益特News
令和6年度 入学式
雨により桜が舞い散る中、令和6年度入学式を本校体育館にて挙行しました。
新入生の初々しい様子は春の風物詩です。
式の後、学級ごとに集合写真を撮影しました。
令和6年度 始業式 離任式
4月8日(月)
ちらほらと遊具広場の桜が咲き始めました。
本校の体育館で、今年度スタートの式、始業式がありました。続けて離任式があり、子どもたちはお世話になった先生方との別れを惜しんでいました。
離任された平野前校長先生に向けて、児童が書いたお別れの手紙を掲載します。
令和5年度 修業式
3月22日(金)、今年度最後の行事となる修業式が本校体育館にて行われました。
平野校長先生からフライングディスクのストラックアウト寄贈があり、そのお披露目もありました。
その後、表彰伝達式では、皆勤賞と多読賞の授与も行われました。
真岡工業高校ボランティア部との交流
交流学習の一環として、真岡工業高校ボランティア部の皆さんが教材を制作してくださいました。
中学部で使用するコースター織り用木枠と、高等部で使用する自在ぼうきホルダーです。早速作業学習で生徒が使用しています。コースター織り用木枠は強度があり、中央が開いているため生徒が手を入れて作業がしやすく、とても使いやすいです。自在ぼうきホルダーは、収納に困っていたので大変助かりました。自在ぼうきがたくさん収納でき、作業の後片付けがスムーズになりました。生徒たちは作業学習のやる気がアップした様子でした。本当にありがとうございました。
卒業式
3月11日(月)、令和5年度卒業式を本校体育館にて行いました。
小学部19名、中学部14名、高等部24名の児童生徒が卒業を迎えました。
卒業生は、今まで入退場や証書授与の練習に励んできました。そして立派な姿で式に出席し、卒業生全員に卒業証書が授与されました。
高等部の在校生は全員出席し、小・中学部の在校生は教室で中継を視聴しました。在校生も卒業生との思い出はたくさんあったことと思います。
4月からは、それぞれの新しい環境での生活が始まります。
これまでの学校生活で学んだことを胸に、頑張ってください。
応援しています。
御卒業おめでとうございます。
PTA環境委員 ベルマーク作業②
2月28日(水)PTA環境委員でベルマーク作業2回目を9名の委員出席のもと陶芸室で行いました。作業手順は、➀番号に分ける②点数ごとに分ける③集計する④袋に記入する⑤封をする これらを協力して行っていただきました。
1年間 環境委員会大変お世話になりました。
またベルマーク収集の御協力ありがとうございました。
児童生徒会新役員任命式
3月4日(月)、児童生徒会新役員任命式が行われました。
先日、全校児童生徒の投票によって各学部合わせて9名の新役員が決定しました。本日、校長先生から新役員一人一人に任命書をいただきました。
新役員代表挨拶では、新生徒会長が旧役員への感謝や今後の意気込みについて話してくれました。
最後に、旧役員のみなさんに今までの感謝を込めて花束を贈呈しました。
旧役員のみなさん、一年間お疲れ様でした!
高等部 卒業を祝う会
2月21日(水)卒業に対する自覚(3年生)や卒業生を祝福する気持ち(1・2年生)を養うことを目的とした高等部の「卒業を祝う会」が体育館で行われました。
全学年での開催で、「在校生からの祝福」として、マジックショーやカップス、ダンスが行われ、会場は和やかな雰囲気に包まれました。
「3年生の余興」では、華麗なダンスが披露されて、在校生も一緒に踊ることができました。
「卒業生の思い出発表」では、それぞれの生徒の思い出の映像とともに、印象に残った行事のことや進路先、お世話になった教師へ感謝の言葉などを述べました。
「記念品贈呈」に続き、最後には今年度新たな合唱「365日の紙飛行機」を全員で手話とともに歌い終了しました。
卒業生のみなさん、益子特別支援学校で学んだことを思い出して、今後も頑張ってください。
令和6年度児童生徒会役員選挙
2月15日(木)、全学部で立会演説会と児童生徒会役員選挙の投票が行われました。
立会演説会では、立候補者がそれぞれの思いを発表し、応援演説をする生徒も力強いエールを送りました。緊張した様子もありましたが、気持ちが伝わる演説でした。
選挙管理委員の生徒のもと円滑に投票が行われ、悩みながら投票している様子がうかがえました。
第3回避難訓練
2月9日(金)、全学部で避難訓練が行われました。
今回の避難訓練は、陶芸室から出火し、火災が発生した想定で行われました。非常ベルが作動し、放送があると、児童生徒の皆さんは指示に従ってヘルメットをかぶり、防災リュックを背負い、ハンカチで口を覆って、安全に避難をすることができました。
今回は告知なしの避難訓練でしたが、皆さんとても落ち着いて避難ができました。もしも災害が起こってしまったときに、落ち着いて行動できるように、学期ごとに避難訓練を実施して、いざというときのために備えていきたいと思います。
伸びゆく子どもたちの作品展
令和6年1月26日(金)~29日(月)に道の駅はがにて、「伸びゆく子どもたちの作品展」を開催致しました。多くの方に足を運んでいただきありがとうございました。「学年ごとにできることが増えていると感じました」「それぞれの個性が出ていて良かった」「また見に行きたいです」などたくさんの心温まる感想をいただきました。児童生徒も一生懸命作った作品を、皆様に見ていただけて喜んでいます。
現在、作品は校内作品展にて展示しております。個別懇談等で、学校にお越しの際は是非ご覧ください。
大谷翔平選手からグローブを寄贈していただきました!
「野球しようぜ」
過日、メジャーリーガーの大谷翔平選手からグローブを頂きました。
一週間廊下に掲示し、多くの児童生徒が手に取ってグローブの感触を味わっていました。グローブを手に取った児童生徒はみんなうれしそうな様子でした。また、休み時間にキャッチボールをした児童は「面白かった!」と言っていました。野球に興味をもってくれる児童生徒が増えそうです。
3学期始業式
1月9日(火)、本日から3学期が始まります。
体育館にで、始業式が行われ、各学部の1・2年生が体育館に集い、祖業式が行われました。
他学年の児童生徒たちは、各教室でライブ配信を見ての始業式参加でした。
その後、児童生徒会役員選挙についての説明も行われました。
2学期終業式
12月25日(月)
街中はクリスマス一色の今日。学校にもちびっこサンタが現れ、「メリークリスマス!」と元気な挨拶のプレゼントを配っていました。
そんな本日、2学期の終業式が行われました。
校長先生のお話でいろいろなことがあった2学期を振り返り、児童生徒
の指揮や手話を見ながら、みんなで校歌を歌いました。式中で校歌を歌うことにも少しずつ慣れてきた今学期。教室で参加していたクラスからも、ちょっと控えめな歌声が聞こえてきました。
年末年始、生活を大きく崩さないように気を付けて、みんなで元気に3学期を迎えましょうね!
ハートピックユニホック大会
12月16(土)に、宇都宮青葉高等学園にて第23回ハートピックユニホック大会が行われました。
本校からは9名出場し、この大会に向けてMYタイムなどの時間を使って練習を積み重ねてきました。初戦は、国分寺特別支援学校と対戦して3-0で勝利しました。続く準決勝、南那須特別支援学校との対戦は0-2で惜しくも敗退。気持ちを切り換えて挑んだ3位決定戦。足利中央特別支援学校との対戦は1-1の激闘の末、延長戦にもつれ込みましたが最後に逆転され1-2の惜敗でした。
生徒たちは今まで取り組んできた成果を充分に発揮し、互いに「ナイスシュート!」「ドンマイ!」と声を掛け合いながら精一杯戦いました。試合ごとにチーム力も上がっていきました。勝った喜びも、負けた悔しさも味わった生徒たちは、これからもさらに強く、成長していくことと思います。
たくさんの御声援、ありがとうございました。
PTAイベント委員会(研修会)
12月15日(金)に本校栄養士による「本校の学校給食について」の講話があり、21名の保護者の方が参加しました。
成長期の食事のポイントや簡単給食レシピなども紹介され、有意義な研修会になりました。
バザー委員会
11/22(水)に第2回バザー委員会が開かれ、皆さんから御協力いただき回収した体育着の仕分けを行いました。
限られた時間ではありましたが、全ての体育着の確認をし、整理することができました。
今後の配布に向け、大切に保管させていただきます。
ある日の昼休み
朝晩すっかり寒くなり冬本番さながらの最近ですが、みなさん、体調は崩されていませんか。
日中は日差しも出て暖かくなり、子どもたちは元気に外遊びを楽しんでいます。
この日は高等部生が小学部に遊びに来てくれて、昼休みを一緒に過ごしました。中学部生も混ざって、楽しくボール遊びや追いかけっこ。「またね。」と満足そうな笑顔の子どもたちでした。
DVDの寄贈がありました
日本生命様よりDVDの寄贈がありました。
「SNSとの上手なつきあい方」「くるくるみんなでリサイクル」
「いのちのコマを回そう」「知ろう!地球にやさしいエネルギー」
どのDVDも楽しみながら学べるものです。授業の中で大切に使わせていただきます。ありがとうございました。
【ましこ祭最終日 フィナーレ】
10月27日(金)
ましこ祭ウィークの最終日は、全校児童生徒が校庭に集まり、盛大にフィナーレを行いました。児童生徒会役員が中心となって司会進行をしてくれました。
役員による頑張ったことのインタビューでは、各学部の代表の多くが「たのしかった」と感想を発表してくれました。今年も「ましこマン」が登場し、会場は大盛り上がり。久しぶりに生で見る「ましこマン」は、まさに益子特別支援学校のヒーローのようでした。
最後は、全員で踊るロックソーラン!高等部生の迫力あるお手本を見て、中学部生、小学部生も負けじと頑張っていました。
今年度も学部ごとに開催されたましこ祭ですが、最後のフィナーレで全校生の心が一つになり、思い出に残る行事となりました。