日誌

今工ニュース

インターンシップ


2年生が1017日(月)~21日(金)の5日間にインターンシップを行いました。

協力していただいた企業の皆様には、大変お世話になりありがとうございました。

学校では学ぶことのできないことを体感的に学ぶことができ、職業選択をする上で非常に良い経験をさせていただきました。

地域清掃活動


10月4日に1学年による、地域清掃活動を行いました。
天候に恵まれ、生徒たちは地域貢献の喜びを感じることができる良い活動になりました。

学産官連携事業 第4日目 公園の再整備に関わるワークショップ

学産官連携事業 第4日目が行われました
平成28年8月19日(金)、公園の再整備に関わるワークショップを行いました。

具体的には、看板の設置・鳥の巣箱の設置・ベンチの設置・花壇の整備などを行いました。

また、小水力発電機ピコピカの設置に向け、用水路プロフィール調査を行いました。

地域の方からも声をかけていただき、本事業について知っていただくことができました。

 今後は、整備の評価、付加価値の創出について話し合いを行う予定です。

 
 
 

学産官連携事業 第3日目 活性化アイデアの具体化

学産官連携事業 第3日目が行われました
平成28年6月24日(金)、杉並木公園の活性化アイデアを具体化していき、

学科ごとに実施内容を発表しました。

実施内容として、看板の設置・鳥の巣箱の設置・ベンチの設置などを行うことになりました。

また、事業のキャッチコピーを決定しました。

キャッチコピー「RENIKSプロジェクト その先にある何かを探して」

 
 

学産官連携事業 第2日目 ワーキングマップの作成

◇学産官連携事業 第2日目が行われました
平成28年6月10日(金)、杉並木公園でのフィールドワークで撮影した写真や、
収集した情報を基に、ワーキングマップを作成しました。

また、小水力発電を用いた活性化のアイデアを検討し、班ごとに発表を行いました。
 
 
 

次回の事業は、6月24日(金)本校の特別教室3で行われる予定です。

学産官連携事業 第1日目 杉並木公園でのフィールドワーク

◇学産官連携事業 第1日目が行われました
平成28年6月3日(金)、小水力発電を利用した活性化の検討を行うため、
杉並木公園でのフィールドワークを行いました。

この日の事業には、各科3年生の代表生徒が参加し、4つのグループに分かれて
公園内の現況の調査を行い、図面にメモをしたり、写真撮影を行いました。
 
 
 
日光市役所の皆様、協和コンサルタンツの皆様には大変お世話になりました。

次回の事業は、6月10日(金)本校の特別教室3で行われる予定です。

校内スポーツ大会

◇校内スポーツ大会について
5月24日、25日平成28年度校内スポーツ大会が行われました。
競技種目は、ソフトテニス、ソフトボール、卓球、バレーボールの4種目で2日間にわたり行われました。

各種目の結果
ソフトテニス 優勝 電気科  2年   ソフトボール 優勝 機械科  2年2組
卓    球 優勝 建設工学科3年1組 バレーボール 優勝 電気科  3年
総 合
 優勝 機械科2年2組   準優勝 建設工学科3年   3位 電気科2年


去年の総合トップ3を3年生が独占とはならず、今年は機械科2年2組が総合優勝、準優勝に3年の意地を見せた建設工学科3年が入りました。
2日間にわたる日程となりましたが、大きな怪我もなく無事に終えることができました。生徒の皆さんお疲れ様でした。

進路ガイダンス

◇進路ガイダンスが行われました

5月20日(金)5・6時間目を利用して、3年生を対象に進路ガイダンスが行われました。
5時限目は、各会場に分かれて職業別ガイダンスを行いました。
 大学、専門学校の先生方を講師としてお招きし、各分野についてお話しをいただきました。

6時限目は、全員が体育館に集合して仮想体験ワークを行いました。
 グループで人生ゲーム形式で仮想体験をし、「コミュニケーション力」と「お金の大切さ」を学びました。

関東大会出場壮行会

◇壮行会が行われました
創立記念校長講話の後、生徒会主催の壮行会が行われました。
関東大会に出場する選手の皆さん、栃木県の代表として健闘を祈ります。

創立記念校長講話

◇創立記念校長講話が行われました
5月21日に今市工業高校は創立記念日を迎えます。
5月19日(木)テストの終了後に体育館に全校生徒が入り、校長先生から創立当時から現在に至るまでの写真をまじえた、今市工業高校の歴史の講話がありました。

生徒総会について

5月10日(火)生徒総会が行われました。総会では、昨年度の活動報告や
決算報告、今年度の生徒会行事や部活動予算などについて説明がありました。
生徒達は真剣に報告を聴き、質問や意見の交換を行いました。

                        生徒総会の様子

新体力テストについて

◇新体力テスト実施
4月26日(火) 全校生徒を対象とした、新体力テストが行われました。
生徒達は新体力テストの進行手順の説明を受けた後、各種目を行う場所へとわかれて向かって行きました。
以前に行われた新体力テストよりも、記録を伸ばそうと躍起になっている生徒が多く見られました。

各種目別の会場は以下の通りになります。
武 道 場 : 握力 上体起こし
体 育 館 : 長座体前屈 反復横とび
グラウンド : 50m走 立ち幅跳び ボール投げ
20mシャトルランは、後日体育の授業を利用して体育館にて行われます。

主権者教育について

4月19日(火)の6限目に1年生を対象とした。主権者教育を行いました。
生徒達は、若い人が選挙にいく意義について真剣に考えていました。

祝 入学式・PTA入会式

4月7日(木)平成28年度入学式が行われ、機械科79名、電気科28名、建設工学科40名
合計107名の生徒が入学しました。その後、保護者を対象にPTA入会式も行われました。
新入生のみなさん、一日も早く学校生活に慣れ、勉強に運動に頑張って下さい。

花丸 800,000アクセス達成!

◇今工高ホームページ 00,000アクセス達成

 3月25日(金)の日中、今工高のホームページの通算アクセス数が、800,000を突破しました。 これも、閲覧してくださる皆様のおかげです。
 これからも情報の発信をしていきたいと思いますので、今後とも今工高をよろしくお願いいたします。

学校 平成27年度 修業式を行いました

◇平成27年度の締めくくり

 3月24日(木)、平成27年度 修業式を行いました。
式に先だち、表彰伝達を行いました。

第17回栃木県学校教育書写書道作品展半紙の部 金賞 髙橋 季穂(M1-1)
第67回上都賀地区書初展
 金賞 髙橋 季穂(M1-1)
 銀賞 落合 尚汰(M1-2) 塚田 光翼(M1-2) 福田 瑞貴(M1-2) 髙橋 美陽(A1)
 銅賞 髙田 真帆(M1-1) 潮田 祐樹(E1)  大山 慶(E1)   奥田 真翔(E1)
    駒場 優太(E1)  日里 瑞希(E1)  福田 汐音(A1)
代表 落合 尚汰(M1-2)

第2級陸上特殊無線技士合格者 24名  代表 岡崎 海斗(E2)

1か年皆勤賞
M1-1 飯野 竜也  小田 裕聖  梶原 康平  齋藤  樹  東野 鈴鹿  山越 大瑚  湯澤 浩朗
M1-2 赤坂 友大  足澤 恭平  石川 桂義  大栗 彪豪  落合 尚汰  金田 光弘  齋藤 晃太  佐々木祥太
   大門  晃  塚田 光翼  伴  賢人  福田  匠  福田 瑞貴  松本 幸大  茂呂 楓雅
E1  四十物克典  青木 辰也  青木 幸将  石川 嵩真  石川  凌  市川 琉稀  岩本 恭哉  大柿 洸也
   大山  慶  君島 俊裕  近能 龍寿  髙野 杏奈  竹本 太海  手塚 陽暉  日里 遥希  日里 瑞希
   星  捷斗  松永 時弥  山根 耕誌
A1  石下 幹奈  小田林一輝  澤 侑里香  鈴木 和磨  福田 汐音  細谷 涼介  山口 亮太
 1学年:48名 代表 岩本 恭哉(E1)
M2-1 阿部 友紀  加藤  響  神山 虹輝  小西 一樹  柴田 泰誠  高木 啓倫  髙橋 和輝  田嶌 省哉
   星野 直斗  渡邉 詞音
M2-2 石川 健汰  伊藤  陸  大貫 悠太  佐々木京介  竹之内建人  鶴見 信之  永岡 拓海  中澤 広樹
   長谷川秀時  松谷 將典  守下 拓海  吉新 涼平  吉原 拓也
E2  宇賀神勇太  大越 道斗  小池 雄大  小金澤昇吾  眞田  崚  髙村 彰史  長  達也  沼尾 晃司
   増渕  蒼 
A2  近能 拳人  田代 智也  斉藤 大夢  田畑 尚輝  矢野奈津美
 2学年:37名 代表 長谷川 秀時(M2-2)

12月クラス皆勤賞 代表 竹之内 建人(M2-2)

             表彰伝達の様子


 学校長式辞(修業式)
  今現在の結果は、「才能」、「熱意」、「取り組む際の考え方」によって表れているという話があります。
  生徒の皆さんにとっての結果は、「勉強」と「部活」であります。
  力を伸ばせる10代、与えられた時間を大切にして、勉強と部活を努力してください。

学産官連携協定調印式

平成28年3月17日(木)、16:00 本校会議室において、栃木県立今市工業高等学校,株式会社協和コンサルタンツ、有限会社角野製作所、日光市との官学連携に係る協定書の調印式が行われました。
「小水力発電を活用した地域づくり」を主題とした環境学習を中心に、「日光市杉並木公園」の水車のメンテナンス及び修繕や、園内水路における「ピコピカ」を活用したLED街路等設置を中心に公園全体の機能向上及び環境整備を図っていきます。


                        調印式の様子

会議・研修 卒業生を囲む座談会を行いました

 ◇卒業生の先輩たちから後輩へのアドバイス

 3月15日(火)、5・6時限に2学年の生徒を対象に、進路関係行事として「卒業生を囲む座談会」を行いました。機械科、電気科、建設工学科の科ごとに卒業生をお招きし、高校生活から就職・進学までの様子と、現在の仕事や学校の様子などをていねいにお話しいただきました。
 生徒たちは、間近に迫った進路選択に向け、真剣な態度で話を聞いたり、メモを取ったりしていました。
 卒業生の皆様、お忙しいところご来校いただき、ありがとうございました。


笑う 卒業式を行いました

◇平成27年度(第50回) 卒業式

 3月1日(火)、多くのご来賓、保護者の方々のご出席を賜り、卒業式が厳粛に行われました。

式次第

 1 開式のことば  2 国歌斉唱     3 卒業証書授与   4 学校長式辞  5 県教育委員会祝辞
 6 来賓祝辞    7 在校生代表送辞  8 卒業生代表答辞  9 校歌斉唱   10 閉式のことば

卒業生

 機 械 科 1組 39名
       2組 37名  計76名  卒業証書授与代表 川島 翔太
 電 気 科    39名        
卒業証書授与代表 伊東  東
 建設工学科    38名        
卒業証書授与代表 大橋 泰雲
          合 計  153名

 卒業生の皆さん、ご卒業おめでとうございます。これからの進路で持てる力を思う存分発揮し、ご活躍ください。

       卒業生入場                国歌斉唱

                     卒業証書授与

       学校長式辞              教育委員会祝辞

          来賓祝辞(日光市長様 , 同窓会長様 , PTA会長様)

      在校生代表送辞             卒業生代表答辞

       校歌斉唱                卒業生退場