文字
背景
行間
足南通信
オンライン授業試行
まだまだ課題はありますが、ICT機器を使用したオンライン授業の実現に向け、進めていきたいです。
面談週間スタート
また、進路指導室に進路に関する資料を用意してありますので、ぜひ活用してください。
2学期始業式
今日から2学期がスタートしました。今年の夏休みは例年より短く、また、外出自粛を余儀なくされましたが、どんな夏休みを過ごしましたか。
まだまだ暑い日が続きますが、新型コロナウイルス感染症対策と熱中症対策をしながら、2学期も頑張っていきましょう。特に3年生にとっては進路実現に向けて大切な学期となります。就職の人も、進学の人も自分の希望する企業・学校に内定・合格できるように頑張ってください。
漢字検定が実施されました
今日は本校を会場に漢字検定が行われました。今回は2級が1名、準2級が10名、3級が10名の計21名が挑戦しました。受検生徒の集合時間に会場となる教室へ足を運んでみると、みんな真剣な表情で漢検対策のテキストを見返していたり、ノートに漢字を書き込んで覚えていたりと、開始の直前まで勉強をしていました。
果たして出来の方はどうだったでしょうか?後日の結果発表を楽しみに待ちましょう。
閉庁日のお知らせ
夏休みが始まって約1週間が経ちました。3年生のみなさんは進路に向けて、1・2年生は課題に取り組んだり、部活に励んだりしているのではないでしょうか。
さて、本題に入りますが、8月11日から14日までの間は学校が閉庁となります。学校に電話をしても連絡を取れなくなります。緊急の連絡等ありましたら、担任の先生の緊急連絡先までお願いします。
夏休みが終わって元気な皆さんに会えることを楽しみにしています。
蔵書点検(図書室)
2人1組で、1人がバーコードを読み取り、もう1人がPCでデータを確認
夏本番!
長かった梅雨もようやく明け、いっきに夏らしい季節になりました。連日うだるような暑さが続ており、緊急事態宣言下の自粛期間でなまっている体にはかなり応えます。
このような暑さの中、たくさんの部が活動をしていました。部員たちは大粒の汗をびっしょりかきながら元気に練習に励んでいました。ICTプロフィシエンシー検定実施
今日、本校パソコン室にてICTプロフィシエンシー検定(通称P検)が実施されました。この検定を受験することで、パソコンのスキルを持っていることを示すことができ、就職や進学に有利な検定になります。
昨日まで、放課後残って検定の対策をしている生徒が多数いました。受験した皆さん、手応えはどうでしたか?合格している自信はありますか?結果が返ってくるのを楽しみにしていてください。
また、今回受験しなかった人でP検に興味がある生徒は、次回12月に実施する予定なので是非受験してみてください。放課後残って対策する生徒
就職者面接指導
今日はビジネスマナーの先生をお招きして、就職者対象に面接指導をしていただきました。
初めに入退室に関する所作や身だしなみ、お辞儀や言葉遣いになど面接のマナーについて説明を聞き、その後、他の生徒が見ている前で1人ずつ個人面接を実際に行いました。
講師の先生が説明している間、生徒はメモを取ったり、資料のポイントに線を引きながら真剣な眼差しで話を聞いていました。また、実践の際は先ほど聞いた面接のポイントを意識したり、前の生徒の良かった点を参考にしながら自分の番の実践に取り入れていました。
今日学習したことを実際の就職面接に生かし、希望する企業から内定をもらえることを期待しています。
みんなさん頑張りましたね!(1学期終業式)
新型コロナ感染の混乱のため、制約が多く異例づくしの学校生活の中でしたが、今日で1学期が終了しました。今回の終業式も3密を避ける方針から、ひと会場に集まるのではなく、職員室から各教室へ放送するという形で実施されました。
通知票を手にした感想はどうでしたか?みなさんそれぞれ頑張っていたと感じています。
明日からの夏休みは、健康や安全をこころに留め、実り多い夏休みを過ごしてください。
校長先生の講話では、このようは困難な中の生徒の頑張りを讃えるとともに、小説「ペスト」(カミュ)を元にした漫画「リウーを待ちながら」を引き合いに、ペストの大流行にあった際、人々が未知の病と闘い、困難に立ち向かう姿を紹介されました。
新型コロナ感染の収束が見えない今、大昔の教訓は現代でも活かせる歴史重要性が語られました。生徒指導部長の先生からは、交通事故の防止や、SNSがからむトラブルの回避、また薬物防止の徹底が生徒に呼びかけられました。