清陵日誌
キャリア教育講演会
11月14日(火)1,2年生を対象に「これからのキャリアについて考える」という演題で、株式会社 フロムページ の和田 豊先生をお招きし、講演会が実施されました。
講演会を通して、生徒は「カレンダーが印象に残った。」「キャリアは自らが冒険心を持って挑戦しつくりあげていくものと知り、いろいろなことに失敗を恐れず挑戦したいと思った。」「今やっていることが10年後、線のようにつながると信じ、今多くのことを学び体験したい。」「自分の将来を自分で考え自分で決めることが、未来の自分にとって重要な意味をもつとわかった。」と感想を述べていました。
今後の生徒の行動に期待が持てます。
第2学年 分野別大学出張講義
11月9日に作新学院大学を会場に、
分野別大学出張講義が行われました。
大学の授業とはどのようなものか体験しました。
内容は以下の通りです。
・教育
・幼児教育
・国際関係
・法律
・農学
・自然科学
・看護・保健
すぐ隣の大学なのに入るのははじめてという生徒も多く、
生徒達にとって大学の施設を使い、実際の講義を受けたことは貴重な体験でした。
この行事が、今後の進路選択の一助になってくれることを期待したいです。
第1学年 サイエンスワークショップ
11月7日、9日の両日に渡り、
足利工業大学 工学部の先生方のご協力のもと、
第1学年 サイエンスワークショップが行われました。
クラスごとに設定された講義を受けました。
工学部ならではの内容は多岐にわたり、
生徒たちはそれぞれ、
手や頭(!?人間工学の体験にて脳波利用の体験をしました)を動かして
楽しく講義に参加しました。
最先端の技術の一端を知ることが出来たのは貴重な体験でした。
これから私たちは何を学び、どんな社会を目指すのか
といったテーマまで繋がると良いと思います。
カーブミラーが設置されました。
昨年10月17日より構内通行の新ルールを実施させていただいて以来、保護者の皆様や本校職員からも要望が寄せられていましたが、地元の自治会や宇都宮市への働きかけにより、設置していただくことができました。今後とも安全運転で御通行下さい。
第1学年 サイエンスキャンプ
宇都宮キャンパスの皆様のご協力のもと、
第1学年 サイエンスキャンプを行いました。
帝京大学の先生方の理科や技術に関する
講義・実験に参加し、それぞれの分野について
改めて興味・関心を持つことができました。
また、本校の卒業生で帝京大学に進学した先輩の
話も伺うことができ、2年生から理系・文系に分かれる
類型選択において、大変参考になりました。
【修学旅行】 第4日目
修学旅行 【第4日】
本日の行程は
京都ホテル⇒京都市内クラス別研修⇒京都駅⇒宇都宮 です
本日は最終日、朝食バイキングから元気に出発です。
午前中はクラス別研修でした。それぞれ貴重な体験を
してきました。全員で着付け体験をしたクラスの生徒は、
他の観光客、特に海外からいらした方々から記念写真を
求められることもたくさんあり、交流を図ることができました。
クラス別研修を終え、京都駅前のホテルで昼食、解散式を行い、
あとは帰るのみ。少し疲れた表情も見られましたが、お土産と
楽しい思い出を持って無事に帰宅です。
様々な方にお世話になり、貴重な経験をすることができました。
ありがとうございました。
月曜日からは通常授業、週末にしっかり疲れを取って来ましょう。
修学旅行を境に、高校生活は早くも後半戦。
勉強に部活に学校行事にと全力を尽くし、進路実現を目指して
気持ちを切り替えて頑張りましょう!
【修学旅行】 第3日目
修学旅行 【第3日】
本日の行程は
大阪ホテル⇒班別研修⇒京都市内ホテル です。
朝食をしっかり食べ、本日は大阪のホテルを出発してから
京都のホテルに着くまで班別研修です。先生のチェックを受け
あいにくの雨ですが、班別活動費も支給され、元気に出発です。
いろいろ見学し、宿泊場所のホテルに到着。お土産もたくさん買えたようです。
京都につく頃には雨もやみ、過ごしやすい気候でした。
班長会議を経て明日に備えます。
最終日も気を抜くことなく、良い思い出を作ってきたいと思います。
【修学旅行】 第2日目
修学旅行 【第2日】
本日の行程は
広島⇒大阪⇒USJ⇒大阪市内ホテル泊 です
朝からとてもいい天気です。
ホテルからの眺めも良く、朝日のおかげで目覚めもスッキリです。
朝ごはんもおいしく、ペロリとたいらげました。
朝食後、広島に別れを告げ、新幹線で大阪へと向かいました。
新大阪駅からバスに乗り換え、本日の目的地、
ユニバーサル・スタジオ・ジャパンに到着です。
ハロウィンの期間で人も多かったですが、人気のアトラクションも体験できました。
キャストとも記念撮影、ミールクーポンを利用して、昼食と夕食を済ませました。
日が暮れ、夕飯までUSJを満喫し、ホテルに向かいます。
USJを後にするころ、雨がポツリポツリと降り出しました。
ホテルに到着後すぐに班長会議、添乗員の皆さんがわかりやすい
連絡ボードを作成してくれ、円滑に進みます。
1日楽しんだ分、早めに眠りにつけるでしょうか。
【修学旅行】 第1日目
修学旅行 【第1日】
本日の行程は
宇都宮⇒広島⇒平和記念公園・原爆資料館見学⇒宮島・厳島神社見学
⇒広島市内ホテル泊 です
早朝雨の混じる冷たい空気の中、宇都宮駅に集合し、
見送りに来てていただいた校長先生と、団長を務める教頭先生のあいさつで
待ちに待った修学旅行がいよいよ始まりました。
新幹線車内では、おやつを食べたり、カードゲームをしたり、お弁当を食べたりと、
長旅を満喫していました。
出発時に心配していた天気は広島に着くと回復しており、平和記念公園で碑巡りを
行うと汗ばむくらいでした。
その後原爆資料館を見学し宮島に向かいます。
厳島神社を参拝するころには久しぶりに青空も見え、団長である教頭先生や
学年主任の先生の晴れ男ぶりが発揮されました。
宮島からホテルまでは、客船に乗りクルージングを楽しみながら向かいました。
ホテルに到着し、みんなで夕食。おいしい食事をいっぱい食べ、一日の疲れも
回復しました。本日は体調を崩す生徒もいなく、無事に一日目が終了しました。
夢ナビライブ仙台
生徒は『学問の講義ライブ』『夢ナビTALK』『個別大学説明会』などに積極的に参加してきました。「新しい学問の分野に興味をもった。」「迷っていた進路も決まりそうだ。」「人の多さに圧倒された。」など感想をあげ、今後の進路実現に向けての決意を固めたようです。
清陵祭(一般公開)
朝のうちは天候が心配されましたが、
徐々に快方に向かい、たくさんのお客様にご来校いただけました。
代休明けから、本格的に2学期が始まります。
勉強に部活動に、そして特に3年生は各自の進路実現へ向け、
よりいっそう頑張っていきたいと思います。
清陵祭(校内発表)
午前中はセレモニー、そして午後からは校内公開となり、
楽しく盛り上がりました。
明日は、9:30より一般公開となります。
なお、本校へお車でおいでの際は、
作新学院大学北側駐車場をご利用いただき、
校内へは徒歩でご入場ください。
平成29年度 学校案内
ページ右側から、ダウンロードしてご覧ください。
第1学年 学習合宿 3日目
学習合宿もいよいよ最終日を迎えました。
朝の集いでは昨日に引き続き自校体操を行い、
朝ごはんを元気に食べました。
3日目ということで疲れた様子の生徒もいましたが、
みんな最後まで自分の限界に挑戦し、見事に
2泊3日の学習合宿をやり遂げました。
閉講式では、教頭先生から学習合宿の意義や高みを目指して
頑張ることの大切さ、そのためには我慢する力が必要である
ことなどをお話いただきました。
また学年主任からは、高校生活では同じ「面白い」でも funny
ではなく「interesting」の方をたくさん見つけてほしいと生徒たちに
伝えました。
今回の学習合宿は本当に貴重な経験になったことと思います。
この経験を生かし、これからも自分の限界にどんどんチャレンジ
してほしいと願います。
3日間、本当にお疲れ様でした。第1学年 学習合宿 2日目
学習合宿第2日目は、朝の集いから始まります。
本校独自の自校体操です。
朝ごはんをしっかり食べて、
本日も学習開始です。
楽しい昼食の時間もそこそこに、
午後の学習に励んでいます。
いよいよ明日は最終日。
最後まで踏ん張り、自分の限界を突破してほしいです。第1学年 学習合宿 1日目
本日から3日間、コンセーレさんを会場として、
第1学年学習合宿が始まりました。
学習合宿を迎えるに当たっての心構えや、
これからの競争社会を生き抜いていくために
身につけるべき習慣についてご講話いただきました。
また、学年主任からは、生徒たちに向けて励ましの
お言葉をいただきました。
いよいよ学習開始です。
みんな一生懸命取り組んでいます。
ごはんもおいしくいただきました。
夕食・入浴を済ませた後は、テストや自習に臨みます。
明日以降も頑張っていきます。高校野球
の第1回戦が行われました。応援委員・生徒会・吹奏楽部員など
約100名の生徒が応援しました。残念ながら試合の方は13対5で敗退
しましたが、選手たちの全力プレーを見ることができました。
応援していただいた卒業生・保護者の皆様ありがとうございました。
生き物LIVE(シジュウカラ)
巣の中には孵らなかった卵が一つ残されました。
生き物LIVE(シジュウカラ・アリ)
まもなく巣立ちを迎えることでしょう。ちょっぴり寂しいです…
アリの繭が2つかえりました。働きアリとして母親(女王アリ)の手伝いを
始めました。
レンギョウを植えました
レンギョウ苗木が22本、届きました。
放課後、一年生の美化委員の手で、
校庭西側の法面に植えました。
草の根がはびこっている斜面で、
植えるのに一苦労。
レンギョウ:中国原産のモクセイ科低木
英名では「ゴールデンベルズ(黄金の鈴)」と呼ばれ、
3月中旬~4月中旬に鮮やかな黄色い花を咲かせます。
来年が楽しみ!
数年後には黄色い陵になっているかも。
平成29年度 ネットトラブル防止講話
お招きし、ネットトラブル防止講話を行いました。
誰でも情報を受信、発信できる一方で、日常的に起こっている
トラブルについて,パワーポイントを使いながら大変わかりやすく
ご講話いただきました。
同じパスワードを用いない、実名や所属をむやみに公表しないなど、
今日学んだことを生かし、インターネットやSNSを正しく使ってほしい
と思います。
生き物LIVE(シジュウカラ④)
シジュウカラの卵が孵りました。8羽の雛が黄色い口を大きく開けて餌を
ねだっています。ところで、卵の殻は見えませんがどうなったのでしょう?
1、親鳥が捨てた。
2、親鳥が食べた。
3、ヒナがたべた。
正解は2の親鳥が食べたです。
一日体験学習について
2学年 カレッジインターンシップ
6月6日(火)2学年カレッジインターンシップが実施されました。
文系4コース、理系3コース(計7コース)の中から希望コースを
選択し、国公立大学・私立大学(計9校)を見学してきました。
大学の概要や学部学科の内容、入試の話や高校で特に学んでおきべき
ことなど、進路意識が高まるいろいろな話を聞くことができました。
1年後の進路活動に繋がる貴重な体験となりました。
1学年 職業別分科会
1学年の職業別分科会を行いました。
生徒が将来希望している職業に関するアンケートを事前にとり、
当日は18の分野に分かれ、大学や専門学校からお招きした
先生方の講話を聴きました。
生徒たちはメモをとるなど、熱心に耳を傾けていました。
今回を契機として、これから様々な職業について研究し、
進路選択に役立ててほしいと思います。
校内球技大会・結果報告
空模様が心配されましたが、全生徒の熱気で雨を吹き飛ばすつもりで大会が行われました。
今年度から、はちまきを着用することになりました。各クラスそれぞれ7色のはちまきを身につけて、クラスのために競技に取り組みました。
昼休みにはPTAの皆さんのご協力で生徒全員に豚汁を提供していただき、
おいしいお昼で疲れを癒し、午後の競技に向かっていく姿が見られました。
【男子】
≪サッカー≫ 優勝 3年3組 、 準優勝 2年4組 、 第3位 3年5組
≪ソフトボール≫ 優勝 3年2組 、 準優勝 1年5組 、 第3位 3年4組
≪バスケットボール≫ 優勝 2年7組 、 準優勝 2年3組 、 第3位 2年5組
≪卓球≫ 優勝 3年6組 、 準優勝 3年3組 、 第3位 3年5組
【女子】
≪バレーボール≫ 優勝 2年1組 、 準優勝 2年7組 、 第3位 3年3組
≪バスケットボール≫ 優勝 1年1組 、 準優勝 2年3組 、 第3位 1年3組
≪ドッジボール≫ 優勝 2年5組 、 準優勝 2年6組 、 第3位 3年6組
≪卓球≫ 優勝 1年7組 、 準優勝 3年6組 、 第3位 1年1組
【男女混合】
大縄とび
≪3年≫優勝 3年6組 、 準優勝 3年3・4・5組
≪2年≫ 優勝 2年3組 、 準優勝 2年5組 、 第3位 2年4組
≪1年≫ 優勝 1年2組 、 準優勝 1年1組 、 第3位 1年7組
生き物LIVEシジュウカラ③
さて、何日に孵化するでしょうか?予想を生物担当
まで知らせてください。当たった人には豪華賞品が
出るかも!?
生き物LIVE(アリ)
四六時中卵のクリーニングに励んでいます。
もうすぐ、繭になると思われます。
生き物LIVE(シジュウカラ②)
校長室前の巣箱の中に6個の卵を確認しました。
生き物LIVEシジュウカラ
巣作りを始めました。巣材は昨年同様ミズゴケのようです。まもなく産卵する
と思われます。随時報告します。
1年生交通安全教室
5月23日(火)1年生を対象に交通安全教室を実施しました。
本年度は「本田技研工業株式会社の交通安全プログラム」を活用し体育館にて座学を中心に行いました。スライドをもとに「ルール」「知識」「マナー」の3つの視点から交通安全を考えました。職員による演劇もあり、主体的に交通安全について再確認する機会になったと思います。交通社会人として正しい知識と行動に努めてほしいと思います。
生き物LIVE アリ2017
先日、職員室前の廊下でクロオオアリの女王アリを2匹捕まえました。
随時、状況報告をここにしていく予定ですが、在校生は生物室前のモニター
でLIVE映像を見られます。
生き物LIVE
葉の緑と白い花のコントラストが
とてもきれいです。
平成29年度 PTA総会
今年度は、ゴールデンウィークに入る前日の平日開催となりました。
昨年度の事業や決算の報告があり、今年度の事業計画や予算が承認されました。
議事終了後、新旧役員代表の挨拶があり、閉会となりました。
今後とも、清陵高校の実施する教育活動へのご理解、ご協力をよろしくお願いします。
平成29年度 一日体験学習
自転車安全点検
4/20(木)全校生徒を対象に自転車安全点検を実施しました。
普段、登下校などで使用する自転車の故障や異常がないか、通学用ステッカーが貼られているかなどを点検しました。
安全な登下校のためには、交通ルールを守ることはもちろん、自転車の整備の日頃から心がけてもらいたいと思います。
栃木県高等学校PTA連合会総合保障制度について
着任式
4月は出会いと別れの季節。
昨日の離任式でたくさんの先生とお別れしたばかりですが、
本日は着任式で、新たに清陵高校のスタッフとなった先生方と
出会うことができました。
年度初めの行事も一段落し、本日は課題テスト、
明日からは授業の本格開始となります。
始業式・離任式・対面式・部活動紹介
本日はまず、始業式・離任式・対面式の3つの式典がありました。
始業式では校長先生からの新年度に向けたお話が、離任式では昨年度までお世話になった先生方からのメッセージが、対面式では先輩からの歓迎の言葉と後輩からの抱負の言葉が、それぞれありました。その後1年生はお昼をはさみ、午後は部活動に加入している先輩方からの部活動紹介がありました。どの部も趣向を凝らした演出で、会場の雰囲気を盛り上げていまし。1年生はどの部に入りたいか決まりましたか??
第33回入学式
本日、第33回入学式が挙行され、新入生280名が入学を許可されました。晴れて高校生になった皆さん、入学おめでとうございます。期待と不安を胸に、これからの高校生活三年間を充実させたものにしていってください。
サクラサク
今年も校内の桜が咲き始めました。
ソメイヨシノはまだ5分咲きですが、ヒガンザクラは満開になりました。
7日の入学式に合わせて、新入生の入学を待ちわびていたかのようです。
新2・3年登校日
本日は、新2・3年生の登校日でした。
はじめに4月から新しく来られた瀬端校長先生の着任式が行われ、その後ホームルームで新クラスの発表がありました。新たな級友と、新年度がさらに良い一年になるよう、気持ち新たに頑張っていきましょう。
送迎車輌の校内乗り入れについて
校内への車輌の乗り入れにつきまして、保護者の皆様の御協力のお陰で、スムーズに通行していただけており、あらためて御礼申し上げます。
最近見られる状況について、二点お願いをさせていただきます。
先ず、登下校時の乗降は、南駐車場または東昇降口前での乗降をお願いしているところですが、一部の方に正門前や、周辺道路(清原中東側など)、または正門前ロータリーでの乗降が見られます。ほんのちょっとの間と思われがちですが、何分にもたいへん多くの車輌の通行がある状況ですので、校内の所定の場所での乗降をお願いします。
もうひとつは、登校時の正門乗り入れについて、右折での入構を御遠慮いただきたい点です。これは右折しようとする車輌があることで、左折する車輌との間に譲り合いが起きたり、作新学院大学正門から西進する車輌の渋滞の発生を防止するためです。
保護者の皆様には、御面倒をお掛けしますが、皆様の御協力で、短時間で安全に入構、乗降、校外へと通行していただく為の共通理解ですので、何とぞ宜しくお守りいただきますようお願いします。
安全教育 交通係
2学年春期特別講座
3月27日より3日間、作新学院大学をお借りして
2学年 春期特別講座が開催されます。
3学年0学期ということで、大学受験に向けての講義が行われます。
開講式では校長先生より激励の言葉をいただきました。
1限目は、講師に河合塾東日本営業部の野村 寛 氏を迎え
受験意識を高めて、本格的に受験勉強を開始するための講話
をしていただきました。
受講生は、3日間しっかり学習し、3学年のよいスタートとして下さい。
平成28年度 修業式
平成28年度 修業式が行われました。
賞状伝達式、学年末表彰では多くの生徒が表彰されました。
修業式後、卒業生による『合格体験講話』が行われました。
卒業した先輩方が、高校生活および受験・合格に至るまでの体験を在校生に
語ってくれました。これから進路を決定していく1.2年生にとって大変
貴重な講話となりました。先輩方ありがとうございました。
新生活での活躍を期待しています。
早咲き品種である本校の桜は、例年なら咲き始める時期ですが、
今年はまだつぼみも堅そうです。
新年度、新学年、新入生、宇都宮清陵高校の新しいスタートを
待ちわびているようです。
科学技術講演会
「宇都宮のLRT」と題して講演を行っていただきました。
宇都宮市のLRTのために、広島から宇都宮に移住された中尾さんは、
世界中のLRTに詳しく、講演の中でも各国たくさんのLRTの特徴を
写真を元に紹介していただきました。
また、宇都宮市に敷設されるLRTの路線図や規模、料金など、
現時点での計画を詳しくお話しいただきました。
さらに、電車が走行したりカーブを安全にかつ効率的に曲がる仕組みなど、
技術的な側面にも触れていただきました。
最後には、本校生に向けた熱いメッセージも送っていただきました。
将来本校生もLRT事業に携わる者が出てくるかもしれません。
たいへん興味深く、わかりやすい講演、ありがとうございました。
きよはら飛山まつり
3月11日(土)に飛山城趾公園で開催された「第12回きよはら飛山まつり」に本校の吹奏楽部が開会式後のイベントに参加しました。特別コラボで、宇都宮市のマスコットキャラクターのミアリーちゃんに2曲目の指揮をしていただくなど、晴れ渡った青空の下、さわやかな楽しい演奏をお届けできました。
合格発表
3月10日(金) 10時より本校敷地内にて合格発表を行いました。
この後の入学者オリエンテーションは3月14日(火)です。
第30回 卒業式
本日、第30回卒業式を迎えました。
盛大かつ厳粛な雰囲気の中、233名が晴れて卒業しました。
お世話になった担任の先生に見送られながら、式場を後に
する卒業生の中には、涙に頬をぬらす者が多く見られました。
卒業生にとって、これからの人生にたくさんの幸福が訪れることを
願っています。
平成28年度 第3学年表彰式
本日、卒業式予行および第3学年表彰式を行いました。
久しぶりに3学年がそろい、学校全体が賑やかな
雰囲気になりました。
表彰式では、学業賞や皆勤賞をはじめ、多くの生徒が
表彰されました。
明日は卒業式です。