文字
背景
行間
清陵日誌
第2学年 分野別大学出張講義
11月9日に作新学院大学を会場に、
分野別大学出張講義が行われました。
大学の授業とはどのようなものか体験しました。
内容は以下の通りです。
・教育
・幼児教育
・国際関係
・法律
・農学
・自然科学
・看護・保健
すぐ隣の大学なのに入るのははじめてという生徒も多く、
生徒達にとって大学の施設を使い、実際の講義を受けたことは貴重な体験でした。
この行事が、今後の進路選択の一助になってくれることを期待したいです。
第1学年 サイエンスワークショップ
11月7日、9日の両日に渡り、
足利工業大学 工学部の先生方のご協力のもと、
第1学年 サイエンスワークショップが行われました。
クラスごとに設定された講義を受けました。
工学部ならではの内容は多岐にわたり、
生徒たちはそれぞれ、
手や頭(!?人間工学の体験にて脳波利用の体験をしました)を動かして
楽しく講義に参加しました。
最先端の技術の一端を知ることが出来たのは貴重な体験でした。
これから私たちは何を学び、どんな社会を目指すのか
といったテーマまで繋がると良いと思います。
カーブミラーが設置されました。
本校正門西側のT字路にカーブミラーが設置されました。
昨年10月17日より構内通行の新ルールを実施させていただいて以来、保護者の皆様や本校職員からも要望が寄せられていましたが、地元の自治会や宇都宮市への働きかけにより、設置していただくことができました。今後とも安全運転で御通行下さい。
昨年10月17日より構内通行の新ルールを実施させていただいて以来、保護者の皆様や本校職員からも要望が寄せられていましたが、地元の自治会や宇都宮市への働きかけにより、設置していただくことができました。今後とも安全運転で御通行下さい。
第1学年 サイエンスキャンプ
第2学期中間考査明けの今日、帝京大学
宇都宮キャンパスの皆様のご協力のもと、
第1学年 サイエンスキャンプを行いました。
宇都宮キャンパスの皆様のご協力のもと、
第1学年 サイエンスキャンプを行いました。
帝京大学の先生方の理科や技術に関する
講義・実験に参加し、それぞれの分野について
改めて興味・関心を持つことができました。
また、本校の卒業生で帝京大学に進学した先輩の
話も伺うことができ、2年生から理系・文系に分かれる
類型選択において、大変参考になりました。
【修学旅行】 第4日目
修学旅行 【第4日】
本日の行程は
京都ホテル⇒京都市内クラス別研修⇒京都駅⇒宇都宮 です
本日は最終日、朝食バイキングから元気に出発です。
午前中はクラス別研修でした。それぞれ貴重な体験を
してきました。全員で着付け体験をしたクラスの生徒は、
他の観光客、特に海外からいらした方々から記念写真を
求められることもたくさんあり、交流を図ることができました。
クラス別研修を終え、京都駅前のホテルで昼食、解散式を行い、
あとは帰るのみ。少し疲れた表情も見られましたが、お土産と
楽しい思い出を持って無事に帰宅です。
様々な方にお世話になり、貴重な経験をすることができました。
ありがとうございました。
月曜日からは通常授業、週末にしっかり疲れを取って来ましょう。
修学旅行を境に、高校生活は早くも後半戦。
勉強に部活に学校行事にと全力を尽くし、進路実現を目指して
気持ちを切り替えて頑張りましょう!
サイト内検索
学校紹介パンフレット
PDFダウンロードは
こちら
⇒2025清陵高学校パンフ.pdf