日誌

今工ニュース

産業施設見学

11月30日(水)1学年で産業施設見学を行いました。

  工業科の学習の一環として、各科に分かれて専門校や工場、ものづくりの現場の見学をしました。
 ご協力いただきました企業の方々に感謝申し上げます。

  1 学 年            事  業  所
機械科1・2組

・栃木県立県央産業技術専門校

・京浜精密工業株式会社 鹿沼工場

電気科

・株式会社神戸製鋼所 真岡製造所(鉄鋼アルミ事業部門)

・株式会社コベルコパワー真岡 真岡発電所 

建設工学科

・思川開発事業・南摩ダム本体建設工事現場

・日光市立今市中学校校舎外壁及び屋根防水改修工事

 協力:一般社団法人 栃木県建設業協会 日光支部


 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

機械科1組、2組

 

 

電気科

 

 

建設工学科

 

 

未来の職業人育成事業(那須庁舎新築工事)

 今回、大進電気工事株式会社様のご協力のもと電気科3年生の3名が、那須庁舎新築工事の見学をさせて頂きました。大進電気工事株式会社の若手社員と一緒に、屋内の配線工事や建築工事を見学しました。

電気科の取得する「第二種電気工事士」の資格が、現場ではどのような仕事に携わることができるのかを知る貴重な

体験になりました。また、本校のOBである新井様から現場の案内をして頂き、先輩の活躍を感じることができる素晴

らしい機会でした。ご協力頂きました大進電気工事株式会社様をはじめ各企業の方々に感謝申し上げます。

9月15日(木) 1学年でキャリア形成支援事業を行いました。

 

 テーマは「 自動運転の今とこれから 」として、道路分野からの自動運転と自動運転バスについての講演と見学をしました。

協力企業:(株)協和コンサルタンツ、 日本工営(株)、  (株)長大、 先進モビリティ(株)

ご協力いただきました企業の方々に感謝申し上げます。

 

 

1年生 性教育

1学年 性教育「性に関する講演会」

7月15日(金)3限目に、性に関する講演会を実施しました。
今回は獨協医科大学病院 助産師の藤岡容子 氏を講師として招き、リモートで実施しました。
思春期の性行動とリスクについての講義を真剣なまなざしで聴き、
近い将来のため、性に関する正しい知識を考えることができました。

 

6月22日(火)5~6限 2年生が地域清掃活動を行いました。

環境やボランティアの学習の一環として、各クラスに分かれて、通学路のゴミ拾いや、校内の側溝の清掃を、日光市、今市警察の協力を得て実施しました。
 ご協力いただきました近隣の方々に感謝申し上げます。お疲れさまでした。
機械科 校内敷地側溝の清掃
電気科 日光街道方面歩道ゴミ拾い
建設工学科 今市中学校方面歩道ゴミ拾い

1年生人権教育

1学年 人権教育「日光市男女共同参画セミナー」

6月21日(火)6限目に、日光市男女共同参画セミナーを実施しました。
今回は栃木県と日光市の協力の下、認定NPO法人ウイメンズハウスとちぎ から、丸山文子 氏を講師として招き、体育館で実施しました。
デートDVについての講義を真剣なまなざしで聴き、自らの生き方・あり方、他社との共存を考えることができました。
 

産業施設見学

6月1日(水)全学年で産業施設見学を行いました。

 工業科の学習の一環として、各科・各学年に分かれてものづくりの現場や工場を見学しました。
 ご協力いただきました企業の方々に感謝申し上げます。

 

1学年

 1 学 年  事 業 所
 機械科1組   古河電池 今市事業所
  機械科2組   古河電池 今市事業所
  電気科   金精トンネル現場 トンネル照明更新工事
  建設工学科   獨協医科大学日光医療センター移転新築工事現場

機械科1組、2組 

   

 

 電気科

   

  

  建設工学科

     

 

2学年

2 学 年  事 業 所
 機械科1組
 平田機工株式会社 関東工場
 株式会社ミツトヨ 宇都宮事業所
  機械科2組
 平田機工株式会社 関東工場
 株式会社ミツトヨ 宇都宮事業所
  電気科  金精トンネル現場 トンネル照明更新工事
  建設工学科  LRT車両基地
 新4号国道「新4号下平出横断函渠設置工事」

機械科1組、2組

     


電気科
   

 

建設工学科

    

 
3学年 

 3 学 年  事 業 所
  機械科1組  平田機工株式会社 関東工場
 株式会社ミツトヨ 宇都宮事業所
  機械科2組  平田機工株式会社 関東工場
 株式会社ミツトヨ 宇都宮事業所
  電気科  金精トンネル現場 トンネル照明更新工事
  建設工学科  LRT車両基地
 大谷川上流第17床固改築工事現場 砂防ダム

機械科1組、2組

 

   

 

 電気科

    

 

 建設工学科

    

令和3年度 卒業式

 令和4年3月1日午前10時より、令和3年度第56回卒業式が挙行され、機械科64名、電気科30名、建設工学科37名の計131名が卒業しました。会場内には卒業生及び保護者の皆様、教職員のみの参列でしたが、1、2年生の教室へのリモート配信により、全校挙げてお祝いすることができました。卒業生の解散後は、在校生たちも含めて、記念写真の撮影などが行われておりました。

 

予餞会(e-スポーツ大会)

 在校生が、3年生の卒業を祝う予餞会が行われました。学校長、生徒会長のあいさつのあと、本年度はeスポーツ大会を実施しました。
 3種類のゲームを用意し、学年ごとの予選会を同時進行で各教室に配信しました。その後、各学年の代表クラスによる決勝戦が行われました。各ゲームでは高度な技を持つ生徒もおり、プレイしている生徒も、それを教室で視聴しながら応援している生徒も、非常に盛り上がりました。
 新型コロナ対策のため、使用したコントローラやイスは、ゲームが終わるごとに消毒しながらの実施でした。





  
 最後に、卒業生へ、部活動からのメッセージ、3年間の思い出の映像上映、担任の先生からメッセージがあり、卒業記念品の贈呈及び卒業生代表謝辞で予餞会は終了しました。

生徒研究発表会

 視聴覚室から各教室へのリモートにより、「生徒研究発表会」を開催しました。1年間の学習の成果を発表する場として、各科から選ばれた計8つの研究と、部活動等での活動報告の場として毎年実施しています。
 今年度の発表内容は、以下の通りです。

1

機械科

職業人育成事業と真空成形

2

機械科

風力発電機の製作

3

機械科

EM運動の推進

4

機械科

ブックトラックの製作 

5

電気科

OpenCVによる画像処理とその応用

6

電気科

RaspberryPi研究会 

7

建設工学科

三和土(たたき)について

8

建設工学科

視聴覚室の修繕と掲示板の製作

9

ボランティア部

とちぎ国体カウントダウンボードの作製

10

英語科

英語弁論大会出場より、

I Love Games. What's Wrong with That?

11

機械科

ものづくりコンテスト成果報告

令和3年度高校生ものづくりコンテスト旋盤作業部門 


  

 発表した生徒たちは、自分たちの研究を下級生に分かりやすく説明し、1,2年生は真剣に視聴していました。特に2年生は、今年度の研究の内容を視聴することで、来年度の課題研究に取り組む意欲が強くなったようです。

コンクリート打設工事

 機械科実習棟北側では、実習室入り口にコンクリート打設工事を行っています。先日の校庭整備と同様、機械科生徒や建設工学科の先生方の協力を得て、安全第一のもと作業しました。
 基礎を埋め込むために土を掘り返し、砕石を入れ、配筋工事や型枠組みなどの準備をすべて生徒及び先生が行い、生徒たちの見守る中コンクリートを流し込みました。
 丈夫できれいな基礎を作るのはとても難しい作業ではありますが、確かな技術を持つ工業高校ならではの作業・実習風景です。






高校生未来の職業人育成事業

「高校生未来の職業人育成事業」を実施しました。
 栃木県産業教育振興会の主催による「高校生未来の職業人育成事業」を、株式会社 高山春吉商店様と株式会社 ダイヘンテクノサポート様の協力を得て、機械科3年と科学研究部1年の生徒を対象に、12月25日に実施しました。
 テーマは「TIG溶接による溶接技術向上」です。TIG溶接について講義と実技に分けて詳しく教えていただくことが出来ました。初めて作業する実習でしたが、楽しみながら学ぶことが出来、生徒たちがものづくりへの関心をさらに高めるきっかけとなりました。株式会社高山春吉商店 笹嶋様、株式会社ダイヘンテクノサポート 大西様には大変お世話になりました。ありがとうございました。



アルコール消毒スタンド贈呈式

 県立今市特別支援学校との交流の一環として、本校機械科1年2組が製作したアルコール消毒スタンド「シュシュットスタンド」を贈呈いたしました。

校庭整備

 昨日より、本校校庭にダンプカーで土と砂を運び入れ、整備を行っています。
 校長自ら重機を操縦し、建設工学科や体育科の先生方をはじめ、生徒たちの協力も得て、安全第一のもと、使いやすい校庭になるように整備しています。校庭全体を均一に平らにするのはとても難しい作業ではありますが、確かな技術を持つ工業高校ならではの作業・実習風景です。
 

性に関する講話

 全校生徒を対象に、「性に関する講話」を実施しました。
講師として、獨協医科大学病院より藤岡容子先生に来ていただき、「大事にして欲しい自分の心と体 思春期の性行動とリスク」のタイトルでご講話いただきました。
女性の生理のこと、妊娠の仕組みと避妊、性感染症に関することなど幅広く、豊富な画像を用いたご説明で、生徒たちは真剣に講話を聴いていました。

  

 今回は、12月11日、12日に工事が行われたばかりの各教室の電子黒板を用い、視聴覚室より全教室へリモート配信により実施しました。スクリーンが非常に見やすく、音声も聞き取りやすいため、これからの行事においても活用していきます。

今工祭を実施しました

 10月28日(木)、29日(金)の2日間にわたり、今工祭を実施しました。例年のような一般公開はできませんでしたが、コロナ感染防止を徹底しながら、「作品製作の部」及び「競技の部」の2部構成で行いました。

 第1日目の開会式の後、最初に、「作品製作の部」として、「クラス作品PRプレゼンテーション」を行いました。クラスごとに各科の特徴を生かして製作した工業作品についてのPRプレゼンテーションを行い、全生徒及び審査員5名が審査を行いました。
 各クラスとも動画やスライドをふんだんに用い、話し方なども工夫して、非常に楽しく、凝ったプレゼンテーションを行いました。

プレゼンテーション審査
 プレゼンテーション 生徒による審査

 審査は「展示」・「チラシ」・「発表」・「作品」の4点を採点基準とし、最優秀賞、優秀賞、優良賞の3クラスが選ばれました。

 作品製作の部 結果
   最優秀賞 電気科2年   「日の出ランプ」
   優秀賞  機械科3年1組 「真鍮製コマ・チリトリ・プランター入れ(天使)」
   優良賞  機械科2年2組 「スマホスタンド」


続いて、「競技の部」として、競技大会を2日目の午前中まで、以下の6競技で競いました。

 缶積み競争 お絵かき伝言 1分チャレンジ
 缶積み競争

お絵かき伝言ゲーム 

 1分チャレンジ

お手玉投げジェンガフラッシュ計算
お手玉投げ ジェンガ フラッシュ計算 

 生徒全員が1つ以上の競技に出場し、全ての競技で生徒は真剣に取り組みました。観客もなく、チームメンバーも声を出した応援ができない中でしたが、どの競技も非常に盛り上がり、また、楽しむことができました。

 競技の部の結果
    優 勝  電気科2年
    準優勝  機械科2年1組
    第3位  機械科1年1組


2日目の午後には、閉会式と表彰式を行い、その後、作品の引き渡し・販売が行われました。

表彰式作品引き渡し1作品引き渡し2
 表彰式作品引き渡し 

 コロナ渦の制限された状況の中ではありましたが、クラスごとに作品のアイディアを出し、製作に取り組んだり、クラスの仲間と団結して競技を行ったりすることができ、「みんなで最高の思い出を」作ることができました。

地域清掃活動

10/19(火)5・6時間目に、本校の1年生が地域清掃活動を実施しました。今市工業高校の周辺の不法投棄のゴミを建設科と電気科の生徒で回収しました。
機械科の生徒は、校内の整備(側溝の清掃や落ち葉集め)やゴミ拾いに取り組みました。曇り空の中でしたが、いつも使用している通学路や校内の清掃を無事行うことができました。お疲れ様でした。

とちぎ国体カウントダウンボード贈呈式

 10月14日、日光市役所にて、いちご一会とちぎ国体・大会に向けたカウントダウンボードの贈呈式が行われ、ボランティア部の生徒6名が参加しました。本大会及び冬季大会までの日数を示したカウントダウンボード2台を贈呈しました。

集合写真感謝状
インタビュー製作風景

2学年進路ガイダンスについて

6月22日(火)5、6時間目 2学年進路ガイダンスを実施しました。
進路別に別れて、企業や大学、短大、専門学校、大学校などから話を聞きました。
本日学んだことを今後の進路決定に役立ててほしいと思います。

        
      【進学希望者】            【就職希望者(機械科)】        【就職希望者(電気科)】      

 
   【就職希望者(建設工学科)】