文字
背景
行間
足南通信
地域研究出前講座(地歴・公民科)
9月24日(水)地域研究では、埋蔵文化財センターの研究員の先生方をお招きして「あがた南遺跡について」というテーマでお話をしていただきました。私たちが普段使う東武線『県駅』の付近では、縄文時代の遺物がたくさん発掘されています。出土品の中でも『耳飾り』は大変貴重なものだそうです。430点もの出土があったそうです。
今回はその実物もお持ちいただきました。また、その実物のデータを取らせていただき、3Dプリンターで復元にも挑戦してみました。
挑戦の結果は・・・
11月22日・23日に行われます足利の文化財特別公開にて、本校で復元品の展示を行います。
興味のある方はぜひ、見にいらしてください。
演劇部 ワークショップ
8月12日(月)、「2025足利佐野ブロック・高校演劇ワークショップ」に演劇部員が参加しました。
これは足利・佐野地区の演劇部員が参加して行われるものです。講師は昨年に引き続き、地元の劇団PPP45°のみなさま、いつもお世話になっているあしかがフラワーパークプラザのスタッフのみなさまです。生徒はキャストコース、スタッフコースに分かれ、活動に取り組みました。与えられた台本を読み込み、キャストが台詞の言い回しや動きを考え、スタッフが音響や照明で盛り上げ、協力して舞台をつくりました。短い時間でしたが、他校生徒の交流も図りながら、充実した活動ができました。学校祭や秋の地区大会を前に、よい経験になりました。
1日体験学習
7月31日(木)、本校に興味・関心をもつ中学生と保護者を対象に一日体験学習が行われました。今年度も、熱中症対策として午前の部・午後の部の2部構成で、教室で実施しました。はじめに本校の教育内容や特長についての説明と学校行事、部活動紹介についての動画を視聴し、その後、希望した中学生は体験授業(科学実験・クラフトデザイン・器楽・英語コミュニケーション・プログラミング)に参加しました。どの授業も中学生たちは興味津々に話を聞き、活動していました。
中学生の皆さんは今回の体験学習を今後の進路決定に生かしてください。
3年 模擬面接指導・労働講座
7月22日、外部講師をお招きして3年生就職希望者を対象とした模擬面接指導と労働講座を実施いたしました。
午前中の面接指導では、生徒一人ひとりに合わせた質問練習と所作指導を行い、面接マナーや“伝える力”の磨き方を具体的に学びました。
また午後の労働講座では、働き始める前に知っておきたい労働に関する知識について、クイズを交えながら学習しました。今後も、進学や就職どちらの進路希望の生徒にも、自己理解や職業観の育成等につながるよう生徒の進路実現を支援してまいります。
1学期終業式
7月18日(金)、熱中症対策としてリモートという形で1学期の終業式が行われました。終業式に先立ち、関東大会に出場するフォーク部の壮行会を行いました。ベストを尽くしてきてください。
終業式では校長より1学期の出来事の振り返りやこれからの過ごし方について話されました。
明日からは長い夏休みが始まります。例年以上に暑い日がつづくと思いますが、健康に留意して、勉強に、部活動に、有意義な日々を過ごしてもらいたいです。