日誌

今工ニュース

R7 新入生オリエンテーション

新入生オリエンテーションを実施しました。

学校概要の説明や作業着採寸等を行い、入学に向けての準備を進めました。

4月から今工生として充実した学校生活を送りましょう。

 

  

R6 第3学期表彰伝達式・終業式

第3学期表彰伝達式・修業式を実施しました。

表彰伝達式では、建築技術検定試験、書道展、一ヵ年皆勤等多くの生徒が表彰されました。

修業式では校長先生から今年一年間の振り返りや今後の学校生活についてのお話がありました。

生徒の皆さんも春休みを利用して、今年を振り返りや来年度の目標を考えて、

新年度の準備として有意義な時間を過ごしてください。

 

  

教科書販売、大掃除、教室移動

本日は午前中に新2、3学年の教科書販売が、午後には大掃除と教室移動が行われるなど

新年度に向けた準備が始まっております。来週3月24日(月)は修業式です。最終日も

服装頭髪等を整え、清々しい気持ちで新年度が迎えられるようにしましょう。

 

 

 

「卒業生を囲む座談会」を開催

令和7年3月17日(月)5限、6限に、2学年を対象に「卒業生を囲む座談会」を開催しました。

 

 本校を卒業して企業で活躍されている先輩10名と大学、専門学校で学ぶ先輩3名が、進路決定に役立つ様々な内容を丁寧に説明してくださいました。高校生でも分かりやすいように動画や質問方法を工夫していただき、本校生も活発に座談会に参加することができました。今後の進路を考える上でたいへん参考になりました。お忙しい中、来校してくださった先輩方、本当にありがとうございました。

R7 学校保健委員会

本日、学校保健委員会が行われました。

健康指導部を中心とした先生方や保健委員会の代表生徒が集まり、生徒の心身や健康について協議しました。

学校薬剤師の長谷川幸枝様とPTA会長の亀井崇幸様にもご出席いただき、ご指導やご助言をいただきました。

 

令和6年度 第59回卒業式

令和6年度 第59回卒業式を挙行しました。

75名の卒業生の門出を日光市長や同窓会長、PTA会長など

多くの人たちに見守られながら祝うことができました。

3年生の皆さん本当に卒業おめでとうございます。

次のステージでの活躍を期待しています。

 

       

 

       

R6 同窓会入会式・表彰式・卒業式予行の実施

同窓会入会式・表彰式・卒業式の予行を実施しました。

同窓会入会式では同窓会役員に来校いただき、 記念品の贈呈やごあいさつをいただきました。

表彰式では多くの3年生の活躍が表彰されました。

卒業式予行では大きな声で校歌を歌う姿が印象的でした。

来週は思い出に残る卒業式をみなさんで作りましょう。

 

 

R6 1,2年学年末テスト

2/19(水)から2/25(火)まで学年末テストが実施されます。

生徒の皆さんはしっかりと学習に取り組み、テストに臨んでください。

保護者の皆様におかれましても学習に向かうようご助言をいただけますと幸いです。

また2/25(火)には服装・頭髪指導があります。

再指導とならないようにしっかりと身だしなみを整えてください。

   

R6 自転車点検

本日6時間目に自転車点検が行われました。

冬の時期が続き、暗くなるのが早いため、事故等に気を付けて登下校するようにしましょう。

 

  

R6 予餞会

1,2年生から3年生に向けて予選会を実施しました。

体育館にて映画と1,2年生から卒業生に向けたビデオメッセージを上映しました。

3年生は明日から自宅学習期間(自由登校)となります。

自分の進路に向けた有意義な時間を過ごしてください。

  

理科実験&施設見学(日光市子供会交流)

2月2日、本校を会場に「日光市子供会交流」が日光市子供会連合会の主催で行われました。本校からは9名の生徒が参加しました。実験では参加いただいた親子がストローで橋の模型を作り、構造と強度について興味を深めました。さらに、建設工学科の実習室を見学して交流を深めました。

  

  

今市第二小学校での出前授業

1月28日(火)に今市第二小学校にて電気科1年生が出前授業を実施してきました。

内容はゲーム制作を通してのプログラミング体験で、今年度2回目となります。

 

6月に実施した内容を覚えている児童が多く、その時よりもスムーズに作業している児童や、できるだけ自分でやってみたいと挑戦している児童の姿がみられました。本校生徒もよくコミュニケーションをとりながら丁寧に説明してくれ、全員が完成させることができました。本校生徒にとっても良い機会となりました。

 

  

創立60周年記念 令和6年度 第20回生徒研究発表会、 学校評議員会、国際理解教育講演会

1/29(水)に創立60周年記念 令和6年度 第20回生徒研究発表会を実施いたしました。

企業の皆様をはじめ、同窓会やPTAより多くの方にお越しいただき学習の成果や大会結果

報告をさせていただきました。3年生たちは堂々と発表し、1、2年生はメモを取りなが

ら進級時の学習の参考としていました。

寒い中、ご参加いただきました皆様、誠にありがとうございました。

 

 

 

 

午後には学校評議員会と国際理解教育講演会が行われました。

評議員の皆様よりいただきましたご意見は、今後の学校運営に反映させていただきたいと思います。

 

国際理解教育講演会では 李 永春 様を講師にお招きし、中国の少数民族の文化や少数民族としての経験

を豊富な写真や映像を元にご講話いただきました。自他国の文化や考え方を尊重する機会となりました。

 

1学年 第2回進路ガイダンス

1月21日(火)に1学年において第2回進路ガイダンスを実施しました。

第1回に引き続き、株式会社ライセンスアカデミー様にご協力いただき、5・6時限目を使って行いました。

今回は、様々な分野の企業・大学・専門学校様に来ていただき説明をしていただきました。

3回に分けて行い、生徒は希望する進路に合わせて3つの話を聴くことができました。

第1回での職業観に関する話を念頭に置きながら、自分の進路に向き合って受講できた生徒が多かったと思います。

 

  

R6 課題研究発表会(電気科)

1/16(木)に電気科3年生の課題研究発表大会を実施しました。

電気科1・2年生が聴衆となり、3年生の3年間の集大成の発表に聞き入りました。

このあと投票により、1/29(水)に実施される校内生徒研究発表大会の代表が決まります。

 

  

 

  

第3回 PTA役員会・理事会

 

本校会議室において、第3回PTA役員会・理事会がおこなわれました。

今年度の活動状況や次年度の役員改選についてご報告させていただき、次年度に向けたご意見と

改善案について協議していただきました。

今年度は数年ぶりの対面式でのPTA総会や、各種学校行事における運営協力などあらゆる場面で

ご協力いただきありがとうございました。

今後も本校の教育活動にご協力いただきますよう、よろしくお願いいたします。

R6 租税教室

本日、3学年を対象に租税教室実施しました。 

来年度から働き給与をいただく生徒が多く、所得税や消費税、累進課税制度のお話などをしていただきました。

社会人に向けての準備が着々と進んでいます。

  

 

R6 数学力テスト

本日は、1・2年生を対象に数学力テストを実施いたしました。

冬季休業中の勉強の成果は発揮できていたでしょうか。結果を楽しみにお待ちください。

 

    

 

R6 3学期 部活動集会

部活動集会を実施しました。

各部活動が集まり、今後の活動目標や昨年の振り返りを行っていました。

今年度も残りわずかですが、有意義な部活動の時間にしていきたいと思います。