益特News

益特News

運動会・スポーツフェスティバル

5月に実施する運動会とスポーツフェスティバルに向けて、「がんばろう集会」を行いました。縦割り班の活動では高等部生がリーダーになり、活動の進行をしたり小学部生の手伝いをしたりして、万国旗を作りました。完成した万国旗は、当日に飾る予定です。みんなで運動会とスポーツフェスティバルを盛り上げていきたいと思います。

 

小学部運動会 5月15日(木)予備日:22日(木)

中学部運動会 5月14日(水)予備日:21日(水)

高等部スポーツフェスティバル 5月13日(火)予備日:20日(火)

各学部、上記の日程で運動会・スポーツフェスティバルを実施します。(雨天時は予備日に実施)

参観希望の卒業生はお気軽にお問い合わせください。

中学部 新入生歓迎会

4月22日(火)、中学部の新入生歓迎会が行われました。

初めに、中学部主事から中学部の生活について説明を受けました。

スライドを興味津々に見たり、「うん、うん。」頷いたりしながら聞いていました。

 

続いて、1年生は元気に自己紹介。

 

 

2・3年生は心を込めて作った花を、「これから仲良くしてください。」「入学おめでとう。」と言葉を添えてプレゼント。

1年生は「ありがとうございます。」「仲良くしてください。」と答え、笑顔が見られました。

 

 2年生は好きな教科ランキングとダンス、3年生は好きな給食ランキングとダンスを発表し、盛り上げました。

 

 

みんなで楽しい時間を過ごすことができました。

創立記念行事

4月16日(水)創立記念行事を行いました。

本校は昭和56年4月に開校され、今年で44歳になりました。

児童生徒会長からの「学校の誕生日をお祝いしましょう」という話を聞き、今年も全校生で花の苗植えを行いました。

児童生徒全員で協力し、重たい土を運んだり、優しく土を寄せたりして、プランターに花の苗を植え、学校の創立をお祝いしました。

青空の下で花いっぱいになった学校が喜んでいるように見えました。

令和7年度 入学式


4月9日(水)、小学部15名、中学部12名、高等部34名の児童生徒が益子特別支援学校に入学しました。緊張した様子の新入生の皆さんでしたが、友達や先生と顔を合わせると、うれしそうな笑みがこぼれていました。
自然豊かな環境に囲まれている本校には、すぐに慣れることと思います。


本校が掲げる児童生徒像
あかるく:明るく元気に生活できる子
なかよく:みんなと仲良くし、協力できる子
けんめいに::進んで学び、一生懸命頑張る子
を目指し、充実した学校生活を送れるよう、御家庭と学校とで連携して参りたいと思います。
どうぞよろしくお願いいたします。

 

令和7年度 始業式 離任式

4月8日(火)

新年度が始まりました。

校庭の桜もきれいな花を咲かせ、子どもたちを迎えてくれました。

 

新年度の始業式・離任式が体育館で行われました。

一つ学年が上がった児童生徒たちは、しっかりとした態度で校長先生の話を聞いていました。

離任式では、お世話になった先生方との別れを惜しみ、涙が流れてしまう子もいました。離任される先生方からも「益子特別支援学校からは離れてしまいますが、ずっと見守っています!」と温かな言葉をいただきました。

令和6年度修業式

令和7年3月24日(月)、令和6年度修業式が行われました。

小学部1、2年生、 中学部1年生、 高等部1年生は体育館で、
小学部3~5年生、 中学部2年生、 高等部2年生は各教室でリモート参加でした。

1年間頑張った子どもたちの姿は、たくましく見えました。

来年度、元気に登校してくるのを楽しみにしています。

 

 

春の雪

3月19日

今シーズン一番の雪が3月下旬になって降りました。

朝から校内の除雪。児童生徒登校前の一仕事です。

この時期の雪はすぐに消えてしまうけど、けがなく登校できるよう、がんばりました。

交通の乱れもありましたが、自力通学の生徒らは慌てることなく、落ち着いて状況を学校に連絡したり、足元に気を付けて歩いてくるなど、日ごろの学習をもとに安全に登校することができました。

児童生徒会新役員任命式

3月4日(火)、児童生徒会新役員任命式が行われました。

全校児童生徒の投票によって決定した9名の新役員が、校長先生から任命書をいただきました。

新役員代表挨拶では、新生徒会長が旧役員への感謝や今後の意気込みについて話してくれました。

最後に、旧役員のみなさんに今までの感謝を込めて花束を贈呈しました。

旧役員のみなさん、一年間お疲れ様でした!

 

児童生徒会役員選挙

2月13日(木)立会演説会と投票が行われました。

立会演説会では、立候補者と応援演説をする児童生徒が緊張の面持ちで「頑張りたいこと」を発表しました。

立会演説会後、各学部で投票を行いました。小学部は投票箱に貼られた顔写真を見て、ボールを入れて投票をしました。中学部と高等部は益子町からお借りした記載台と投票箱を使用しました。選挙管理委員の説明をよく聞き、投票用紙へ記入し、折りたたんでから投票箱へ入れることができました。

新しい役員の皆さんは、次年度様々な場面で活躍してくれることと思います。

第3回避難訓練

2月4日(火)全学部で避難訓練を行いました。行われました。

今回は、陶芸室から出火して火災が発生したという想定で、日時等の事前告知をしない避難訓練でした。非常ベルが作動し、放送があると、児童生徒の皆さんは指示に従ってヘルメットをかぶり、防災リュックを背負い、ハンカチで口を覆って、安全に校庭に避難することができました。

 

伸びゆく子どもたちの作品展

令和7年1月24日(金)~27日(月)に道の駅はがにて、「伸びゆく子どもたちの作品展」を開催いたしました。多くの方々に足を運んでいただきありがとうございました。児童生徒も一生懸命に作った作品を皆様に見ていただけて喜んでいます。

現在、作品は校内作品展にて展示しております。個別懇談などで、学校にお越しの際はぜひご覧ください。

学校給食週間

 1月10日(金)~17日(金)は学校給食週間でした。

 今年度は世界の料理の中から児童生徒のみなさんに投票してもらい、リクエストの多かったメニューが給食週間の献立になりました!選出されたのは麻婆豆腐、鶏肉のチョルバ、ホットドック、すきやき、フォーの5つでした。

  

  写真は鶏肉のチョルバ(ルーマニア)、フォー(ベトナム)

 給食後には、おいしい給食ありがとうの会が行われました。児童生徒代表が栄養教諭の先生や調理員さんに感謝の手紙や花束を渡し、日頃の感謝を伝えました。いつもおいしい給食ありがとうございます。

  

 手紙には児童生徒たちが大好きなメニューやありがとうの言葉が並んでいました!

伸びゆく子どもたちの作品展

令和7年1月24日(金)~1月27日(月)

道の駅はがにおいて「伸びゆく子どもたちの作品展」が開催されます。

児童生徒の作品が展示されますので、ぜひご覧ください。

令和6年度 第3学期始業式

1月8日(水)、第3学期始業式が行われました。

小学部1・2年生、中学部1年生、高等部1年生は体育館に集合し、

その他の児童生徒は各教室で校内放送を視聴する形で参加しました。

校長先生の話に「うん、うん。」とうなずいたり、問いかけに「はい。」と大きな声で答えたりと元気な様子が見られました。

寒さに負けず、3学期も頑張りましょう。

 

 

3学期が始まりました

令和7年1月8日

眠そうな顔をしている子もいましたが、多くの児童生徒が元気に登校してきました。

本日の登校時の様子です。

 

感染症が流行っていいます。無理せず少しずつ体を慣らしていきましょう。

令和7年 元旦

本年もよろしくお願いします。

 

中学部生徒の作品です。

素敵な年になりそうですね。

令和6年度第2学期終業式

12月25日(水)、2学期の終業式が行われました。

校長先生のお話の中でいろいろなことがあった2学期を振り返り、代表児童生徒の指揮や手話に合わせて、みんなで校歌を歌いました。

その後、表彰式も行われ、全国障害者スポーツ大会やハートピック陸上大会、ユニホック大会などたくさんの生徒が表彰されました。

 

 
年末年始、生活を大きく崩さないように気を付けて、みんなで元気に3学期を迎えましょう!

第4回PTA広報委員会

12月11日(水)に、第4回PTA広報委員会が行われました。

今年度最後の「さわやか」115号の発行に向けて、普段の学習の様子の写真や小学部・中学部の修学旅行の写真、ましこ祭の写真などの中から、掲載する写真を選びました。3月の発行が楽しみですね。

次回のPTA広報委員会は、1月を予定しています。

感染症流行シーズン到来

12月16日(月)

 2学期も残すところあとわずかとなりました。

これまで出席停止になる感染症はちらほらと出ていますが、今のところ広がることなく学習活動を行うことができています。

 本校の状況としては、欠席する児童生徒が徐々に増え、校内でも咳や熱などのかぜ症状のほか、下痢や嘔吐などの体調不良で保健室に来室する子どもたちが増えてきています。

 県内では、インフルエンザ以外にもいろいろな感染症が流行しています。これまで同様、基本的な感染症対策(うがい・手洗い・休養など)をお願いします。