあり、多くの歴史的遺産を有しながらも、伝統にとらわれない京都の底力を感じることができました。

 

中には北野天満宮を参拝した班もありました。ついに一年後に迫った受験に向け、気持ちを高めることができました。

 

 

 ホテルでは感染対策を徹底した中で、豪華な夕食を摂ることができました。大変な状況の中、今回の修学旅行を支えてくださる方々への感謝も忘れてはいけません。

 

 大きな事故なく本日も終えることができました。名残惜しい夜ですが、早めに就寝し最終日のクラス別研修に備えます。

修学旅行 第2日目

10月23日(水)

 本日は、広島から新幹線で大阪に向かい「ユニバーサルスタジオジャパン」の見学をして、京都に宿泊いたします。

 天候に恵まれ、清々しい青空のもとでUSJを満喫することができました。

 

 昨年オープンしたばかりのスーパーニンテンドーワールドは、整理券がないと入れないほどの人気ぶりでした。多くの生徒が、まるでゲームの中に入り込んだような世界を楽しみました。

 

その他にも、ジョーズやスパイダーマン、ハリーポッターや呪術廻戦など様々な非日常を体験することができました。

 

また、ハロウィーン期間だったため、退園時にはちょっぴり怖いお見送りもありました。

 

退園後にはバスで京都のホテルに向かいました。しっかりと休んで明日の班別研修に備えます。

修学旅行 第1日目

第2学年は本日10月18日(火)から10月21日(金)まで修学旅行に行って参ります。
本日は、宇都宮駅で出発式を行った後、新幹線で広島に向かいました。

広島では、まず「平和記念公園・原爆資料館」で平和学習を行いました。
学校で事前に原爆に関するDVDを視聴していましたが、実際に現地を訪ねることで平和への思いを再確認することができました。
また、生徒たちが作った千羽鶴も奉納しました。


続いて、「宮島・厳島神社」を参拝しました。
令和元年度から続いていた、鳥居の工事もほぼ完了しており、新しく塗り直された鳥居を眺めることができました。


コロナ禍により、ほとんどの生徒が中学校で修学旅行に行けていません。
無事に出発できたことに感謝するとともに、思い出に残る旅行にしていきたいと思います。

本校生徒が宇都宮中央警察署長より感謝状をいただきました

本校生徒3名が宇都宮中央警察署長より「思いやり110番実践者に対する感謝状」をいただきました。

2年生の永野晴くん、秋吉一途くん、菊地翔くんの3名は、休日遊びに出かける途中で用水路に転落した高齢男性を発見しました。3名で協力し男性を救助した後、近くのお店の方とともに110番通報しました。

3名ともサッカー部に所属しており、見事な連携での救助でした。
中央警察署長からは、「3人が見つけてくれなかった場合命に関わっていた」と命を救った3名の行動への感謝の言葉をいただきました。
3名は、「最初はとても驚いたけれど冷静に対応することができた」「助けることが嬉しかった」と語りました。

生徒会役員任命式

令和4年10月3日、先日行われた生徒会役員選挙で選ばれた、生徒会会長及び副会長の任命式が行われました。
校長先生からそれぞれに任命証が手渡され、会長が誓いの言葉を述べた後、校長先生から訓辞を頂きました。
これからの1年間、それぞれが掲げた公約実現のため、生徒の代表としての誇りと自覚を胸に、努力していってほしいと思います。

 

【生徒会】いちご一会とちぎ国体・大会開催!

10月1日からいちご一会とちぎ国体・大会が開催されます!

本校からも5人の生徒・教員が出場します。

昼休みに放送で、事前にインタビューした内容をもとに5人の選手・監督の紹介をしました。その一部を掲載します。

サッカーには1年生の石川くん、金澤くんの2名が出場します。
金澤くんは、県の代表として自覚を持ち、応援してくれている人への感謝を忘れずに頑張りたいと話してくれました。

クライミングには3年生の関口くんが出場します。
関口くんは入学当初から数多くの大会でも素晴らしい功績を残しています。

バレーには教員の佐々木先生が出場します。
家族や応援してくれている人たちのためにも良い報告ができるよう頑張りたいとお話ししてくださいました。

弓道には増渕教頭先生がチームとちおとめの監督としてチームを指導されました。
すでに大会は行われ、見事優勝を果たされています。

「理想の射」を目指すことを強調し、一貫したぶれない指導を心がけられたそうです。


また本校は、いくつかの競技の練習会場となります。
他県からいらっしゃる選手のみなさんをお迎えするため、生徒会でウェルカムボードを作成しました。

 

いよいよ国体がはじまります。
本校の関係者も含め、とちぎ国体に出場される選手のみなさんのご活躍を楽しみにしています。
選手のみなさんがんばってください!

第37回 清陵祭

第37回文化祭は保護者の方にご来校いただくことができ、3年ぶりに本来の文化祭に近い形での開催となりました。

どのクラス、団体も日頃培った力を十分に発揮し、作品の展示や企画の発表を行いました。

以下、行われた企画一覧とポスターになります。

清陵祭ポスター

2学期始業式・賞状伝達式

8月29日(月)

猛暑の中の夏季休業が終わり、ツクツクホウシ・時々ミンミンゼミの合唱の中、

本日から2学期です。

今回もコロナの感染状況を踏まえ、始業式と賞状伝達式は、

図書室から各教室にTeamsを用いて配信する形で行いました。

 

各教室では配信映像を電子黒板で視聴。

 

賞状伝達は代表生徒のみ集合して行いました。

 

生徒たちの努力が称えられました!

 

校長先生からは『目標を持つことの大切さ』に関するお話がありました。

 

お気付きでしょうか。

本校のバックボードを作成しました!

 

2学期も、清陵祭を皮切りに、学校行事や勉強・部活動など、

それぞれの目標を見つけて充実した秋を過ごして欲しいと思います。