文字
背景
行間
日誌
進路関係
進路室コラム13
会話という名の薬
3年生諸君、卒業おめでとう。
同窓会報はきちんと読み取れただろうか。
もしうまくいかなければ、
ページの右下に同窓会報進路便りのコーナーがある。
そこに全文を掲載しているので、
それを読んでほしい。
過去に遡り、
時系列を追ってバックナンバーから読むと、
単独で読んだときとは異なる味わいを感じるかもしれない。
よかったら試してほしい。
今日の時点では
半分以上の卒業生が
新年度からの学びの場が不確定である。
国公立中期・後期試験に向けて
動き始めている者もいるだろう。
併願先から合格をもらって
悩んでいる者もいるだろう。
併願先から合格をもらって
悩んでいる者もいるだろう。
最後までやり抜く道を選ぶか、
妥協する道を選ぶか、
あなたの人生観が試されている。
妥協する道を選ぶか、
あなたの人生観が試されている。
受験の結果がどのように転ぶかわからないが、
1月下旬に出願を決めて、
最後までやり抜いた事実は
最後までやり抜いた事実は
きっとこれからのあなたの支えになるだろう。
単なる自己満足にすぎないと言う者がいるかもしれないが、
気にするな。
自己満足でいい。
他者にはわからない、あなただけが到達した境地だ。
外野の人間と見ている風景が違うと考えよう。
今年の初めに学年集会でも言ったが、
あなたのコンピテンシーは
短期間でもかなり成長しているはずだ。
4月からの学びについて
ひとつ備えておいてもらいたいことがある。
それは健康管理。
おそらくいくつかの講義はオンライン形式だろう。
この形態に心が病に冒されないケアを心がけてほしい。
先日、昨年度の卒業生が複数人で訪ねてきてくれた。
その中の1人がこう言った。
「先生、私、実技(授業)は対面でしたが、
座学は全部オンラインでした。
教授と話した記憶がほとんどありません。」
若干元気なさげな表情が私は気になった。
「教員と直接話をして、少しはほっとしたか」
卒業生は頷いていた。
東北大学加齢医学研究所の川島隆太教授は
対面での会話とオンラインでの会話それぞれの
脳活動の比較実験を行い、次のように述べている;
「対面で顔を見ながら会話しているときは、
脳反応の周波数は同期していたが、
オンラインではそれが一切見られなかった。
脳活動が同期しないということは、
オンラインは、
脳にとってはコミュニケーションになっていないということ。
脳にとってはコミュニケーションになっていないということ。
つまり、
情報は伝達できるが感情は共感していない、
相手と心がつながっていないことを意味する。」
(朝日新聞2月3日付)
もし心がヤバくなりそうになったら、
どうぞ話をしに来てほしい。
これからの活躍を祈念する。
最後にもう一度。
卒業おめでとう。
これからの活躍を祈念する。
最後にもう一度。
卒業おめでとう。
0
共通テストを終えた高校3年生へ
1月17日(月)は登校して下さい
2日間の試験、お疲れさまでした。
できた、できなかった、いろいろな思いが
交錯しているだろうけど、
まずは健康管理をして本番に挑み、
2日間乗り切ることができたことに
価値をおきましょう。
保護者の皆様、
今日にいたるまでのサポートに感謝申し上げます。
この後個別試験が続きます。
引き続きの応援をよろしくお願いいたします。
明日は自己採点になります。
必要なものがすべてカバンに入っているか、
寝る前にもう1度確認して下さい
(特に問題冊子)。
確認したら、さっさと寝ましょう。
そして明日、
時間に余裕をもって来て下さい。
もし体調に不安を覚えて登校がむずかしい時は、
必ず担任の先生に電話をかけてください。
その際の自己採点については、
新聞や大学入試センターのHPに載る解答を使って
自宅で行い、
その結果を
下の用紙に記入して学校に送って下さい。
これは緊急対応なので、使わなくて済むことを願います。
f_fax報告書2022.pdf
できた、できなかった、いろいろな思いが
交錯しているだろうけど、
まずは健康管理をして本番に挑み、
2日間乗り切ることができたことに
価値をおきましょう。
保護者の皆様、
今日にいたるまでのサポートに感謝申し上げます。
この後個別試験が続きます。
引き続きの応援をよろしくお願いいたします。
明日は自己採点になります。
必要なものがすべてカバンに入っているか、
寝る前にもう1度確認して下さい
(特に問題冊子)。
確認したら、さっさと寝ましょう。
そして明日、
時間に余裕をもって来て下さい。
もし体調に不安を覚えて登校がむずかしい時は、
必ず担任の先生に電話をかけてください。
その際の自己採点については、
新聞や大学入試センターのHPに載る解答を使って
自宅で行い、
その結果を
下の用紙に記入して学校に送って下さい。
これは緊急対応なので、使わなくて済むことを願います。
f_fax報告書2022.pdf
0
大学入試受験に際してのお願い
受験生の安全第一
いよいよ
本格的入試シーズンが始まります。
感染症の第6波到来が懸念されるところですが、
文部科学省から
通達が出ております。
○受験日の試験会場周辺への参集自粛
(教職員、保護者、予備校、塾、不動産関係企業)
○家庭内(保護者・親族含む)での健康管理及び感染症対策
(手洗い、マスク着用、換気の徹底、不要不急の外出自粛、
「3密」回避
(換気の悪い密閉空間、多数が集まる密集場所、
近距離での会話や発話が生じる密接場面))
ニュースを見ていると、
11月と比べて
感染者数がじわりじわりと
増えてきている印象を受けます。
受験生本人はもちろんのこと、
周りでサポートする人間も
自分事と捉えて備えましょう。
本格的入試シーズンが始まります。
感染症の第6波到来が懸念されるところですが、
文部科学省から
通達が出ております。
○受験日の試験会場周辺への参集自粛
(教職員、保護者、予備校、塾、不動産関係企業)
○家庭内(保護者・親族含む)での健康管理及び感染症対策
(手洗い、マスク着用、換気の徹底、不要不急の外出自粛、
「3密」回避
(換気の悪い密閉空間、多数が集まる密集場所、
近距離での会話や発話が生じる密接場面))
ニュースを見ていると、
11月と比べて
感染者数がじわりじわりと
増えてきている印象を受けます。
受験生本人はもちろんのこと、
周りでサポートする人間も
自分事と捉えて備えましょう。
0
保護者も学ぶ
初めて行いました
12月18日(土)、
PTAが附属中保護者向けに進路学習会を実施し、
その講師として話をしてきました。
初めてのワークショップだったゆえ加減がつかめず、
内容が少し多くなってしまいました。
参加された皆様に陳謝するのと併せて、
長い時間おつきあいいただき、
ありがとうございました。
長い時間おつきあいいただき、
ありがとうございました。
講演前に行われた保護者同士の意見交換会で出されたメモを
閉会後に拝見しました。
その内容から判断して、
半分程度は回答できたかと思っております。
残りについては、
今後web記事を書いたり保護者会で話をするときの
参考資料として活用します。
会全体を通してお気づきの点がありましたら、
PTA執行部へお伝えください。
そちらから私へシェアしていただきます。
0
2年保護者進路講演会
お金と我慢
これは、
進学予定のお子様を持つ保護者に
お願いするものです。
12月11日(土)、
外部講師を招いて講演会を行いました。
その講演の中で
「(受験生が)受験期に保護者に感謝したこと」が
話題に上りました。
○プレッシャーをかけずに見守ってくれた
○模試の結果が悪かったとき、「次があるから」と言ってくれた
進学指導をしていると、
保護者が前のめりになったり、
合格を焦ったりする場面を時々見かけます。
受験をするのはお子様です。
コンピテンシー伸長のためにも
どうかご理解を賜りますようお願いいたします。
進学予定のお子様を持つ保護者に
お願いするものです。
12月11日(土)、
外部講師を招いて講演会を行いました。
その講演の中で
「(受験生が)受験期に保護者に感謝したこと」が
話題に上りました。
○プレッシャーをかけずに見守ってくれた
○模試の結果が悪かったとき、「次があるから」と言ってくれた
進学指導をしていると、
保護者が前のめりになったり、
合格を焦ったりする場面を時々見かけます。
受験をするのはお子様です。
コンピテンシー伸長のためにも
どうかご理解を賜りますようお願いいたします。
0