日誌

今工ニュース

フィールドホッケー部 大会報告

11月10日(土)から11月11日(日)まで第38回関東高等学校選抜大会に参加しました。
 本戦は2回戦で山梨学院高校に敗れてしまいましたが、全国高校選抜大会の出場権を獲得するトーナメントでは決勝で慶應高校に勝利し、24年ぶりとなる第50回全国高等学校選抜大会への出場が決まりました。

 部員が少ない中でチームが一丸となってこれまでの予選を戦ってきました。
 「愛されるホッケー部」をスローガンのもと、全国大会ではまず初戦突破を目指して頑張りたいと思いますので応援宜しくお願いします。

 

機械研究部とちぎものづくりフェスティバル参加について

平成30年11月17、18日に、栃木県立県央産業技術専門校で行われた

とちぎものづくりフェスティバル機械加工部門・溶接部門に機械研究部の生徒が参加しました。

 

              機械加工部門の様子

 

               溶接部門の様子

体育・スポーツ 野球部「21世紀枠」県候補校に!

今工高が選抜高校野球大会「21世紀枠」 県候補校に推薦されました!
 2019年春の第91回選抜高校野球大会の「21世紀枠」に推薦されるのは本校初です。野球部は1964年創部、今年9月に行われた秋季県大会で初のベスト8になりました。
「地域で部員不足が進む中、部員が一体となって秋季県大会ベスト8の成績を残し地域の活性化につながった」と県高野連から推薦いただきました。(県高野連11/15発表)
 残念ながら甲子園出場の夢は果たせませんでしたが、それでも多くの皆さまから応援いただき、感謝申し上げます。

修学旅行4日目(最終日)

本日は修学旅行最終日です。
首里城見学を行い、帰校する予定です。
帰校は17:30を予定していますが、交通状況によって時間は前後するかと思われます。

8:00
ホテルを全員無事出発しました。


9:00
首里城見学の様子です。生憎の天気となってしまいました。

10:30
空港に全員到着しました。これからフライトです。


16:00
羽生PAに到着しました。当初の予定通り、17:30頃帰校する予定です。

17:30
予定通り、全員無事に帰校しました。特に大きなトラブルもなく、修学旅行を終えることができました。ありがとうございました。

修学旅行3日目

修学旅行3日目です。
本日はタクシー研修となり、班別行動で自由に沖縄を見て回ります。


アメリカンヴィレッジの様子です。


国際通りの様子です。

.

修学旅行2日目

修学旅行2日目です。本日は、沖縄美ら海水族館見学とニライカナイでの沖縄体験学習、バーベキュー等を予定しています。

9:00
水族館見学の様子です。





14:00
ニライカナイでの体験学習の様子です。

漆喰シーサー作り


ガラス細工作りの様子です。


18:30
浜辺でバーベキューの様子です。

修学旅行1日目

本日より2年生は沖縄に3泊4日の修学旅行です。無事に全員集合して学校を出発し、予定通り羽田空港に到着しました。これからフライトになりますが、初めて飛行機に乗る生徒も多く、緊張しているようです。

16:00
平和祈念公園で平和学習を行いました。


19:00
1・2日目のホテルに全員無事到着しました。

今工祭のお知らせ

一般公開 平成30年11月3日()
公開時間 9:30~15:00


今市工業高等学校にて、2年
に1度の『今工祭』が、
11月3日(土)に実施されます。

スローガンは「魂に刻み込め今工~memory~」です。

各クラスでは、飲食店やゲームなどの出し物を準備しており、
各実習棟では、機械科・電気科・建設工学科の専門的な内容に
ついてもご覧いただけます。

皆様のご来校をお待ちしております。


<注意事項>
ご来校の際には、公共交通機関のご利用と上履き(スリッパなど)の
ご持参にご協力ください。

キラキラ 今工祭入場門設置

 10月19日(金)、建設工学科の3年生と先生方が11月2日、3日の今工祭に向けて本館前に入場門を設置してくれました。
 資材は、建設工学科の実習などで用いる足場と単管パイプ、そしてラティスボードです。これまでの学習で身に付けた知識と技術を応用し、作業の安全に注意しながら立派な入場門を設置してくれました。
作業風景もカッコイイです。建設工学科の3年生と先生方、ありがとうございました。







  完成!

グループ 人権教育(1年)

 10月16日(火)、⑤⑥時限目に1学年の生徒を対象に体育館で人権教育が行われました。
詳細は、次の通りです。
 タイトル 日光市男女共同参画セミナー
 講 師  (財)とちぎ男女共同参画財団 芳村 佳子 様
 内 容  子育て、介護、自立度チェック、ワーク・ライフ・バランス、デートDV
 形 態  講話とグループワーク形式

 生徒たちは講話を聞き、テーマに沿ってグループで話し合い・発表を行い、考え方を共有していました。この機会をこれからの生活に活かしてほしいです。
 お忙しいところ、セミナーを開催してくださった講師の方たちに感謝申し上げます。
 

会議・研修 安全教育(電気科2年)について

10月3日(水)2~4時限目、電気科2年の生徒を対象に安全教育が行われました。
講師に、(財)関東電気保安協会から4名の方をお招きし、次の内容について行われました。
 ①電気の安全な利用について(講話、写真左上)
 ②絶縁耐力試験(体験、写真右上)
 ③電路の絶縁抵抗を測定(体験、写真左下)
 ④高圧防護服の着用と検電器を使った検査(体験、写真右下)

電気科2年の生徒たちは、1学期に「第二種電気工事士」の資格試験に挑戦していました。そのため、電気工事に関する実際の話を聞くことや検査方法を体験することができ、貴重な時間を過ごすことができました。

講師の皆様、お忙しいところありがとうございました。


キラキラ 地域清掃活動(1学年)について

10月2日(火)5・6時限目、1学年の生徒が地域清掃活動を行いました。

毎年恒例の行事で、3クラスが学校周辺地域のゴミ拾い、1クラスが学校敷地内の清掃と環境整備を行いました。
台風一過で、気温が高く汗ばむ陽気でしたが、生徒たちは、一所懸命活動していました。
1学年の生徒の皆さん、お疲れ様でした。

お知らせ 全国大会_壮行会

 9月28日(金)、4限目終了後、体育館において、全国大会出場についての壮行会が行われました。全国大会に出場する選手は、次のとおりです。

 ホッケー部 1名 第73回国民体育大会 福井県 9/29~
 機械科3年  6名 第26回全国高等学校ロボット競技大会 山口県 10/20~

全国大会に出場される選手の皆さん、ベストを尽くしてください。関係の皆様、応援よろしくお願いいたします。

アイデアロボット大会について

アイデアロボット大会が平成30年9月9日(日)に足利工業高校で行われました。
今市工業高校の 今工 課題研究 チームが第4位となり、全国大会出場を手にしました。
全国大会は10月20日、21日に山口県で行われます。更に調整を重ねていい結果を期待してます!

台風21号に伴う臨時休校のお知らせ


非常に強い台風21号は、4日(火)から5日(水)にかけて上陸・接近のおそれがあります。
安全確保のため、明日(4日)は、臨時休校とします。
生徒の皆さんは、不要不急の外出を避け、家庭学習に励んで下さい。

第73回国民体育大会関東ブロック大会について

8月25日(土)~26(日)に磯原地区公園テニスコートにて、第73回国民体育大会関東ブロック大会が行われました。
本校生徒 機械科3年2組 加藤 空 選手が栃木県の代表としてシングルスと選手として出場し、4勝3敗というすばらしい結果を残しました。
栃木県の代表として最後まで諦めない粘り強いプレーをしてくれました。

第42回全校高等学校総合文化祭について

平成30年8月9日~8月11日に、第42回全校高等学校総合文化祭 2018信州総文祭 産業(工業)部門が行われました。
 機械科3年2組 赤松 恒輝 選手
 機械科3年2組 望月 諒  選手の2名の生徒が参加してきました。
 結果は入賞とはなりませんでしたが、1台が完走、1台がコースアウトとなりました。
 夏休み中の準備からよく頑張ってくれました。

学校 1学期終業式

 7月20日(金)、体育館において1学期終業式が実施されました。終業式に先立ち、各種表彰、壮行会が行われました。次に終業式をおこない、各指導部からの話が行われました。
 壮行会では、国民体育大会出場(ソフトテニス、フィールドホッケー)と全国高等学校総合文化祭出場(マイコンカー)の4名の生徒たちの健闘を祈りました。

 終業式では、校長先生より1学期の振り返り、2学期に向けて夏休みの過ごし方を踏まえ、①目標を立ててやりきる、②社会貢献をしていく、③自分の命は自分で守る、という3点について講話がありました。
 その後、学習指導部、生徒指導部、進路指導部の各担当者から講話がありました。
 生徒の皆さんは、8月29日(水)から始まる2学期が1学期以上のものになるよう、夏休みを有意義に過ごしてください。

会議・研修 主権者教育

 7月17日(火)5限目、武道場において1学年を対象に主権者教育が実施されました。講師として、日光市選挙管理委員会から1名の方をお招きしました。
 講座のタイトルは「学ぼう!選挙について」ということで、2年後に選挙権を持つ生徒たちに向けて選挙の基礎知識を学ばせるためにクイズ形式で実施されました。
 生徒たちは、興味を持ってクイズに参加し知識を得ていました。
 暑い中、また、お忙しいところ、講座を開いてくださった講師の方、ありがとうございました。