文字
背景
行間
学校日誌
学校保健委員会を開催しました
11月10日(金)に学校保健委員会が行われ、中高保健委員・職員代表・保護者代表の約60名が参加しました。
保健委員は、本校の新体力テストと生活習慣等の関係について考察を行い、課題解決案も含めた発表を行いました。高3生を中心に何度も練り直した甲斐があり、とてもよい発表となりました。さらに、とちぎスポーツ振興センター・とちぎスポーツ医科学センターの池田達昭先生をお招きし、「心技体」の一致、新体力テスト結果の活用のしかた、体力特性に応じた競技能力の向上などについてご講話をいただきました。今回の結果や知見をもとに、保健委員会の活動をより活性化させ、学校全体の体力向上に取り組んでいきたいと考えています。
日本地理学会 高校生ポスターセッション 理事長賞 受賞
令和5年9月14日~20日に開催されました、日本地理学会2023年秋季学術大会 高校生ポスターセッションにおきまして、2年 河野邉 晶さんの研究「矢板宿の今昔 ~現代に残る屋号~」が、会長賞に次ぐ「理事長賞」を受賞しました。昨年度末から、『矢板市史』をはじめとした多くの文献にあたり、フィールドワークを重ねてきた成果を評価していただいたことを糧とし、引き続き研究を深めていくことと思います。
なお、詳細は日本地理学会ホームページに掲載されておりますので、よろしければご覧ください。
理科主催 大学出前授業
岩手大学農学部より由比進先生をお招きして、出前授業を実施しました。
本校では「メンデルが居たプロジェクト」で由比先生にお世話になっており、理系生物選択の2年生は、トマトの栽培を通して遺伝の学習をしています。
身近な野菜を題材に、軽快なトークで生徒の興味関心を引き出してくださいました。また、農業に関する話だけでなく、大学や大学院での学びといった進路に関する質問にもお答えいただき、ありがとうございました。
高校生徒会役員認証式・交代式
先月行われた生徒会役員選挙によって当選した後期生徒会長・副会長が、生徒会役員(書記・会計・会計監査)を希望する生徒と面接を行い、11名の生徒会役員を選出しました。新生徒会役員14名は各クラス代表1名からなる常任委員会での承認を経て、10月25日(水)に新生徒会役員認証式、27日(金)に生徒会役員交代式が行われました。
まず、25日の認証式では、校長先生から新生徒会役員1人1人に任命書を手渡していただき、全員真剣な面持ちで証書を受け取りました。
翌々日の交代式では、前期生徒会役員に花束が贈呈されました。前会長の鈴木さんは、支えてくれた生徒会役員や全生徒に感謝の意を伝え、後期生徒会への期待を述べました。新会長の渡邉さんは、自身の前期役員の経験を生かし、より良い矢東づくりに貢献することを表明しました。
前期生徒会の皆さん、大変お疲れ様でした。 後期生徒会の皆さん、矢東生の全体の代表としてがんばってください!
認証式① 認証式②
交代式
令和5年度 芸術鑑賞会
令和5年10月27日(金)に、本校体育館において中高合同で芸術鑑賞会を行いました。今年度は音楽鑑賞で、民謡邦楽グループ“れんま”の皆さんをお呼びしました。普段聞く機会が少ない津軽三味線の演奏や民謡を生で鑑賞しました。合間のトークも楽しくて、あっという間の90分でした。“れんま”の皆さん、楽しいステージをありがとうございました。
(1) 津軽三味線の迫力ある演奏でスタートです。 (2) 希望者(先生は生徒からのご指名)を募り、
壇上にてソーラン節を踊りました。
(3) 民謡では、合間に全員で囃子ことばを入れ (4) 最後は中・高生徒会長による謝辞及び花束
て盛り上がりました。 贈呈です。そのあとアンコールでもう1曲披露
してくれました。
避難訓練を実施しました
10月26日(木)7時間目の時間に、今年度2回目の防災避難訓練を中高合同で行いました。今回は、矢板消防署から署員の皆さんにお越しいただき、地震発生時の避難訓練、火災発生時の通報訓練、水消火器による消火訓練、中学3年生を対象とした煙道訓練と様々な訓練の実施となりました。生徒は各ホームルーム教室から校庭に避難をし、本番さながらの冷静・迅速な態度で取り組むことができました。最後の講評では、矢板消防署の職員より「防災意識の高さに感動しました」とお褒めのお言葉をいただくこともできました。
今後も学校全体で地震や災害に対する防災意識を高めてまいります。お忙しい中、訓練にご協力くださった矢板消防署の皆様、本当にありがとうございました。
公開授業
10月22日に附属中学校、高校ともに公開授業を実施しました。いずれの授業においても多くの方々にご来場いただき、本校生が真剣に授業に取り組んでいる姿をご覧いただけたと思います。
本校に入学をお考えの方々や在校生保護者の方々等に本校の授業の様子を知っていただく良い機会となりました。
今後とも本校の教育活動にご理解、ご協力を賜りますようお願い申し上げます。
あいさつ運動を行いました
10月18日(水)~20日(金)の3日間、登校時のあいさつ運動を行いました。高校の交通委員会、生徒会、中学校の生活委員会、生徒会、PTAの方と一緒に、昇降口前や近所の交差点で登校してくる生徒や通りかかる方々にあいさつをしました。
あいさつは何気ない行動ですが、とても大切な習慣です。あいさつの重要さを再認識する良い機会となりました。
理科主催 大学出前講義
10月19日の放課後に、宇都宮大学工学部の大庭亨先生にお越しいただき、出前授業を実施しました。大庭先生には、日頃よりiP-Uで本校の生徒がお世話になっておりますが、今回はiP-Uに参加していない生徒も実験に参加することができ、貴重な時間を過ごすことができました。
非線形現象や人工クロロフィルの生成といった、高校の授業では、あまり扱わない実験を行うことで、化学という学問に興味を持つ生徒も多く見受けられました。化学の視点を持って物理現象や生物現象を研究することは非常に面白いと思います。本日の講義が、進路決定の一助になることを願います。
高校2年 修学旅行(最終日)
修学旅行最終日は、5つのコースに分かれ、京都を代表する名所を訪れました。最終日ということもあり、朝食時には若干の疲れと眠さが顔に浮かんでいましたが、元気よくコース別研修へと出発しました。
龍安寺をはじめとした寺社仏閣や貴重な修復作業の見学、京和菓子作り体験、合格祈願の御祈祷、トロッコ乗車など、現在の京都でしかできない経験をすることができました。
本日で3泊4日の修学旅行は終わりです。
高校2年 修学旅行(3日目)
修学旅行3日目は、京都班別研修を行いました。古都京都の寺社仏閣を訪れたり、豊かな文化に触れたりするなど、各班それぞれが趣向を凝らした研修でした。
明日は、コース別研修ののち、栃木へと帰ります。
高校2年 修学旅行(2日目)
修学旅行2日目も好天となりました。
午前中は、中国新聞ホールで平和講話を聴き、戦争の悲惨さやおぞましさだけではなく、今の自由な生活の貴重さを、改めて実感する貴重な機会となりました。その後、平和記念公園へ移動し、原爆ドームを見学しました。ガイドさんの丁寧な説明を聞き、慰霊碑へ手を合わせる姿も見られました。原爆資料館を見学したのち、午後には神戸・大阪班別研修を行いました。
皆無事にホテルに到着しました。明日は、京都班別研修です。
高校2年 修学旅行(1日目)
修学旅行初日は、天候に恵まれ、広島・宮島を訪れました。
日本三景の一つ、宮島の歴史や文化に触れることができました。
全員元気に過ごしています。
高校生徒会役員選挙・立会演説会を実施しました
9月15日(金)の7限目に生徒会役員選挙・立会演説会を行い、会長1名、副会長2名(2年と1年からそれぞれ1名)が全校生徒の投票によって選ばれました。準備期間が短い中、この日に向けて選挙管理委員が協力して準備を行いました。
演説会では、立候補者のプロフィールやマニフェストが書かれたプリントが配付され、生徒たちはプリントを読みながら演説に耳を傾けていました。応援者は立候補者を当選させるべく、精一杯アピールを行い、立候補者は立候補の理由や「こんな活動をしたい」という思いを全校生徒の前で演説しました。
生徒たちは演説会後に各HR教室に戻り、投票に移りました。今年も実際の選挙のように矢板市選挙管理委員会から実際の選挙で使われている投票箱をお借りして投票を行いました。
投票後、選挙管理委員によって開票作業が行われ、9月19日(火)の昼休みに開票結果が発表されました。演説会に携わった皆さん、お疲れ様でした。また、当選した新生徒会長・副会長の3人は矢板東高校を引っ張っていってください。一年間よろしくお願いします。
学校長あいさつ 選挙管理委員長挨拶 演説会の様子①
演説会の様子② 演説会の様子③ 演説会の様子④
演説会の様子⑤ 投票用紙記入の様子 投票の様子
令和5年度 矢東祭 第2日目(一般公開)
令和5年9月2日(土)
矢東祭一般公開を行い、約1300名の方にお越しいただきました。
感染症対策の制約のある中での4年ぶりの公開でしたが、各クラスでは、お客様に楽しんでいただけるよう工夫を凝らした催し物や発表を、部活動では日ごろの練習の成果や作品展示等を多くの保護者や地域の皆様にご覧いただくことができました。お忙しい中、矢東祭にお越しいただき誠にありがとうございました。
閉幕式の後に中・高合同の活動で「矢東」の人文字を作成し、素晴らしい人文字ができ上がりました。これからも「チーム矢東」で頑張って行きますので、ご支援をよろしくお願いします。
令和5年度 矢東祭 第1日目(校内発表)
9月1日(金)矢東祭第1日目を開催しました。内容は次のとおりです。
開幕式 ①校長挨拶
②矢東祭実行委員長挨拶
③中高生徒会長挨拶
④矢東祭Tシャツの着用方法の説明について
⑤矢東祭テーマ『彩虹』発表(書道部パフォーマンス、吹奏楽演奏)
⑥矢東祭テーマ、矢東祭Tシャツデザイン(表面・裏面)発案者の表彰
校内発表 ⑦トビタテ!留学JAPAN第8期生による留学報告
⑧令和4年度カナダ短期海外研修報告
⑨合唱部
⑩吹奏楽部
⑪演劇部
⑫ダンス部
⑬有志団体によるパフォーマンス
①まずは大牧校長の挨拶からスタートです。
②矢東祭実行委員長の高校3年 林さんの挨拶です。
③中高それぞれの生徒会長からの挨拶です。
④矢東祭Tシャツの着用方法の説明について(こういう着方はダメですよ!という説明を腕立てしながらしていました!)
⑤書道部のパフォーマンスと吹奏楽部の演奏とともに矢東祭テーマ『彩虹』を発表しました。
書道部、吹奏楽部の素晴らしいパフォーマンスとともに見事な大作が完成しました。
⑥今年度の矢東祭テーマ『彩虹』を考えてくれた中学校3年の加治佐さんへの表彰です。
矢東祭Tシャツのデザインを考えてくれた生徒への表彰です。表面デザインは高校2年の大久保さんです。裏面デザインは高校3年の廣安さんです。
⑦トビタテ!留学JAPAN第8期生による留学報告です。カナダのバンクーバーに約3週間行ってきました。
⑧令和4年度カナダ短期海外研修の報告です。昨年度3月に2週間カナダのアボッツフォードに行ってきました。
⑨続いては部活動の校内発表になります。まずは合唱部から。
⑩次は中高吹奏楽部の演奏です。
⑪演劇部です。
⑫最後を飾るのはダンス部です。
何人の先生方が踊っていましたか?
⑬各文化部発表の合間に有志団体のパフォーマンスが行われました。選考会を勝ち抜いた4団体です。1組目は「flowers」の二人で、アルトサックス演奏(米津玄師「KICK BACK」)です。
2組目は「かみきまい」の3人組で、Mrs. GREEN APPLEの「点描の唄」をピアノ伴奏で歌いました。
3組目は「きーず」の5人組で、LE SSERAFIMの「UNFORGIVEN」を踊りました。
最後の4組目は「zizu」の二人で、Little Gree Monsterの「明日へ」を歌いました。
本日の文化部発表、有志団体発表は、今までの練習の成果が遺憾なく発揮され、どれも素晴らしい発表でした。チーム矢東としてその底力を見せてくれた矢東祭1日目でした。明日は矢東祭2日目、4年ぶりの一般公開です。保護者の皆様、地域の皆様のご来場をお待ちしております。
(写真提供 本校写真部)
一日体験学習
令和5年8月23日(水)、本校の一日体験学習を開催しました。中学生180名と保護者97名が参加しました。各中学校の生徒は4年ぶりに実施した模擬授業に参加したり、生徒会やパソコン部が中心となって作成した部活動や学校行事を紹介する動画などを見たりしました。また、校外活動に参加した生徒たちの報告会もありました。矢東の良さを伝えたいという本校生の強い思いは伝わったでしょうか。ぜひ本校を志望校の一つと考えていただけると幸いです。本校一日体験学習に参加してくれた中学生、保護者の皆様、ありがとうございました。
中学生は真剣に説明を聞いて いました。 |
模擬授業(数学) やる前は難しそうと思ったけど やってみたら楽しかったです。 (感想) |
模擬授業(理科) 容器内の圧力を下げる実験に チャレンジしています。 |
模擬授業(英語) ペアワークを通して他の中学校 の生徒と仲良くなれました。 (感想) |
模擬授業(国語) 平安中期のハ行音について楽 しく学べました。(感想) |
模擬授業(社会) 中学校の授業が、高校の授業に どう繋がるのか、良く理解でき ました。(感想) |
保護者の皆さんには、本校の 指導方針について説明をしま した。 |
令和5年度 第2学期始業式・ALT新任式
8月28日(月)第2学期始業式を行いました。校長式辞の中で大牧校長は、大きな事故等なく始業式を迎えられ、夏休み中に経験したことが今後につながり活躍することを期待しているとおっしゃっておりました。また、2学期は、まずは学校祭があり、中3年・高2年は修学旅行、中2年はイングリッシュキャンプがあるなど、学校行事が多く行われます。チーム矢東として充実した2学期にしてください。
校長式辞
校長式辞の後は、1学期終業式同様に校歌斉唱を行いました。必要な生徒は生徒手帳持参で歌詞を見て歌ってくださいと伝えておりましたが、ほとんどの生徒は歌詞を見ないでしっかりと斉唱しておりました。さすが矢東生だと感激しました!
校歌斉唱
始業式の後は、ALT新任式を行いました。1学期終業式に5年間在籍していただいたプリンセス先生にお別れをしたところですが、今回新たにフィリピンからGeorge Christopher Libres Cabatay(ジョージ クリストファー リブレス カバタイ)先生が着任しました。クリス先生と呼んでください。クリス先生、これからどうぞよろしくお願いいたします!
クリス先生 生徒代表あいさつ
以下にクリス先生のあいさつ文を載せますので、ぜひ読んでみてください。
Good morning, everyone.
I hope everyone's doing well today. I am truly honored to stand before you as part of Yaita Higashi school community. From the bottom of my heart, I want to express my sincere gratitude for this incredible opportunity.
I must admit that I felt a lot of emotions before coming to Japan ― excitement, anticipation, and yes, a lot of nervousness. But these emotions remind me of something important: starting new journeys often brings a mix of feelings, and that's what makes the adventure truly remarkable and worth embracing.
As your Assistant Language Teacher, I am here to help you on your English learning journey. There will be times when things will be difficult, but I will always be here to help you. Whether you need help with English studies, want to discuss your favorite comic books or movies, or simply want to chat about anything, I'm here to listen and talk to you. My goal is to support you and make learning English a fun and enjoyable experience.
But this isn't just about me helping you. I am excited to learn from all of you as well. Each of you has a unique story, perspective, and set of experiences. And I'm genuinely looking forward to hearing them from you.
Again, I want to express my gratitude for being welcomed into the Yaita Higashi school community. Your kindness and warmth have made me feel right at home, and I couldn't be happier to be here.
As we start our classes, let's make a promise ― a promise to support each other to have fun together, and to celebrate both of our failures and success together.
Thank you very much. Douzo Yoroshiku Onegaishimasu.
令和5年度 壮行会②(陸上競技部)
7月19日(水)に本校第一体育館にて、8月17日から18日まで神奈川県で開催される
令和5年度関東陸上競技選手権大会に出場する選手の健闘と活躍を祈って、壮行会が行われました。
参加生徒の決意表明のほか、学校長と生徒会長から激励の挨拶が述べられました。
〈生徒代表激励のことば〉
〈学校長激励のことば〉
〈出場選手あいさつ〉
〈 令和5年度関東陸上競技選手権大会 出場者 〉
3年 廣木さん 女子やり投げ
宇都宮大学グローバルサイエンスキャンパス(iP-U)移動講座に参加
7月24日~26日に大田原高校で実施されたiP-U移動講座に本校の生徒が参加しました。
24日は「光の化学」、25日は「空中ディスプレイ(物理)」と「DNAの電気泳動と制限酵素(生物)」、26日は「香りの化学」について、大学の先生方の指導を受けました。高校の授業では、実際に物を作ることはできないため、貴重な経験ができたと思います。
宇都宮大学の先生方や大学院生の方々、大田原高校の先生方に大変お世話になりました。ありがとうございました。