日誌

進路関係

大学出張講義

貴重な機会に感謝
10月16日(金)、
大学出張講義(一部オンライン)を実施しました。
講義をいただいた大学は以下の大学です
(括弧内はテーマです)。

岩手大学(食品)、群馬大学(遺伝子)、自治医科大学(看護)、
専修大学(マーケティング)、高崎経済大学(観光)、
筑波大学(歴史)、電気通信大学(VR)、
東京薬科大学(薬学)、東北芸術工科大学(デザイン)、
福島大学(教育)、山形大学(機械)

また今回は法学の視点から、
宇都宮地方検察庁と
宇都宮地方法務局大田原支局の職員の方にも
講義をしていただきました。
担当された先生方、
ご多忙の中お時間をとっていただき、
ありがとうございました。



 

 
(講義の一部)

諸般の事情を考慮し、
多くの大学が
オンライン型のオープンキャンパスを
実施しております。
それに参加する生徒たちは
画面上で模擬授業を聴くことになるわけですが、
この日は
目前でライブが繰り広げられました。
夏休みに大学見学に行けなかった生徒にとって、
たいへん有意義な時間を味わうことができ、
各講義の世話役を勤めた本校職員も
知のアップデートをすることができました。
0

1年保護者進路説明会・講演会

やってみせ 言って聞かせて
させてみて
ほめてやらねば 人は動かじ
10月3日(土)、
高校1年保護者進路説明会・講演会を
実施しました。
ライブを学校でご覧いただく形と、
オンライン配信を自宅でご覧いただく形の
2形式を用意しての実施です。
手前どものオンライン操作技術は
まだまだ能力開発中なので、
画面の向こうの保護者の皆様には
ご負担をかけたかもしれません。
ご容赦いただけるとありがたいです。

今回は「資質・能力」に焦点を当てて話しました。
これらを身につけるには
学校の指導に加えて、
ご家庭でのお子様への働きかけも重要です。

保護者の事後アンケートで
以下のような声をいただきました。
「リモートで参加しました。
少し不安でしたが、参加できてほっとしています。」
新しいことに挑んでみる。
できた。
その感覚をお子様にも伝えてください。

タイトルの言葉は
山本五十六が述べたものです。
これには続きがあります。

話し合い 耳を傾け承認し 任せてやらねば人は育たず
やっている 姿を感謝で見守って 信頼せねば人は実らず

若者に自信を持たせること、
これは私たち大人の課題です。
0

高校3年の保護者の皆様へ

共通テスト出願完了
大学入学共通テストの出願受付が
9月28日(月)から始まりましたが、
本校も日を選んで10月2日(金)に
出願いたしました。
保護者の皆様には
受験料の振り込みでご協力いただきまして、
ありがとうございました。

10月は受験生にとって
最初の山場を迎えます。
定期試験、次から次へと模試の受験、
秋の入試を受験する場合はその準備(面接対策等)・・・
ご家庭でのサポートをよろしくお願いいたします。

併せて奨学金の話になりますが、
大学が個別に設けている「予約型奨学金」の申込が
そろそろ動き出す時期です。
もしお考えになる場合、
大学のHPで確認していただきますようお願いいたします。
0

1年進路講演会

正解がない問いを考えるために
9月17日(木)7時間目、
外部講師による講演を聴講しました。
多くの制約があって行事が縮小
もしくは実施せずというトレンドにおいて、
年度当初の計画通り行えてよかったと思います。

入学して間もない時期に、
プレースメントテストを受けております。
その中のアンケートで、
次の質問がありました。

「本・新聞をよく読みますか」
よく読む人は本校1年生の場合、
全体の8%という結果だったそうです(全国平均は5%)。
社会で起こっていることに対して、
アンテナを高くしよう。
それは
小論文を書いたり
探究の考え方にもつながるから。

考えるという行為は
いつでもどこでもできる贅沢な活動である。

0

共通テスト願書の配布

受験料の支払いは必ず窓口で振り込んでください
9月1日から
大学入学共通テストの願書が配布されました。
例年生徒たちは、
受験料の振り込みを
保護者の皆様に依頼しているようです。

生徒が気をつけるべきことではありますが、
もし保護者の皆様が金融機関で振り込まれる場合、
以下の点を気をつけていただきたく存じます。

正しい振込用紙が使われているか。
 受験教科数等で使用する用紙が異なります。

志願者の欄にお子様の名前が記載されているか。
 時々、保護者の方がご自身のお名前を誤記入することがあります。
 前記の留意点と併せて、
 お子様から記入済みの振込用紙を預かるのが無難です。

払い込みは必ず窓口で行う。
 ATMやネットバンキングを使った振り込みは絶対しないでください。

領収済み印が押されていることを確認する。
 支払い手続きが完了して返される用紙に
 領収済み印が押されていることを必ず確認してください。
 この用紙を願書に貼付します。

お手数をおかけいたしますが、
どうぞよろしくお願いいたします。
0