益特News

益特News

無断外出捜索訓練

8/28(木)に職員の研修として児童生徒の校内活動中の無断外出(飛び出し)を想定して捜索訓練を行いました。職員を児童生徒に見立てて校内を捜索し、次に校外を自動車班と自転車班に分かれて近隣区域の捜索を行いました。

研修を通して捜索方法や問題点の確認を行い、校内の捜索体制の強化を図ることで、児童生徒にとって安心・安全な学校づくりを進めていきたいと思います。

 

2学期始業式

 2学期がスタートしました。長い夏休みが終わり、休み前と変わらない、元気な様子の子ども達が学校に帰ってきました。まだまだ暑い日が多く、始業式は音楽室でオンライン開催となりました。校長先生の話では、1学期の終業式に約束した、

①規則正しい生活②安全に過ごす③家庭でお手伝い

についての話を聞いたり、校歌をみんなで歌ったりと、明るい笑顔いっぱいの始業式でした。 

 また、9月27(土)に行われるハートピック陸上競技大会に参加する選手たちの壮行会も行われました。中学部生15名、高等部生16名、計31名出場予定です。出場選手の紹介や、代表生徒の挨拶などがありました。これから大会に向けて、それぞれ練習を頑張ってほしいと思います。

 

 

令和7年度 第1学期終業式

 7月18日(金)に、令和7年度第1学期終業式が行われました。

 当日は朝から気温が非常に高かったため、児童生徒の健康と安全を最優先し、体育館には集合せず、各教室で校内放送視聴の形で実施しました。

 校長先生の話や、児童生徒指導部からの夏休みに向けた話を、生徒たちは真剣な表情で聞いていました。

 

 

終業式終了後には、第21回栃木県障害者スポーツ大会の表彰伝達が行われました。スクリーン越しではありましたが、表彰を受けた中・高等部の選手たちには、各教室から温かい拍手が送られていました。大会に出場したすべての生徒のみなさん、大変おつかれさまでした!

 これから始まる夏休み。楽しく健康に気をつけながら、有意義な時間を過ごしてほしいと思います!

小3 生活単元学習「清潔にしよう」

小学部3年生の生活単元学習で「清潔にしよう」の学習をしました。今回は手洗いの練習をしました。

まず手洗いチェッカーを使って、普段の手がどれだけ汚れているのか確認しました。「うわー」「汚い!」と驚きの声が上がりました。

その後、手洗いの手順表を見ながら丁寧に手洗いをし、再びチェッカーに掛けると汚れがなくなっていることが目に見えて分かり、「きれいになったね!」「嬉しい!」と言う児童や笑顔を見せる児童もいました。

これからも、続けて丁寧に手洗いができるように意識できたら嬉しいです!

 

 

七井中学校との交流及び共同学習

7月2日(水)、七井中学校との学校間交流があり、自己紹介やボッチャをして交流しました。

暑さのため、開閉会式はリモートで教室をつないで行いました。お互いに緊張しながらのスタートとなりましたが、七井中学校の生徒の皆さんが優しく笑顔で接してくれたので、すぐに打ち解けることができ、楽しい交流活動になりました。

七井中学校の皆さんありがとうございました。

MYタイム係より 令和7年度6月号

 6月は中学部の活動の様子をお届けします。

 

第21回障害者スポーツ大会お疲れ様でした。生徒たちは日ごろの練習の成果を十分に発揮することができました。保護者の皆様、日ごろからのサポートありがとうございました。

 

 MYタイムの活動ではサッカーやドッチボール、暑い日には教室で体幹トレーニングやダンス、ストレッチなどを行いました。外で運動することが危険な暑い日が続いていますが、生徒たちは室内で元気よく体を動かしています。

スペシャルオリンピクス日本・栃木 に参加している卒業生

先日、2018年に卒業された本校卒業生のお母さまが来校されました。

現在も元気にがんばっていること、また、余暇活動として、バスケットをしていることを話してくださいました。

彼が所属しているのは、スペシャルオリンピクス日本・栃木という団体ですが、勝敗を競うプロ集団のような団体ではなく、それぞれのペースで楽しくスポーツに取り組んでいるようです。

「在学時でも、こんな楽しい活動ができることを知ってもらいたい。」とご紹介くださいました。

本校児童生徒にリーフレットをいただきました。

活動する子どもたち(アスリート)の募集のほか、運営・送迎・応援などを担う(ボランティア)や一緒に練習などをする知的障害のない方(パートナー)の募集もあるそうです。

楽しい余暇の場が広がるといいですね。

中1 校内宿泊学習

 6月11日~12日に中1-1が、6月12日~13日に中1-2、1-3が生活訓練棟を利用し、宿泊学習を行いました。

 電子レンジでご飯を温めたり、布団の上にシーツを敷いたりなど、普段は、家の人がする仕事を自分たちで行いました。初めての学校での宿泊にドキドキでしたが、有意義な時間を過ごすことができました。

  

 

防犯教室

 全校で不審者が校内に侵入したことを想定した防犯教室を実施しました。

 各クラスで、不審者に遭遇した際の対応についての事前学習を行った後、不審者侵入の緊急アナウンスが流れました。児童生徒は教師の指示に従って教室内で静かに避難をしました。

 避難訓練終了後、警察署員の方から講評をいただきました。教室での避難の際には「先生の話をよく聞いてしずかに避難する」ことが大切であること。学校の外での避難の際には「いかのおすし」(知らない人についていかない・知らない人の車にらない・危ないと思ったらおきな声を出す・その場からぐ逃げる・おとなの人にらせる)を守ることを確認しました。

令和7年度学校支援ボランティア養成講座~ましとくボランティアスクール~

 学校支援ボランティア養成講座~ましとくボランティアスクール~を開催しました。今年度は20名の方が受講され、6/7(土)の第1回の講座は、14名の方にご参加いただきました。

 開講式では学校長挨拶があり、その後は3グループに分かれ自己紹介。ボランティア養成講座に応募したきっかけなどを和気あいあいとした雰囲気の中で話して頂きました。

 本校教頭の講話「障害の理解と対応について」では、障害のある方々の困っていることや対応の仕方などについて理解を深めました。

 「言葉にプラス ハンドコミュニケーション」の講話では、校歌や本校で使用されている教科名などについて、簡単なハンドサインを体験しました。

 最後に学校内を一巡りして講座を閉じました。受講された皆さんがとても熱心に参加される様子が印象的でした。早速、今月から実際に児童生徒の授業に入って体験をしていただきます。実際の体験を通して多くのことを感じていただければと思います!

中学部2年生 校外学習に行ってきました

中学部2年生は、真岡市にある「monaca」に行ってきました。

新しく大きな建物の中にあるたくさんの本を見学したり、働く人の話を聞いたりしました。カフェスペースでは、クッキーやマフインなどを買い、家族のお土産として持ち帰りました。

事前に公共の施設を利用する際のマナーや集団で過ごすルール等について学習していたので、これらのことを注意しながら過ごす様子が伺えました。

充実した1日を過ごすことができました。

不審者対応研修

6月9日(月)本校で不審者侵入時を想定した児童生徒安全確保のための不審者対応研修を行いました。

真岡警察署スクールサポーターの小林様が来校され、不審者が侵入した際の対処方法や教室内の侵入を防ぐためのバリケード設置方法、さすまたの使い方など実践を交えてお話しいただきました。

日頃から様々な事態を想定し、児童生徒が安全に過ごせるように連携を強化していきたいと思います。

真岡警察署スクールサポーターの小林様、ありがとうございました。

MYタイム係より 令和7年度5月号

今月は高等部の活動です!

5月は第21回障害者スポーツ大会に向けての活動でした。陸上競技、ソフトボール投げ、フライングディスクなど、大会に向けて、一人ひとりが熱心に取り組んでいました!

大会を通して得た経験が、生徒たちの大きな成長につながることを期待しています。

第21回栃木県障害者スポーツ大会

 5月25日(日)に第21回栃木県障害者スポーツ大会が開催されました。本校からは、中学部10名、高等部19名の計29名の生徒が出場しました。そして中学部・高等部合わせて、金メダル5個、銀メダル3個、銅メダル8個の計16個のメダルを獲得することができました。

 参加した生徒全員が日頃の練習の成果を十分に発揮することができ、一人一人にとって思い出深い1日となりました。この貴重な経験が、今後の学校生活や日常生活への自信につながることと思います。

 保護者の方、関係の皆様、応援・ご協力、誠にありがとうございました。

 

 

心肺蘇生法研修を行いました。

5月2日(金)に本校で「心肺蘇生法研修」を行いました。

真岡消防署益子分署の消防隊員と救急救命士の方を講師としてお迎えし、研修を行いました。胸骨圧迫やAEDの使用方法などを詳しく教えていただきました。参加した先生方は真剣な表情で研修を受けていました。

緊急時、即座に対応し子供たちの命を守ることができるように準備していきます。

MYタイム始動!!

今年度からMYタイムの活動の様子をホームページでアップしていきます。

4月は中学部の様子を紹介します。体づくりのために体幹トレーニングを行ったり、体力づくりのために鬼ごっこを行ったりしました。楽しく活動していきたいと思います!

第21回栃木県障害者スポーツ大会の練習も少しずつ始めました。

  

第1回避難訓練

4月24日(木)に第1回避難訓練を行いました。今回の避難訓練は、大きな地震が発生、それに伴い厨房から出火したという想定で実施しました。

各学級で事前指導を行ってから訓練を始めました。緊急地震速報が鳴ると児童生徒はすぐに机の下にもぐり、頭や体を守る行動であるダンゴムシのポーズをとり続けることができました。

避難指令の放送後は、ヘルメットを被り、防災リュックを背負い、避難場所である校庭の西側に向けて避難を開始しました。煙を吸い込んでしまわないようにハンカチで口や鼻を覆いながら、先生の指示に従い安全に避難することができました。

訓練に立ち会ってくださった益子分署の消防署員からも「よい避難でした。」とお褒めの言葉をいただきました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

その後は、教職員による水消火器を使った消火訓練を見学しました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

本校では、学期ごとに避難訓練を実施しています。繰り返し訓練を行うことで、もしも災害が起こってしまったときでも落ち着いて行動することができるように備えていきたいと思います。

 

運動会・スポーツフェスティバル

5月に実施する運動会とスポーツフェスティバルに向けて、「がんばろう集会」を行いました。縦割り班の活動では高等部生がリーダーになり、活動の進行をしたり小学部生の手伝いをしたりして、万国旗を作りました。完成した万国旗は、当日に飾る予定です。みんなで運動会とスポーツフェスティバルを盛り上げていきたいと思います。

 

小学部運動会 5月15日(木)予備日:22日(木)

中学部運動会 5月14日(水)予備日:21日(水)

高等部スポーツフェスティバル 5月13日(火)予備日:20日(火)

各学部、上記の日程で運動会・スポーツフェスティバルを実施します。(雨天時は予備日に実施)

参観希望の卒業生はお気軽にお問い合わせください。

中学部 新入生歓迎会

4月22日(火)、中学部の新入生歓迎会が行われました。

初めに、中学部主事から中学部の生活について説明を受けました。

スライドを興味津々に見たり、「うん、うん。」頷いたりしながら聞いていました。

 

続いて、1年生は元気に自己紹介。

 

 

2・3年生は心を込めて作った花を、「これから仲良くしてください。」「入学おめでとう。」と言葉を添えてプレゼント。

1年生は「ありがとうございます。」「仲良くしてください。」と答え、笑顔が見られました。

 

 2年生は好きな教科ランキングとダンス、3年生は好きな給食ランキングとダンスを発表し、盛り上げました。

 

 

みんなで楽しい時間を過ごすことができました。

創立記念行事

4月16日(水)創立記念行事を行いました。

本校は昭和56年4月に開校され、今年で44歳になりました。

児童生徒会長からの「学校の誕生日をお祝いしましょう」という話を聞き、今年も全校生で花の苗植えを行いました。

児童生徒全員で協力し、重たい土を運んだり、優しく土を寄せたりして、プランターに花の苗を植え、学校の創立をお祝いしました。

青空の下で花いっぱいになった学校が喜んでいるように見えました。

令和7年度 入学式


4月9日(水)、小学部15名、中学部12名、高等部34名の児童生徒が益子特別支援学校に入学しました。緊張した様子の新入生の皆さんでしたが、友達や先生と顔を合わせると、うれしそうな笑みがこぼれていました。
自然豊かな環境に囲まれている本校には、すぐに慣れることと思います。


本校が掲げる児童生徒像
あかるく:明るく元気に生活できる子
なかよく:みんなと仲良くし、協力できる子
けんめいに::進んで学び、一生懸命頑張る子
を目指し、充実した学校生活を送れるよう、御家庭と学校とで連携して参りたいと思います。
どうぞよろしくお願いいたします。

 

令和7年度 始業式 離任式

4月8日(火)

新年度が始まりました。

校庭の桜もきれいな花を咲かせ、子どもたちを迎えてくれました。

 

新年度の始業式・離任式が体育館で行われました。

一つ学年が上がった児童生徒たちは、しっかりとした態度で校長先生の話を聞いていました。

離任式では、お世話になった先生方との別れを惜しみ、涙が流れてしまう子もいました。離任される先生方からも「益子特別支援学校からは離れてしまいますが、ずっと見守っています!」と温かな言葉をいただきました。

令和6年度修業式

令和7年3月24日(月)、令和6年度修業式が行われました。

小学部1、2年生、 中学部1年生、 高等部1年生は体育館で、
小学部3~5年生、 中学部2年生、 高等部2年生は各教室でリモート参加でした。

1年間頑張った子どもたちの姿は、たくましく見えました。

来年度、元気に登校してくるのを楽しみにしています。

 

 

春の雪

3月19日

今シーズン一番の雪が3月下旬になって降りました。

朝から校内の除雪。児童生徒登校前の一仕事です。

この時期の雪はすぐに消えてしまうけど、けがなく登校できるよう、がんばりました。

交通の乱れもありましたが、自力通学の生徒らは慌てることなく、落ち着いて状況を学校に連絡したり、足元に気を付けて歩いてくるなど、日ごろの学習をもとに安全に登校することができました。

児童生徒会新役員任命式

3月4日(火)、児童生徒会新役員任命式が行われました。

全校児童生徒の投票によって決定した9名の新役員が、校長先生から任命書をいただきました。

新役員代表挨拶では、新生徒会長が旧役員への感謝や今後の意気込みについて話してくれました。

最後に、旧役員のみなさんに今までの感謝を込めて花束を贈呈しました。

旧役員のみなさん、一年間お疲れ様でした!

 

児童生徒会役員選挙

2月13日(木)立会演説会と投票が行われました。

立会演説会では、立候補者と応援演説をする児童生徒が緊張の面持ちで「頑張りたいこと」を発表しました。

立会演説会後、各学部で投票を行いました。小学部は投票箱に貼られた顔写真を見て、ボールを入れて投票をしました。中学部と高等部は益子町からお借りした記載台と投票箱を使用しました。選挙管理委員の説明をよく聞き、投票用紙へ記入し、折りたたんでから投票箱へ入れることができました。

新しい役員の皆さんは、次年度様々な場面で活躍してくれることと思います。

第3回避難訓練

2月4日(火)全学部で避難訓練を行いました。行われました。

今回は、陶芸室から出火して火災が発生したという想定で、日時等の事前告知をしない避難訓練でした。非常ベルが作動し、放送があると、児童生徒の皆さんは指示に従ってヘルメットをかぶり、防災リュックを背負い、ハンカチで口を覆って、安全に校庭に避難することができました。

 

伸びゆく子どもたちの作品展

令和7年1月24日(金)~27日(月)に道の駅はがにて、「伸びゆく子どもたちの作品展」を開催いたしました。多くの方々に足を運んでいただきありがとうございました。児童生徒も一生懸命に作った作品を皆様に見ていただけて喜んでいます。

現在、作品は校内作品展にて展示しております。個別懇談などで、学校にお越しの際はぜひご覧ください。

学校給食週間

 1月10日(金)~17日(金)は学校給食週間でした。

 今年度は世界の料理の中から児童生徒のみなさんに投票してもらい、リクエストの多かったメニューが給食週間の献立になりました!選出されたのは麻婆豆腐、鶏肉のチョルバ、ホットドック、すきやき、フォーの5つでした。

  

  写真は鶏肉のチョルバ(ルーマニア)、フォー(ベトナム)

 給食後には、おいしい給食ありがとうの会が行われました。児童生徒代表が栄養教諭の先生や調理員さんに感謝の手紙や花束を渡し、日頃の感謝を伝えました。いつもおいしい給食ありがとうございます。

  

 手紙には児童生徒たちが大好きなメニューやありがとうの言葉が並んでいました!

伸びゆく子どもたちの作品展

令和7年1月24日(金)~1月27日(月)

道の駅はがにおいて「伸びゆく子どもたちの作品展」が開催されます。

児童生徒の作品が展示されますので、ぜひご覧ください。

令和6年度 第3学期始業式

1月8日(水)、第3学期始業式が行われました。

小学部1・2年生、中学部1年生、高等部1年生は体育館に集合し、

その他の児童生徒は各教室で校内放送を視聴する形で参加しました。

校長先生の話に「うん、うん。」とうなずいたり、問いかけに「はい。」と大きな声で答えたりと元気な様子が見られました。

寒さに負けず、3学期も頑張りましょう。

 

 

3学期が始まりました

令和7年1月8日

眠そうな顔をしている子もいましたが、多くの児童生徒が元気に登校してきました。

本日の登校時の様子です。

 

感染症が流行っていいます。無理せず少しずつ体を慣らしていきましょう。

令和7年 元旦

本年もよろしくお願いします。

 

中学部生徒の作品です。

素敵な年になりそうですね。

令和6年度第2学期終業式

12月25日(水)、2学期の終業式が行われました。

校長先生のお話の中でいろいろなことがあった2学期を振り返り、代表児童生徒の指揮や手話に合わせて、みんなで校歌を歌いました。

その後、表彰式も行われ、全国障害者スポーツ大会やハートピック陸上大会、ユニホック大会などたくさんの生徒が表彰されました。

 

 
年末年始、生活を大きく崩さないように気を付けて、みんなで元気に3学期を迎えましょう!

第4回PTA広報委員会

12月11日(水)に、第4回PTA広報委員会が行われました。

今年度最後の「さわやか」115号の発行に向けて、普段の学習の様子の写真や小学部・中学部の修学旅行の写真、ましこ祭の写真などの中から、掲載する写真を選びました。3月の発行が楽しみですね。

次回のPTA広報委員会は、1月を予定しています。

感染症流行シーズン到来

12月16日(月)

 2学期も残すところあとわずかとなりました。

これまで出席停止になる感染症はちらほらと出ていますが、今のところ広がることなく学習活動を行うことができています。

 本校の状況としては、欠席する児童生徒が徐々に増え、校内でも咳や熱などのかぜ症状のほか、下痢や嘔吐などの体調不良で保健室に来室する子どもたちが増えてきています。

 県内では、インフルエンザ以外にもいろいろな感染症が流行しています。これまで同様、基本的な感染症対策(うがい・手洗い・休養など)をお願いします。

自立活動活動週間

12月9日(月)~13日(金)の1週間を「自立活動週間」として、職員室前棚に教材展示を行っています。

・自立活動の指導に関する理解と認識を深め、資質の向上を図るため
・教員同士が互いに高め合うことで、本校における自立活動の指導の充実を図るため

以上のことを目的として校内に展示を設けています。


教材1つ1つに思いとアイディアが盛り込まれています。

陶芸展開催中

第17回益子町小中学校・高校陶芸展が開催中です。本校から出品した小学部5年生の豆皿、高等部3年生の皿やカップなども展示してあります。ぜひ足をお運びください。

 

場所:益子陶芸美術館(陶芸展の会場は、入場無料です)

期間:令和7年2月2日まで(美術館の休館日はご覧いただけません)

 

第2回PTAバザー委員会

 11月20日(水)の午前中に第2回バザー委員会を開催いたしました。

 来年度のバザー開催や今後のバザー委員会について委員の皆様に出していただいたアンケートの意見を基に、来年度のバザー委員会について話し合いをいたしました。

 参加された保護者の皆様、お忙しい中大変お世話になりました。来年度の委員会活動に繋げていきたいと思います。

感謝状贈呈

 栃木県特別支援学校教育振興会より特別支援学校の教育活動にご貢献いただいた「和風レストランまるまつ真岡店」様に感謝状が贈呈されました。

 子どもたちのために、今後とも特別支援学校の振興・発展にご支援をお願いします。

第3回PTAイベント委員会

 11月8日(金)の午前中に第3回PTAイベント委員会を開催しました。前回決定した内容をもとに、パンフレット作りを行いました。このパンフレットは、子どもと一緒にゆったり楽しめる飲食店や勉強になる書籍・研修会、子どもたちと楽しめる公園などなど、、、保護者の方が知っている素敵なモノ・コトの口コミを集めて、益特に関わるすべての人が見ることができる冊子を目指しています。

 活発な情報交換をしながら、少しずつ、無理のないペースでスタートしました。今後も続けていき、可能な範囲で全校に広げていきたいとも考えておりますので、こうご期待!!

 

ましこ祭を開催しました

10月25日(金)

【オープニング】

児童生徒会役員を中心に、スローガンの発表や、がんばることの発表をして、ましこ祭の歌をみんなで歌いました。

 

 

 

 

 

 

 

10月26日(土)

【小学部演技発表】

3・4年生は、「ましりんピック」です。入場行進とバルーンを使った華やかなパフォーマンスで演技がスタート。応援団が楽器とダンスで会場を盛り上げ、選手たちは器械体操・陸上・サッカーで金メダルを狙いました。フィナーレを飾る演奏を披露し、大きな大きな金メダルを手にして、「ましりんピック」閉幕。全員の笑顔が輝く、素敵な「ましりんピック」でした。

1・2年生は、「3びきのこぶた」です。赤いぶたさんがわらの家を、オレンジのぶたさんが木の家を建てましたが、おおかみさんが家を吹き飛ばします。黄色のぶたさんがレンガの家を建てると、おおかみさんは壊さずにお花を咲かせてくれました。最後は仲良くなったカラフルなぶたさんとおおかみさんでダンス。かわいい演技を披露しました。

5・6年生は、「せかいじゅうのこどもたちが」です。スペインのトマト祭りは、ボールを投げたり転がしたり、力を合わせてトマトジュースを完成させました。アメリカのフラダンスは、レイを掛け合って元気にダンス。エジプトではピラミッドを作り、動物のポーズやピラミッドなどの組体操をかっこよく決めました。みんなで心ひとつに演奏した「ミッキーマウスマーチ」や合唱まで、高学年らしい自信あふれる発表ができました。

参観してくださった皆様のおかげで、みんな精一杯演技をすることができました。ボランティアの皆さんには、待機している児童を見守っていただいたり、大道具の移動を手伝っていただいたりしました。ありがとうございました。

 

【中学部即売会】

 中学部では、3つの作業班がそれぞれの会場で即売会を行いました。

①手芸班・・・メッセージカードやさき織りマット計4種類の製品を販売しました。どの商品も、並ぶとすぐ売れてしまうので品出しが大変でした。またマットとコースターは生徒が実演も行い、お客様に製品がどのように作られているのかを知っていただくことができました。


② 陶芸班・・・小皿、植木鉢等計5点を販売しました。特に人気の高かったのは、今年度デザインをリニューアルした植木鉢でした。手に取ってお客様によく見て買って頂くことができ、お気に入りの製品を選んでいただくことができました。包装も丁寧に行い、袋に入れ、安心してお持ち帰りいただけるように努めました。


③ 農園芸班・・・ねぎ、さといもなどの野菜計4品を販売しました。少し心苦しかったのですが、多くのお客様に買っていただきたく、「お一人様一品」とさせていただきました。

苗から一生懸命に育て、みんなで収穫した野菜をお客様に喜んで買って頂けたことは大きな喜びです!

どの作業班でも、販売開始からとぶように売れていき、その様子を感じた生徒たちはとてもうれしそうでした。日頃作業学習で製品作りに励んでいる生徒たちの励みになりました。また多くのボランティアの方にも会計作業や裏方作業でたくさんお手伝い頂き、とても助かりました。

お買い上げありがとうございました!

 

【高等部即売会・清掃実演】

高等部では、各作業班に分かれて即売会と清掃実演を行いました。

縫工班・クラフト班・農園芸班・陶芸班・木工班・農業班の即売会は、元気な挨拶や笑顔での接客を心掛けて取り組みました。会計では、買い上げ金額や釣銭の計算などでお客様を少しお待たせしてしまう場面もありましたが、「待っているから大丈夫ですよ」とお客様が優しく言葉を掛けてくださり、生徒たちは安心して自分の役割をやり遂げることができました。即売会場では、「いらしゃいませ」「ありがとうございました」など活気あふれる声が飛び交い、ボランティアの皆様にも協力していただきながら、たくさんのお客様に、これまでの作業学習で作ってきた製品を見ていただいたり、買い上げていただいたりする喜びを味わうことができました。たくさんの製品をご購入いただき、ありがとうございました。                                            

環境整備班は食堂の窓清掃の実演を行いました。スクイージーなどを使い、水滴が残らないようにガラスを丁寧に拭き上げました。日頃の学習の成果をたくさんの保護者の皆様や卒業生に見ていただき、生徒たちはとてもうれしそうでした。

たくさんの方と触れ合った今回の貴重な体験は、卒業後の就労に向けたこれからの学習の励みになることと思います。本当にありがとうございました。

     

 

10月27日(火)

【フィナーレ】

全校生で校庭に集まり、がんばったことのインタビューをしたり、ロックソーランを踊ったりしました。本校のヒーロー「ましこマン」も登場し、みんなで盛り上がりました。

 

令和6年度ましこ祭のお知らせ

もうすぐ、ましこ祭! 子ども達はましこ祭に向けて練習や準備を頑張っているところです。

子ども達の頑張りをぜひ多くの方々に見ていただきたいと思い、今年度は関係する方々のほかに、卒業生も参観できるように準備しているところです。一般のお客様は大変申し訳ありませんが、今回は来校をご遠慮いただきたいと思います。

卒業生の皆様は、以下の日程や駐車場所などをご確認いただき、気を付けてお越しください。

★日程★

10月26日(土)

  9:40~11:25  小学部 演技発表

10:30~11:20  中学部 即売会

10:15~11:15  高等部 即売会・清掃実演

10:00~11:30  福祉施設即売会 

常時展示       作品展、交流活動紹介展示

★駐車場★

西門駐車場、三角地帯(駐車場案内図D、E地点)

★受付★

ご来校の際は、昇降口前で受付し、受付で配られるリボンを付けてください。

PTA環境委員会 奉仕作業

 先月のベルマーク作業➀に続きまして、10月17日(木)にPTA環境委員会で奉仕作業(10:00~11:30)を実施しました。

 9名の保護者の方が参加してくださり、ましこ祭に向けて、昇降口・玄関アプローチの外窓、アプローチタイル部分の清掃作業を行いました。作業は参加者同士の情報交換を交えながら、外窓のくもの巣やごみを取って、窓用スポンジ・ワイパーで水切り、サッシを水雑巾掛けを行いました。その後アプローチタイル部分の苔取りを協力して行って終了になりました。見違えるほどきれいになりました。

 参加された保護者の方、お忙しい中大変お世話になりまして、ありがとうございました。

 

 

 

 

 

 

 

PTA研修会

 去る8月26日に本校食堂にて、PTA研修委員会主催のPTA研修会を行いました。今年度は、真岡市基幹相談支援センター 疋田友子 様 を講師としてお招きし、「福祉制度やサービスについて」というテーマで、グループホーム利用者の実際(支援内容や金額、親亡きあとの金銭管理)、障害者年金受給についてなどの内容について、ご講話いただきました。

 保護者の皆様はもちろん、教職員にとっても大変勉強になる内容で、充実した時間となりました。質疑応答も活発に行われ、大変実り多い研修となりました。講師の疋田様、進行をしていただいた研修委員会の皆様、ご参加いただきました保護者様、ありがとうございました。

第2回避難訓練・引渡し訓練

 9月13日(金)

 第2回避難訓練・引渡し訓練を実施しました。

 強い地震が発生し、その影響によりスクールバスと公共交通機関の利用ができなくなってしまったという想定での実施のため、保護者の皆様には、学校まで児童生徒のお迎えに来ていただきました。

 児童生徒は、緊急地震速報が鳴るとすぐに机の下にもぐったり、迎えまでの時間を決められた待機場所で落ち着いて過ごしたりすることができました。

 今回行われた訓練は、災害時に保護者の皆様へ安全に、確実に児童生徒を引渡しするためのものであり、保護者の皆様の御協力のもと、年に一度行っています。

 保護者の皆様の御参加、御協力ありがとうございました。

令和6年度第2学期始業式

9月2日(月)

長い夏休みが終わり、2学期が始まりました。

始業式は各学部の代表学年が体育館に集まり、そのほかの学年は各教室のスクリーンで映像を視聴する形で参加しました。

校長先生の話では、1学期の終業式に約束した、

①規則正しい生活

②安全に過ごす

③家庭でお手伝い

についての話を聞いたり、校歌をみんなで歌ったりと、明るい笑顔いっぱいの始業式でした。

始業式終了後には、表彰伝達がありました。

栃木県少年の主張発表芳賀地区大会にて、本校中学部3年の代表生徒が優秀賞と審査員特別賞をいただきました!

夏休みも一生懸命発表の練習をがんばっていましたね。おめでとうございます!


また、9月28日(土)に行われるハートピック陸上競技大会に参加する選手たちの壮行会も行われ、出場選手の紹介や、代表生徒の挨拶などがありました。

これから大会に向けて、それぞれ練習を頑張ってほしいと思います。応援しています!

令和6年度第1学期終業式

7月19日(木)

1学期の終業式が行われました。

当日は気温や湿度が非常に高かったため、熱中症のリスクを考慮し、体育館への集合は行わずに音楽室からリモートで配信する形をとりました。

式に先立ち、今学期行われた障害者スポーツ大会の表彰伝達が行われました。みんな笑顔で、賞状を受け取ることができました。

 

終業式では、校長からの話や校歌斉唱、そして児童生徒指導部からの講話がありました。

夏休みの過ごし方、家でのお手伝い、安全な生活を送るための話などを聞き、校歌斉唱では代表児童生徒が指揮やハンドサインを行いながら、各教室で元気いっぱい校歌を歌いました。

     

元気に夏休みを過ごして、また2学期、笑顔でお会いしましょう!!