文字
背景
行間
日誌
今工ニュース
平成27年度 入学式
◇平成27年度 入学式、PTA入会式
平成27年度の入学式が行われ、機械科80名、電気科40名、建設工学科40名、合計160名の新入生が入学しました。入学式後には、保護者を対象にPTA入会式が行われました。
新入生の皆さん、早く、高校生活に慣れて、今工生として勉強、運動等に取り組んでください。

入学許可での呼名 学校長式辞

来賓祝辞(同窓会長) 来賓祝辞(PTA会長)
新入生代表宣誓 PTA入会式
平成27年度の入学式が行われ、機械科80名、電気科40名、建設工学科40名、合計160名の新入生が入学しました。入学式後には、保護者を対象にPTA入会式が行われました。
新入生の皆さん、早く、高校生活に慣れて、今工生として勉強、運動等に取り組んでください。
入学許可での呼名 学校長式辞
来賓祝辞(同窓会長) 来賓祝辞(PTA会長)
新入生代表宣誓 PTA入会式
年度末のご挨拶
◇年度末のご挨拶
平成26年度は、1年を通して本校の教育活動にご理解ご協力をいただきましてありがとうございました。
平成27年度も、地域に根ざした学校として教育活動を展開してまいりますので、よろしくお願いいたします。
栃木県立今市工業高等学校職員・生徒一同













平成26年度は、1年を通して本校の教育活動にご理解ご協力をいただきましてありがとうございました。
平成27年度も、地域に根ざした学校として教育活動を展開してまいりますので、よろしくお願いいたします。
栃木県立今市工業高等学校職員・生徒一同
災害時に活用できるものづくり~今工製防災ユニット~
◇災害時に活用できるものづくり~今工製防災ユニット~
「県立高校未来創造推進事業」では、CI委員会を中心に、工業科三科のそれぞれの科の特徴を
生かした「ものづくり」を実践しています。
今年度は、これまで取組んできたソーラーLED街路灯の技術を活用し、「今工製防災ユニット」を
製作しました。
【今工製防災ユニットの特徴】
・ソーラー街路灯+非常用コンセント
・災害時用かまどベンチ
災害時などの停電時に街路灯の明かりだけでなく、携帯やパソコンなどの電源を取ることができま
す。また、かまどで自炊することができます。


「県立高校未来創造推進事業」では、CI委員会を中心に、工業科三科のそれぞれの科の特徴を
生かした「ものづくり」を実践しています。
今年度は、これまで取組んできたソーラーLED街路灯の技術を活用し、「今工製防災ユニット」を
製作しました。
【今工製防災ユニットの特徴】
・ソーラー街路灯+非常用コンセント
・災害時用かまどベンチ
災害時などの停電時に街路灯の明かりだけでなく、携帯やパソコンなどの電源を取ることができま
す。また、かまどで自炊することができます。
ほけんだより3月号について
県立高校未来創造推進事業について
新入生オリエンテーションについて
◇新入生オリエンテーションについて
3/25(水) 体育館において、新入生オリエンテーションが行われます。
3/25(水) 体育館において、新入生オリエンテーションが行われます。
在校生の皆さんへ
◇在校生の皆さんへ
3/24(火)、体育館において、9:10~表彰・表彰伝達式 9:40~修業式が行われます。
また、1年生対象に教科書が販売されますので、準備をよろしくお願いします。
◇表彰・表彰伝達式より


◇修業式より
3/24(火)、体育館において、9:10~表彰・表彰伝達式 9:40~修業式が行われます。
また、1年生対象に教科書が販売されますので、準備をよろしくお願いします。
◇表彰・表彰伝達式より
◇修業式より
県央産業技術専門校からの旋盤及びフライス盤の保管転換について②
◇県央産業技術専門校からの旋盤及びフライス盤の保管転換について
3/20(金) 県央産業技術専門校から保管転換されました旋盤及びフライスの電源配線工事が完了
いたしました。
保管転換された機械は、6尺旋盤1台とフライス盤2台です。実習等で大いに使わせていただきます。
◇保管転換された機械(電源配線後)

6尺旋盤 フライス盤①

電源配線 フライス盤②
3/20(金) 県央産業技術専門校から保管転換されました旋盤及びフライスの電源配線工事が完了
いたしました。
保管転換された機械は、6尺旋盤1台とフライス盤2台です。実習等で大いに使わせていただきます。
◇保管転換された機械(電源配線後)
6尺旋盤 フライス盤①
電源配線 フライス盤②
本日の日程について
◇生徒の皆さんへ
3/23(月)は、午前中短縮45分授業②③④⑤です。5、6限目に、大掃除、教室移動があり
ます。
また、2年生対象に教科書が販売されますので、準備をよろしくお願いします。
3/23(月)は、午前中短縮45分授業②③④⑤です。5、6限目に、大掃除、教室移動があり
ます。
また、2年生対象に教科書が販売されますので、準備をよろしくお願いします。
在校生の皆さんへ
◇在校生の皆さんへ(今週の行事)
3/23(月) 午前中短縮45分授業②③④⑤
大掃除(5,6h)、教室移動
教科書販売(2年生)
3/24(火) 修業式
教科書販売(1年生)
3/25(水) 新入生オリエンテーション
3/25(水)~4/7(火) 春季休業日
3/23(月) 午前中短縮45分授業②③④⑤
大掃除(5,6h)、教室移動
教科書販売(2年生)
3/24(火) 修業式
教科書販売(1年生)
3/25(水) 新入生オリエンテーション
3/25(水)~4/7(火) 春季休業日
ソーラーLED街路灯の点検について
◇ソーラーLED街路灯の点検について
3/18(水) 放課後、 ソーラーLED街路灯のバッテリー交換と清掃を行いました。
これまでに、荊沢公民館と東武下今市駅駐輪場に設置しており、今回この2カ所のバッテリー
交換と清掃を行いました。
無事に点灯を確認する事ができました。今後も定期的に実施していきます。
◇街路灯点検の様子

3/18(水) 放課後、 ソーラーLED街路灯のバッテリー交換と清掃を行いました。
これまでに、荊沢公民館と東武下今市駅駐輪場に設置しており、今回この2カ所のバッテリー
交換と清掃を行いました。
無事に点灯を確認する事ができました。今後も定期的に実施していきます。
◇街路灯点検の様子
生徒の皆さんへ
◇生徒の皆さんへ
3/20(金)は、午前中授業①②③④です。
3/20(金)は、午前中授業①②③④です。
駐輪場塗装につて
◇駐輪場塗装について
3/20(金)~31(火)を工期とし、駐輪場の屋根が塗装されます。自転車を置くときにきちんと整理して
置いてください。
なお、土曜日の3/21(土)、28(土)も実施予定となっており、3/22(日)、25日(水)、29(日)は、実施しない予定となっております。
3/20(金)~31(火)を工期とし、駐輪場の屋根が塗装されます。自転車を置くときにきちんと整理して
置いてください。
なお、土曜日の3/21(土)、28(土)も実施予定となっており、3/22(日)、25日(水)、29(日)は、実施しない予定となっております。
GNSS測量の実施
◇GNSS測量の実施
建設工学科土木コース2年生の「土木実習」として、GNSS測量(GPS測量)を実施しました。
測量機器は宇都宮工業高校から借用させていただきました。測量はRTK法により校外の三角点
から校内に新たに設置した2カ所の測量杭の座標を測りました。
測量途中、計測が途切れ再測になってしまいましたが無事に測量を終えました。新たに設置した
測点は来年度の実習に活用いたします。
建設工学科土木コース2年生の「土木実習」として、GNSS測量(GPS測量)を実施しました。
測量機器は宇都宮工業高校から借用させていただきました。測量はRTK法により校外の三角点
から校内に新たに設置した2カ所の測量杭の座標を測りました。
測量途中、計測が途切れ再測になってしまいましたが無事に測量を終えました。新たに設置した
測点は来年度の実習に活用いたします。
災害用かまどベンチの試運転
◇災害用かまどベンチの試運転
「今工製災害用かまどベンチ」の試運転を今年度も行いました。通常はベンチとして使用でき、
災害時はかまどとして利用できます。
耐火性を高めるために火があたる場所には耐火レンガを張る工夫をしています。
「今工製災害用かまどベンチ」の試運転を今年度も行いました。通常はベンチとして使用でき、
災害時はかまどとして利用できます。
耐火性を高めるために火があたる場所には耐火レンガを張る工夫をしています。
生徒の皆さんへ
◇生徒の皆さんへ
3/19(木)は、短縮45分授業です。
3/19(木)は、短縮45分授業です。
卒業生を囲む座談会について
3/17(火) 5,6時限目、2年生を対象に、進路指導部主催の「卒業生を囲む座談会」が実施されました。
卒業生の方の体験談を話していただき、これから進路を決定していく上での心構えやこれから
準備しておかなくてはならないことなどが理解できました。
これから就職活動等に向け、やらなくてはいけないことをひとつひとつクリアしていくことが、結果に
つながるとと感じました。
後輩に体験談や熱いメッセージを話してくれました卒業生方に感謝いたします。
◇卒業生を囲む座談会の様子

卒業生の方の体験談を話していただき、これから進路を決定していく上での心構えやこれから
準備しておかなくてはならないことなどが理解できました。
これから就職活動等に向け、やらなくてはいけないことをひとつひとつクリアしていくことが、結果に
つながるとと感じました。
後輩に体験談や熱いメッセージを話してくれました卒業生方に感謝いたします。
◇卒業生を囲む座談会の様子
平成26年度後期技能検定試験合格者について
◇平成26年度後期技能検定試験合格者について
平成26年度後期技能検定試験において、下記の3名が技能検定試験に合格いたしました。
おめでとうございます。
機械加工普通旋盤作業3級 機械科3年2組 菊池 裕介 さん
機械加工普通旋盤作業3級 機械科2年1組 赤羽 駿 さん
電気機器組立てシーケンス制御作業3級 電気科3年 古橋 洋 さん
(なお、電気機器組立シーケンス制御作業3級合格は、本校初となります。)
◇技能検定について
http://www.pref.tochigi.lg.jp/f06/work/koyou/shokunou/ginoukentei.html
(栃木県産業労働観光部労働政策課ホームページより)
◇技能検定(国家試験)
http://www.tochi-vada.or.jp/examination.html#s2
(栃木県職業能力開発協会ホームページより)
平成26年度後期技能検定試験において、下記の3名が技能検定試験に合格いたしました。
おめでとうございます。
機械加工普通旋盤作業3級 機械科3年2組 菊池 裕介 さん
機械加工普通旋盤作業3級 機械科2年1組 赤羽 駿 さん
電気機器組立てシーケンス制御作業3級 電気科3年 古橋 洋 さん
(なお、電気機器組立シーケンス制御作業3級合格は、本校初となります。)
◇技能検定について
http://www.pref.tochigi.lg.jp/f06/work/koyou/shokunou/ginoukentei.html
(栃木県産業労働観光部労働政策課ホームページより)
◇技能検定(国家試験)
http://www.tochi-vada.or.jp/examination.html#s2
(栃木県職業能力開発協会ホームページより)
レーザ加工実習の教材開発について
◇教員による教材開発について
これまでの本校機械科で行っていた「機械実習」のテーマを見直し、先端的技術に対応した実習を
「機械実習」に組み入れるために、特殊加工分野(レーザ加工実習)の研究を行いました。
今回は、その研究の要約をご報告いたします。
研究者は、機械科の吉澤 達生教諭です。
なお、今回の研究は、県立宇都宮工業高等学校の「レーザ加工機」を使用させていただきまして
研究を行いました。
レーザ加工実習の教材開発について.pdf
これまでの本校機械科で行っていた「機械実習」のテーマを見直し、先端的技術に対応した実習を
「機械実習」に組み入れるために、特殊加工分野(レーザ加工実習)の研究を行いました。
今回は、その研究の要約をご報告いたします。
研究者は、機械科の吉澤 達生教諭です。
なお、今回の研究は、県立宇都宮工業高等学校の「レーザ加工機」を使用させていただきまして
研究を行いました。
レーザ加工実習の教材開発について.pdf
在校生の皆さんへ(今週の行事)
◇在校生の皆さんへ(今週の行事)
3/17(火) 卒業生座談会(2年 5,6h)
春季休業事前指導(1年 6h)
3/19(木) 短縮45分授業
3/20(金) 午前中授業①②③④
3/21(土) 春分の日
3/17(火) 卒業生座談会(2年 5,6h)
春季休業事前指導(1年 6h)
3/19(木) 短縮45分授業
3/20(金) 午前中授業①②③④
3/21(土) 春分の日
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
28   | 29   | 30   | 1   | 2   | 3   | 4   |
5   | 6   | 7   | 8   | 9   | 10   | 11   |
12   | 13   | 14   | 15   | 16   | 17   | 18   |
19   | 20   | 21   | 22   | 23   | 24   | 25   |
26   | 27   | 28   | 29   | 30   | 31   | 1   |
2
3
4
2
4
1
1