バナーをクリックすると各学科のページに移動します。
文字
背景
行間
日誌
農業経営科日誌
矢板駅花壇植栽活動
矢板駅前花壇植栽ボランティアを行いました
3年草花専攻生7名が、矢板駅の花壇に花を植えました。今回も「矢板市花の会」の皆さんと共に活動を行いました。今日は天気も良く、汗ばむ陽気の中で、皆一生懸命に花を植えていました。矢板駅を利用の際は、是非ご覧ください。



3年草花専攻生7名が、矢板駅の花壇に花を植えました。今回も「矢板市花の会」の皆さんと共に活動を行いました。今日は天気も良く、汗ばむ陽気の中で、皆一生懸命に花を植えていました。矢板駅を利用の際は、是非ご覧ください。
林業セミナー
~ 林業セミナーを実施しました ~
本日、農業経営科2年生において、林業労働確保支援センター、栃木県環境森林部林業木材産業課、栃木県矢板森林管理事務所、たかはら森林組合、現場の方をお招きして、林業の仕事内容やどのように役に立っているのか、活躍している先輩方の話を楽しく聞くことができました。栃木県の55%が森林ということも知りました。今回のセミナーで林業に興味をもったという生徒がたくさんいました。

本日、農業経営科2年生において、林業労働確保支援センター、栃木県環境森林部林業木材産業課、栃木県矢板森林管理事務所、たかはら森林組合、現場の方をお招きして、林業の仕事内容やどのように役に立っているのか、活躍している先輩方の話を楽しく聞くことができました。栃木県の55%が森林ということも知りました。今回のセミナーで林業に興味をもったという生徒がたくさんいました。
田植え実習
~ 毎年恒例の農業経営科1年生による田植え実習をやりました ~
今年は天気に恵まれすぎて、カンカン照りの中の田植えになりました。とても暑い中、農業経営科1年生は元気に一生懸命田植えをしたので予定より早く終えることができました。普通科や他の科の先生方もお手伝いにきてくれました。ありがとうございました。
秋の収穫も楽しみです♪

みんな疲れ知らずで、終始元気に楽しくできました♪


やるときは真面目にやります! 他の科の先生方も沢山きてくれました★

始まる前 田植え終了 みんな頑張りました!
今年は天気に恵まれすぎて、カンカン照りの中の田植えになりました。とても暑い中、農業経営科1年生は元気に一生懸命田植えをしたので予定より早く終えることができました。普通科や他の科の先生方もお手伝いにきてくれました。ありがとうございました。
秋の収穫も楽しみです♪
みんな疲れ知らずで、終始元気に楽しくできました♪
やるときは真面目にやります! 他の科の先生方も沢山きてくれました★
始まる前 田植え終了 みんな頑張りました!
田植えが始まりました♪
イネの苗はスクスクと順調に育ち、田植えが始まりました。
今年も美味しいお米が食べられるように頑張ります!!

今年も美味しいお米が食べられるように頑張ります!!
農業クラブ総会・意見発表会
農業クラブ本格始動!
5月10日に農業クラブ総会、13日に校内意見発表会が行われました。
農業経営科の全生徒が参加し、総会では、今年度の行事や予算の承認などが行われ、意見発表会では、各クラスの代表の生徒達がそれぞれが考える農業についての思いを堂々と発表していました。
連日の活動で農業クラブ役員が運営を行い、円滑に進むことができました。



5月10日に農業クラブ総会、13日に校内意見発表会が行われました。
農業経営科の全生徒が参加し、総会では、今年度の行事や予算の承認などが行われ、意見発表会では、各クラスの代表の生徒達がそれぞれが考える農業についての思いを堂々と発表していました。
連日の活動で農業クラブ役員が運営を行い、円滑に進むことができました。
大盛況!草花・野菜苗販売会!!!
満員御礼!!!ありがとうございました!
本日行われた、草花・野菜苗販売会は無事に終了しました!
朝早くから多くの方がお買い求めになっており大盛況の販売会でした。
また、まだ苗がございますので野菜・草花販売を毎週火曜日と木曜日、午前9時から12時まで在庫がある限り販売します。お買い求めの方は農場の方まで足をお運びください。


本日行われた、草花・野菜苗販売会は無事に終了しました!
朝早くから多くの方がお買い求めになっており大盛況の販売会でした。
また、まだ苗がございますので野菜・草花販売を毎週火曜日と木曜日、午前9時から12時まで在庫がある限り販売します。お買い求めの方は農場の方まで足をお運びください。
新しい仲間が加わりました
矢板家畜市場より、去勢牛を導入しました!
矢板管内の牛で「諒安」号になります。これからよろしくね!!
販売会直前の農場の様子
いよいよ明日!草花・野菜苗販売会!!
明日5月9日は矢板高校農場部にて、販売会を行います。
時間は9時から販売開始となり、なくなり次第終了となります。
草花部での販売は、サルビア、ブルーサルビア、ペチュニア、
ベゴニア(白、赤、ピンク)ジニア、マリーゴールド(オレンジ、黄色)が1鉢50円、カーネーションが1鉢200円での販売となります。
野菜部での販売は、トウガラシ、シシトウ、タカノツメ、ピーマン、キュウリ、
トマト、ミニトマトが1ポット60円、ナスが1ポット70円での販売となります。
会計の際、なるべくお釣りが出ないようにお金のご準備をよろしくお願いします。
明日5月9日は矢板高校農場部にて、販売会を行います。
時間は9時から販売開始となり、なくなり次第終了となります。
草花部での販売は、サルビア、ブルーサルビア、ペチュニア、
ベゴニア(白、赤、ピンク)ジニア、マリーゴールド(オレンジ、黄色)が1鉢50円、カーネーションが1鉢200円での販売となります。
野菜部での販売は、トウガラシ、シシトウ、タカノツメ、ピーマン、キュウリ、
トマト、ミニトマトが1ポット60円、ナスが1ポット70円での販売となります。
会計の際、なるべくお釣りが出ないようにお金のご準備をよろしくお願いします。
子牛誕生!2
子牛が誕生しました!
平成最後の出産となり、無事に産まれてきてくれて安心しております。性別は雌で今後の繁殖候補になります。4月29日で良(4)い肉(29)の日なので今後に期待です!!
今回産まれた子牛の名前は1年1組で名前を決めてもらう事になっています!!楽しみです。
なお、先日産まれた子牛は「りかこ」号に決まりました。
産まれた当初の写真です。
仔牛誕生!
元気な女の子が産まれました!
4/24に本校の母牛”まちこが出産をし元気な女の子が産まれました。母子ともに何事もなく出産を終え健康体で生活しています。名前はまだ決まっておらず、後日生徒達によって決定します。一体どんな名前になるのか楽しみですね♪
ふと帰り道にチューリップが咲いていたので載せておきます。まるで産まれたことをお祝いしているようですね!
4/24に本校の母牛”まちこが出産をし元気な女の子が産まれました。母子ともに何事もなく出産を終え健康体で生活しています。名前はまだ決まっておらず、後日生徒達によって決定します。一体どんな名前になるのか楽しみですね♪
ふと帰り道にチューリップが咲いていたので載せておきます。まるで産まれたことをお祝いしているようですね!
GW直前!!農場の様子
リンゴの花が開花!!
異例の10連休となるGW前の農場では、5月9日(木)の販売会に向けて生徒たちは実習に取り組んでいます。
そして、桜の花びらが散るのと入れ替わりに、果樹園のリンゴが開花しました。春から夏へと季節の移り変わりを目で感じながら日々を送っております。
枝肉勉強会結果報告
枝肉勉強会に参加して参りました
結果は残念ながら入賞なりませんでした。
古池号は
枝肉重量 612kg、格付け A4(BMS6)、単価 2355円
春照号は
枝肉重量 594kg、格付け A5(BMS10)、単価 2209円
2つ合わせて約275万円の売り上げとなりました。
生徒も普段食べている肉がどのようにセリに掛けられているのかを観る大変貴重な機会でした。
写真は
左が古池号の枝肉 右が春照号の枝肉です。
平成最後の枝肉勉強会出品牛出荷!
4月23日に東京食肉市場で開催される。栃木県枝肉勉強会用の牛二頭を出荷しました。自家産で小さい頃より育ててきた牛を出荷するのは感慨深いものがあります。おいしい肉になって消費者の皆様に楽しんでいただければ何よりです。「いただきます」「ごちそうさま」の意味を感じることの出来る勉強会したいです。
写真は 古池号(左) と 春照号(右) です。
出荷の様子です。
平成31年度農業クラブ入会式
平成31年度農業クラブ入会式が行われました。
平成31年度農業クラブ入会式が行われ、新1年生40名を新たに農業クラブ員に迎えました。
入会式では、校長先生をはじめ、農場長、農業クラブ会長、農業クラブ役員から農業クラブについての説明がありました。
今年度の農業クラブの関東大会は神奈川県、全国大会は南東北(福島、宮城、山形)で行われます。6月の県大会に向けて、各種競技に全力で取り組んでもらいたいと思います。
新1年生が、本校の農業クラブ活動に新たな活力をもたらしてくれることを大いに期待します。

平成31年度農業クラブ入会式が行われ、新1年生40名を新たに農業クラブ員に迎えました。
入会式では、校長先生をはじめ、農場長、農業クラブ会長、農業クラブ役員から農業クラブについての説明がありました。
今年度の農業クラブの関東大会は神奈川県、全国大会は南東北(福島、宮城、山形)で行われます。6月の県大会に向けて、各種競技に全力で取り組んでもらいたいと思います。
新1年生が、本校の農業クラブ活動に新たな活力をもたらしてくれることを大いに期待します。
矢板高校桜開花宣言!
農場付近の桜の開花が確認できました。本日は入学式で、新入生を迎えるかのようにつぼみが動き出しました。本年度も農業経営科をよろしくお願いいたします。
新しい命の誕生
子牛が産まれました!!
2月25日と3月1日に子牛が産まれました!!
3月1日に産まれた子は生徒の卒業を祝っているかのようでした。
どちらもオスで元気に過ごしています!
左が2月25日 右が3月1日に産まれました。
2月25日と3月1日に子牛が産まれました!!
3月1日に産まれた子は生徒の卒業を祝っているかのようでした。
どちらもオスで元気に過ごしています!
左が2月25日 右が3月1日に産まれました。
発表会(スピーチ)を実施【農業経営科】
発表会(スピーチ)を実施【農業経営科】
1月21日(月)、国語表現の授業で3年1組の代表生徒が1年1組の教室に伺って発表を行いました。
3年生は原稿を事前に考え、当日はそれをもとに後輩に向けて今後の学校生活のアドバイスをしました。当日は、農経科の先生方もお見えになり、発表した3年生を励ましてくださいました。
農経科の特色である「デュアルシステム」について詳しく語る生徒や、履歴書や面接練習の苦労話を披露する生徒など、それぞれが秘めていた熱い思いをスピーチする姿に、1年生は引き込まれていました。
3年生担任の先生からは、以前は堂々と発表することなどできないと思われましたが、ここまで自信をもって意見を述べられるようになって良かったと講評をいただきました。
発表メンバーの皆さん貴重な発表をありがとうございました。
農業経営科 課題研究発表会
農業経営科 課題研究発表会
1月23日,農業経営科の課題研究発表会を行いました。
1年間の研究の成果を3年生が緊張の中でも堂々と発表していました。
1・2年生も真剣にメモをとっていました。
その後に3年生の進路報告会を行いました。3年生の今年度の進路決定までの苦労等を話してもらい、2年生は特に自分たちが何をしなくてはいけないのか実感することの出来る貴重な機会となりました。


1月23日,農業経営科の課題研究発表会を行いました。
1年間の研究の成果を3年生が緊張の中でも堂々と発表していました。
1・2年生も真剣にメモをとっていました。
その後に3年生の進路報告会を行いました。3年生の今年度の進路決定までの苦労等を話してもらい、2年生は特に自分たちが何をしなくてはいけないのか実感することの出来る貴重な機会となりました。
和牛甲子園結果
和牛甲子園の結果
1月17日(木)、18日(金)和牛甲子園に農業経営科3年の手塚匠君、佐藤弘聡君と参加してきました。
結果は枝肉部門、発表部門両方共に入賞なりませんでしたが、枝肉の成績はA4、BMSは6、枝重が512kg、単価が2,417円、合計1,237,504円となりました。
全国のレベルの高さと自分たちがまだまだ出来ることがあると知ることが出来ました。
発表の様子と集合写真等です。
1月17日(木)、18日(金)和牛甲子園に農業経営科3年の手塚匠君、佐藤弘聡君と参加してきました。
結果は枝肉部門、発表部門両方共に入賞なりませんでしたが、枝肉の成績はA4、BMSは6、枝重が512kg、単価が2,417円、合計1,237,504円となりました。
全国のレベルの高さと自分たちがまだまだ出来ることがあると知ることが出来ました。
発表の様子と集合写真等です。
和牛甲子園の出荷
和牛甲子園
1月17、18日に開催される和牛甲子園の出品牛を出荷しました。
30ヶ月(2年と半年)の飼養を終了し、出荷用の車に乗る後ろ姿に生徒も悲しげな表情...
最後に皆で見送りをしました。「いってらっしゃい!」「今までありがとう!」
結果は今週分かります。全国の牛児の皆さん!東京で会いましょう!

1月17、18日に開催される和牛甲子園の出品牛を出荷しました。
30ヶ月(2年と半年)の飼養を終了し、出荷用の車に乗る後ろ姿に生徒も悲しげな表情...
最後に皆で見送りをしました。「いってらっしゃい!」「今までありがとう!」
結果は今週分かります。全国の牛児の皆さん!東京で会いましょう!