文字
背景
行間
清陵日誌
理科部の怪しげな水槽
理科部の水槽(グッピー飼っている方)が紫色に光っています。一見不気味な風景ですが、これは水槽の蛍光灯を朝7時~9時と夕方18時~20時は赤や青の光にしています。これは自然の光に近づける工夫で水草も今までより元気な様子です。今年は生物室の水槽のえさやりや水槽清掃、ゾウリムシの培養も引き受けており、活動の幅を広げています。
英単・構文コンクール
本校では、年間5回、全生徒を対象に英単・構文コンクールを実施しております。
年度末には成績上位者(各学年の上位数名程度)を表彰します。
各学年で出題する教材・範囲を設定しており、生徒たちの取り組み姿勢・意識も向上しています。
今年度 第1回 5/16(木)
第2回 6/14(金)
第3回 7/10(水)
第4回 9/18(水)
第5回 11/13(水)
年度末には成績上位者(各学年の上位数名程度)を表彰します。
各学年で出題する教材・範囲を設定しており、生徒たちの取り組み姿勢・意識も向上しています。
今年度 第1回 5/16(木)
第2回 6/14(金)
第3回 7/10(水)
第4回 9/18(水)
第5回 11/13(水)
SLT(サイエンスリテラシータイムズ)第1号発行
今年度もSLT(サイエンスリテラシータイムズ)を発行していきたいと思います。
今日はその第1号が発行されました。今回は食と健康に関する内容になっていますので、是非ご一読ください。
~SLTについて~
本校では、科学技術リテラシー教育に力を入れています。科学技術リテラシー教育では、先人の研究の足跡を知るとともに科学する心や態度を育成することをねらいとしています。そのための手段のひとつとして、文理や分野を問わずに、「科学技術に関するニュース」や「様々な事柄を科学的な視点で見て考察してみる」などバラエティに富んだ瓦版のようなものを月に一度発行しています。これがSLT(サイエンスリテラシータイムズ)です。
今日はその第1号が発行されました。今回は食と健康に関する内容になっていますので、是非ご一読ください。
~SLTについて~
本校では、科学技術リテラシー教育に力を入れています。科学技術リテラシー教育では、先人の研究の足跡を知るとともに科学する心や態度を育成することをねらいとしています。そのための手段のひとつとして、文理や分野を問わずに、「科学技術に関するニュース」や「様々な事柄を科学的な視点で見て考察してみる」などバラエティに富んだ瓦版のようなものを月に一度発行しています。これがSLT(サイエンスリテラシータイムズ)です。
生き物LIVEー植物図鑑(ミズキ)
令和の時代が始まりました。
清陵の森の入り口のミズキが、いま花盛り。
ミズキ
Swida controversa
ミズキ科 ミズキ属
枝先に散形花序の白い花を密生させて咲きます。
五月の青空に輝いています。
校舎内では吹奏楽部員が熱心に音合わせを重ねています。
6月2日(日)定期演奏会、
輝く音色を聞きに来て下さいね!
PTA総会
4月26日に、PTA総会が行われました。
今年度は、平成最後の、そして10連休のゴールデンウィーク前日の平日開催となりました。
昨年度の事業や決算の報告があり、今年度の事業計画や予算が承認されました。
議事終了後、新旧役員代表の挨拶があり、閉会となりました。


今後とも、清陵高校の実施する教育活動へのご理解、ご協力をよろしくお願いします。
今年度は、平成最後の、そして10連休のゴールデンウィーク前日の平日開催となりました。
昨年度の事業や決算の報告があり、今年度の事業計画や予算が承認されました。
議事終了後、新旧役員代表の挨拶があり、閉会となりました。
今後とも、清陵高校の実施する教育活動へのご理解、ご協力をよろしくお願いします。
サイト内検索
学校紹介パンフレット
PDFダウンロードは
こちら
⇒2025清陵高学校パンフ.pdf