文字
背景
行間
進路関係
矢東高3年生へ
成長した2日間
3年生のみなさん、
2日間おつかれさまでした。
点数では測れない「人としての資質」も伸ばせたでしょうか。
明日は自己採点です。
それに向けて指示をします。
○学校へ持っていくカバンに2日間の問題を入れること。
○自己採点で使う端末に十分な充電をしておくこと。
○今夜は早く寝ること。自己採点は明日やる。SNSを見ない。
○明日は遅刻せず登校すること。
きちんとやることは大変だけど楽なんです。
みなさんのアップグレードした表情が見られることを
期待しています。
保護者の皆様へ
2日間、
朝早くの送り出し、気を遣ったお昼、夕方のお迎え等
ありがとうございました。
この後は個別試験が控えています。
3月の国公立大学後期試験まで駆け抜けられるように
引き続きのご支援を
よろしくお願いいたします。
進路室コラム30
止めないでください
共通テストを課さない
総合型・学校推薦型選抜が一区切りつきました。
共通テストを課す選抜の方も、
年内の個々の大学へ出向いての試験がほぼ終わり、
あとは
年明けの共通テストを残すのみとなりました。
先日、ある生徒が
受験報告のために進路室を訪ねてきました。
私が面接試験に向けての指導をしたので、
質問の内容や試験の様子を教えてくれました。
そのときの表情が
試験に出かける前と明らかにちがうのです。
やり切ったというか(まだ試験は継続中ですが)、
明るくなったというか、
良い顔つきだったのです。
小論文指導を担当した教員と話をしたとき、
その職員も同じことを感じていたそうです。
不安を乗り越えて自信になったものと推察しました。
さて、年が明ければ一般選抜の出願がスタートします。
受験生には最後まで走りきってほしいと思います。
中途半端にやめないでください。
また、保護者の中にはご自身が耐えられないのか、
「あなた、もういいんじゃないの」と
子どもに声をかける方がいます。
お願いです、どうかとめないでください。
お子様がひとまわり成長するビッグチャンスですから。
進路室コラム29
応援の力
現在、学校推薦型選抜の受験が
ピークを迎えております。
全国の高校で
小論文試験や面接試験の個別指導が
行われていると思います。
うちの進路室でも
連日面接指導を実施しています
ちなみに、校内ではここの指導が最も厳しいです。
かつて、ある卒業生は言いました。
「とても緊張していて、まるで戦場に行くかのような気持ちでした」
厳しく接することが私からの応援エールです。
合格不合格を超えた何かを分かってもらえるとうれしいのですが・・・
保護者の皆様は
食べること、お金のこと、送り迎え等
いろいろな形で
お子様を応援していらっしゃることでしょう。
今回なぜこのような文章を書いたかというと、
私自身が応援されて、とても嬉しかったからです。
私事で恐縮ですが、
先日宇都宮マラソン大会に出場してきました。
公式大会に参加するのは5年ぶりのことです。
前半は快調に走っていたのですが、
後半は非常にきつい状況になりました。
そこへ沿道から声がかかります。
「頑張って~」
給水所のスタッフ、交通整理にあたるスタッフ、街の住民の方々、
大変ありがたいことです。
何とか目標時間をちょっとだけクリアすることができました。
受験生のみなさん。
泣いても笑ってもあと4ヶ月。
そのしんどさは
あなたの成長を促す栄養剤です。
途中棄権することなく、
ゴールまで走り抜いてください。
追伸
ゴールした後に頂戴した鬼怒の船頭鍋。
たいへんおいしかったです。
ごちそうさまでした。
出張講義
予期せぬ再会もありました
10月25日(金)午後、
1・2年生を対象に出張講義を行いました。
講師の先生方には
お忙しいところ時間をとっていただき、
どうもありがとうございました。
(協力いただいた大学・団体)
宇都宮大学、昭和女子大学、清泉女子大学、大正大学、筑波大学、
東洋大学、新潟大学、福島大学、栃木県看護協会
1年生にとってはこの後の文理選択に向けて、
2年生は受験学年に向けて切り替えるためのきっかけの1つに
それぞれ活かしてもらいたいと思います。
今回、初めての出来事がありました。
栃木県看護協会からいらっしゃった看護師の方が本校卒業生でした。
現場に入って3年目とのことです。
在校当時を知る職員と談笑しているのが印象的でした。
今後の活躍を期待しております。
進路室コラム28
この問題はおもしろい
先日、宮城教育大学の先生が
学校案内等の資料を持って訪ねて来られました。
その資料の中に今年の入試問題が含まれていて、
おもしろい問題が載っていたので紹介します。
(ここから問題)
「資料1は、過去約30年間の世界の企業の時価総額ランキングの変化を示しています
(時価総額とは、「株価×発行済株式数」で求められ、時価総額が大きいほど、会社の価値が高いと評価されます)。
あなたが教員になると、今からおよそ30年後の2050年代に社会人となる児童・生徒を指導することになります。
この児童・生徒に、どのような力を身につけさせることが大切だと考えますか。
またその力を養うために、学校でどのような取り組みを行いますか。
資料1を参考に、希望する校種をふまえ、あなたの考えを具体的に述べなさい。
合計600字以内でまとめること。」
資料1 1989年と2021年における世界の企業の時価総額ランキング
1989年 2021年
順位 | 企業名 | 国 | 順位 | 企業名 | 国 |
1 | 日本電信電話(NTT) | 日本 | 1 | アップル | アメリカ |
2 | 日本興業銀行 | 日本 | 2 | マイクロソフト | アメリカ |
3 | 住友銀行 | 日本 | 3 | サウジアラムコ | サウジアラビア |
4 | 富士銀行 | 日本 | 4 | アルファベット(Google) | アメリカ |
5 | 第一勧業銀行 | 日本 | 5 | アマゾン | アメリカ |
6 | IBM | アメリカ | 6 | テスラ | アメリカ |
7 | 三菱銀行 | 日本 | 7 | メタ(Facebook) | アメリカ |
8 | エクソン | アメリカ | 8 | バークシャー・ハサウェイ | アメリカ |
9 | 東京電力 | 日本 | 9 | エヌビディア | アメリカ |
10 | ロイヤル・ダッチ・シェル | イギリス | 10 | テンセント | 中国 |
11 | トヨタ自動車 | 日本 | 11 | 台湾積体電路製造(TSMC) | 台湾 |
12 | GE | アメリカ | 12 | JPモルガン・チェーズ | アメリカ |
13 | 三和銀行 | 日本 | 13 | アリババ | 中国 |
14 | 野村證券 | 日本 | 14 | ビザ | アメリカ |
15 | 新日本製鉄 | 日本 | 15 | ユナイテッドヘルス | アメリカ |
16 | AT&T | アメリカ | 16 | ジョンソン&ジョンソン | アメリカ |
17 | 日立製作所 | 日本 | 17 | ウォルマート | アメリカ |
18 | 松下電器 | 日本 | 18 | サムスン電子 | 韓国 |
19 | フィリップ・モリス | アメリカ | 19 | バンク・オブ・アメリカ | アメリカ |
20 | 東芝 | 日本 | 20 | LVMHモエ・ヘネシー・ルイ・ヴィトン | フランス |
出典 日野田直彦著『東大よりも世界に近い学校』TAC出版、2023年、21ページより抜粋
(問題はここまで)
1989年のランキングをみると、
バブル経済華やかなりし頃で懐かしさを覚えます。
合併で消えた企業の名前も見えます。
今の生徒たちには、
完全に過去の歴史なんですよね。
あ~_| ̄|○
ノスタルジーにおもしろさを感じたわけではありません。
おもしろさを感じたのは質問の内容です。
これって、
まさにコンピテンシーが問われているのではないでしょうか。
今年のパンフレットを見ていると、
例えば
お茶の水女子大学(東京)や叡啓大学(広島)の大学案内の中に、
大学で育成するコンピテンシーが明記されています。