日誌

進路関係

高校1年保護者進路説明会・進学講演会

高校1年保護者進路説明会・進学講演会を実施しました。

106日(土)、高校1年保護者進路説明会・進学講演会を実施しました。学年からこの半年間の生徒の生活・学習状況と2年次以降の教育課程について、進路部から文理選択、今の大学での学びの例示、さらに前回の説明会以降に公表された大学入試改革情報について話をいたしました。後半は外部講師を招き、大学入学共通テストや入試の仕組み、保護者の心構え等を講演していただきました。まだ先の話になりますが、配付資料にある「受験生への接し方」は是非2年後にも読み返していただければと存じます。

 

 
0

高校1年生進路講演会

高校1年生進路講演会

920日(木)、外部講師を招いて高校1年生対象の進路講演会を実施しました。新テスト1期生ということで、巷で話題になっている思考力や主体性などの重要性について知ることができました。

 

l  知識を元に何を考え出していくか

l  ボランティア等の課外活動が入試で評価されるが、それらは入試のためにやるのではない。自分自身が成長するためにやるものである

l  今日の常識は明日の非常識。その位社会の変化は早いものである。

 

最後のひとことが強く印象に残っています。

 
0

3学年センター試験出願指導

センター試験出願指導

97日(金)に3年学年集会でセンター試験出願指導を行いました。指導する立場としては「今年もこの時期が来たか」と気持ちが引き締まる思いです。生徒たちの中には自分の進学に関わる公的な書類を書くのが初めてという者もいるかもしれません。適度な緊張感を持って記入してほしいと思います。保護者の皆様には検定料の支払い等でお世話になりますが、どうぞよろしくお願いいたします。

0

ワークショップ報告

ワークショップ報告

この夏休み、多くの大学でオープンキャンパスや中高生向けの学びのプログラムが催されました。本校生の一人がある大学のワークショップ(WS)に参加し、その感想を進路部へ伝えにきてくれました(個人が特定されないように大学名、生徒名は非公表にします)。その抄録を紹介します。生徒はもちろんのこと、保護者の皆様にも読んでいただきたく存じます。保護者の皆様におかれましては、お子様から学びのイベント(施設公開、WS等)に参加したい旨の話がありましたら、是非背中を押してあげてください。よろしくお願いいたします。

 

(以下抄録)

 私がこのワークショップから学び、これを読んでくださる方に伝えたいことは、私たちはやりたいと思ったことをやることができる力をもっているということです。参加者はみんな自分のやりたいことのビジョンをしっかりと持っていて、現在それについて情報収集し、考えて、それを発信しようとしていました。例えば、地元を盛り上げるために団体を作ってリーダーとして活躍している人や、高校生平和大使として活動している人など、様々なかたちで自分の目標実現を目指していました。自分が今、高校生としてできることは自分が思っている以上にたくさんあり、やりたいと思うことは実行に移すべきであると強く感じました。

 「やりたいことをやる」といっても、今までの私なら、「自分はそれをするには若すぎるし、知識も力もないから、できるわけない」と考えていたと思います。もちろん私は、1人の高校生にすぎず、できることに制限はあります。しかし、高校生だからといって、何をするにも知識や力が欠乏しているからできないと考えるのはもったいないと思います。自分がやりたいことに対して、小さくても何かアクションを起こすことでたくさんのことが得られます。新しい人や考えと出会ったり、協力してくださる人がいることのありがたさを知ったり、その後の人生において助けになるようなことを学んだりすることができます。

 「やりたいことをやる」第一歩は、自分の気持ちや意見を発信して人に伝えることだと思います。人に伝えることで、自分が何を考えているのかを客観的に捉えなおし、人の意見も受けて考えを深めることができ、またそこから活動が始まることも考えられます。そこで、伝えるためには、伝えたい内容が必要です。普段から自分の周りや世界で起きていることに注意を払い、自分が興味をもっていることや解決したいと思う課題などをみつけることが大切だと思います。そして、それを自分でよく調べ、よく考えて発信し、ほかの人の意見を聞いてまた考えることが必要です。そのようにして、少しずつ自分のやりたいことができるようにしたいと思っています。

0

東北大学オープンキャンパス見学

 

東北大学オープンキャンパス見学

81日(水)、高校2年生57名が東北大学のオープンキャンパスに参加しました。早朝に学校集合し、宮城県仙台市までバスで3時間余り。文・教・経・法の学部がある川内キャンパス、理・工・農・薬の学部がある青葉山キャンパス、医・歯の学部がある星陵キャンパスにそれぞれ分かれ、思い思いにキャンパス内を見学しました。

 模擬講義を聴いたり、大学の施設・設備を見学したり、研究室を訪問して大学生と交流を図ったりと大学という学びの場への関心を高める一方で、学食や学生生協など学生生活の一部を体験し楽しんでくることができました。この経験を生かして、自身の進路選択や日々の学習に一層力を入れていくことが期待されます。

0