文字
背景
行間
足南通信
放課後の自主学習
本校では、職員室前と教室棟へ通じる廊下に勉強机を設置し、放課後生徒が自由に勉強をできるスペースを設けています。毎日、多くの生徒がここを利用し自主学習に取り組んでいます。
この学習スペースは職員室のすぐ側にあるので、生徒にとって、勉強で分からないところがあればすぐに先生に気軽に質問できたり、足りないプリントや教材があれば、適宜もえるといった利点があります。積極的に活用し、学力の向上に役立ててほしいです。職員室前の廊下
教室棟へ通じる廊下
3年生卒業アルバム写真撮影
3年生にとって、卒業アルバム撮影の季節になると、ほんの少しですが卒業を意識し出すのではないでしょうか。時が流れるのは本当に早いものですね。しかし、卒業をするまでに、まだまだやらなければならないことがたくさん残っています。その1つに、進路決定に向けた活動です。進路活動は、学校で学んだ成果を発揮するときです。最後まであきらめず頑張り抜きましょう。
みなさん一人ひとりが進路を実現し、来年の卒業時には、このアルバムを笑顔でながめられるようになることを願っています。
中庭で集合写真撮影
普段は上がれない屋上でクラス写真撮影
8の日交通指導
今日、一斉交通街頭指導を行いました。この企画は足利市内の高等学校と特別支援学校の合同で行われます。今回は期末テストの関係で16日になりましたが、毎月8日前後で行うため、これを8の日交通指導と呼んでいます。月に1回のペースで、教員と交通係の生徒、PTAの方々が交代で学校近辺の交差点に立っています。今年度は休校が続いたため、今日が本年度最初の8の日交通指導なりました。
今日当番だった交通係の生徒達は、近隣の中学校の生徒や近隣の方々に挨拶しながら、自転車乗車時の一時停止や並進の防止などの交通マナーを呼びかけました。生徒は最初、恥ずかしそうにしていましたが、少しずつ率先して元気に声が出るようになりました。漢字検定に挑戦!
〇 線の漢字の読みを答えてください。
1)議場が混乱して収拾がつかない。
2)不明な点は弊社までご一報ください。
3)役所の職員数を逓減する。
4)事あるごとに自分の力を顕示する。
5)英文学の泰斗として知られる。
《解答》 1)しゅうしゅう 2)へいしゃ 3)ていげん
4)けんじ 5)たいと
漢字検定や英語検定などの検定資格は、短大や大学などの入試で考慮されることが多いです。積極的に挑戦しましょう。
令和2年度 1学期末試験START★
本日より令和2年度の1学期期末試験がスタートしました。
試験は本日、7月9日(木)~7月14日(火)までの4日間になります。
新型コロナウイルス感染拡大により4,5月が休校になってしまったため、1学期中間試験は実施されませんでした。そのため、1年生にとっては高校生活で初めての定期試験。3年生にとっては、進路や成績に大きく影響する大切な試験となります。
1年生は必修教科のみのため、1日2時間。2・3年生は授業の選択科目により、1日2教科~4教科で試験があります。試験時間割によっては、自習時間ができてしまう生徒もいます。その生徒達は、図書室で自習すことになっています。
期末試験は始まってしまいましたが、、、生徒のみなさん!!!
一夜漬けにならないよう、計画的に時間を取って土日も有効活用し勉強しましょう。
みなさんの頑張りに期待しています!!!頑張ってください!!!
食物調理検定2級
総合学習Ⅰ ミニ課題研究クラス内発表
まだまだ発表に慣れない生徒達が多いですが、自分で調べたことを一生懸命発表してくれました。
この経験を来年度の課題研究に活かしてもらいたいと思います。
クラス内発表の様子
スクールカウンセラー来校日
6月のはじめに配布された 教育相談だよりでも紹介されましたが、本日改めてご紹介します。
本校のスクールカウンセラー(SC)の「竹村 一夫(たけむら かずお)先生」です!
生徒のみなさんからの相談はもちろん、保護者の皆様や先生方の悩み相談も聞いてくださいます。もちろん、相談内容の秘密は守ります。
相談時間に限りがあるため、基本的には予約制となっています。相談を希望する場合には、担任の先生・養護教諭の先生・各学年の教育相談担当の先生へ声をかけてください!
相談時間は、西側通路2階にある教育相談室で行っています。ですが、今の時期は暑さ対策等も考慮し、図書室が相談場所となっています。
このホームページ上に教育相談のページを開設予定です。そこに、竹村先生の来校日等を掲載できればと思っていますので、見てみてください。
今日から求人開始
本日7月1日から求人が開始されました。初日の今日だけでも多くの企業の方が来校されました。就職希望の生徒たちはどんな企業からの求人があるのか興味津々のようでした。
自分の目指す人生設計に合った就職先を見つけてもらいたいですね。求人票を閲覧
課題研究準備
総合学科では、普通科目と専門科目を80科目以上開設し、生徒の進路や興味・関心に合った時間割づくりができます。2学次からは7つの系列に分かれ、生徒がそれぞれの目標に向かって効果的でつながりをもった学習ができるよう、共通点をもつ科目を集めています。
その中に総合学習Ⅰ・Ⅱがあり、これは自分たちの興味や関心に基づき研究テーマを決め、積極的に調べることにより、自ら課題を見出し、解決できる能力を養うことを目的にしています。
今回は、ヒアリングの風景を紹介します。課題研究を効果的に進められるように、担当の先生を回り、研究内容や研究計画などのアドバイスを受けます。先生からは、とても専門的な指摘もあり、生徒は真剣な表情でアドバイスを受けています。事前にまとめた課題研究ノートを持参
担当者とのヒアリング
(情報メディア系列)