文字
背景
行間
学校日誌
令和5年度 矢板東高等学校・同附属中学校 第2学期終業式
令和5年12月21日(木)、大掃除の後、体育館にて第2学期終業式を実施しました。
式に先立ち賞状伝達式を行いました。登壇して表彰を受けたのは以下の団体、生徒たちです。表彰を受けた皆さん、おめでとうございます。
【団体】
陸上競技部 第12回栃木県高等学校北部支部新人陸上競技大会 男子三段跳び 第1位
第12回栃木県高等学校北部支部新人陸上競技大会 男子走り幅跳び 第1位
バレーボール部 栃木県高体連北部支部新人バレーボール大会(女子) 団体 3位
ソフトテニス部 栃木県高体連北部支部総合体育大会ソフトテニス大会 団体 3位
栃木県高体連北部支部総合体育大会ソフトテニス大会 個人 3位
栃木県高体連北部支部新人体育大会ソフトテニス大会 団体 準優勝
栃木県高体連北部支部新人体育大会ソフトテニス大会 個人 3位
弓道部 栃木県高体連北部支部新人体育大会弓道大会 団体 優勝
栃木県高体連北部支部新人体育大会弓道大会 個人 3位
合唱部 第60回栃木県合唱コンクール 銅賞
吹奏楽部 第65回栃木県吹奏楽コンクール 高校生の部 B部門 銀賞
第16回栃木県吹奏楽連盟県北地区アンサンブルコンテスト
クラリネット4重奏 高等学校の部 金賞
第16回栃木県吹奏楽連盟県北地区アンサンブルコンテスト
トロンボーン3重奏 高等学校の部 金賞
第16回栃木県吹奏楽連盟県北地区アンサンブルコンテスト
フルート3重奏 高等学校の部 金賞
書道部 第56回下野教育書道展 特選
第47回栃木県高等学校書道展 優秀賞
演劇部 第45回栃木県高等学校総合文化祭演劇研究大会 創作脚本賞
リベラルアーツ同好会
栃木県高等学校社会部会研究発表大会 優秀賞
日本地理学会 2023年秋季学術大会 高校生ポスターセッション 理事長賞
全国高等学校社会科学・郷土研究発表大会 優良賞
【個人】
第60回栃木県高等学校国際理解弁論大会 優良賞
第47回ピティナ・ピアノコンペティション全国大会 Jカテゴリー 入選
統計グラフ栃木県コンクール パソコンB部 入選1席
統計グラフ栃木県コンクール パソコンB部 入選1席
サイエンスキャッスル2023関東大会 優秀賞
第11回とちぎアントレプレナー・コンテスト 優秀賞
校内読書感想文コンクール 最優秀賞
続いて終業式が行われ、大牧校長の式辞がありました。「きのえ・たつ」という言葉についてお話をしてくださいました。漢字では「甲辰」と書きます。さて、その内容は?ぜひ各自で調べてみてください。
冬休みは12/22~1/4までの2週間となります。校長先生の甲辰の話の中にもありましたが、甲辰の年は何かにチャレンジするのにふさわしい年ということでしたね。ぜひ冬休みの間に自分は何にチャレンジするのか考えてみてください。それでは来年1月5日(金)の3学期始業式には全員元気に登校してください!良いお年を。
トビタテ!留学JAPAN参加生徒 報告会
高校1年生の三島さんが、トビタテ!留学JAPANの8期生として、7月27日から約一か月間「クラブチームでのインターンシップ」をテーマにドイツ、マインツへ留学してきました。終業式の前にその報告会を行いました。三島さんは本校サッカー部に所属しており、日本がワールドカップで優勝するためには裏方のレベルアップも必要と考え、ワールドカップ最多優勝国のドイツへ留学し、現地のサッカークラブであるマインツでチームスタッフとして過ごしてきました。その貴重な経験を全校生徒の前で堂々と話してくれました。三島さん、ありがとうございました。将来の日本のワールドカップ優勝に貢献してください。
本校生は、ここ数年文部科学省主催のトビタテ!留学JAPANに複数名採用され、それぞれが自身が掲げるテーマのもと世界各国に飛び立っています。今年度は5名の生徒が8期生に採用されていますので、各自の留学先、テーマ等を紹介します。
| No. | 学年 | 留学先 | 各自のテーマ | 留学期間 |
| 1 | 2年生 | カナダ バンクーバー | 世界中の人々を惹きつけるダンスとは | 7/8-7/29 |
| 2 | 1年生 | ドイツ マインツ | クラブチームでのインターンシップ | 7/27-8/24 |
| 3 | 1年生 | オーストラリア ブリスベン | 森林火災への対策や動物の保護の研究 | 9/18-5/17 |
| 4 | 1年生 | オーストラリア ヌーサ | 野生動物の共存の実例を学ぶ | 12/18-1/31 |
| 5 | 1年生 | イギリス オックスフォード | グラフィックデザイン | 12/11-2-16 |
台湾荘敬高級工業家事職業学校との交流
12月5日(火)、台湾荘敬高級工業家事職業学校の生徒さん29名と先生方が来校されました。
朝、生徒会役員が正面玄関でお出迎えをし、会議室で歓迎式を行いました。その後各HR教室に移動し、授業に参加していただきました。最初はお互いに緊張した面持ちでしたが、本校生徒は積極的に話しかけ、コミュニケーションを取っていました。徐々に笑顔も見られ、楽しそうに交流することができていました。
午後は弓道場で弓道の見学、柔道着を着用しての記念撮影、附属中の「芸術家派遣事業」であるお琴と尺八の授業を見学していただきました。日本ならではの文化や、本校生徒が一生懸命取り組んでいる様子を見ていただけたと思います。
最後にお別れセレモニーを行い、プレゼント交換をしました。台湾荘敬高校の代表の生徒さんは、「台湾の高校と日本の高校の違いがよく分かりました。今日の経験は一生忘れない思い出になると思います。」とお話してくれました。
高校生と矢板市議会との意見交換会
本校生17名が矢板市議会議員の方々と、矢板市のまちづくりをテーマに意見交換会を行いました。
本校生からは次のようなアイデアが出されて、多角的で有意義な話し合いになりました。
【Aグループ】
キーワード;交通・福祉/観光/農業/飲食/スポーツ&音楽
駅および周辺へのエスカレーター設置、運転免許がなくても矢板を自由に周遊できるレンタサイクル・ステーションの設置など交通福祉の充実、観光や人流創出を見通した食と農の企画や飲食店の充実など
【Bグループ】
キーワード;企業(産業)/子育て/教育/イベント/その他
企業跡地の活用、商店街の活性化、読書支援などの人にやさしい事業の提案など
【Cグループ】
キーワード;サッカーのまち/若者のまち
サッカーをはじめとするあらゆるスポーツが実施可能な環境の充実やeスポーツの導入。他市からのアクセスの良さという利点を生かして、スポーツ等のレジャー施設と住民が利用しやすい自習室などフリースペースの充実。ただし、深夜利用は行わないなど利用時間に制限を設けて、まちの治安を守る。
【Dグループ】
キーワード;グリーンツーリズム/遠征誘致
林業の発展と目的として、活用と再生の両事業の実施。グラウンド、体育館などのまだ使える施設を生かすため、廃校をリニューアルして遠征を誘致する(スポーツコミッション)。他県から訪れた人たちに向けて、おみやげ・観光を充実させ、観光収入を増加させる等
生徒たちは一人が出したアイデアを他の分野のアイデアと結びつけて、話し合い活動の中でさらに発展させていました。視察の方も含め議員の皆さまからお褒めの言葉をいただき、今後に繋げたいと積極的なお声をいただきました。
学校保健委員会を開催しました
11月10日(金)に学校保健委員会が行われ、中高保健委員・職員代表・保護者代表の約60名が参加しました。
保健委員は、本校の新体力テストと生活習慣等の関係について考察を行い、課題解決案も含めた発表を行いました。高3生を中心に何度も練り直した甲斐があり、とてもよい発表となりました。さらに、とちぎスポーツ振興センター・とちぎスポーツ医科学センターの池田達昭先生をお招きし、「心技体」の一致、新体力テスト結果の活用のしかた、体力特性に応じた競技能力の向上などについてご講話をいただきました。今回の結果や知見をもとに、保健委員会の活動をより活性化させ、学校全体の体力向上に取り組んでいきたいと考えています。
日本地理学会 高校生ポスターセッション 理事長賞 受賞
令和5年9月14日~20日に開催されました、日本地理学会2023年秋季学術大会 高校生ポスターセッションにおきまして、2年 河野邉 晶さんの研究「矢板宿の今昔 ~現代に残る屋号~」が、会長賞に次ぐ「理事長賞」を受賞しました。昨年度末から、『矢板市史』をはじめとした多くの文献にあたり、フィールドワークを重ねてきた成果を評価していただいたことを糧とし、引き続き研究を深めていくことと思います。
なお、詳細は日本地理学会ホームページに掲載されておりますので、よろしければご覧ください。
理科主催 大学出前授業
岩手大学農学部より由比進先生をお招きして、出前授業を実施しました。
本校では「メンデルが居たプロジェクト」で由比先生にお世話になっており、理系生物選択の2年生は、トマトの栽培を通して遺伝の学習をしています。
身近な野菜を題材に、軽快なトークで生徒の興味関心を引き出してくださいました。また、農業に関する話だけでなく、大学や大学院での学びといった進路に関する質問にもお答えいただき、ありがとうございました。
高校生徒会役員認証式・交代式
先月行われた生徒会役員選挙によって当選した後期生徒会長・副会長が、生徒会役員(書記・会計・会計監査)を希望する生徒と面接を行い、11名の生徒会役員を選出しました。新生徒会役員14名は各クラス代表1名からなる常任委員会での承認を経て、10月25日(水)に新生徒会役員認証式、27日(金)に生徒会役員交代式が行われました。
まず、25日の認証式では、校長先生から新生徒会役員1人1人に任命書を手渡していただき、全員真剣な面持ちで証書を受け取りました。
翌々日の交代式では、前期生徒会役員に花束が贈呈されました。前会長の鈴木さんは、支えてくれた生徒会役員や全生徒に感謝の意を伝え、後期生徒会への期待を述べました。新会長の渡邉さんは、自身の前期役員の経験を生かし、より良い矢東づくりに貢献することを表明しました。
前期生徒会の皆さん、大変お疲れ様でした。 後期生徒会の皆さん、矢東生の全体の代表としてがんばってください!
認証式① 認証式②
交代式
令和5年度 芸術鑑賞会
令和5年10月27日(金)に、本校体育館において中高合同で芸術鑑賞会を行いました。今年度は音楽鑑賞で、民謡邦楽グループ“れんま”の皆さんをお呼びしました。普段聞く機会が少ない津軽三味線の演奏や民謡を生で鑑賞しました。合間のトークも楽しくて、あっという間の90分でした。“れんま”の皆さん、楽しいステージをありがとうございました。
(1) 津軽三味線の迫力ある演奏でスタートです。 (2) 希望者(先生は生徒からのご指名)を募り、
壇上にてソーラン節を踊りました。
(3) 民謡では、合間に全員で囃子ことばを入れ (4) 最後は中・高生徒会長による謝辞及び花束
て盛り上がりました。 贈呈です。そのあとアンコールでもう1曲披露
してくれました。
避難訓練を実施しました
10月26日(木)7時間目の時間に、今年度2回目の防災避難訓練を中高合同で行いました。今回は、矢板消防署から署員の皆さんにお越しいただき、地震発生時の避難訓練、火災発生時の通報訓練、水消火器による消火訓練、中学3年生を対象とした煙道訓練と様々な訓練の実施となりました。生徒は各ホームルーム教室から校庭に避難をし、本番さながらの冷静・迅速な態度で取り組むことができました。最後の講評では、矢板消防署の職員より「防災意識の高さに感動しました」とお褒めのお言葉をいただくこともできました。
今後も学校全体で地震や災害に対する防災意識を高めてまいります。お忙しい中、訓練にご協力くださった矢板消防署の皆様、本当にありがとうございました。
公開授業
10月22日に附属中学校、高校ともに公開授業を実施しました。いずれの授業においても多くの方々にご来場いただき、本校生が真剣に授業に取り組んでいる姿をご覧いただけたと思います。
本校に入学をお考えの方々や在校生保護者の方々等に本校の授業の様子を知っていただく良い機会となりました。
今後とも本校の教育活動にご理解、ご協力を賜りますようお願い申し上げます。
あいさつ運動を行いました
10月18日(水)~20日(金)の3日間、登校時のあいさつ運動を行いました。高校の交通委員会、生徒会、中学校の生活委員会、生徒会、PTAの方と一緒に、昇降口前や近所の交差点で登校してくる生徒や通りかかる方々にあいさつをしました。
あいさつは何気ない行動ですが、とても大切な習慣です。あいさつの重要さを再認識する良い機会となりました。
理科主催 大学出前講義
10月19日の放課後に、宇都宮大学工学部の大庭亨先生にお越しいただき、出前授業を実施しました。大庭先生には、日頃よりiP-Uで本校の生徒がお世話になっておりますが、今回はiP-Uに参加していない生徒も実験に参加することができ、貴重な時間を過ごすことができました。
非線形現象や人工クロロフィルの生成といった、高校の授業では、あまり扱わない実験を行うことで、化学という学問に興味を持つ生徒も多く見受けられました。化学の視点を持って物理現象や生物現象を研究することは非常に面白いと思います。本日の講義が、進路決定の一助になることを願います。
高校2年 修学旅行(最終日)
修学旅行最終日は、5つのコースに分かれ、京都を代表する名所を訪れました。最終日ということもあり、朝食時には若干の疲れと眠さが顔に浮かんでいましたが、元気よくコース別研修へと出発しました。
龍安寺をはじめとした寺社仏閣や貴重な修復作業の見学、京和菓子作り体験、合格祈願の御祈祷、トロッコ乗車など、現在の京都でしかできない経験をすることができました。
本日で3泊4日の修学旅行は終わりです。
高校2年 修学旅行(3日目)
修学旅行3日目は、京都班別研修を行いました。古都京都の寺社仏閣を訪れたり、豊かな文化に触れたりするなど、各班それぞれが趣向を凝らした研修でした。
明日は、コース別研修ののち、栃木へと帰ります。
高校2年 修学旅行(2日目)
修学旅行2日目も好天となりました。
午前中は、中国新聞ホールで平和講話を聴き、戦争の悲惨さやおぞましさだけではなく、今の自由な生活の貴重さを、改めて実感する貴重な機会となりました。その後、平和記念公園へ移動し、原爆ドームを見学しました。ガイドさんの丁寧な説明を聞き、慰霊碑へ手を合わせる姿も見られました。原爆資料館を見学したのち、午後には神戸・大阪班別研修を行いました。
皆無事にホテルに到着しました。明日は、京都班別研修です。
高校2年 修学旅行(1日目)
修学旅行初日は、天候に恵まれ、広島・宮島を訪れました。
日本三景の一つ、宮島の歴史や文化に触れることができました。
全員元気に過ごしています。
高校生徒会役員選挙・立会演説会を実施しました
9月15日(金)の7限目に生徒会役員選挙・立会演説会を行い、会長1名、副会長2名(2年と1年からそれぞれ1名)が全校生徒の投票によって選ばれました。準備期間が短い中、この日に向けて選挙管理委員が協力して準備を行いました。
演説会では、立候補者のプロフィールやマニフェストが書かれたプリントが配付され、生徒たちはプリントを読みながら演説に耳を傾けていました。応援者は立候補者を当選させるべく、精一杯アピールを行い、立候補者は立候補の理由や「こんな活動をしたい」という思いを全校生徒の前で演説しました。
生徒たちは演説会後に各HR教室に戻り、投票に移りました。今年も実際の選挙のように矢板市選挙管理委員会から実際の選挙で使われている投票箱をお借りして投票を行いました。
投票後、選挙管理委員によって開票作業が行われ、9月19日(火)の昼休みに開票結果が発表されました。演説会に携わった皆さん、お疲れ様でした。また、当選した新生徒会長・副会長の3人は矢板東高校を引っ張っていってください。一年間よろしくお願いします。
学校長あいさつ 選挙管理委員長挨拶 演説会の様子①
演説会の様子② 演説会の様子③ 演説会の様子④
演説会の様子⑤ 投票用紙記入の様子 投票の様子
令和5年度 矢東祭 第2日目(一般公開)
令和5年9月2日(土)
矢東祭一般公開を行い、約1300名の方にお越しいただきました。
感染症対策の制約のある中での4年ぶりの公開でしたが、各クラスでは、お客様に楽しんでいただけるよう工夫を凝らした催し物や発表を、部活動では日ごろの練習の成果や作品展示等を多くの保護者や地域の皆様にご覧いただくことができました。お忙しい中、矢東祭にお越しいただき誠にありがとうございました。
閉幕式の後に中・高合同の活動で「矢東」の人文字を作成し、素晴らしい人文字ができ上がりました。これからも「チーム矢東」で頑張って行きますので、ご支援をよろしくお願いします。
令和5年度 矢東祭 第1日目(校内発表)
9月1日(金)矢東祭第1日目を開催しました。内容は次のとおりです。
開幕式 ①校長挨拶
②矢東祭実行委員長挨拶
③中高生徒会長挨拶
④矢東祭Tシャツの着用方法の説明について
⑤矢東祭テーマ『彩虹』発表(書道部パフォーマンス、吹奏楽演奏)
⑥矢東祭テーマ、矢東祭Tシャツデザイン(表面・裏面)発案者の表彰
校内発表 ⑦トビタテ!留学JAPAN第8期生による留学報告
⑧令和4年度カナダ短期海外研修報告
⑨合唱部
⑩吹奏楽部
⑪演劇部
⑫ダンス部
⑬有志団体によるパフォーマンス
①まずは大牧校長の挨拶からスタートです。
②矢東祭実行委員長の高校3年 林さんの挨拶です。
③中高それぞれの生徒会長からの挨拶です。
④矢東祭Tシャツの着用方法の説明について(こういう着方はダメですよ!という説明を腕立てしながらしていました!)
⑤書道部のパフォーマンスと吹奏楽部の演奏とともに矢東祭テーマ『彩虹』を発表しました。
書道部、吹奏楽部の素晴らしいパフォーマンスとともに見事な大作が完成しました。
⑥今年度の矢東祭テーマ『彩虹』を考えてくれた中学校3年の加治佐さんへの表彰です。
矢東祭Tシャツのデザインを考えてくれた生徒への表彰です。表面デザインは高校2年の大久保さんです。裏面デザインは高校3年の廣安さんです。
⑦トビタテ!留学JAPAN第8期生による留学報告です。カナダのバンクーバーに約3週間行ってきました。
⑧令和4年度カナダ短期海外研修の報告です。昨年度3月に2週間カナダのアボッツフォードに行ってきました。
⑨続いては部活動の校内発表になります。まずは合唱部から。
⑩次は中高吹奏楽部の演奏です。
⑪演劇部です。
⑫最後を飾るのはダンス部です。
何人の先生方が踊っていましたか?
⑬各文化部発表の合間に有志団体のパフォーマンスが行われました。選考会を勝ち抜いた4団体です。1組目は「flowers」の二人で、アルトサックス演奏(米津玄師「KICK BACK」)です。
2組目は「かみきまい」の3人組で、Mrs. GREEN APPLEの「点描の唄」をピアノ伴奏で歌いました。
3組目は「きーず」の5人組で、LE SSERAFIMの「UNFORGIVEN」を踊りました。
最後の4組目は「zizu」の二人で、Little Gree Monsterの「明日へ」を歌いました。
本日の文化部発表、有志団体発表は、今までの練習の成果が遺憾なく発揮され、どれも素晴らしい発表でした。チーム矢東としてその底力を見せてくれた矢東祭1日目でした。明日は矢東祭2日目、4年ぶりの一般公開です。保護者の皆様、地域の皆様のご来場をお待ちしております。
(写真提供 本校写真部)