日誌

農業経営科日誌

農業経営科~JR矢板駅花壇植栽活動~

先日11月24日(水)にJR矢板駅の花壇植栽を行ってきました

農業経営科3年草花専攻生5名で花壇に植栽を行いました。
夏に続いて今年2回目の植栽ですが、今回は寒さに強い「ハボタン」の赤と白を200株用意しました。

矢板の厳しい冬に負けずに育ってくれるように丁寧に植えていきます。

 


JR矢板駅を利用した際は、寒さで一段と色鮮やかになってきたハボタンをぜひご覧ください!
   

農業経営科~農業委員会見学~

11月19日(金)に矢板市役所にて実施された矢板市農業委員会総会にお邪魔させていただきました。

農業経営科の希望者で2年生10名と3年生3名の計13名で参加してきました。
農業委委員会について説明を受け、実際に農地の貸借をどのように行っているのか、会議の様子を見学させていただきました。
 

少し難しい内容もありましたが、将来自分たちが土地を持ち、農業を後継していくためには必要なことであるので、一生懸命話を聞いてきました。

矢高生代表として、3年生の宮﨑君がお礼を述べさせていただき、矢板高校で栽培したシクラメンを記念にお渡ししました。
 

この知識を将来に生かせるように、また改めて勉強していきたいと思います!

農業経営科~千本松牧場花壇植栽実習~

千本松牧場へ花壇の植栽に行ってきました!

11月4日(木)に農業経営科3年生16名で千本松牧場入り口の花壇の植栽を行いました。

3年生の課題研究の一環として、3つの花壇のデザインを考え、植栽を行うことになりました。生徒たちはどんなデザインが良いか、頭を悩ませながら、「花」「イチゴ」「ミルククラウン」というモチーフを考えました。

寒い冬でも気持ちが温かくなるような華やかな「花」のモチーフ。
栃木と言えばイチゴ!特産品の「イチゴ」のモチーフ。
千本松牧場名物のミルクから「ミルククラウン」のモチーフ。
  

使用する花の選定も、使用する色の配置や数、季節なども考えながら意見を出し合って決めていきました。
ですが実際に植栽を始めると、苗の配置がずれてしまったり、間隔の取り方が難しかったり、全体を見ながら進めなければならず、とても苦戦し、微調整をしながら作業を進めます。
 
 

天気にも恵まれ、3つの花壇を植え終え、みんな達成感でいっぱいです絵文字:晴れ
 

植栽中も多くの方にお声をかけていただき、うれしい限りです。
見ている人の気持ちが華やぐ良い花壇になったと思います。ぜひ千本松牧場へお越しの際は、花壇にも注目してみてください絵文字:良くできました OK
  

農業経営科1学期の活動

みなさん、こんにちは。
すっかり秋めいてきましたが、農業経営科の1学期の活動について報告いたします。

まずは農業クラブの活動です。
【6月8日】
 令和3年度栃木県農業クラブ家畜審査競技会が
栃木県畜産酪農研究センターで行われました。今年度は肉牛の審査を行い、正答率を競いました。
 結果は、3年 手塚 駿くんが見事絵文字:良くできました OK優秀賞絵文字:良くできました OKを獲得しました。

【6月18日】第72回栃農ク連 各種発表大会
 6月18日に栃木県教育会館で第72回栃農ク連各種発表大会が行われました。
 プロジェクト発表では、小麦アレルギーの人でも食べることができる米ゲルを使ったシュークリームの発表を行いました。意見発表では、農業に対する思いを熱く語ってきました。
 審査の結果、2年池澤 みれいさんが意見発表Ⅲ類で絵文字:良くできました OK優秀賞絵文字:良くできました OKを受賞しました。
 コロナ禍でいつもと違う雰囲気での発表となりましたが、発表者はとても堂々と発表をしていました。
   

続いて農業経営科としての活動です。
【6月22日】林業セミナー開講
 農業経営科2年生を対象に、林業セミナーを開講しました。矢板森林管理事務所様、栃木県林業労働力確保支援センター様のご協力を得まして、林業に携わるフォレストワーカーについて、講義をいただきました。
 森林を管理する仕事や森林管理の大切さ、林業という仕事のやりがいなど、動画やクイズを交えて丁寧に教えていただきました。

   

【6月24日】JR矢板駅植栽
 矢高生も多く利用しているJR矢板駅の花壇に、農業経営科3年生6名で花苗の植栽を行ってきました。JR矢板駅の皆様と矢板花の会の皆様と一緒に、矢板駅前の人が多く行き交う場所を彩ることができました。
   

 

2学期も行事が盛りだくさんです。コロナ禍ではありますが、できることを考えながら進めていきたいと思います
絵文字:晴れ

晴れ りんどう湖植栽活動

元気に花を植えてきました!!!!

 
本日りんどう湖ファミリー牧場において、農業経営科3年生16名で花の植栽活動を実施してきました。快晴の中での実施となり、生徒達も一生懸命取り組んでいました。中心から円を描くように各花が並ぶデザインとなっており、とてもきれいにできあがりました。
 植栽した花壇はりんどう湖湖畔ロータリーにてご覧いただけます。来園した際はぜひ1度足をお運びください。


    
  
   

   

   

 

曇り 1・2年生田植え実習

農業経営科 1・2年生田植え実習

 本日、矢板市農業委員会の方々のご指導もいただきまして、田植え実習を行うことができました。天気は曇り、少し肌寒い気温のなか実施しました。矢板市農業委員会の方々からは、手植えによる田植えの技術を教わり、無事に終えることが出来ました。
 今回の実習を通して、田植え機のありがたみと機械化によりいかに省力化されてきたのかを実体験することができました。また、今回植えたイネは秋の収穫祭で食べる予定です。


      

      

  

晴れ 校内意見発表会開催

の思いよ、届け!!!

 本日2時間目、校内意見発表会が行われ、各学年2名ずつ農業に関しての意見を発表しました。普段聞くことのできない思いを聞き聴衆の生徒達も真剣になっていました。
 この後校内で選考が行われ、代表となった生徒は6月に実施される栃木県農業クラブ県大会にて発表の予定です。


      



    

  

会議・研修 4Hクラブとの交流事業

4Hクラブ「架け橋プロジェクト」就農情報出前授業!

 4Hクラブの方3名と農業振興事務所の方2名をお呼びして2年生を対象に4Hクラブ「架け橋プロジェクト」就農情報出前授業が行われました。

 4Hクラブの方から、4Hクラブの活動についてや就農に関するお話がありました。
 将来就農する場合、直面する問題や解決の方法、相談窓口などを教えていただきました。将来、就農を考えている生徒もいるため、真剣に話を聞く姿が見受けられました。
 質疑応答では、「ハンディキャップを抱えながら農業は可能か」「収入を安定させるにはどうしたらよいのか」など多くの質問がありました。4Hクラブの方はどの質問にも真摯に答えてくださり、アドバイスを頂くことができました。
 現場の声を聞くことができ、生徒たちにとってとても有意義な時間となりました。

  
  

    

お知らせ ふるさと便

ふるさと便の箱詰めに参加しました!

 矢板市農業公社で行われている「ふるさと便」に今年も矢板高校コラボ便として、生徒達が丹精込めて作ったコメ、リンゴ、トマトを提供しました。

 校外活動の一環として、今年も箱詰めに参加し、農家さんとの交流をしました。
 新型コロナウイルス感染症の影響で、密にならないよう気を配りながら、真心込めて農産物を箱に詰めました。
 生徒達にとって、とても有意義な校外活動となりました。


      
   詰め方を教わります    丁寧に詰めていきます   真心もこもったお届け物です♪

花丸 とちぎものづくり選手権フラワー装飾銀賞

とちぎものづくり選手権フラワー装飾で銀賞を受賞しました
 10月24日(土)に栃木県立県央産業技術専門校で行われた、とちぎものづくり選手権のフラワー装飾競技に農業経営科3年の山内舞鈴さんが出場し、銀賞(職業能力開発協会長賞)を受賞しました。

競技では制限時間内に課題のアレンジメントとブートニアを製作します。
      
  競技の様子     課題1アレンジメント   課題2ブートニア

11月20日(金)に栃木県総合文化センターで授賞式が行われました。
山内さん、おめでとうございます!
    


鉛筆 農業委員会見学

農業委員会の見学に行ってきました!!

 今年度も農業経営科2年生11名が矢板市農業委員会の見学へ参加してきました。
 見学をするにあたり、農地法や農業委員会について説明を受け、実際に議事を行う場を傍聴しました。
 専門的な用語も出ており、難しい顔で資料を眺める姿もありましたが、農業を行うにあたり、多くの方が関わって下さっていることを知り良い機会となりました。
 議事の終わりに、傍聴させて頂いたお礼として学校で栽培したシクラメンをお渡ししました。
 今後、農業を担う者として今回の経験を活かしてもらいたいと思います。

  
  

    

晴れ 南那須特別支援学校とのリンゴ狩り学習

美味しいりんご採れました!


 秋晴れの穏やかな日差しを浴びながら、南那須特別支援学校の生徒と、本校農業経営科の生徒による交流学習としてリンゴ狩りを実施しました。矢板高校のりんごの収穫や、放牧されている牛の見学を行い交流を行いました。矢板高校で育てたりんごを食べて「おいしい、もっと食べたい!」という声を聞き、本校生徒達は「うれしかった!また機会があれば行いたい。」と笑顔で話していました。

    
    
    
    

晴れ 収穫祭実施!!

秋の恵みに感謝して・・・

 
11月11日に農業経営科全学年で農作物の収穫や、自然に感謝といった意味を込めて収穫祭を実施しました。本校で生徒達が育てた農産物をBBQでいただき、その後レクレーションを通して学科の親睦を深めました。口々に美味しいという言葉が飛び交っており、また来年もやりたいと口をそろえて言っていました。

    
     
    

農業クラブ 俳句コンクール結果


先日、令和2年度栃木県学校農業クラブ連盟 「とちのほそ道」農業俳句コンクール が開催されました。

本校から参加した
農業経営科 
小林遥奈さんの作品で
「蝉が鳴く 摘果作業の 応援歌」が 
特選

菊池 優花産の作品で
「わがメロン 箱入り娘 旅へ出よ」が 入選

することができました!!

普段の農業管理作業の頑張りを評価していただきました。

新しい命が誕生


10月27日に仔牛が誕生しました!!
元気な女の子です!!
ミルクもよく飲み、元気が余って脱走してしまうほどです!!
農経科、皆で大切に育てていきます!!


 

花丸 110周年記念式典りんごジュース製造

100%ジュースできました!!!

 11月13日(金)に行われる創立110周年記念式典に向けて、贈答品用のりんごジュースをJAしおのや果樹部会りんごジュース加工施設にて製造してきました。本校OBである手塚郁夫様をはじめとした方々のご協力のもと、生徒達が1から育ててきた矢高産のりんごを使用し洗浄、搾汁、殺菌消毒、充填を得て完成しました。そこに、本校の生徒がデザインを考えた矢板高校5学科のカラーを使用したイラストシールを貼り、完成です。創立式典に向けて生徒達は、「飲んだ人たちが喜んでくれたら良いな。」と言いながら製造していました。


   

       
 
   
 

会議・研修 農業経営科に教育実習生!

 9月7日(月)から9月18日(金)まで農業経営科に教育実習生が来ております。主に農業経営科の授業に関わることになりますが、校内で見かけたときは色々お話をしていただけると幸いです。

NEW 農林水産大臣激励状

農林水産大臣から激励状を頂きました

 将来の農業の担い手として成長されることを期待することを伝えるため、本日、関東農政局栃木県拠点地方参事官室 総括農政業務管理官 石川利浩 様、同じく農政推進官 阿久津一博 様がご来校され、激励状を頂きました。今後とも農業クラブ活動に熱心に取り組んでいけるように頑張りたいと思います。

  

花丸 昇降口に花を飾りました

実習で製作した花の寄せ植えを飾りました
 草花の実習では、学校で生産した苗を使ってプランターに寄せ植えを作ります。生徒それぞれが好きな花や色を選んで、個性が光る仕上がりとなりました!
 生徒昇降口と正面玄関に飾ってありますので、是非ご覧ください。

    

出張・旅行 農業委員会見学研修

農業委員会見学研修に行ってきました

 本日、農業経営科2年生の将来農業関連に従事する予定の10名の生徒が、矢板市役所で実施された農業委員会を見学してきました。始まる前には、女性農業士の方から農業委員会についての丁寧な説明があり、理解が深まりました。農地の売買や転用は個人で勝手にできるものではなく、農業委員会の審議を経て実施されることがよくわかりました。
 農業委員会の方々、貴重な時間を用意して頂きありがとうございました。これからも農業についての学習を深めていきたいと思います。