文字
背景
行間
清陵日誌
生き物LIVE 秋 植物編②
最近、見かけるようになったこの花。昔はなかったような…

この花は「マルバルコウソウ」といいます。アメリカ原産の帰化植物で、近年までは中部日本以南で見られた花でしたが、温暖化の影響なのか本県でも見られるようになりました。う~~ん
生き物LIVE 秋 植物編①
清陵の森でカラスウリの実を見つけました。若い実は小さなスイカのようです。実を割ってみたところ、熟した方は甘そうで、おいしそうですが、調べたところ苦みが強烈で、とても食べられたものではないようです。また、鳥も虫も食べないことから有毒成分を含むのかもしれません。くれぐれも食べないように!
第34回清原ミュージックフェスティバル
平成28年9月24日(土)の午後2時から第34回清原ミュージックフェスティバルが、作新学院大学内の清原ホールで盛大に開催されました。地域内の小学校、中学校、リズメイトすぎの芽、コーラスグループのエコー&ささら、そして本校の箏曲部と吹奏楽部が出演し、大いに盛り上げました。
箏曲部は、「あけぼの」を演奏し、素晴らしい演奏に聴き惚れました。
吹奏楽部は、東関東大会で演奏した「アッフェローチェ」と「魔女の宅急便コレクション」を演奏、会場を感動の渦に巻き込みました。
箏曲部は、「あけぼの」を演奏し、素晴らしい演奏に聴き惚れました。
吹奏楽部は、東関東大会で演奏した「アッフェローチェ」と「魔女の宅急便コレクション」を演奏、会場を感動の渦に巻き込みました。
性に関する講演会
9月20日、講師に芳賀赤十字病院 看護師長 矢島悟子 様をお招きし、1学年を対象に性に関する講演会を行いました。
一般的な性に関する話だけでなく、幅広い性の捉え方、命の大切さなどを教えていただき、改めて自分を見つめ直す機会となりました。
2学年 平和学習
本日、修学旅行の事前平和学習を実施しました。
栃木県原爆被害者協議会会長の中村明 様をお招きし
被爆体験をお話しいただきました。
質疑応答で、生徒の「原爆を落としたアメリカを、今でも恨んでいますか?」
との質問に対して、「恨んでいません。現在も原爆を保持、製造している国に
対して、その行為がなくなるよう訴え努めています。」と述べられました。
修学旅行先の広島でも、平和について学んできます。
サイト内検索
学校紹介パンフレット
PDFダウンロードは
こちら
⇒2025清陵高学校パンフ.pdf