日誌

今工ニュース

体育・スポーツ 体育祭が行われました②

 11月6日(金)に行われた体育祭の球技の部(午前)の様子です。
卓球、ドッジボール、サッカー、ソフトテニスが学年対抗で行われました。結果は、次のとおりです。
1年
 卓球ドッジボールサッカーソフトテニス
1位M1-2A1A1E1
2位M1-1M1-2E1M1-2
2年
 卓球ドッジボールサッカーソフトテニス
1位A2M2-2M2-1A2
2位M2-1M2-1M2-2M2-2
3年
 
卓球
ドッジボール
サッカー
ソフトテニス
1位
M3-1
A3
M3-2
M3-1
2位
A3
M3-1
E3
E3







体育・スポーツ 体育祭が行われました

◇体育祭が行われました
 11月6日(金)、平成27年度体育祭が行われました。午前中は球技の部、午後は競技の部として各科ごとに分かれ、優勝を目指して球技、競技を行いました。天候にも恵まれ、爽やかな秋晴れとなりました。
 また、多くの保護者の方が来校され、生徒の様子を見たり、PTAの焼きそば作りにご協力いただきました。ありがとうございました。
結果は次のとおりです。
 総合優勝 機械科2組(青)   特別賞 機械科1年2組
おめでとうございました。また、生徒の皆さん、お疲れ様でした。

        学校長挨拶(開会式)               優勝杯返還(H25総合優勝 機械科1組)
           選手宣誓                        準備体操(ラジオ体操)

           競技の部(午後)  学年対抗綱引き







  表彰式(閉会式)
  機械科2組の皆さん、おめでとう!

出前授業(板荷中学校)について

10月22日(木)、鹿沼市立板荷中学校にて、今工高生徒による出前授業が行われました。
以下の内容で授業を行いました。

 
機械科 ~ロボットのしくみ~(キャリアロボット、ロボットアームの体験)

 
電気科 ~電気の性質をのぞいてみよう~(配線、電気工事の体験)

 
建設工学科 ~家などをつくるための技を体験しよう~(木工加工の体験)

工業高校の学習内容について少しでも理解してもらえれば幸いです。

1学年の人権教育について

10月27日(火)5、6時間目、1学年の生徒を対象に人権教育が行われました。
講師は、十文字学園女子大学の小林直美先生、
テーマは、「メディア・リテラシーの視点から見るジェンダー ~宮崎アニメのヒロイン~」
という内容で講義を実施していただきました。

 
 

病院 防災訓練

◇防災訓練を行いました
 10月14日(水)、テスト後の3時限目に防災訓練を行いました。本日は、天候にも恵まれ、地震発生後に火災が発生したことを想定し、校庭に避難しました。
 その後、煙道訓練を全校生徒が行いました。今回の防災訓練に際し、日光市消防本部から3名の方が来校され、各訓練の補助および講評をいただきました。お忙しい中、ご協力いただきましてありがとうございました。

                        避難および集合・点呼の様子

                        煙道訓練の様子

キラキラ 地域清掃活動(1学年)

◇地域清掃活動を行いました(1学年)
 10月6日(火)5、6時限を利用して、1学年の生徒たちが地域清掃活動を行いました。クラスごとに分かれて、機械科1組は学校敷地内の側溝の清掃、機械科2組、電気科、建設工学科は、学校周辺の通り沿いのゴミ拾いを行いました。
 天候にも恵まれ、生徒たちは一生懸命清掃活動をしていました。




花丸 ホッケー少年男子優勝

祝 ホッケー少年男子優勝 (紀の国 わかやま国体)
 第70回国民体育大会「2015紀の国 わかやま国体」にて今市高、今工高の選抜チームで臨んだホッケー少年男子が決勝で滋賀(伊吹高)を1-0で破り、26年ぶりに優勝しました。本校からは、機械科3年 長岡選手が参加し活躍してくれました。優勝おめでとう! ご苦労様でした。(本校HOMEお知らせより)
優勝までの対戦記録は和歌山国体HPをご参照ください。
 2015紀の国わかやま国体

 また、この記事が下野新聞にも掲載されております。下記リンクからご参照ください。
 下野新聞HP  下野新聞「SOON」> 栃木のニュース > スポーツ > スポーツ一般 > ホッケー少年男子・26年ぶり日本一  芝田・楢崎組、ボルダリング準V わかやま国体

体育・スポーツ PTA支部対抗球技大会

◇PTA支部対抗球技会が開催されました
 10月3日(土)12時30分より、本校体育館を会場にPTA支部対抗球技大会としてソフトバレーボール大会が開催されました。
 多くのPTA会員の皆様が参加され熱戦が繰り広げられました。結果は次のとおりです。
  優 勝  鹿沼東支部
  準優勝  豊 岡支部
  第3位  今 市支部
 優勝された鹿沼東支部の皆さんは、11月21日(土)に行われる上都賀地区大会に今工高の代表として参加されます。皆さん、がんばってください。
 参加されたPTA会員の皆様、お疲れ様でした。また、審判など運営の手伝いをしてくれた今工高バレーボール部の皆さん、ありがとうございました。


HOTほっとBOX設置(教育相談)

☆教育相談室前に、"HOTほっとBOX"を設置しました。
教育相談係・スクールカウンセラーへの直通メールBOXです。BOXの隣に専用の相談用紙も設置してあります。何か困ったことや相談したいことがあったら、気軽に何でも相談してください。

NEW 横断幕設置(CI委員会)

◇横断幕を設置しました  CI委員会(Charming up Imakou委員会)
 9月30日(水)、学校敷地の南側にある掲示場所に、今工高CI委員会が横断幕を設置しました。タイトルは、「再生可能エネルギーへの挑戦」です。
今工高では、機械科、電気科、建設工学科の3学科が協力して地域に役立つものづくりを推進しています。地域の皆様、保護者および関係の皆様、ご理解とご協力をお願いいたします。

校内カウントダウンボードについて

校内に設置しているカウントダウンボードが、二学期中間試験までのカウントダウンを始めました。

10/8/(木)の二学期中間試験まで、あと8日となりました。
生徒の皆さんは、志を高く持って勉学に取り組みましょう。

星 アイディアロボット栃木県大会

◇アイディアロボット栃木県大会が開催されました
 9月27日(日)、平成27年度第13回栃木県工業関係高等学校ロボットコンテスト(アイディアロボット部門)が本校を会場に開催されました。

競技内容
 三重県の英虞湾(あごわん)に代表される真珠貝(アコヤガイ)から真珠を取り出し、加工して、指輪などの装飾品に加工するまでを得点として競技することをイメージしたもの。
競技概要
 競技時間3分間。リアス式海岸で有名な英虞湾(あごわん)を船に見立てた自立型ロボット(港エリア)とリモコン型ロボットで三重県の特産品の一つである真珠を取りに行く。大真珠(バレーボール)と真珠貝(塩ビVU継手インクリーザー)から小真珠(テニスボール)を取り出し、テニスボールとバレーボールを、装飾品を飾る台上の塩ビソケットの上に置く。

 7つの高校から14チームが参加し熱戦が繰り広げられました。各チームともこの日に向けてアイディアを形にしたロボットを製作していました。大会結果は次のとおりでした。
  優 勝  ヌーピー丸(栃工高)
  準優勝  真工ロボ(真工高)
  3 位  矢高ロボ(矢板高)
 優勝・準優勝の2チームは、三重県で開催される「第25回全国産業教育フェア三重大会さんフェアみえ2015 第23回全国高等学校ロボット競技大会」へ参加予定です。


小水力発電機による街路灯について

  9月18日(金)今市宿市縁ひろばの水路に設置した小水力発電機による街路灯について
設置当日は、水門で水量を調整していたため十分に点灯されませんでしたが、
通常の水量でしっかりと点灯していることを確認しました。
 
             点灯の様子                街路灯の全体図

  日光市との学官連携事業による第一号機となりました。
また、設置の様子が栃木テレビで放送されました。→動画サイトはこちら

  今後は、ゴミ対策などメンテナンス面での改良を検討中です。

花丸 伝達表彰、壮行会

◇伝達表彰および壮行会が行われました
 9月18日(金)、6時限後に体育館で伝達表彰と壮行会が行われました。

伝達表彰
平成27年度栃木県柔道連盟上都賀支部内柔道大会 高校生の部
  準優勝  大出航輝(A1)
  第3位  小池雄大(E2)
平成27年度栃木県高体連中部支部柔道大会 無差別級
  第3位  大出航輝(A1)
第10回日光市長杯柔道大会 高校男子の部
  優 勝  大出航輝(A1)
  準優勝  小池雄大(E2)
  第3位  湯沢浩朗(M1-1)
平成27年度日光市長杯ソフトテニス大会 一般男子
  1 位  渡邉詞音(M2-1)・手塚瞳弥(E2)
  2 位  小平昌弘(A2)・阿久津崚真(M2-1)
  3 位  長 達也(E2)・田畑尚輝(A2)

機械製図検定合格証書(31名合格)
  代 表  沼尾実織(M3-1)

壮行会(ホッケー)
 出場選手 長岡巧真(M3-2)

 国民体育大会栃木県少年男子選手選考会に参加し、栃木県の代表選手に選出され、関東ブロック予選を勝ち上がり、和歌山県で行われる第70回国民体育大会に出場することになりました。
 日 程  9月30日(水)       開会式
     10月 1日(木)~5日(月) ホッケー競技
 本県代表として、がんばってください。関係の皆様、応援よろしくお願いいたします。

小水力発電機による街路灯の設置について


9月18日(金)、今市宿市縁ひろばの水路に、
小水力発電機と街路灯を設置しました。
日光市との学官連携事業による第一号機となりました。


     小水力発電機の全体図

~各科の役割~
 機械科:水車を吊り下げるアングル材の加工・塗装・組立て
 電気科:配線作業
 建設工学科:街灯のコンクリート製作、水車の据付け作業
 
          設置式の様子                アングル材の組立て
 
       街灯の基礎の設置                  街灯の組立て
 
          水車の据付け                   配線作業
 
         設置完了                       設置完了

水車に流れる水量が少なかったため、十分な点灯されず、
課題が残る結果となりました。
今後は、ブロックを置くなど入水口を工夫し、改善していきたいと思います。

お知らせ 横断幕設置(国民体育大会出場)

 9月16日(水)、国民体育大会出場を告知するため、学校敷地に横断幕を設置しました。
大会と種目、選手は次のとおりです。

  第70回国民体育大会(和歌山)出場
   ホッケー部  機械科3年2組 長岡 巧真
 

  壮行会は、18日(金)に開催予定です。

会議・研修 選択科目説明会(1学年)

◇選択科目説明会が行われました
 9月15日(火)、6限目に1学年の生徒を対象に選択科目説明会が行われました。
来年度の選択科目について各科目の担当者から説明が行われました。今後は、1学年の生徒たちに希望調査を行い、最終決定していく予定です。
 生徒の皆さんは、自分の進路を見つめ、適切に科目を選択してください。

学校 2学期始業式

 8月31日(月)、2学期始業式が実施されました。雨天のため、生徒たちは各HRにて待機し、放送による始業式を行いました。学校長式辞の後、各指導部より話がありました。
 校長先生からは、「生徒心得」を実行してよりよい学校生活を送ることなどが話されました。また、各指導部の担当者からは、2学期を過ごしていくにあたっての心構えなどが話されました。

ユネスコ合同世界遺産モニタリング活動

 8/20日(木)、21日(金)に、世界遺産の日光東照宮周辺で日光ユネスコ協会と
日光市内の高等学校と合同で、環境調査活動を行いました。
 生徒達は日光ユネスコ協会の指導の下、真剣に調査活動をしていました。

全日本手作り水鉄砲大会への協力について

8月9日(日)大谷川グリーンパークで行われた全日本手作り水鉄砲大会に、
水鉄砲づくりのアシスタントとして生徒会の生徒5名が参加しました。

水鉄砲の材料は科学研究部の生徒が事前に加工し、
当日は生徒会の生徒が組み立て作業のサポートを行いました。
 
       材料加工の様子①                  材料加工の様子②
 
     組み立て作業のサポート①            組み立て作業のサポート②
 
      水鉄砲大会の様子                   消防車の放水の様子