学校日誌

教育実習体験(矢板市立東小学校)

 521()71()の午後に、本校3年生で教育学部を志望する生徒たちが、隣接する東小学校で教育実習体験を行ってきました。この行事は、将来教員を目指す生徒が実際に小学校で実習を行うことで、今後の進路決定の一助に資するため実施しています。今年度は26名の生徒が参加し、様々な授業を体験しました。

授業に参加した生徒たちは、「小学校の先生方の授業の工夫がすごかった」「自分で説明するときの難しさを感じた」と振り返っています。「児童のタブレット操作がスムーズでとても驚いた。将来タブレットも使いこなせることができるように学ぶ必要がある」と述べる生徒もいて、ICT機器を活用した授業への関心がさらに高まっていました。

今回の教育実習体験を通じて「学校の先生になりたい気持ちが強くなった」という声が生徒から多く寄せられました。

 改めて、このような機会を提供していただいた東小学校の先生方・児童の皆さんに感謝申し上げます。

同窓会総会が行われました

 623日(水)午後2時40分から、本校会議室において同窓会総会が行われました。

今年度も昨年度同様に、新型コロナウイルス蔓延防止の観点から、役員と本校職員のみの総会開催となりました。

今年度は役員改選の時期となっておりましたが、2名の方の退任を受けて、新たに役員を推挙していただいたところです。また、本年度よりPTA支部会が廃止されたことを受けて、同窓会のPTA支部も廃止することとなりました。

第1回挨拶・PTA安全指導を実施しました

 
 615日、17日、18日の3日間、高校生徒会、各クラス交通委員、中学生徒会、生活委員および本校職員による、挨拶・PTA安全指導を実施しました。25分間の短い時間での実施ですが、お互い気持ちよい挨拶が交わされていました。
なお昨今の社会状況から、今回はPTAの方の参加については見送りました。

令和3年度 壮行会

令和3年度 壮行会

6月14日(月)昼休みに、令和3年度関東高等学校陸上競技大会に出場する選手の健闘と活躍を祈って、壮行会が行われました。今年度はコロナ対応として、放送による壮行会を実施しました。放送では、代表生徒の決意表明のほか、学校長と生徒会長から激励の挨拶が述べられました。

 令和3年度関東高等学校陸上競技大会 出場者
3年 平山さん 男子5000mW(競歩)
2年 兼子さん 女子800m

お二人とも、自分の持てる最大限の力を発揮してきてください。


▲(左)3年 平山さん        (右)2年 兼子さん

令和3年度 性に関する講演会


 令和3年度 性に関する講演会を実施しました。
 6月10日(木)1学年を対象に行われた性に関する講演会では、生徒の皆さんに医学的に正しい知識を学んでもらうため、今年度もさくら産院で産婦人科医としてご勤務されている橋本先生を講師としてお招きし、ご講話をいただきました。その内容は性感染症や妊娠出産の話にとどまらず、LGBTといった人権問題や現場を知り尽くした橋本先生だからこそ語れる専門的知識に裏打された話など多岐に渡っており、大変勉強になりました。また、助産師の皆さんが制作されたという出産に関する映像は、「人はみな待ち望まれて生まれてきた大切な存在である」という思いで溢れており、いのちの大切さを改めて感じることができました。
 橋本先生、宮川先生、芳賀先生、お忙しい中貴重なお話を聞かせてくださり、本当にありがとうございました。