益特News
【ましこ祭4日目 高等部即売会、清掃実演】
10月26日(木)
高等部では、各作業班に分かれて即売会と実演を行いました。
縫工班・クラフト班・農園芸班・陶芸班・木工班・農業班の即売会では、「いらしゃいませ」「100円です」「ありがとうございました」など、とても丁寧な受け答えをして、笑顔で接客することができました。 木工班では、販売するだけではなく、お買い上げいただいた商品を「レジまで運びます」と力強く丁寧に運んでいました。自分たちが作り上げた製品が人の手にわたっていくよろこびを身をもって体験しまた。
縫工班 クラフト班 農園芸班
陶芸班 木工班 農業班
環境整備班は、校舎の窓清掃の実演をしました。
スクイージーなどを使いガラスが見えないくらいピカピカに拭き上げていました。
卒業後の就労に向けて学習に取り組んでいるので、自分の担当を責任もって取り組んだり、礼儀正しい態度がきちんとできていたりと、日頃の学習の成果を十分発揮できました。
今年は、中学部3年生も見学に来て、「お皿きれいだね」「(中学部より)種類が多いね」「難しそう」など、先輩たちのすごさを感じたようでした。さすが高等部生です。
また、学校支援ボランティアの方も一緒に即売会に参加しました。
「この野菜はどこに置くのかな?」「全部でいくらだった?」など、生徒とコミュニケーションをとりながら、販売の支援をしてくださいました。
保護者の皆様、御来校いただき、たくさん御購入いただきありがとうございました。
【ましこ祭3日目 中学部即売会】
中学部では、農作業班、手工芸班、陶芸班に分かれて即売会を開催しました。この日のために作業学習では、製品作りの他に、即売会の装飾や呼び込みの練習、接客の練習などをしてきました。即売会の会場や廊下などには、それぞれの作業班で作成したポスターを貼り、宣伝もばっちりです。
保護者の方々を迎えての即売会本番ということで、生徒たちは張り切っていました。入口でかごを渡したり、商品の説明をしたり、会計で計算したり・・・緊張している様子も見られましたが、それぞれの係の仕事に責任をもって取り組みました。今年も小学部6年生が目をきらきらさせながら見学していました。
今年度はボランティアの方にもご協力いただき、会計で生徒と一緒に電卓の数字を確認したり、入口付近でお客様にかごを渡す生徒の手伝いをしたりしてくださいました。
保護者の皆様、御来校いただき、そしてたくさん御購入いただきありがとうございました。とてもよい学習になりました。
【ましこ祭2日目 小学部演技発表】
10月24日(火)
本日は、小学部の児童が演技発表を行い、日頃の学習の成果を発表しました。
プログラム1番は、1・2年生の「さるかにがっせん」。
かわいらしいダンスを踊ると、柿の木にたくさんの実がなりますが、いじわるなさるに全て食べられてしまいます。そこで、くり・かに・はち・うすの4つのチームで、さるをやっつけることにします。とげとげしたくりを力いっぱい投げて攻撃したくりさん、チョキチョキ横歩きでさるに立ち向かったかにさん、さるにお尻を向けて針でちくんと刺したはちさん、 どっしーんと大きなジャンプで押しつぶしたうすさん、みんなの力でさるをこらしめることができました。
次は、3・4年生の「祭りだ わっしょい ましこ祭」。
わっしょいわっしょいと元気に登場した3・4年生。最初はおはやしチームの発表です。みんなで協力してみこしを建て、リズムを合わせてかっこよく太鼓をたたきました。次は屋台のボール運びチームです。お盆からボールがこぼれ落ちないよう、まっすぐに持ちながら平均台を渡り切り、次の友達にバトンタッチすることができました。屋台の食べ物屋さんチームは、スクーターボードで移動しながら、おいしそうなりんご飴とかき氷をパズルで完成させました。お祭りの最後はみんなで踊る盆踊りです。にぎやかで楽しいお祭りになりました。
最後に、5・6年生の「スーパー ましこ ブラザーズ」。
運動が得意なましこブラザーズが、敵であるクッパを倒すために、5つのチームに分かれて難しいステージに挑戦します。ファイヤーボールを敵に向かって投げたり、様々なトラップをくぐり抜けたり、得意のダンスを披露したりと、それぞれのチームが全力を尽くしてステージをクリアしました。無事に5枚のスターを獲得し、最後に全員でマリオダンスを踊りました。高学年らしい、自信あふれる発表でした!
また、今年度はボランティアの皆さんが協力してくださり、待機している児童を見守ったり、演技で使用する大道具の移動を手伝ったりしていただきました。ありがとうございました。
練習の成果を発揮し、小学部生らしい元気いっぱいのましこ祭になりました。
参観してくださった保護者の皆様、誠にありがとうございました。
【ましこ祭が始まりました】
10月23日(月)
今週はましこ祭ウィークです。学習の成果を発表したり思いやりや協力する態度を育てたりする目的で行う行事です。
本日はオープニングを行いました。児童生徒会役員を中心に撮影した映像を、各教室の電子黒板で視聴しました。 スローガンの発表や、各学部代表者による頑張ることの発表では、緊張しながらも精いっぱい意気込みなどを発表する姿が見られました。「ましこ祭の歌」の斉唱では、各教室から「ヤー」という元気なかけ声が聞こえてきました。
明日からは、保護者の方をお客様としてお招きし、各学部のましこ祭が開催されます。職員室前の廊下には、児童生徒が制作した様々な作品が飾られています。ぜひご覧ください。また、25日の中学部ましこ祭と26日の高等部ましこ祭の日には、福祉施設即売会を行います。多くの保護者の方に事業所の製品を購入していただきたいと思います。
さあ、みんなの笑顔が花咲く ましこ祭の始まりです!
ましこ祭がんばろう集会
本校の学校祭である「ましこ祭」が来週開催されます。そこで、10月17日(火)に「ましこ祭がんばろう集会」を行いました。今年度3回目となる縦割り班での活動で、体育館や特別教室に分かれて行いました。
児童生徒会の役員を中心に集会が始まり、会長の挨拶、ましこ祭の歌、スローガンの発表が終わると、班ごとにスローガン文字や装飾用の花の制作を行いました。小学部生から高等部生まで交流しながら、制作を楽しむことができました。
いよいよ来週は「ましこ祭」です。みんなで制作したスローガンも体育館に掲げられて、準備はバッチリです。児童生徒の皆さんも、とても楽しみにしている様子です。
ぐるとち2023
9月23日(土)サイクルイベント「ぐるとち2023」がありました。
最初の休憩スポットとなっていた益子町のつかもと広場に、中学部・高等部の作業作品や小学部の作品を展示しました。
井頭公園を自転車で出発した約300~500名の参加者の方々は、児童生徒の作品を「どうやって作ったんですか?」など興味をもって鑑賞し、次の目的地へと出発しました。多くの方々に本校の作品を見て自転車の旅の思い出にしていただけたら幸いです。
第19回 栃木県障害者スポーツ大会
9月24日(日)カンセキスタジアムにて、第19回栃木県障害者スポーツ大会が開催されました。本校からは中学部12名、高等部12名の計24名が参加し、それぞれがマイタイムでの練習の成果を発揮することができました。
本校生徒は陸上やフライングディスク等の競技に出場し、高等部・中学部あわせて15個ものメダルを獲得しました。
皆様、ご声援ありがとうございました。
ビジネスマナー講習会
高等部では、年2回株式会社ワークエントリー栃木事業部様より講師の方をお招きして、ビジネスマナー講習会を行っています。9月6日(水)に第1回目を行いました。
1年生は、テキストを使用して挨拶を中心に講話をいただきました。特に、笑顔や第一印象の大切さについて教えていただきました。生徒たちは、皆よく話を聞いていました。
2年生は、テキストを使用して学習した後、一人ずつ模擬面接を行いました。入退室の仕方や挨拶、歩き方等中心に教えていただきました。初めての面接とあってとても緊張していた様子ですが、真剣に取り組んでいました。
3年生は、前半はテキストを使用して面接のポイントについての講話をいただき、後半は就職時の面接を想定して模擬面接を行いました。緊張している様子でしたが、その都度アドバイスをいただきながら行うことができました。
各学年とも充実した講習会となり、生徒たちにとってよい経験になりました。
株式会社ワークエントリーの皆さま、大変お世話になりました。ありがとうございました。
第2学期 始業式
9月1日
2学期が始まりました。
「学校!やったあ!!」とスクールバスを降りてくるお子さんもいて、迎える教員もうれしくなりました。
始業式は各学部の代表学年が体育館に集まり、そのほかの学年は教室のスクリーンで参加しました。
夏休みの思い出を発表したり、校歌をみんなで歌ったりと、明るい笑顔いっぱいの始業式でした。
栃木県少年の主張発表芳賀地区大会で、本校中学部3年生が、審査員特別賞をいただきました!
緊張したけど、堂々と発表できたそうです。おめでとうございます
益子特別支援学校ボランティア講座~ましとくボランティアスクール~
今年度、益子特別支援学校ボランティア講座~ましとくボランティアスクール~を開催しました。7名の方々に申し込みいただき、8/23(水)第一回講座を実施しました。
開講式にて学校長挨拶、自己紹介をしました。初めてお会いした皆さんは緊張の面持ちでしたが徐々に打ち解け合ってきた様子でした。
本校教頭の講話「障害の理解と対応について」では、熱心に話を聞き、障害をもつ方々の困っていることや対応の仕方などについて理解を深めました。校内見学では各学部で配慮している具体例などを見てきました。少しでも本校の取り組みや子供たちの様子がイメージできていたら幸いです。
第二回講座はましこ祭です。子供たちと一緒にましこ祭を盛り上げましょう!
PTA研修会
8月22日(火)、PTA研修委員会の企画、運営により本校の食堂でPTA研修会が行われました。
ライフプランナーの講師の方をお招きして「障がいをもったお子様の幸せな将来計画」というテーマでお話しいただきました。
普段はなかなか話しにくい年金や信託のお話、親亡き後の相続など、貴重なお話を伺うことができました。
令和5年度第1学期終業式
7月20日(木)
1学期の終業式が行われました。
会場となった体育館には、学部から代表学年が集い、そのほかの学年は教室の電子黒板でその様子を視聴する形で行いました。
式に先立ち、今学期の表彰伝達。自信に満ちた笑顔で、みんなの前で賞状を受け取ることができました。
終業式では、校長先生のお話や校歌斉唱。
今年、久しぶりに行われた行事や学習の様子、夏休みのお願いなどのお話を聞いたり、久々に声を出しての校歌斉唱に戸惑いつつ歌ったりなど、コロナ禍中では味わえなかった式の雰囲気も感じることができたようです。
元気に夏休みを過ごして、また2学期、笑顔でお会いしましょう!!
七井中との交流
7月5日(水)
中学部全員と七井中学校の一年生で交流を行いました。昨年度まではビデオレターを交換しあう間接交流を行っていたので約4年ぶりの直接交流が実現しました。
体育館で開会式を行った後、8グループに分かれて自己紹介をしました。各活動場所へ一緒に移動しボッチャで交流をしました。前半は学校同士で対戦しましたが、後半は混合チームでボールを渡したり作戦や投げる順番を話し合ったり応援したりと交流を深めることができました。最初は緊張していた生徒たちにも笑顔が見られました。
体育館で閉会式を行い、自転車で来ていた七井中学校の生徒を見送りました。最後に名前を呼びあったり「また会おうね!」と言葉を掛け合ったり、とても有意義な時間を過ごすことができました。
高校生と小学生の交流活動
6月29日(木)
高等部生と小学5・6年生の交流活動をしました。お掃除の仕方を教えてもらったり、小麦の収穫やもみすり体験をしました。
高等部生は、わかりやすく伝えようと言葉を選んだり、見せ方や支援の仕方を考えたりしながらやさしく接する様子が見られました。
小学部生は、いつも以上によく話を聞いて、丁寧に道具を扱う様子が見られました。
普段とは少し違う子供たちの顔が見られた交流活動でした。
AED(自動体外式除細動器)の寄贈がありました
6月30日に (株)タドコロ物流様よりポータブルAED(自動体外式除細動器)の寄贈がありました。
AEDは、突然の心臓発作などで倒れた人に対して、電気ショックを与えて心臓の動きをとりもどすための装置です。
これで本校のAEDは2台となりました。1台は、これまでどおり玄関前(事務室前)に、そして寄贈されたAEDにつきましては、保健室に設置し、有事の際に有効に活用させていただきます。
(株)タドコロ物流様は、埼玉県に本社を持ち真岡市にもセンターがある運送会社です。障害者雇用にも力を入れております。
この度の御寄贈心から感謝し、お礼申し上げます。ありがとうございました。
産業現場等における実習報告会
県東圏域障害者就業・生活支援センター 松本 あずさ 様
アグリ益子 上野 緑 様
セルプ・みらい 上田 泰洋 様
プレリュード真岡 中村 郁子 様
4名をお招きし、実習報告会を行いました。
次のような「ねらい」で行いました。
<実習生(3年生)>
① 実習を振り返り、今後に役立てる。
② 発表や発表準備をすることで、働くうえで必要なことが分かる
<1・2年生>
① 発表を聞き、働くうえで必要なことが分かる。
② いろいろな仕事、会社や施設を知る。
③ 高等部の学習について知る。
3年生は自信をもって、実習の「成果と課題」を発表しました。
1・2年生は、メモを取るなどして真剣に聞いていました。
来賓の方からも、講評をいただきました。
今後の生活に生かしていきたと思います。
防犯教室
6月20日(火)に防犯教室を行いました。正門から凶器を持った不審者が侵入し、高等部棟東側通路から高等部棟2階を徘徊するという場面を想定し、避難訓練をしました。児童生徒は、緊急放送を聞き、職員の誘導で落ち着いて安全に避難する方法を学習しました。
不審者が警察に引き渡されて安全が確認できたという放送後、各学級で点呼を行いました。感染症予防のため、体育館には集まらず、各学級でテレビを視聴しながら、小宅駐在所の警察官や校長先生の話を聞きました。内容は、「不審者から身を守るための大切なこと」で、不審者に遭遇したときの対処方法を学ぶことができました。
不審者対応研修
6月6日(火)
不審者侵入時を想定した児童生徒の安全確保に関する職員研修を行いました。
小宅駐在所の小平様や警察スクールサポーターの小林様が来校され、不審者が侵入した際の対応方法や、さすまたの使い方について実践を交えてお話いただきました。
児童生徒が安心・安全に過ごせるよう、日頃から様々な事態を想定し対応にあたりたいと思います。
小宅駐在所の小平様と警察スクールサポーターの小林様、ありがとうございました。
教職員研修「心肺蘇生法研修」
6月8日(木)9日(金)教職員研修として「心肺蘇生法研修」を行いました。
「真岡消防署益子分署」の救急隊員・消防隊員6名の方をお迎えして、実践的な研修を行いました。
1時間の研修で身に付けた救急救命法で、「もしも」の時に即応できるように今後も研鑽を積んで参ります。
第1回学校評議員会が開催されました
6月2日(金) 第1回学校評議員会が開催されました。評議員4名が来校され、貴重なご意見をいただきました。大塚様からは「考える場の設定が大切」齋藤様からは、「目標や目的がないと自ら考えることはできない。普段の子供たちの観察が大切である」成田様からは、「休み時間の過ごし方、自己選択の大切さ」落合様からは、「障害者雇用の増加への期待」など立場の違う皆様からの視点で多くの御意見をいただきました。これら御意見を今後の参考にしていきながら学校運営を推進してまいります。ありがとうございました。
(C) 2013 Mashiko special needs School
(不許複製・禁無断転載)
| 日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
26   | 27   | 28   | 29   | 30   | 31   | 1   |
2   | 3   | 4   | 5   | 6   | 7   | 8   |
9   | 10   | 11   | 12   | 13   | 14   | 15   |
16   | 17   | 18   | 19   | 20   | 21   | 22   |
23   | 24   | 25   | 26   | 27   | 28   | 29   |
30   | 1   | 2   | 3   | 4   | 5   | 6   |
本校では、障害者スポーツ団体等によるスポーツ活動の振興を図るため、体育施設(体育館・グラウンド)の貸出しを行っています。
利用につきましては、本校までお問い合わせください。
【お問合せ】
平日9:00~16:30
TEL0285-72-4915