日誌

今工ニュース

会議・研修 キャリア形成支援事業(電気科)

 7月13日(金)②~④限目、電気科3学年を対象にキャリア形成支援事業が実施されました。 講師として、日本放送協会(NHK)宇都宮放送局から4名の方をお招きしました。
 内容は、テレビジョン放送技術やテレビジョン放送を支える仕事について講話をいただきました。その後、アンテナとテレビを接続する同軸ケーブルの製作を行いました。また、今秋からBS放送において4K放送が開始されますが、視聴するためには受信設備を整備しなければならないことがわかりました。
 進路選択を控えた生徒たちは、講師の方の経験談を伺い、参考にしていました。
 お忙しいところ授業を実施してくださった講師の皆様、ありがとうございました。

会議・研修 交通安全・防犯に関する講話

 7月10日(火)6限目、全校生徒を対象に交通安全・防犯に関する講話を実施しました。講師に、今市警察署より2名の方をお招きし、それぞれ講話をいただきました。
 交通安全では、自転車の乗り方から原付バイクや自動車について、気をつけなければならないことなどをお話しいただきました。 一方、防犯では薬物乱用防止、SNSの適切な利用などについてお話しいただきました。
 お忙しいところ、今市警察署からお越しいただいた講師の方に感謝いたします。

会議・研修 電気の安全教育

7月9日(月)②~④限目、電気科1学年を対象に電気の安全教育のための講習会を実施しました。 講師として、一般財団法人 関東電気保安協会 栃木事業本部より4名の方をお招きしました。
 講習会の内容は、延長コードの作成実習をした後、電気安全に関する基礎知識、電気の安全について実験を踏まえた講話をいただきました。また、作成したコードの安全な使用法についてもご説明いただきました。
 生徒たちは、感電のメカニズムや電気の安全な使用について聞き入っていました。電気を安全に使い、生活を快適にしてほしいと思います。
 お忙しいところ講習会を実施してくださった講師の皆様、ありがとうございました。

会議・研修 情報教育に関する講話

 6月26日(火)6限目、体育館において全校生徒を対象に、「情報教育に関する講話」が実施されました。
 講師に総務省関東総合通信局の井口様をお招きして、高校生を取り巻くネット環境についてのお話とモラル教育に関する動画を見せていただきました。
 生徒たちは、普段使っているSNSをとおしたマナーやモラルにおいて気をつけなければならないことを確認していました。 特に、「SNSにおける文字だけの通信においては、感情を込めようとしても、3割程度しか相手に伝わりません。だから誤解が生じてトラブルのもとになるのです。」という話が印象的でした。
 生徒たちには、ネット環境やスマホという時間を短縮するための便利な道具を正しく有効に活用してほしいと思います。

病院 避難訓練を行いました

6月25日(月)の放課後、1学年各クラスの代表生徒を対象に、本館3階から救助袋を使用した避難訓練が行われました。
避難訓練に際し、日光市消防本部今市消防署のご協力をいただき、避難袋の適切な使用方法と安全な避難方法のご指導をいただきました。
ご協力いただいた今市消防署の職員の皆様、お忙しいところありがとうございました。

地域清掃活動



 5月29日(火)の5,6限目に2学年の生徒が地域清掃を行いました。
 今市工業高校を中心として、今市中学校方面,日光街道方面,大室方面に分かれ、地域清掃を行いました。
 
 生徒達は一生懸命、清掃を行っていました。2学年の皆さん、お疲れ様でした。
 

花丸 3Dプリンタが寄贈されました

 日光市木和田島の株式会社折一様から、この度、足利銀行の寄贈サービス付私募債「こども未来応援債」を活用した物品寄贈がありました。
 この「こども未来応援債」は、企業の社債発行にあたり、銀行が受け取る手数料の一部を運用し、企業の指定する学校に物品を贈るサービスが付いた私募債です。

 5月18日(金)、寄贈品の3Dプリンタが納品されました。
 セットアップを行った後、デモデータを用いて印刷を行った様子です。


 3Dプリンタは、ものづくり活動だけでなく、その構造や動作の仕組みの学習などにも役立つと考えられます。
 今後、いただきました寄贈品を大切に使いっていきます。誠にありがとうございました。

体育・スポーツ 校内スポーツ大会を行いました

5月22日(火)、校内スポーツ大会を実施しました。天候にも恵まれ、生徒たちは熱心にプレーしたり、応援したりしていました。今年度の種目と成績上位は次のとおりです。
各種目の成績
 種目 優勝準優勝
第3位
 ソフトボール 機械科2年2組機械科2年1組
建設工学科2年
 ソフトテニス 機械科1年2組電気科1年
建設工学科3年
 ドッジボール 建設工学科3年 機械科1年2組機械科3年1組
 バレーボール 建設工学科3年 機械科3年1組機械科3年2組
総合成績
 優 勝 建設工学科3年
 準優勝 機械科3年1組
 第3位 機械科1年2組

生徒の皆さん、お疲れでした。

晴れ 壮行会を行いました

5月18日(金)、中間テストの終了後、体育館において関東大会出場を決めた部活動の壮行会を行いました。
○ソフトテニス部 個人戦(ダブルス) 詳細記事
○自転車競技部  個人戦、団体戦   詳細記事

出場する選手の皆さん、関東大会での活躍をお祈りいたします。

晴れのち曇り 新体力テストを行いました

5月2日(水)、天候にも恵まれ、新体力テストを行うことができました。
一生懸命取り組んだため、記録が伸びた生徒が多く見られました。
実施種目は、次の通りです。
 ①握力     ②上体起こし
 ③長座体前屈  ④反復横とび
 ⑤50m走    ⑥立ち幅とび  ⑦ボール投げ

生徒の皆さん、お疲れ様でした。

       ボール投げ                50m走

学校 PTA総会、支部総会が行われました

4月27日(金)午後、PTA総会、PTA支部総会、PTA支部会が本校を会場に開催されました。
1 PTA総会
 1)PTA会長あいさつ
 2)学校長あいさつ
 3)議事
   ①平成29年度 事業報告    ②平成29年度 決算報告
   ③平成29年度 会計監査報告
   ④平成30年度 事業計画(案) ⑤平成30年度 予算(案)
   ⑥役員改選
 4)旧役員あいさつ
 5)新役員あいさつ
 6)感謝状贈呈

2 PTA支部総会
 1)学校より
   ①教育目標及び重点目標 ②学習指導部 ③生徒指導部 ④進路指導部
   ⑤健康指導部 ⑥工業部 ⑦教育相談部 ⑧PTA係  ⑨各学年

3 支部会
 1)支部別懇談会


     旧役員あいさつ             新役員あいさつ

       感謝状贈呈
 旧役員の皆様、お世話になりました。また、新役員の皆様、よろしくお願いします。

インフルエンザによる学級閉鎖について(お知らせ)

 本日、当該クラスの2割を超える生徒がインフルエンザに感染し、さらに増えることが見込まれます。
そのため、学校医と対策を検討し、今後の感染拡大を防止するために、学級閉鎖の措置を講ずることに決めましたのでお知らせします。
つきましては、各家庭において下記の注意事項を守り、インフルエンザの予防と治療に専念されますよう、ご協力をお願いします。
(該当以外のクラスにおいても、うがい・手洗いの励行等、予防、まん延防止対策の徹底をお願いします) 

                                            記

1 学級閉鎖期間
  平成30年4月19日(木)~平成30年4月20日(金)まで
  この期間、部活動は中止となります。
       大会等の参加もできません。

2 学級閉鎖クラス
      電気科 3年
3 インフルエンザに対する注意事項
(1)うがい・手洗いの励行及び規則正しい生活を送り、予防およびまん延防止対策
   の徹底をお願いします。 
(2)症状(発熱、喉、喉の痛み、鼻水、頭痛等)が現れたら、速やかに医師の診断
  を受け、その指示に従うと共にその結果を担任に知らせてください。
(3)学校休業期間は、インフルエンザの症状がなくても、自宅待機となりますの
  で、生徒の外出は自粛してください。やむを得ない事情がある場合は、担任に連
  絡の上、保護者の責任において対応してください。
 (4)学校からの情報については、担任から必要に応じて連絡しますが、常時、学校
   ホームページを確認ください。
  (「保護者の皆様へ 」から治癒証明用紙がダウンロードできます。)

新緑と日光連山の積雪

4月19日(木)朝、校舎から日光連山を眺めると、昨日の積雪で雪化粧していました。
昨日(4/18)の今工高は午前中、雨が降っていて、肌寒く感じていました。
日光連山が降雪したため、今工高周辺では
肌寒く感じたのかもしれません。
本館3Fからの眺めでは、日光連山の降雪と荊沢の新緑、そして青空のコラボが確認できました。

学級閉鎖のお知らせ


                    インフルエンザによる学級閉鎖について(お知らせ)


 春暖の候、皆様におかれましてはますますご清祥のこととお喜び申し上げます。また、日頃より本校の教育活動にご理解ご協力をいただき心より感謝申し上げます。
 さて、本日、当該クラスの2割を超える生徒がインフルエンザに感染し、さらに増えることが見込まれます。
そのため、学校医と対策を検討し、今後の感染拡大を防止するために、学級閉鎖の措置を講ずることに決めましたのでお知らせします。
つきましては、各家庭において下記の注意事項を守り、インフルエンザの予防と治療に専念されますよう、ご協力をお願いします。
(該当以外のクラスにおいても、うがい・手洗いの励行等、予防、まん延防止対策の徹底をお願いします) 

                                            記

1 学級閉鎖期間
  平成30年4月16日(月)~平成30年4月18日(水)まで
  この期間、部活動は中止となります。

2 学級閉鎖クラス
    機械科 3年1組
   電気科 2年
3 インフルエンザに対する注意事項
(1)うがい・手洗いの励行及び規則正しい生活を送り、予防およびまん延防止対策
   の徹底をお願いします。 
(2)症状(発熱、喉、喉の痛み、鼻水、頭痛等)が現れたら、速やかに医師の診断
  を受け、その指示に従うと共にその結果を担任に知らせてください。
(3)学校休業期間は、インフルエンザの症状がなくても、自宅待機となりますの
  で、生徒の外出は自粛してください。やむを得ない事情がある場合は、担任に連
  絡の上、保護者の責任において対応してください。
 (4)学校からの情報については、担任から必要に応じて連絡しますが、常時、学校
   ホームページを確認ください。
  (「保護者の皆様へ 」から治癒証明用紙がダウンロードできます。)

須釜前校長の離任式が行われました

4月12日(木)、須釜前校長の離任式が行われました。
離任のあいさつでは、今工のよいところや今工生にさらに頑張ってほしいところなどの話がありました。
須釜前校長先生、これまで今工のためにご尽力いただき、ありがとうございました。

新任式、新入生ガイダンスが行われました

4月10日(火)、新任式、新入生ガイダンスが行われました。
新任式では、10名の先生方をお迎えして行われました。新任の先生方、ようこそ今工へ。
よろしくお願いします。

その後、各クラスの担任・副担任紹介、各部・各科の主任紹介がありました。

次に、1年生を対象に新入生ガイダンスが行われました。
ガイダンスでは、はじめに生徒会主催の今工生徒会の紹介、部活動紹介がありました。
続いて、教頭、学習指導、生徒指導、進路指導の先生方から講話がありました。
1年生の皆さん、一日も早く今工の生活に慣れ、自己実現に向け勉強や部活動に積極的に取り組んでください。

校長着任式、離任式、対面式、始業式が行われました

4月9日(月)、校長着任式、離任式、対面式、始業式が行われました。
はじめに、大崎校長先生の着任式が行われました。大崎校長先生よろしくお願いします。

 
   大崎校長の紹介(柴原教頭)        校長あいさつ

続いて、転退職された先生方をお迎えし、離任式が行われました。先生方、これまでの今工の教育活動にご尽力いただき、ありがとうございました。
 
        離任者紹介           花束贈呈

次に、生徒会主催の対面式が行われ、在校生と新入生の代表生徒からあいさつがありました。先輩、後輩のよい関係を築き、今工を盛り上げていきましょう。
最後に、始業式が行われました。学校長より、「自分自身を成長させるため、目標を持ち、失敗を恐れずに挑戦してください。」と話がありました。
 
        対面式                始業式

平成30年度 入学式が行われました

4月6日(金) 平成30年度 入学式が行われ、148名の生徒が入学しました。
新入生の皆さん、入学おめでとうございます。ようこそ、今市工業高等学校へ。
皆さんの今市工業高校での3年間の生活が実りあるものでありますように。


      入学許可             学校長式辞

   来賓祝辞(同窓会長様)      来賓祝辞(PTA会長様)

     新入生代表宣誓          担任・副担任紹介

オーバーヘッドカメラの寄贈

 日光市板橋の東武道路工業株式会社様から、この度、足利銀行の寄贈サービス付私募債「こども未来応援債」を活用した物品寄贈がありました。
 この「こども未来応援債」は、企業の社債発行にあたり、銀行が受け取る手数料の一部を運用し、企業の指定する学校に物品を贈るサービスが付いた私募債です。

 3月30日(金)10:00 校長室にて、東武道路工業株式会社 代表取締役会長 伊藤 徳三郎 様、株式会社足利銀行 今市支店 支店長 中田 剛史 様 出席のもと贈呈式が行われました。

 寄贈物品のオーバーヘッドカメラの目録を受け取った須釜校長は、「いただいたオーバーヘッドカメラを授業で使用し、様々な教材を提示することで、わかりやすい授業を展開することができます。効果的な授業に向けフルに活用させてもらいます。」と感謝の言葉を述べました。

  東武道路工業株式会社 様には、インターンシップの受け入れ先として毎年お世話になっています。さらに、社員には本校卒業生もいるとのことです。
  今後、いただきました寄贈品を大切に使っていきます。
誠にありがとうございました。