日誌

進路関係

1年保護者進路講演会

あっという間に3年生になります
10月5日(土)、
高校1学年の保護者を対象に
進路講演会を実施しました。

現在、大学入学共通テストや
英語の外部検定のことで
さまざまな議論が出ています。
1年のこの時期にお子様がやること、
それは
「学校の授業内容をきちんと身につけること」
です。

進路部では、今後も情報収集につとめ、
最新情報を保護者の皆様にお届けしますので、
通知やホームページをご確認くださるよう、
よろしくお願いいたします。

 校長挨拶

 保護者挨拶

 外部講師による講演
0

1年進路講演会

今の大学は
主体的に行動した高校生を
欲しがっています
9月19日(木)7限目、
高校1年生を対象に
外部講師による進路講演会を
実施しました。



2学期末には
文理選択に向けての道筋を
ある程度つけることになります。
それに資する情報提供を
していきますので、
ご家庭でも
食卓の話題にしていただければ
幸いです。

「学校での取組が重要である」

「成績の伸びる生徒は振り返ることが多い」
←どの世界でもPDCAが盛んに言われますが、
これからの時代はAARです
(Education 2030 プロジェクトで登場します)。

Anticipation  Action  Reflection  のローテーションです。
0

進路室より卒業生へ御礼

本を読んでください
本日はお忙しい中、
矢東祭にご来場いただき、
ありがとうございました。
進路室を訪ねてくれた学生から
学びの内容やアルバイトの様子を教えていただき、
情報のアップデートができました。

「管理栄養専攻だけど、医療に関する講義があります。
たくさん病気の名前を覚えました。(大2女子)」
「実験科目が楽しいです。(大1女子)」
「自分の写真が大学のオープンキャンパスのリーフレットに
使われているのは知りませんでした。(大2男子)」

この他にも興味深い話を
たくさん拝聴することができました。

先日出張で県外へ行ったのですが、
行った先の大学に在籍している
本校卒業生(4年生と2年生)と
話をする機会がありました。

4年生には
「やらされる勉強は大学では通用しない。
高校在籍中に自ら学ぶ習慣を身につけた方がいい、
と後輩に伝えてください。」
と言われました。
その卒業生は来年、大学院へ進学予定とのことです。

2年生の方は、
自分の行く末をいろいろと考えている様子でした。
「時間があるのだから読書したらどうか。」
と提案しました。
その学生は最近、
新聞を読むようになったとのことでした
(若干遅い気もしますが、読まないよりははるかにいいので、
その辺りは不問にしましょう)。

多くのみなさんが
まだ夏休みを残していると思います。
是非自分で調べ、自分で考える時間を
作ってほしいと思います。

今後も
後輩たちへの学びの紹介をお待ちしております。
どうぞよろしくお願いいたします。
0

進路室より矢東生へ

捗っていますか
夏休みも終盤。
あなたの学びは順調ですか。
逆算思考をはたらかせて、
当初の予定・計画が達成されるように
つとめてください。

このお盆中は
台風の動きが心配です。
不要不急の外出は避けて、
その分屋内でできること
(本を読んだり、教養系の動画を見たり)
をやってみてはいかがでしょうか。

私も今夏
数校の大学のオープンキャンパスに
行ってきました。
その様子は、
授業や学年集会で
話したいと思います。
保護者の皆様にも
2学期に行われる学年保護者会で
紹介できればと思っています。

「この20年の間に学生は真面目になりました。」
(某大学の教授から聞いた言葉)
←良くも解釈できるし、その逆にも解釈できますよね?
0

杜の都から

東北大学オープンキャンパス
昨年まで2年生希望者のみの団体参加でしたが、
今年から1・2年生合同で
希望者を募って行ってまいりました。
知的好奇心をくすぐる企画が満載で
充実した一日を過ごすことができました。
理学部では
本校OBが激励に来てくれました。
忙しい中、ありがとうございました。

キャンパスを歩いていると、
地元の子なのでしょうか、
中学生とおぼしき背格好の生徒も見かけました
(たくましいですね)。

参加した生徒たちが
今後の学びに活かしてくれることを
期待しております。

保護者の皆様には
早朝の送り出しと夕刻の出迎えに
感謝申し上げます。

主体的な学び手が本物から受けるインパクトは
若ければ若いほど大きなものである。
若者がうらやましい。









(前列中央が本校OBです)
0