益特News
ましこ祭
【オープニング】
11月7日(金)ましこ祭オープニングを行いました。
「こころに のこる みんな えがおの ましこ祭」が今年のスローガンです」
スローガン表示は先日の集会で全校児童生徒みんなで制作したものです。
【小学部演技発表】
小学部は体育館で、演技発表を行い、日頃の学習の成果を発表しました。
最初は、3・4年生の「ましこ万博2025」。
中国・ロシア・日本チームに分かれて、発表しました。
次は、1・2年生の「げんきなやぎのがらがらどん」。
こわいトロルにも負けず、元気に発表できました。
最後は、5・6年生の「シンドバッドのだいぼうけん」。
高学年の堂々とした態度で、素敵な発表を見せてくれました。
今年度も、ボランティアの皆さんが協力をしてくださり、スムーズに進めることができました。また、客席から温かい拍手を送ってくださった皆様のおかげで、子どもたちは精一杯演技することができました。本当にありがとうございました。
【中学部即売会】
中学部では、3つの作業班がそれぞれの会場で即売会を行いました。
①手工芸班・・・メッセージカード、さき織りマット、コースター、鍋敷き、ストラップなど計5種類の製品を販売しました。生徒たちは、お客様に製品を勧めたり、質問に答えたり、マットとコースターの実演を行ったりしました。また、パネルに製品ができるまでの工程表を掲示したりして、お客様に製品がどのように作られているのかを知っていただくことができました。
② 陶芸班・・・小皿、植木鉢、ペーパーウエイト、髪ゴムなど計4点を販売しました。特に人気の高かったのは、小皿ですぐに完売しました。また、そのほかの製品も全部完売することができました。生徒たちは、自分たちの作った製品をお客様に買っていただき、とても嬉しそうな表情をしていました。新聞紙で作った袋に1つずつ梱包したものを紙袋に入れるように努めました。
③ 農作業班・・・人参、さつまいも、かぶ、里芋などの野菜計4品を販売しました。たくさんのお客様に買っていただくために、一家族二種類一袋までとして販売しました。どの野菜も苗から一生懸命に育て、みんなで収穫したものばかりです。たくさんのお客様に喜んで買っていただけて嬉しいです。
これまで、ましこ祭に向けて一生懸命に取り組んできました。製品の完売は、日頃作業学習で製品作りに励んでいる生徒たちの励みになりました。また、その様子を見た生徒たちの表情は、みんな笑顔でいっぱいでした。ボランティアの方にも御協力いただき、大成功の即売会になりました。ありがとうございました。
【高等部即売会・喫茶サービス】
作業学習で制作した製品販売やや飲み物を提供する喫茶サービスを行いました。いつもと違う雰囲気の中でしたが生徒たち元気に懸命に販売することができました。
【フィナーレ】
11月11日(火)ましこ祭フィナーレを行いました。ましこマンと一緒に全校生でロックソーランを踊りました。
MYタイム係より 10月号
10月は中学部の活動の様子をお届けします。
今月はハートピック・ユニホック大会の選手選考期間でした。
生徒たちは大会に参加したいと意欲的に練習に取り組んでいました。練習を重ねるたびに生徒たちの成長していく姿が印象的でした。来月からは大会に向けての強化練習が始まります。大会で良い成績を残せるように頑張っていきたいと思います!
ましこ祭のお知らせ
11月8日(土) ましこ祭です!
小学部は演技発表の練習、中学部生、高等部生は即売会の準備を頑張っています。
今年度は関係する方々、本校卒業生の他に一般の方々にも御来場いただけますので、ぜひ多くの方々に見て頂きたいと思います。
ましこ祭にお越しの際は以下の日程や駐車場のお願いを御確認いただき、気を付けてお越しください。
★日程★
11月8日(土)
小学部 演技発表 9:50~11:30
中学部 即売会 10:30~11:20
高等部 即売会 10:15~11:15
福祉施設即売会 10:00~11:30
子どもたちの作品展、交流活動紹介展示につきましては、常時御覧いただけます。
★駐車場★
一般の方の駐車場はございませんので、公共交通機関を御利用ください。
本校卒業生は西門駐車場、三角地帯になります。
★受付★
御来場の際は、昇降口前で受付し、受付で配られるリボンを付けてください。
上履きを御持参ください。
PTA環境委員会 奉仕活動を行いました。
10月16日(木)に、PTA環境委員会で昇降口付近の清掃を行いました。
普段はなかなか掃除ができない窓の細かなところや傘立てをきれいに拭いたりして、ピカピカになりました。
来月の「ましこ祭」では、来賓や保護者の方々をきれいになった昇降口でお迎えができそうです。
PTA環境委員会の皆様、御協力ありがとうございました。
第3回PTAバザー委員会が行われました
10月1日(水)に第3回PTAバザー委員会が行われました。
この日はましこ祭でのリユース品配付の準備を行いました。
保護者の皆様にご協力いただいた体操着や制服等を、状態確認をしたり、種類やサイズを確認したりして準備をすすめました。
※リユースの詳細については、保護者の方へ後日お知らせいたします。
MYタイム係より 令和7年度9月号
9月は高等部の活動の様子をお届けします。
今月は、ハートピック陸上競技大会に向けて強化練習月間でした!
今月から校内実習も始まりましたが、それぞれの種目ごとに分かれ一生懸命練習に励み、仲間とともに切磋琢磨しました!迎えた大会当日は、天気にも恵まれ晴天の中、これまで練習してきた成果を大いに発揮していました!勝ち負けだけでなく自分の力に挑戦することや仲間を応援する喜びを体験できたことは、生徒たちにとって大きな成長になったと思います!
第31回ハートピック陸上競技大会
9月27日(土)ハートピック陸上競技大会が栃木市総合運動公園で行われました。本校からは、中学部15名、高等部16名の計31名の生徒が出場しました。そして中学部・高等部合わせて、金メダル5個、銀メダル1個、銅メダル5個の計11個のメダルを獲得することができました。
参加した生徒全員が日頃の練習の成果を十分に発揮し、一人一人にとって思い出深い1日となりました。保護者の皆様、関係する皆様、応援・ご協力、誠にありがとうございました。
無断外出捜索訓練
8/28(木)に職員の研修として児童生徒の校内活動中の無断外出(飛び出し)を想定して捜索訓練を行いました。職員を児童生徒に見立てて校内を捜索し、次に校外を自動車班と自転車班に分かれて近隣区域の捜索を行いました。
研修を通して捜索方法や問題点の確認を行い、校内の捜索体制の強化を図ることで、児童生徒にとって安心・安全な学校づくりを進めていきたいと思います。
2学期始業式
2学期がスタートしました。長い夏休みが終わり、休み前と変わらない、元気な様子の子ども達が学校に帰ってきました。まだまだ暑い日が多く、始業式は音楽室でオンライン開催となりました。校長先生の話では、1学期の終業式に約束した、
①規則正しい生活②安全に過ごす③家庭でお手伝い
についての話を聞いたり、校歌をみんなで歌ったりと、明るい笑顔いっぱいの始業式でした。
また、9月27(土)に行われるハートピック陸上競技大会に参加する選手たちの壮行会も行われました。中学部生15名、高等部生16名、計31名出場予定です。出場選手の紹介や、代表生徒の挨拶などがありました。これから大会に向けて、それぞれ練習を頑張ってほしいと思います。
夏休み 校外作品展 案内
令和7年度 第1学期終業式
7月18日(金)に、令和7年度第1学期終業式が行われました。
当日は朝から気温が非常に高かったため、児童生徒の健康と安全を最優先し、体育館には集合せず、各教室で校内放送視聴の形で実施しました。
校長先生の話や、児童生徒指導部からの夏休みに向けた話を、生徒たちは真剣な表情で聞いていました。
終業式終了後には、第21回栃木県障害者スポーツ大会の表彰伝達が行われました。スクリーン越しではありましたが、表彰を受けた中・高等部の選手たちには、各教室から温かい拍手が送られていました。大会に出場したすべての生徒のみなさん、大変おつかれさまでした!
これから始まる夏休み。楽しく健康に気をつけながら、有意義な時間を過ごしてほしいと思います!
MYタイム係より 令和7年度6月号
6月は中学部の活動の様子をお届けします。
第21回障害者スポーツ大会お疲れ様でした。生徒たちは日ごろの練習の成果を十分に発揮することができました。保護者の皆様、日ごろからのサポートありがとうございました。
MYタイムの活動ではサッカーやドッチボール、暑い日には教室で体幹トレーニングやダンス、ストレッチなどを行いました。外で運動することが危険な暑い日が続いていますが、生徒たちは室内で元気よく体を動かしています。
スペシャルオリンピクス日本・栃木 に参加している卒業生
先日、2018年に卒業された本校卒業生のお母さまが来校されました。
現在も元気にがんばっていること、また、余暇活動として、バスケットをしていることを話してくださいました。
彼が所属しているのは、スペシャルオリンピクス日本・栃木という団体ですが、勝敗を競うプロ集団のような団体ではなく、それぞれのペースで楽しくスポーツに取り組んでいるようです。
「在学時でも、こんな楽しい活動ができることを知ってもらいたい。」とご紹介くださいました。
本校児童生徒にリーフレットをいただきました。
活動する子どもたち(アスリート)の募集のほか、運営・送迎・応援などを担う(ボランティア)や一緒に練習などをする知的障害のない方(パートナー)の募集もあるそうです。
楽しい余暇の場が広がるといいですね。
防犯教室
全校で不審者が校内に侵入したことを想定した防犯教室を実施しました。
各クラスで、不審者に遭遇した際の対応についての事前学習を行った後、不審者侵入の緊急アナウンスが流れました。児童生徒は教師の指示に従って教室内で静かに避難をしました。
避難訓練終了後、警察署員の方から講評をいただきました。教室での避難の際には「先生の話をよく聞いてしずかに避難する」ことが大切であること。学校の外での避難の際には「いかのおすし」(知らない人についていかない・知らない人の車にのらない・危ないと思ったらおおきな声を出す・その場からすぐ逃げる・おとなの人にしらせる)を守ることを確認しました。
令和7年度学校支援ボランティア養成講座~ましとくボランティアスクール~
学校支援ボランティア養成講座~ましとくボランティアスクール~を開催しました。今年度は20名の方が受講され、6/7(土)の第1回の講座は、14名の方にご参加いただきました。
開講式では学校長挨拶があり、その後は3グループに分かれ自己紹介。ボランティア養成講座に応募したきっかけなどを和気あいあいとした雰囲気の中で話して頂きました。
本校教頭の講話「障害の理解と対応について」では、障害のある方々の困っていることや対応の仕方などについて理解を深めました。
「言葉にプラス ハンドコミュニケーション」の講話では、校歌や本校で使用されている教科名などについて、簡単なハンドサインを体験しました。
最後に学校内を一巡りして講座を閉じました。受講された皆さんがとても熱心に参加される様子が印象的でした。早速、今月から実際に児童生徒の授業に入って体験をしていただきます。実際の体験を通して多くのことを感じていただければと思います!
不審者対応研修
6月9日(月)本校で不審者侵入時を想定した児童生徒安全確保のための不審者対応研修を行いました。
真岡警察署スクールサポーターの小林様が来校され、不審者が侵入した際の対処方法や教室内の侵入を防ぐためのバリケード設置方法、さすまたの使い方など実践を交えてお話しいただきました。
日頃から様々な事態を想定し、児童生徒が安全に過ごせるように連携を強化していきたいと思います。
真岡警察署スクールサポーターの小林様、ありがとうございました。
MYタイム係より 令和7年度5月号
今月は高等部の活動です!
5月は第21回障害者スポーツ大会に向けての活動でした。陸上競技、ソフトボール投げ、フライングディスクなど、大会に向けて、一人ひとりが熱心に取り組んでいました!
大会を通して得た経験が、生徒たちの大きな成長につながることを期待しています。
第21回栃木県障害者スポーツ大会
5月25日(日)に第21回栃木県障害者スポーツ大会が開催されました。本校からは、中学部10名、高等部19名の計29名の生徒が出場しました。そして中学部・高等部合わせて、金メダル5個、銀メダル3個、銅メダル8個の計16個のメダルを獲得することができました。
参加した生徒全員が日頃の練習の成果を十分に発揮することができ、一人一人にとって思い出深い1日となりました。この貴重な経験が、今後の学校生活や日常生活への自信につながることと思います。
保護者の方、関係の皆様、応援・ご協力、誠にありがとうございました。
心肺蘇生法研修を行いました。
5月2日(金)に本校で「心肺蘇生法研修」を行いました。
真岡消防署益子分署の消防隊員と救急救命士の方を講師としてお迎えし、研修を行いました。胸骨圧迫やAEDの使用方法などを詳しく教えていただきました。参加した先生方は真剣な表情で研修を受けていました。
緊急時、即座に対応し子供たちの命を守ることができるように準備していきます。
MYタイム始動!!
今年度からMYタイムの活動の様子をホームページでアップしていきます。
4月は中学部の様子を紹介します。体づくりのために体幹トレーニングを行ったり、体力づくりのために鬼ごっこを行ったりしました。楽しく活動していきたいと思います!
第21回栃木県障害者スポーツ大会の練習も少しずつ始めました。
(C) 2013 Mashiko special needs School
(不許複製・禁無断転載)
| 日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
26   | 27   | 28   | 29   | 30   | 31   | 1   |
2   | 3   | 4   | 5   | 6   | 7   | 8   |
9   | 10   | 11   | 12   | 13   | 14   | 15   |
16   | 17   | 18   | 19   | 20   | 21   | 22   |
23   | 24   | 25   | 26   | 27   | 28   | 29   |
30   | 1   | 2   | 3   | 4   | 5   | 6   |
本校では、障害者スポーツ団体等によるスポーツ活動の振興を図るため、体育施設(体育館・グラウンド)の貸出しを行っています。
利用につきましては、本校までお問い合わせください。
【お問合せ】
平日9:00~16:30
TEL0285-72-4915