清陵日誌

修学旅行1日目

1日目無事終了いたしました。

本日は広島でした。

雨が降ってしまいましたが宮島では天気も回復し楽しく過ごせたと思います。

県産業技術専門校出張授業【科学技術A】

科学技術教育の一環として、県立県央産業技術専門校から講師の先生をお招きし、1学年を対象に出張授業をしていただきました。

 

モノづくりに関連する5講座の中から、生徒はあらかじめ希望したひとつの講座を受けました。人気のある講座は抽選でしたが、どの授業も面白い内容だったと思います。

 

▲ 機械を動かしたり加工するためのプログラミングを学びました。

 

▲ エアコンの仕組みを学び、配管の一部を体験しました。見たことない道具がたくさん!

 

▲ センサによる情報収集を体験しました。

 

▲ 電気配線の課題を体験。配線って面白い!

 

▲小型のエンジンを分解し、自分たちで組み立てました。爆音の2ストエンジンがかかる爽快感!

 

様々な角度から、モノづくりの楽しさが体験できました。

県央産業技術専門校の先生方、ありがとうございました。

液体窒素の実験【科学技術A】

科学技術Aは清陵高独自の授業であり、一年生全員が受けています。

9月、室温が32℃を越える絶好の実験日和。

液体窒素を使った実験を行いました。

まずは-196℃の世界を体験。薔薇もバラバラになります。

傘袋に充填した気体の酸素は、-185℃で凝縮、

透き通った清陵ブルーの液体酸素となります。

(下の写真ではよくわかりませんが…)

グループ毎に、冷やした超伝導体に磁石を浮かせる、マイスナー効果の観察を行いました。

教卓の3連超伝導体では、大きなドーナツ磁石が浮くのが見られました。

マイスナー効果、見られましたか?

超伝導体がもろいので、磁石が浮かない班もあったかと思いますが、

暑さも吹き飛ぶ時間でしたね!

清陵祭(一般公開)

多くの方に来場いただき、清陵祭が成功に終わったことお礼申し上げます。

生徒も準備が報われたことで良い表情をしておりました。

この経験を糧に、より一層学業に励んでくれることを期待します。

 

清陵祭(校内公開)

清陵祭が始まりました。

文化部のステージ発表と各企画の校内公開を行いました。

見どころのある発表と企画が多くありました。

一般公開お待ちしております。

清陵祭準備

どのクラス・団体も張り切って準備していました。

2学期始まりました

8月27日、夏休みも終わり、いよいよ2学期が始まりました。

始業式等の式典は、暑さ対策のため教室への配信で実施されました。

はじめに、表彰伝達式があり、

吹奏楽部が栃木県吹奏楽コンクールで高校B部門で銀賞、

また、英語技能検定の合格者が表彰されました。

 

校長式辞では、「まめまめしい」という言葉に触れ、

アウトプットとチャレンジに、まめまめしく取り組み、

大きく成長してくれることを期待していると述べられました。

この2学期、充実した学校生活が送れるよう、よいスタートを切ってください。

 

 

一日体験学習

8月6日(火)本校で一日体験学習が実施されました。

たくさんの中学生が来校してくれました。

前半では清陵高校の生徒がクイズや質問コーナーなどを交えながら清陵高校の特色や魅力について説明してくれました。

 

生徒たちの工夫や説明により、清陵高校での生活のイメージを上手に伝えることができたと思います。中学生たちは生徒の説明を目を輝かせて聞いていました。

後半には科学技術棟や部活動の見学が行われました。吹奏楽部によるガーデンコンサートも行われ、とても盛り上がりました。

科学技術棟では普段見ることのできない道具や設備を中学生たちはとても興味を持って見学していました。

部活動の見学では見るだけではなく、実際に体験してみたり参加をすることのできる部活もあり、中学生も積極的に参加してくれました。

短い時間でしたが清陵高校の魅力を十分に伝えられたと思います。

ご参加いただいた保護者の皆様と中学校の教職員の方々には、お忙しい中ご参加いただきありがとうございました。清陵高校はより良い学校を目指し精進してまいりますので、今後とも変わらぬご理解・ご支援をよろしくおい願いいたします。

1学期 終業式等

7月19日、1学期終業式が行われました。

熱中症対策のため、図書館から配信し、生徒は教室内で視聴する形で実施しました。

終業式に先立ち、賞状伝達式、壮行会が行われました。今回、自転車競技で本井大裕さんがインターハイに、小林剛士さんがバレーボールで国民スポーツ大会関東ブロック大会に、関栄斗さんが水泳で関東大会に出場することとなりました。みなさん、悔いの残らないよう頑張ってきてください。

終業式の校長式辞では、明日からは自分で時間を律して生活することとなるが、大きすぎず行動に結びつくような具体的な目標を立て、実行してほしい。また、安全・安心・健康に夏休みを過ごしてほしいと述べました。

みなさん、夏休みを有意義に過ごしてください。

1学年インターンシップ(帝京大学 宇都宮キャンパス)

7月9日、帝京大学宇都宮キャンパスで開催された「進路選択と探究学習に関するインターンシップ」に1年生が参加しました。

大学の様々な講義や研究室体験をし、進路研究に役立てることができました。

 

 

帝京大学のスタッフのみなさま、ありがとうございました。