日誌

今工ニュース

校内カウントダウンボードについて

 校内に設置しているカウントダウンボードが、二学期までのカウントダウンを始めました。

 8/31(月)の二学期始業式まで、あと34日となりました。
 生徒の皆さんは怪我や事故のないように、充実した日々を送ってください。

 ※ 8/5(水)は全校登校日です。

学校 1学期終業式

◇1学期終業式が行われました
 7月17日(金)、1学期終業式が行われました。6月から工事により体育館が使用できないため、生徒はHRで待機し、放送による終業式が行われました。



   また、次の生徒、クラスの表彰について紹介がありました。

    3級技能検定    機械加工  赤羽  駿(機械科3年1組)
    1ヶ月クラス皆勤  6月 機械科3年1組,機械科2年2組



 生徒の皆さんは、「有意義な夏休み」となるよう校長先生、各指導部の先生方の話を念頭に置き、生活してください。
 全校登校日 : 8月5日(水)  一日体験学習 : 8月6日(木)  2学期始業式 : 8月31日(月)

放射線についての講話

7月14日(火)3時限目、1学年の総合的な学習の時間に放射線について講話を行いました。

放射線や放射能について、理解を深めることができました。
また、霧箱による放射線を観測したり、原子力発電について考える機会を設けることができました。
 

機械科1年 キャリア形成支援事業について

7月13日(月)5、6時限目、機械科1年生を対象にキャリア形成支援事業が行われ、
溶接協会の塚原幸一様より「スカイツリー建造と溶接技術」の講話をいただきました。

建造を支えた溶接技術や、溶接技術の発展について理解を深めることができました。
 

会議・研修 安全教育(電気科1年)

◇電気の安全教育を行いました
 7月13日(月)2~4時限目を利用し、企業技術者による授業として講師に「一般財団法人 関東電気保安協会栃木事業本部」などから4名の方をお招きし、電気科1年生を対象に電気に関する安全教育を行いました。
 電気を安全に扱うための知識を得るための講義を聞いた後、実際に延長コードを製作し、安全に使うための電流の大きさや、コードの扱い方などを学びました。
 お忙しい中、講師を務めていただいた関東電気保安協会の皆様、お世話になりました。

      感電から身を守るには              電気火災(トラッキング)

       回路のショート実験                延長コードの製作

会議・研修 キャリア形成支援事業(電気科3年)

◇キャリア形成支援事業を行いました
 7月10日(金)2、3時限目に電気科3年生を対象にキャリア形成支援事業が行われました。NHK宇都宮放送局から4名の方を講師としてお招きし、「番組制作技術の仕事」、「テレビジョン放送技術」などについて、制作した番組のVTRを見ながら講話をいただきました。さらに、「同軸ケーブルの製作実習」をさせていただいたりと、充実した内容でした。
 お忙しい中、講師を務めていただいたNHK宇都宮放送局の皆様、お世話になりました。

    NHK宇都宮放送局について              番組制作技術について             番組制作技術の仕事

     最先端の放送技術いついて            同軸ケーブルの製作①               同軸ケーブルの製作②

交通安全教室を行いました。

  7月7日(火) 6時間目
  今市警察署の方々のご協力を得て、スタントマンを招き交通安全教室を行いました。
高校生に関係の深い自転車の安全運転について、実際の事故例をスタントマンが実演する内容でした。
夜間のライト点灯や一時停止の重要性、傘さし運転やスマホを見ながらの運転、イヤホンで音楽を
聞きながらの運転などの危険性を実演から知ることができました。
 さらに、大型車の内輪差による巻き込み事故や運転席(ドライバー)からの死角について学びました。
  
  

太陽光発電についての講話

7月7日(火)5時限目、1学年の総合的な学習の時間に太陽光発電について講話を行いました。

太陽光発電のエネルギー効率について計算し、理解を深めることができました。
また、実際にソーラーパネルで発電を行い、その利用方法について考える機会を設けることができました。
 

本日避難訓練を実施いたしました。


3階を使用している1年生を中心に、避難袋による降下訓練をしました。
高所からの降下訓練が初めての生徒は、”経験しておいて良かった。と”話していました。
 

ガス溶接技能講習開催

今市工業高校は、ガス溶接技能講習の教習機関に登録しています。
6月20日、21日の2日間をかけ、85名が講習しました。


キラキラ 600,000Hit 達成!

◇今工ホームページが600,000Hit を達成しました

 6月19日(金)未明、今工高のホームページ開設後、通算600,000Hit を達成しました。
これも、閲覧してくださる皆様のおかげです。
 これからも開かれた学校を目指し、情報の発信をしていきたいと思いますので、今後ともよろしくお願いいたします。

ユネスコ交流学習会が開催されました


◇日光ユネスコ協会との交流学習会が開催されました
 6月18日(水)、16時00分より日光ユネスコ協会と今工高生徒会との交流学習会が開催されました。
 日光ユネスコ協会の方々が4名来校し、ユネスコ憲章や活動精神についての説明の後、
日光ユネスコ協会の主な活動(以下の3点)についてお話をいただきました。
 ①教育活動(世界寺子屋運動など)
 ②文化活動(世界遺産環境調査など)
 ③世界遺産活動(「日光の社寺」の勉強会など)
 
 

    
 本校からは生徒会役員15名が参加し、今市工業高校生徒会の活動内容を伝え、意見交換を行いました。
 
 

会議・研修 学校評議員会が開催されました

◇第1回学校評議員会が開催されました
 6月17日(水)、13時30分より平成27年度第1回学校評議員会が開催されました。学校評議員として外部の方たち5名を委嘱いたしました。
 本日は、授業参観の後、学校側からの説明と意見交換が行われました。評議員の皆様、今年度1年間、よろしくお願いします。

       授業参観(機械実習1)               授業参観(機械実習2)

       授業参観(共通教科)                 学校側からの説明

マイクロ水力発電についての講話

6月17日(火)5時限目、1学年の総合的な学習の時間にマイクロ水力発電について講話を行いました。

これまでCI委員会で改良を加えた水車について学習し、その利用方法について考える機会を設けることができました。
また、その他の発電方法について理解を深めることができました。
 

バス 産業施設見学を実施しました(電気科)

◇産業施設見学を実施しました
 6月10日(水)、電気科の2・3年生が産業施設見学として、次の企業等を見学してきました。

○2年生
  ・オイシア株式会社                     ・NHK宇都宮放送局


○3年生
  ・平田機工株式会社 関東工場              ・日産自動車株式会社 栃木工場

 お忙しいところ、ご対応いただきました皆様、ありがとうございました。

バス 産業施設見学を実施しました(建設工学科)

◇産業施設見学を実施しました
 6月10日(水)、建設工学科の各学年において次のとおり見学し、建築物について学んできました。
○2年生
 ・東京都庁       ・東京都美術館等(上野公園内)

                         東京都庁
○3年生
  ミサワパーク東京

バス 産業施設見学を実施しました(機械科3年)

◇産業施設見学を実施しました
 6月10日(水)、機械科3年生の2クラスが、産業施設見学として次の企業を見学してきました。会社概要等についてのご説明の後、製造現場の見学をさせていただきました。
  株式会社 長府製作所 宇都宮工場 様
  平田機工 株式会社 関東工場 様

                     株式会社 長府製作所

 お忙しいところ、ご対応いただきました企業の皆様、ありがとうございました。

産業施設見学を実施しました(機械科2年)

産業施設見学を実施し、機械科2年生は、株式会社クボタ様、ジェイ・バス株式会社様を見学してきました。各社とも、事業内容を伺い生産工程を見学させていただくほか、社会人としての心得や進路実現に向けたアドバイスをいただきました。


        【株式会社 クボタ】


       【ジェイ・バス株式会社】

発電機の効率についての講話

6月9日(火)5時限目、1学年の総合的な学習の時間に発電機の効率について講話を行いました。

実際に発電機を動かし、動力に対してどれだけ電力が得られるか測定し効率を計算しました。
エネルギーについて考えるよい機会になったと思います。
 

給食・食事 1学年バーベキュー

◇バーベキューを実施しました
 6月10日(水)晴れ、「親睦を深め、協調精神を養う」ことを目的に1学年の生徒全員でバーベキューを行いました。また、昨日までの天候から回復し、日差しが強く感じるほどでした。
 生徒たちは、各クラス6~7人のグループをつくり、協力し合って鉄板、ブロック、炭などを準備して、火おこしから調理、片付けまで行いました。入学してから2ヶ月が経過し、各クラスとも親睦が深まっている様子が伺えました。また、片付けも協力して、積極的に行っている姿が印象的でした。思い出に残る、楽しいバーベキューだったと思います。