文字
背景
行間
今工ニュース
産業施設見学(機械科3年)
機械科3年生が産業施設見学として、午前中は古河電気工業株式会社日光事業所、午後は古河電池株式会社今市事業所に行ってきました。
本校の卒業生との交流会や工場見学を通して、進路選択に向けて良い経験を得ることができました。
ご協力いただいた企業の皆様ありがとうございました。
今工祭実行委員会
今工祭実行委員会が開かれました。
各クラスから出たR5年度の今工祭スローガンについて話し合いました。
決定までもうしばらくお待ちください。
面談週間
本日から6/23(金)まで短縮日課を利用した面談週間となります。
生徒、保護者、教員での三者の面談を予定しています。
予定表については各担任から案内がありますのでお忙しいところ申し訳ありませんがご協力お願いいたします。
また予定に変更等がありましたら学校までご連絡ください。
衣替え
本日から衣替えとなりました。
その日の気温や体調に合わせて適切な服装で過ごしてください。
R5体育祭
体育祭を実施しました。
種目はクラス別対抗リレー、卓球、ドッジボール、バレーボールでした。
生徒たちは楽しくも真剣に取り組んでいる姿が印象的でした。
結果は以下の通りです。
総 合 優 勝:建設工学科3年
総合準優勝:機械科2年2組
総 合 第3位:機械科3年2組
建設工学科2年生「専門工事業による体験実習」
5月30日(火)専門工事業による体験実習(2日目)を実施しました。
専門工事業に従事する技術者から直接指導を受け、様々な業種の基礎知識や施工技術などについて学びました。
体験した業種は清掃工事、内装工事、防水工事です。
3S活動確認日
環境整備委員が日ごろの清掃状況を確認する3S活動日でした。
生徒たちは各教室を見回り、清掃が行き届いていないところがないかなどを点検しました。
夏服引き渡し
1年生の夏服の引き渡しを行いました。
本校は6月から衣替えとなりますのでご準備ください。
本日受け取りができなかった生徒については担任までご相談ください。
英語科(ALT)授業風景
今年度はじめてALTが来て、授業に参加してくれました。
2週間に1回の頻度で来校予定となっております。
ぜひ生徒のみなさんも積極的にコミュニケーションをとって、英語を身近に感じてください。
建設工学科2年生「専門工事業による体験実習」
5月23日(火)専門工事業による体験実習(1日目)を実施しました。
専門工事業に従事する技術者から直接指導を受け、様々な業種の基礎知識や施工技術などについて学びました。
体験した業種は鳶、圧接、型枠大工、左官、鉄筋工事です。
3年生「進路ガイダンス」
5/23(火)に3年生を対象に進路ガイダンスを実施しました。就職希望者は、面接練習を中心に学びました。少人数で練習ができたため、有意義なガイダンスとなりました。また、進学希望者は、志願理由書の記入のポイントについて学びました。
この進路ガイダンスを通して、進路選択が目前であることをあらためて実感している様子がみえ、いつも以上に真剣に取り組んでいました。
保健委員会
第4回保健委員会を開催しました。
保健委員長が中心となり、委員たちが各自で調べた酒とタバコの害について共有し、学びを深めました。
全校集会
中間テスト終了後に全校集会を実施しました。
生徒指導部長や交通の係から自転車のマナーや頭髪服装について話がありました。
また、生徒会長からスマートフォンの使用マナーについてみんなで考えようと話をしました。
1学期中間テスト
12日(金)から17日(水)までの4日間が1学期中間テストとなります。
生徒のみなさんは少しでも良い結果となるようたくさん勉強してください。
また17日(水)には頭髪・服装指導があります。しっかりと整えて参加をしましょう。
下の写真は自習中の様子です。
体育祭抽選会
各クラスの代表者が集まり、体育祭の各競技の組み合わせ抽選会を行いました。
体育祭も楽しみですが、明日から中間テストが始まります。生徒のみなさんは勉強の方も頑張ってください。
創立記念校長講話、生徒総会
創立を記念した校長講話、その後生徒総会が行われました。
創立記念講話では校長より「今工の歴史を知り、みなさんでこれからの新しい歴史を作っていってほしい。」とメッセージが伝えられました。
生徒総会では生徒一人一人が主体的に学校運営に参加することができました。
ものづくりマイスター派遣事業
機械科1年生が工業技術基礎の時間に、栃木県職業能力開発協会を通して、ものづくりマイスターを派遣していただき、切削加工の基礎について、講義・実習を行いました
第13回関東甲信越高校生溶接コンクール出場
4月29日(土)に神奈川県藤沢市で行われました第13回関東甲信越高校生溶接コンクールに栃木県代表として1名の生徒が出場してきました。
安全衛生委員会
安全衛生委員会が実施されました。
生徒や職員から出た様々な意見を踏まえ、より良い学校づくりのために産業医の先生を交えて話し合いました。
生徒評議委員会
生徒評議委員会が行われ、生徒会やHR委員長、部活動の部長などが集まり、より良い学校づくりのために意見交換をしました。
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
28   | 29   | 30   | 1   | 2   | 3   | 4   |
5   | 6   | 7   | 8   | 9   | 10   | 11   |
12   | 13   | 14   | 15   | 16   | 17   | 18   |
19   | 20   | 21   | 22   | 23   | 24   | 25   |
26   | 27   | 28   | 29   | 30   | 31   | 1   |