清陵日誌
清陵祭 準備
8月31日 本日は終日、清陵祭準備です。
各クラス等で楽しく準備をしています。
一般公開では、工夫を凝らした企画や展示が出そろいますので、ぜひ清陵祭にいらしてください。LRT「清陵高校前駅」からもすぐですので、初LRT乗車を兼ねても楽しいと思います。
令和5年度 2学期始業式
8月28日、2学期が始まりました。
暑さ対策のため、1学期終業式と同じく図書館より配信し、
生徒は各HR教室で始業式を迎えました。
2学期においても、さまざまのことに挑戦し、充実した高校生活を送ってください。
LRT開業
8月26日、本日、次世代型路面電車(LRT)の宇都宮芳賀ライトレール線がついに開業しました。
本校の東門を出てすぐの場所にも「清陵高校前駅」が設置され、通学も便利になることから、この日を待ちわびていた生徒も多数いました。
当日のセレモニーでは、本校生の有志も「清陵高校前駅」に集まり、列車の到着を待ち構え、演奏や手を振るなどをし、その運行を喜びました。
令和5年度 一日体験学習
8月3日(木)中学3年生と保護者、中学校の教職員の方を対象に一日体験学習を行いました。
昨年度より、感染予防と熱中症対策のため、各教室での説明会と校内見学の二部構成にして実施しております。
前半の説明会では、参加者のみなさんには各教室に分かれていただき、説明を実施いたしました。各会場ではまず学校概要等を配信し、その後、本校の生徒がパワーポイントを使用し、参加した中学生に向けて清陵高校の学校説明を行いました。説明の途中でクイズなどもあり、和やかな雰囲気での説明となりました。説明後には、少ない人数での説明会ということもあり、参加者のみなさんから様々な質問をいただきました。本校の生徒たちの話を聞いて、より具体的に清陵高校での学校生活をイメージしていただけたかと思います。
説明会終了後は校内見学です。この時間に合わせて、各部活動も活動し、学校生活に励む本校生の様子をご覧いただきました。また、吹奏楽部によるガーデンコンサートや科学技術の授業体験などのイベントも開催いたしました。
受検勉強も本番を迎えている夏休みですが、来年本校に入学した際には、学習だけでなく、本日体験した科学技術や見学した部活動など、様々な場面において高校生活を満喫してもらいたいです。
ご参加頂いた保護者の皆様と中学校の教職員の方々には、猛暑の中、また、お忙しい中ご参加頂きありがとうございました。特色ある学校を目指し精進してまいりますので、今後とも変わらぬご理解・ご支援をよろしくお願いいたします。
【茶道部より】日光東照宮献茶式奉賛茶会に参加してきました。
2年に1度行われる「日光東照宮献茶式 奉賛茶会学校茶道席」に
茶道部3年生2名が参加してきました。
コロナウィルス感染拡大のため、開催は4年ぶりとなりました。
このような大舞台は初めて。
清陵高校のお点前は、なんと1席目。
この日のために一生懸命お稽古してきました。
緊張しています!
頑張りました~!
お点前も終わり、ほっとしている2人。
ここからはお運びに徹します!
お疲れさまでした~!
次の舞台は、清陵祭のお茶会です!!
茶道部総出で頑張ります。
LRT沿線を花で彩ろう!【地域緑化ボランティア】
LRT(ライトレールトランジット:通称ライトライン)の開通まであと1ヶ月。
宇都宮市景観みどり課様のお手配のもと、
地域の方たちと、LRT沿線の道路沿いに花を植えてきました。
場所はLRT停留所・「清原地区センター前」の道路の反対側、約150mです。
強い日差しが照り付ける中、植栽の手順のレクチャーを受け、作業開始。
当日はNHK、とちぎテレビ、下野新聞などの取材があり、生徒たちはたちまちカメラに囲まれ…!
真面目に取り組まざるを得ない状況!!
(でも、そもそも真面目に取り組む清陵生たちですから)
マルチシートの中の石ころだらけの土を掘り返すのに苦戦しました。
水は大量のペットボトル運搬作戦。一つひとつにていねいに潅水していきます。
作業の合間に、試運転のライトラインが通過していきました。
最後に皆さんで記念撮影をしました。
準備してくださった景観みどり課の皆様、
暑い中、一緒に植えたり指導してくださった地域の皆様、
ありがとうございました。
ライトラインの色やイメージにあわせた明るいマリーゴールドの花々が、開通を待ち望んでいるようです。
1学期PTA活動を振り返って
渉外部より、今年度1学期PTA活動について振り返りたいと思います。保護者の皆様には、7月21日(金)の終業式にPTA通信8「清陵」98号を配付させていただきました。今回は、紙面に掲載できなかったところも含めて紹介したいと思います。
4月7日(金) 入学式・PTA入会式
入学式当日は正門横の八重桜が新入生を出迎えてくれました。PTA入会式では役員紹介と会則の話をしました。
5月2日(火) PTA新旧役員会・学年会・専門部会
コロナ禍以降、新しいPTA総会の形として議案の書面決議を行いつつ、役員、クラス委員による新旧役員会、学年会、専門部会を実施しました。その中で、新役員紹介、学年部長選出と専門部会の割振り、専門部会部長の選出と仕事内容の確認等を行いました。
5月30日(火) 校内球技大会
昨年度から校内球技大会の活動として、麦茶とスポーツドリンクの提供を行っています。今年度は提供場所を2か所から4か所に増やして清陵生の活躍を応援しました。
宇都宮大学農学部出張講義with科学技術
みなさんこんにちは!宇都宮清陵高等学校の特色である科学技術では、昨年度より宇都宮大学農学部の大澤研究室と協働で出張講義を実施しています。今年度も大澤先生と大学院生、学生の方々を講師に招き、7月15日(土)に「土や水の保全とSDGsとの関わり」と題して土や水と地球環境・SDGsとの関わりの講義がありました。続いて、具体的な事例として沖縄の赤土流出防止とサンゴ再生について講義を受けた後、赤土流出防止の具体例を各グループで話し合い、スモールスケールの実験装置を使って実証実験を行いました。最後に、受講した3年生に向けて大学院生や学生の方々から大学生活や受験勉強の話をしていただきました。清陵生のみなさん真剣に講義を聴いて、意欲的に実験に取り組んでいました。
みんな真剣に講義を聴いています。ペットボトルのシャワーを雨に見立てて、さまざまな方法で土壌の流出防止策を試していました。
流出した土の量は水の濁り具合で判断します。清陵生の創意工夫が伺えます。
令和5年度 1学期終業式
7月21日 令和5年度1学期終業式が行われました。
暑さ対策のため、図書館よりLIVE配信で行い、生徒は各HR教室で視聴しました。
明日より夏季休業となりますが、生徒の皆さんは健康面等に留意し有意義に過ごしてください。
賞状伝達式の様子
校長式辞の様子
以下、舞台裏(配信現場)からです。
令和5年度 校内合唱コンクール
7月20日(木)に宇都宮市文化会館において、「校内合唱コンクール」を開催しました。
開催の2週間ほど前から、生徒は朝・昼休み・放課後の時間を利用し、校歌・自由曲を練習し本番に臨みました。
当日は、爽やかな歌声が会場に響き渡り、歌う側も聴く側も晴れやかな気分になれたかと思います。生徒にとっては、舞台に立ち歌うときには緊張もあったと思いますが、達成感を含めさまざまなものを得たのではないでしょうか。
優勝は2年2組 自由曲『いのちの名前』
2位は2年4組 自由曲『あなたへ』
3位は2年3組 自由曲『スパークル』
配信も楽じゃないヨ【2学年】
今日のLong Home Roomは各教室配信でやります!と、かっこよく言った学年主任。
コロナ禍やらIT推進やらで、校内のデジタル化もだいぶ進んでますよね!
さて7時限目のロングホームルーム直前、
配信元となる図書室に準備で集まった先生達…どうする?!
まず配信パネルだな。よいしょよいしょ。
△先生、配信のやりかた知ってる?
見てただけでつなぎ方わからないですよ。
えっ… ◇先生は? 授業?
困ったな! プロジェクターやマイクがあった気がするからとりあえず持ってくるか!
・・・・・
7時限目、◇先生も駆けつけ、何とか配信が始まりました。
配信メイン、音声確認、画像確認、マイク調整、進行、見物…
〇先生、カメラの前に立ったものの画像の枠に収まらずヒザ立ち。
学習について、
生活について、
カレッジインターンシップについて。
エアコンのきいた教室ではみんな静かに視聴しています。
☆先生、効果音をいれて、怪しい予備校講師になりきり。
いかがでしたか?
先生も苦労して追いついているんです。
とりあえず今日の配信は、大成功?!
帝京大学に行ってきました(1学年)
7月6日(木)「進路選択と探究学習に関するインターンシップ」が帝京大学宇都宮キャンパスで開催され、本校の1年生全
員が参加してきました。
この日は帝京大の先生方が高校1年生のために授業を行ってくださり、生徒たちは文系、理系、医療系の50以上も
ある講座の中から、自分の興味・関心のあるテーマを選んで1日授業を受けてきました。
講義形式のものだけでなく体験型の授業や研究室体験など、バリーエーションも豊富で、とても有意義な一日を過ご
すことができたようです。
生徒たちの振り返りでは「目指す進路の方向が分かった」「大学生活がイメージできた」「実生活に役立つ内容だっ
た」など前向きな意見ばかりでした。
今後の進路選択に役立ててほしいです。
正門ロータリーと中庭の花【緑の募金】
5月に美化委員会が「緑の募金」を実施しました。
校内の皆さん、ご協力ありがとうございました。
この一部が、学校緑化推進事業助成金として交付されるのを利用して、
生徒会と美化委員代表が先日、花のプランターを作成しました。
プランターはそれぞれ、
中庭のケヤキの下と、
正門ロータリーに置きました。
夏の間、学校生活を彩ってくれることと思います。
水やりなどの管理をやってくれている清掃分担区と生徒会の皆さん、
ありがとうございます!
交通安全教室
6月22日、全校生徒対象に交通安全教室が実施されました。
冒頭に、5月に路上に倒れている男性を見つけ、救急車を呼ぶなどの救護を行った本校生徒に対し、宇都宮東警察署から感謝状が贈られました。
続いて、交通安全教室としてスケアードスレイド方式でスタントマンによる実演が行われました。
生徒も一部実演に参加しました。
後半は、交通事故の被害者遺族による講話がありました。
今回、交通ルールを守ることの重要性と、命の大切さを改めて学ぶ機会となりました。
カレッジインターンシップ【2学年】
6月8日(木)、
2学年はカレッジインターンシップとして、首都圏等の大学キャンパス見学に行ってきました。
5つのコースに分かれてバスに乗り込み、出発!
経済・国際コース
情報・理工コース
心理・社会学コース
教育・福祉学コース
医療・人文コース
大学ではそれぞれ、授業を受けたり施設を見学したり、
といった体験をさせていただき、
キャンパス内を闊歩する大学生の日常も垣間見、雰囲気を味わうことが出来ました。
今後オープンキャンパスなどがリモートではない形でも開催される大学が増えると思います。
興味がある大学・短大・専門学校などの上級学校、
あるいは、興味がある分野を設置している学校を、積極的に訪問しましょう!
今後、進路に対する意識がより高まっていって欲しいと思います。
創立記念講演会(開校38周年)
5月24日(水)
本校東体育館にて、創立記念講演会が行われました。
「清陵高校の卒業生は1万人を超え、
在校生も清陵の歴史を創る一員である」
と、校長先生よりごあいさつがありました。
講演会の講師には、
前黒羽高等学校長の半田好男先生をお招きしました。
半田先生は、青年海外協力隊の経験をきっかけに
ネパールへの継続的な支援を行っています。
その経験の中で、
「分かっているようで分かっていないことは実はたくさんある」
ことに気づいたそうです。
半田先生の巧妙な問いかけにより、
生徒は貧困などの諸問題についての因果関係を考えたり、
新たな「視点」を持つことの大切さに気付いたりしていました。
(教員も、考えさせられる発問が多くあり、非常に勉強になりました)
様々な経験をされた半田先生の
『学びは人に力を与える』というお言葉には重みがあり、
何かを学ぶことへの意欲が刺激されました。
貴重なお話をありがとうございました。
女子バスケットボール部より
栃木県高校総合体育大会の結果報告
5月5日から行われた栃木県高校総合体育大会バスケットボール競技会に参加しました。宇都宮清陵高校は2回戦からの出場で、結果は下記のとおりです。
2回戦 108 対 59 佐野松桜
3回戦 22 対 132 白鷗足利
1月に行われた県新人大会で優勝した白鷗足利との戦いでは、自分たちのプレーが思うようにできず、苦しい展開となりました。しかし、県新人大会に引き続き、ベスト16を守ることができました。
大会ではたくさんの応援をいただき、ありがとうございました。
この大会で得られた課題を次のインターハイ予選で生かせるよう、チーム一丸となって頑張っていきたいと思います。
今後ともよろしくお願い致します。
「高校生!みんなでかぶろう自転車ヘルメット」モデル校に選ばれました!
自転車乗車中のヘルメットの着用が努力義務になったことを受け、着用を推進するために始まったプロジェクトである「高校生!みんなでかぶろう自転車ヘルメット」のモデル校に本校が選出されました。4月26日(水)には、県庁の敷地内にある「昭和館」で認定式が行われ、本校からは代表生徒として3年生1名が出席しました。
式典には、県の関係者や自転車ロードレースのプロチーム「宇都宮ブリッツェン」関係者、モデル校10校の代表生徒などおよそ30人が参加しました。
知事、県トラック協会会長、「宇都宮ブリッツェン」の谷選手から、それぞれ認定証、ヘルメット、ステッカーを直接いただき、ヘルメット着用促進に向けた力強いお言葉をかけていただきました。
県に寄贈されたヘルメットは全部で600個あり、本校にはその内、90個が贈呈されました。これは、モデル校の中で、最多だということです。ヘルメットの選定に関わった「宇都宮ブリッツェン」関係者からは、「軽くて蒸れない人気のモデル、みんなでかぶることで抵抗感を減らしてほしい」「ヘルメット、プロテクター無しで競技に臨む選手はいない、自分の体を守る選択を」等、自転車のプロの観点から的確なご助言をいただきました。
ヘルメットを受け取った本校の代表生徒は
「いただいたヘルメットをきっかけに、全校生徒にかぶってもらえるように、ヘルメットの安全性や、着用しなかった場合の危険性を改めて理解してもらい、普及させていきたい。」
と話していました。
過日、生徒を対象に行った第1回希望調査では、約50個の希望があり、配布を完了しました。
また、第2回希望調査を保護者の皆様を対象に実施予定です。ぜひ、ご応募ください。
学年レク・ソフトバレー【2学年】
4月27日(木)、エンカウンターに続き、2学年レクリエーションとしてソフトバレーを行いました。
これに先立ち、各クラス委員が集まりサミットを開催、
準備・進行を生徒主導で計画しました。
女子は西体育館、男子は東体にて、
それぞれサミットのメンバーによるアナウンスで開始!
フワフワボールにかける青春をご覧ください。女子から…
審判も生徒で分担しました。
男子…
レクとはいえ真剣勝負!
しかしフワフワボールはなかなか軌道が読めず、苦戦するシーンも。
試合結果は、なんと ほぼ万遍なく勝利していました。
(5組男子は、隠された力を球技大会まで温存する作戦?)
試合後の片付けまでスムーズに終了。サミット運営大成功~
次回のサミット企画も、期待しています!
着こなしセミナー【1学年】
4月20日(木)7時間目(LHR)
入学式から2週間が経とうとしています。
新入生に制服を素敵に着こなしてもらうため
栃木菅公学生服株式会社から講師の先生をお招きして「着こなしセミナー」を実施しました。
皆さんネクタイの結び方がまだまだ慣れておらず四苦八苦していました。
1年生の皆さん、「清陵美学」に恥じない着こなしで
素敵な清陵生になってくださいね。