益特News

益特News

令和4年度卒業式

3月13日(月)、令和4年度卒業式を本校体育館にて行いました。

小学部11名、中学部16名、高等部35名の児童生徒が卒業を迎え、式に出席した卒業生全員に卒業証書が授与されました。

会場の密を避けるため、在校生からは高等部2年生が出席し、その他の在校生は教室で中継を視聴しました。

 

卒業生は、これまで入退場や証書授与の練習に真剣に取り組んできました。

そして今日、立派な姿で式に出席することができました。

 

4月からは、それぞれの新しい環境での生活が始まります。

これまでの学校生活で培った自信を胸に、頑張ってください。

 

御卒業おめでとうございます。

児童生徒会役員選挙

2月16日(木)、全学部で立会演説会と投票が行われました。

立会演説会では、立候補者と応援演説をする児童生徒が緊張の面持ちで「頑張りたいこと」を発表しました。体育館で学部の代表学年が真剣な表情で静かに聴くことができました。立会演説会後、各学部で投票を行いました。中学部と高等部は益子町からお借りした記載台と投票箱を使用しました。選挙管理委員の話をよく聞き、投票用紙への記入、折りたたんでから投票箱へ入れることができました。

  

真岡工業高校より寄贈品

真岡工業高校よりハンガーラック5台、焼きごて、ステンシルを先日寄贈していただきました。
ハンガーラックは高等部の教室、焼きごて、ステンシルは木工班で活用させていただきたいと思います。上着を掛ける場所がなかった教室は、整理整頓することができ、とても重宝しています。
真岡工業高校の皆さん、ありがとうございました。
   
     

伸びゆく子どもたちの作品展

令和5年1月27日(金)~30日(月)に道の駅はがにて、「伸びゆく子どもたちの作品展」を開催致しました。新型コロナウイルス感染拡大の影響で2年間中止になっていましたが、今年度は開催することができました。例年以上に多くの方に足を運んでいただきありがとうございました。児童生徒も一生懸命作った作品を、皆様に見ていただけて喜んでいます。

現在、作品は校内作品展にて展示しております。個別懇談等で、学校にお越しの際は是非ご覧ください。

第3回避難訓練

1月20日(金)、全学部で避難訓練が行われました。

緊急地震速報の音が聞こえると、机の下にもぐり、合図があるまでその場で頭を守るシェイクアウトのポーズをとりました。火災が起きた想定で、避難指示の放送が流れると、ヘルメットをかぶって防災リュックを背負い、安全に避難することができました。校庭に避難したあとは消防署員の方の講評を聞き、避難時の合言葉、「おかしもち」の大切さを再確認しました。

  

避難訓練終了後、模擬の煙が充満したテントに入る煙路体験を行いました。ハンカチ等で口を覆い、低い姿勢をとることで煙の吸い込みを最小限に抑えることを学びました。

 

非常用滑り台の体験では、2階からスムーズに避難するために使うことを学び、一人ずつ安全に滑り下りることができました。

 

給食週間・給食ありがとうの会

1月16日(月)から20日(金)は給食週間です。

投票によって選ばれたご当地メニューが毎日給食の献立に並びました。

16日(月)たこやき(大阪府)

17日(火)小松塩やきそば(石川県)

18日(水)ソースかつ丼(福井県)

19日(木)山賊焼き(長野県)

20日(金)味噌カツ(愛知県)

調理員さんいつもありがとうございます!

16日(月)に給食ありがとうの会がありました。

児童生徒代表が感謝の気持ちをこめて、調理員さんにお礼の手紙を贈りました。

みなさんが心をこめて書いたお礼の手紙は給食室に掲示されます。

 

伸びゆく子どもたちの作品展

 

 令和5年1月27日(金)~30日(月)の期間中、道の駅はが(友遊はが 西棟会議室)
にて、伸びゆく子どもたちの作品展を実施いたします。
 本校の児童生徒が心を込めて作った作品を展示いたします。ぜひ足をお運びいただき、ご覧ください!!

第3学期始業式

令和5年1月10日(火)
 3学期も積極的に学習しようとする意識を持つために、第3学期始業式を行いました。放送室からリモートで行いました。

 初めに校長先生から

「今年はうさぎ年です。元気に飛び跳ねる年にしてほしいです。」

「小学部6年生は中学部に向けて、中学部3年生は高等部の入試に向けて、高等部3年生は卒業して社会に向けて、最終段階になります。頑張ってほしいです。」

「3学期は短い学期ですが、勉強や運動を頑張って令和4年度を締めくくっていきましょう。」

「昨日は成人の日でした。成人の年齢が18歳になったので高等部3年生は成人という自覚をもって過ごしてほしいと思います。」

「3学期の皆さんの活躍を期待しています。」

という話がありました。

 次に、児童生徒会指揮係の指揮で校歌を歌いました。

 始業式が終わった後、児童生徒会長から令和5年度の児童生徒会役員選挙の説明がありました。

 新しい年になり、令和5年度に向けても少しずつ動き出しています。

第2学期終業式・表彰伝達式

12月23日(金)

 学習や生活についての反省をすることと、冬休みに向けてよりよい生活をする意識を持つために、第2学期終業式を行いました。感染症対策のためリモートで行いました。

 初めに校長先生から、「2学期はましこ祭がありました。小学部はかわいらしい演技やパフォーマンス、中高等部は作業製品の販売を行いました。スローガンの夢があふれるにぴったりの演技や即売会になりました。」「明日から冬休みです。クリスマスやお正月など楽しい行事がたくさんあります。手洗いやマスクなど感染症対策をしっかりして、楽しく過ごしてほしいです。新しい年の1月には、元気に会いましょう。よいお年をお迎えください。」と、話がありました。

 次に校歌斉唱を行いました。児童生徒会指揮係の式に合わせて教室で歌いました。

 表彰伝達式は「下野書道展」「芳賀郡市教育祭」「全国障碍者スポーツ大会サッカー」「ハートピックフットサル大会 男子・女子」等の表彰伝達を行いました。

   

  

ユニホック大会について

12月17日(土)に第22回ユニホック大会が行われました。
1試合目 富屋特別支援学校と対戦し、2試合目 南那須特別支援学校と対戦し、3試合目 足利中央特別支援学校と対戦し善戦しましたが、全敗という結果になってしまいました。試合をとおして仲間と助け合ったり、「どんまい!」や「つぎあるよ!」と声を掛け合ったりとチームワークは抜群で、初めての試合の生徒も多かったですが、試合そのものを楽しむことができました。
応援してくださった皆様ありがとうございました。

 

   

   

MYタイムより

12月17日(土)に行われる第22回ハートピックユニホック大会に向けて
中学部で壮行会が行われました。
選手たちはユニホームを着てステージに上がり、意気込みなど発表しました。
  

第6回ハートピックフットサル大会

12月10日(土)、3年振りにハートピックフットサル大会が清原体育館で開催されました⚽
感染症拡大防止のため無観客での開催となりましたが、本校代表生徒男女12名は大舞台の中、全力で試合に臨みました。11月からの強化練習の成果が発揮され、男子は見事優勝、女子は3位の成績を収めることができました。
BRAVO 益特!!

   

   

笑う MYタイムより

12月10日(土)に第6回ハートピックフットサル大会に向けて
高等部で壮行会が行われました。選手達は、意気込みなど発表しました。
優勝目指して頑張ります!
 

小学部 修学旅行

 6年生は、11月22日(金)那須どうぶつ王国へ修学旅行に行きました!
 出発式を行ってから、観光バスに乗って那須どうぶつ王国へ出発です。バスの中では、「おじゃるまる」「おさるのジョージ」のDVDを見て、楽しく過ごしました。

 那須どうぶつ王国へ到着してから、全員で動物バスに乗りキングダムファームへ向かいました。

 そこで馬や羊、カンガルー、アルパカなどを観察しました。エサやり体験をしたり、動物を間近で見たりしました。その後、バードパフォーマンスを見ました。子どもたちの間近を鳥が何度も飛んでいき、興奮していました。


 昼食はひれかつ御膳です。皆おいしく食べ、疲れた体も元気を取り戻しました。


 午後は、王国タウン内を見学したり、お土産を買ったりしました。


 事前に購入する物をある程度決めましたが、その場でどれにするか色々見比べながら決めていました。自分の物だけでなく、家族へのお土産も購入していました。

 この修学旅行を通して、友達と仲良くしたり、約束を守って行動したりとたくさんのことを学びました。子供たちからは、「楽しかった~」「また、行きたい!」などの声があがり、充実した修学旅行になりました。

高等部 環境整備学習

高等部1年1組、2年1組では、ダスキンやなぜ支店より2名の講師の方をお招きし、1031日、1110日、14日の3日間にかけて環境整備学習を行いました。

1年1組は、拭き掃除の仕方や自在ぼうき、掃除機の使い方について教えていただきました。

2年1組は、窓清掃とトイレ清掃を行いました。普段の清掃の様子を見ていただき、効率の良い清掃手順や清掃用具の正しい扱い方について助言をいただきました。

今年度は計4回御指導をいただき、清掃技術の向上だけでなく、心構えなども学ぶことができました。
 ダスキンやなぜ支店の皆様、今年度も大変お世話になりました。

~1年1組~
  
  

~2年1組~
  
  

PTAイベント委員会(研修会)

11月11日(金)

PTAイベント委員会主催の研修会が開かれました。「生活習慣病の予防について」

 ~食事・肥満指導を含めて~というタイトルで、本校養護教諭からの講話を実施しました。特に子どもたちの好きなペットボトル飲料に、どれくらいの砂糖が入っているかのサンプルを見比べたり、ペットボトル飲料の摂取の仕方や、菓子類のカロリーをよく見て、食べる量を調整したりしていくとよいなどの内容で、本校の肥満指導とからめて講話を行いましたが、参加された保護者の皆様は、熱心に聞き入ってました。
また、18日(金)には「楽しく身体を動かそう」というタイトルで、保護者の皆様とお子さんが一緒に運動できるものを紹介し、身体を動かしていく予定です。


    

 

令和4年度 第2回避難訓練・引き渡し訓練

      11月4日(金) 第2回避難訓練・引き渡し訓練

 

第2回避難訓練及び引き渡し訓練を行いました。

避難訓練では、児童生徒が「おかしもち」の約束事を守り、危機感をもちながら訓練を行うことができました。今回は、引き渡し訓練も兼ねているのでいつもとは違う場所に避難しました。小学部は体育館、中学部は中学部棟1階、高等部は食堂に避難しました。児童生徒にけがなどもなく安全に実施することができました。

 

引き渡し訓練に関しましては、3年ぶりの実施となりました。

実際の災害時さながらの緊張感をもちながらも大きな事故等も無く、安全に引き渡し訓練を実施することができました。3年ぶりの実施でしたが無事に引き渡し訓練を行うことができました。

「1年に1度、災害が起きたときの見直しをするきっかけになる」といった御意見もいただきました。避難訓練や引き渡し訓練が学校や地域の防災意識の向上や災害時の対応を見直すきっかけになるように今後も訓練を続けていきたいと思います。

御協力いただいた保護者の皆様には感謝申し上げます。




ましこ祭最終日 フィナーレ

10月28日(金)
 ましこ祭もいよいよフィナーレです。
 児童生徒会役員が中心になって作成した映像を校内放送し、各教室のテレビで見ました。
 各学部代表の皆さんからは昨日までのましこ祭で頑張ったことの発表があり、最後はロックソーランをみんなで踊りました。高等部役員が中心になってアイディアを出し合ったフィナーレになりました。
 
 今年度のましこ祭は、沢山の保護者の皆様にご参加いただき、児童生徒も張り合いがあったと思います。保護者の皆様、御協力ありがとうございました。

ましこ祭4日目 高等部即売会・清掃実演

10月27日(木)
 本日は、高等部でした。各作業班に分かれて即売会と実演を行いました。
 縫工班、クラフト班、農園芸班、陶芸班、木工班、農業班の即売会では、「いらっしゃいませ」「120円です」「ありがとうございました」など、とても丁寧な受け答えをして、笑顔で接客することができました。
  
 木工班では、販売するだけではなく、お買い上げいただいた商品を「車まで運びます」と力強く丁寧に運んでいました。自分たちが作り上げた製品が人の手に渡っていく喜びを身をもって体験しました。

 環境整備班は、小学部教室などの窓清掃の実演をしました。
スクイージーなどを使い、ガラスが見えないくらいピカピカに拭き上げていました。卒業後の就労に向けて学習に取り組んでいるので、責任をもって取り組んだり、礼儀正しい態度で接したりと、日頃の学習の成果を十分発揮できました。

 今年は、中学部3年生も見学に来ました。「お皿きれいだね」「(中学部より)種類が多いね」「作業が難しそう」などなど、先輩たちのすごさを感じたようでした。さすが高等部生です。

 高等部の保護者の皆様、御来校いただき、たくさんご購入いただきありがとうございました。
 作業製品の販売は、生徒や教職員だけではなかなか学習できない内容です。貴重な学習の機会となりました。

ましこ祭3日目 中学部即売会

10月26日(水)
 中学部では、日頃の作業学習で作った製品を農作業班、手工芸班、陶芸班に分かれて即売会を実施しました。
作業学習では製品作りの他に、即売会の装飾や呼び込みの練習、接客の練習などをしてきました。即売会会場や廊下などには、たくさんのチラシを貼り宣伝もばっちりです。

  
 いよいよ保護者の方々を迎えて即売会本番ということで、生徒たちは張り切っていました。入口でかごを渡したり、商品の説明をしたり、会計で計算したり・・・それぞれの係の仕事に責任をもって取り組みました。今年は、小学部6年生も見に来て、目をきらきらさせながら見学していました。

中学部の保護者の皆様、御来校いただき、そしてたくさん御購入いただきありがとうございました。とてもよい学習になりました。

ましこ祭2日目 小学部演技発表

10月25日(火)
 今日は、小学部の演技発表でした。
 プログラム1番は、3・4年生の「どうぞのいす」。
うさぎさんは、歌に合わせて素敵ないすと看板を作りました。たぬきさんは、バナナのダンスを踊りました。絵描きさんはタンバリンを見つけて、タンバリンを叩きながら踊りました。旅人さんはクレヨンを見つけて、食べ物の絵を完成させました。セリフもダンスも上手で、みんなで楽しく発表できました。


 次は、1・2年生の「げんきなやぎのがらがらどん」。
 かわいいやぎさんたちが、おいしい草を食べるために橋を作ったり、川に落ちないように橋を渡ったり、こわいトロールにつかまってしまわないようにボールを投げて対抗したり・・・ハラハラドキドキしながらも、みんな生き生きと演技していました。衣装もばっちりきまってダンスもかわいらしく、笑顔で楽しく発表できました!


 最後に、5・6年生の「カラフルパフォーマンス」
 クラウンサーカスに憧れ、それぞれのクラスで「僕たち・私たちもやってみたい!」とパフォーマンス集団を作りました。平均台、長縄、ダンス、ボール、掃除パフォーマンスなどなど、自分たちの技を磨いて発表しました。最後はみんなで「聖者の行進」の合奏です。さすが高学年という発表でした。


 保護者の皆様に参観していただき、児童はみんな生き生きと嬉しそうに発表していました。
 小学部保護者の皆様、御来校いただき感染症対策への御協力もいただき、誠にありがとうございました。

ましこ祭が始まりました

10月24日(月)
 本校では、学習の成果を発表したり思いやりや協力する態度を育てたりする目的で「ましこ祭」を行っています。今週は「ましこ祭」ウィーク!
 本日は、オープニングです。

 オープニングは、児童生徒会役員がビデオ撮影で作成した映像を校内に放送し、みんなで各教室のテレビで見ました。
 スローガンの発表や、各学部代表者による頑張ることの発表があり、緊張しながらも頑張ろうという気持ちが伝わってきました。
「ましこ祭の歌」は久しぶりにみんなで歌いました。ゆめがあふれる歌声が各教室から聞こえてきました。
 今年のお客さんも保護者の皆様と本校職員のみで、残念ながら地域の皆様の来校はご遠慮いただいてますが、明日からの各学部ましこ祭は、保護者の方の参観人数を昨年度よりも少し増やしての実施です。大勢のお客さんをお迎えすることになるので、子どもたちは期待に胸を膨らませています。さあ、いよいよましこ祭始まりです!

 



環境委員による奉仕作業が行われました

10月20日木曜日にPTA環境委員会による奉仕作業が行われました。

小学部の北側の高い窓や、校庭フェンス沿いの落ち葉掃き、側溝の土砂など、普段清掃しにくい場所の清掃を行いました。

従来は全体で行われていた奉仕作業。ここ数年は気象状況や感染症予防のため実施されていませんでしたが、今年度は環境委員で実施という形で再開しました。

限られた時間内ではありましたが、いろいろな場所をきれいにしていただきありがとうございました。

高等部 第2学期 産業現場等における実習報告会

1019()に第2学期 産業現場等における実習報告会を行いました。

 報告会では、産業現場等における実習を行った2・3年生が目標の達成状況や今後の課題点などについて発表しました。発表にあたり、「良くできたことや褒められたこと」、「うまくいかなかったことや注意を受けてしまったこと」など自分の実習を振り返ることができ、今後の課題がはっきりしたことと思います。

1年生は、メモを取りながら真剣に発表を聞き卒業後にどんな仕事をしたいか、どんな職場が合っているかなどをじっくり考える良い機会となりました。

県東圏域障害者就業・生活支援センター「チャレンジセンター」の松本様には、お忙しい中の御参加及び御助言をいただき、ありがとうございました。

        

 

芳賀バスの変更

10月3日(月)より芳賀バスの車両が変更になりました。
大きさは変わりありませんが、色がオレンジになります。
色が変わってびっくりする児童生徒もいるかもしれませんが、よろしくお願いします。


  

小学部3年 校外学習

9月26日(月)、小学部3年生で真岡方面に校外学習に行きました。
七井駅からレールバスに乗り、真岡駅へ。初めてレールバスに乗る児童もいましたが、整理券を手に持って皆マナーを守って乗ることができました。真岡駅到着後、SLキューロク館を見学しました。昔の電車に実際に乗ったりSLを近くで見たりと貴重な体験をすることができました。お土産のお菓子や自分が欲しいものを選び、レジで会計をして買い物学習もできました。

    

中学部 交通安全教室

  9月2日(金) 午前中に、中学部生全員、交通安全教室を行いました。

 交通体験を通して正しい交通ルールやマナーを身につけることを目的に、今回の交通安全教室は、自転車グループと交通体験グループに分かれて行いました。
 当日はあいにくの天候(昨年度も・・・)となり、自転車グループは室内で実施、交通体験グループは、教室内でリモート学習を行った学年と、雨の止み間に校外に出かけた学年がありました。

 自転車グループは、動画の視聴を基に、自転車の点検を行いました。
 教室内で行った交通体験グループは、クイズ形式の動画(危険察知に関する内容)を視聴し、交通ルールを学習しました。
 校外に出かけたグループは、学校周辺の道路で右側通行や道路横断の体験をしました。
 それぞれの学習をとおして、交通ルールやマナー、危険がありそうな場所などを学ぶことができました。

 
  







第28回ハートピック陸上競技大会について(中止のおしらせ)

初秋の候、保護者の皆様におかれましてはますます御清祥のこととお喜び申し上げます。また、日頃から本校の教育活動に御理解、御協力を頂き、感謝申し上げます。
 さて、標記大会につきましては9月23日(金)開催の予定でしたが、新型コロナウィルス感染症拡大の第7波がいまだ下げ止まりの現状であり、参加者の安心安全の確保が難しいことから、中止となりましたのでお知らせいたします。
 どうぞよろしくお願い申し上げます。

第2学期始業式

9月1日(木)

2学期も積極的に学習しようとする意欲を高めるためることを目的に、2学期の始業式を行いました。
今回も感染症対策のためテレビ放送で行いました。
校長先生から、
「夏休み中大きな事故、けがや病気の連絡はなかったので良かったです。」
「学校では集団で学習するので、夏休み以上に感染症対策が大切になります。」
「2学期は楽しい行事や学習がたくさんあります。感染症対策で延期や変更になることもあるが、できるだけ実施できるように先生たちは考えているので、楽しみにしてください。」
「高等部3年生は進路に向けて大切な時期です。気を引き締めて取り組んでほしいです。」
「皆さん、2学期も頑張りましょう!」
と話がありました。
この後、
マスクをして小さな声ではありましたが、校歌斉唱をしました。指揮係の元気でしっかりとした指揮に合わせ、それぞれの教室で校歌を歌いました。

体験学習について

小学部 体験学習について
 
9月2日(金)、9日(金)
  受付 15:00~ 
   開始 15:15 
 で、予定通り実施します。


☆駐車場は西門フェンス添いになります。14:45ごろから案内の教員が西門付近に立っております。
☆上履き、水分を御持参ください。
☆体調等に不安のある場合には御連絡ください。



準備万端 その2

8月29日(月)

いよいよ2学期始業式まであとわずかになりました。
今日は、全教職員で校内の清掃をしました。
教室、下駄箱、窓、床、昇降口など隅々まできれいにして、準備が整いました。
9月1日(木)に皆さんに会えるの楽しみにしています。


  

  

  

準備万端

8月24日(水)

夏休みの残すところあとわずかになってきました。
元気に過ごしてますか?課題は終わりましたか?
学校では、2学期に向けて少しずつ児童生徒の皆さんを迎え入れる準備が進んでいます。
先日は、公仕さんが校庭の芝刈りをしてくれました。
散髪の終わった校庭は皆さんが登校してくるのを心待ちにしているようです。
始業式に皆さんに会えるのを楽しみにしています。
残りの夏休みを有意義に過ごしてください。

  

PTA研修会を開催しました。

8月25日(木)本校食堂にて 
「障害福祉サービスの基礎と本校の進路指導」という内容で、本校進路指導主事 沼生健太郎教諭を講師に講演会を開催しました。当日は、35名の保護者が参加ししました。進路が決まるまでの流れやどのようなサービスがあるのか等の話しから始まり、本校が通学圏内にある芳賀地区内の施設を具体的に挙げながら、就労移行支援、就労継続支援A型、就労継続支援B型、生活介護について話がありました。また、保護者が就労に向けてどのような準備が必要なのか、保護者のサポートがいかに大切なのかも伝えられました。参加保護者の皆さんからは、「とても勉強になった」「詳しい説明で分かりやすかった」「日頃の生活態度が大切なのだと知った」等の感想をいただきました。
 今回のPTA研修会はコロナ禍の中、久しぶりの開催でしたが、感染症対策を講じながら、小規模になってしまいますが、PTA活動を進めていけたらと考えております。



第1学期終業式

7月20日(水)
1学期の生活を振り返り、夏休みによりよい生活をしようとする意識をつけるため、第1学期終業式を行いました。
学部ごとに実施し、短い時間でしたがみんなで集まっての式を行うことができました。

始めに、それぞれ学部主事から1学期の行事について話がありました。「運動会のつばめダンスをみんな上手に踊っていた。」
「校内作業実習を暑い中も頑張っていた。」など頑張ったところ、成長したところが紹介されました。高等部では行事の感想を生徒に聞くと、職場見学では「(見学した会社に)僕も将来いけたらいいと思う。そのために作業を頑張ります。」修学旅行では「めったにできない体験ができていい思い出になった。」などの感想を発表していました。

校長先生からはそれぞれの学部に合わせて次のような話がありました。
「家の中でも熱中症に注意する。」
「暑くて食べ物がいたみやすいので注意する。」
「雨がたくさん降ることもあるので、川や池の近くには行かない」
「家にいても感染症に注意する。」
高等部ではさらに「スマホの取扱に注意、相手の気持ちを思いやった内容を考えてほしい。
と話がありました。
訪問学級では小学部の終業式をオンラインで結びました。訪問学級児童の「益子北公園に行きました。ドキドキしたけど楽しかったです。」という感想も紹介されました。

このあと、校歌を静かに歌いました。小中学部の指揮係は、みんなの前で元気に指揮をしていました。

  

  




総合的な学習の時間【国際理解】

7月6日(水)、13日(水)に総合的な学習の時間【国際理解】を実施しました。
今回も学習支援ボランティアのブライアン・ジョーンズ先生に来ていただき、英語で自己紹介とゲームを行いました。
1年生はビンゴゲーム、2年生は福笑い、3年生はSimon Saysゲームをそれぞれ楽しみました。ブライアン先生の発音を復唱したり、感想を英語で伝えたりしました。普段の授業とはまた違った様子で、有意義な時間を過ごすことができました。





職業ガイダンス

76日(水)に「職業ガイダンス」が行われました。 

県東圏域障害者就業・生活支援センター長の新井みゆき様をお招きし、高等部2年生の保護者を対象に働くために必要な力や企業から求められる人材などのお話をしていただきました。

 これからの日常生活でご家庭へのお願いということで、このようなお話がありました。

『規則正しい生活リズムの確立』

○朝食を食べる・・・一日労働するということは相当の気力体力を使う

○お風呂に入る、洗濯をする・・・清潔な身だしなみは相手への気遣い

○質の良い睡眠をとる(決まった時間に寝る)・・・ゲーム、スマホ、漫画やテレビをセーブ

『対人スキルをみがく練習』

○あいさつ・返事・・・気持ちの良いあいさつはコミュニケーションの基本

○素直に謝る・・・注意されるのは成長してほしいと思われる証

 

新井様、お忙しい中足を運んでいただきありがとうございました。


           

中1高1歯みがき指導

7月5日(火)中1高1の生徒を対象に歯みがき指導(1日目)が行われました。
歯みがき指導は、例年栃木県衛生福祉大学校学生が来校されて、歯を磨くことの意義や効果的な歯の磨き方、歯を大切にする気持ちを育てるために、年2回行われています。今年度は、感染症対応を取りながら、各クラスでの学生さんからのレクリエーション、あいうべ体操、おやつの選び方、クイズ、紙芝居、ゲームの指導になります。次回2日目は、7月12日になります。

小学部 学校見学会について

小学部学校見学会(7月8日)について
 
  ・受付開始   9:45・・・受付場所:職員玄関前
 ・全体会  10:00
 ・授業見学 10:10
 ・概要説明 10:40
 ・教育相談 10:55・・・希望された方を順番にお呼びします。

☆駐車場は正門前となります。正門から入り、案内の指示で駐車してください。

☆上履き・スリッパを御持参ください。

☆御不明な点がありましたら、お問い合わせください。

高等部2年1組校外・流通サービス 真岡市立図書館

高等部2年1組は2グループに分かれ、4日間(Aグループ 6/7~6/10、Bグループ 6/14~6/17)、真岡市立図書館で校外流通・サービスの実習を行いました。図書館での基本的な業務である書架整理、配架、除架や、カウンター業務などを体験を通じて、流通やサービスに関する基礎的、基本的な知識を学習することができました。特にカウンター業務では、利用者の方に笑顔で挨拶をすることで、相手も気持ちよく図書館を利用することができることに気付くことができました。

   

   
真岡市立図書館の皆様、貴重な体験の場をいただき、大変ありがとうございました。

防犯教室を行いました。

6月20日(月)に防犯教室を行いました。正門から凶器を持った不審者が侵入し、高等部棟西側通路から高等部棟2階を徘徊するという場面を想定し、避難訓練をしました。児童生徒は、緊急放送を聞き、職員の誘導で安全に避難する方法を学習しました。事前学習では『いかのおすし』の約束についても学習しました。

 不審者が警察に引き渡されて安全が確認できたという放送により、各学級で点呼を行いました。感染症予防のため、体育館には集まらず、各学級でテレビを視聴しながら、小宅駐在所の警察官の方や校長先生の話を聞きました。内容は、「不審者から身を守るための大切なこと」で、不審者に遭遇したときの対処方法を学ぶことができました。
 

高等部校内実習

 6月6日(月)~6月17日(金)の10日間、高等部校内実習を行いました。
 
<クラフト班>
 再生和紙作り


ラミネートはがし      牛乳パック切り

<メンテナンス班>
 清掃(教室、廊下、トイレ、特別教室)
  

   窓清掃            水拭き準備      環境整備学習

メンテナンス班では、実習2日目にダスキン様から講師の方をお迎えし、環境整備学習が行われました。
掃除をする理由や用具の使い方など実技を交えて、分かりやすく教えていただきました。

<農園芸班>
 花壇や畑の整備

    花壇の整備     じゃがいもの収穫

<リサイクル班>
 アルミ缶のリサイクル作業

   アルミ缶洗い      アルミ缶の分別

<木工班>
 木製ベンチ作り

   バーナーで焼く工程    丸ノコでの切断


<農業班>
 管理作業、小麦の収穫


    小麦の収穫        もみすり
 
 実習期間中、終日作業学習に取り組むことで、働くことの大切さや働く知識や知識や態度を学んだり、班の友達と協力しながら活動したりすることができました。

教職員研修「心肺蘇生法研修」

67() 69() 15:20~16:50
教職員研修として「心肺蘇生法研修」を上記2日間に分散して実施しました。
「真岡消防署益子分署」の救急隊員・消防隊員6名の方をお迎えして、実践的な研修を行いました。
AED
を使用するときには、
「か」乾燥
「き」金属
「く」くすり
「け」毛
「こ」こぶ(ペースメーカー) に気をつけるなどです。
今後とも、緊急時に対応できるよう、研修を積んで参ります。
益子分署の皆様、本当にありがとうございました。

茂木高等学校との交流及び共同学習

5月31日(火)に、本校体育館において高等部1年2,3,4,5,6組の生徒と茂木高等学校の家庭クラブの生徒との交流学習を行いました。今回はパラスポーツのボッチャを一緒にプレイしました。久しぶりの対面での交流となりましたが、投げる順番を一緒に考えたり、ボールを転がす手伝いをしてもらったりと短い時間でしたが直接顔を合わせて交流できる楽しさを実感できました。


茂木高等学校家庭クラブのみなさん、ありがとうございました。

第1回学校評議員会

6月1日(水)
 5名の学校評議員の皆様をお招きして学校評議員会を開催しました。
 学校評議員会は、「地域に開かれた特色ある学校づくり」と「本校の教育力の向上」のために、
学校評議員からの御意見等をいただき学校運営に生かしていくためのものです。
 学校評価と各学部の取組を説明した後、各学部の授業を参観していただきました。

 後半は、「自ら考えて行動する力を育む」というテーマを設けて協議を行い、以下のような御意見をいただきました。
〇「共通理解」の後の「共通行動」取ることが大切。児童生徒に同じ意識で伝え、どう伝わったかを確認することが大切。挨拶等も身近な教師が見本となり自ら伝えることで、児童生徒の行動につなげていけると良い。
〇「自ら考えて行動する力」は、会社に入っても大切なこと。状況判断が難しいなどで、退職するケースもある。
〇一般就労した娘には、ミスを避けるために「やった方が良いと思ったことは確認してから実践する」ように伝えている。
〇児童生徒が不安定になる要素を増やさない言葉かけ・対応などを共通理解していくことが重要。不安定になる原因に寄り添っていくことが「自ら考えて行動する力」の土台になる。

 また、児童生徒の様子から次のような御意見もいただきました。
〇小学部から着席して学習できているのが立派である。
〇事業所の利用者を見ていて、「文字を読む」「傘をさして歩く」など、保護者も知らない学校で身につけたことがたくさんあると感じている。学校で身につけたことは、卒業後数年経ってもしっかり定着していて生活に生かされている。

 貴重な御意見や励ましの言葉をいただきありがとうございました。いただいた御意見を参考に、よりよい学校づくりにまい進してまいります。

 学校評議員の皆様、大変お世話になりました。

不審者対応研修

6月 3日(金) 晴れ ときどき 雨

児童生徒の下校後、不審者侵入時を想定した児童生徒の安全確保や不審者への対応方法に関する職員研修を行いました。
小宅駐在所の小平様や警察スクールサポーターの小林様が来校され、さすまたを使った不審者への対応方法について教えていただきました。
さすまたを使った実践について学ぶとともに、日頃から様々な事態を想定し、児童生徒が安全に過ごすことができるよう、改めて気を引き締めることができました。
小宅駐在所の小平様と警察スクールサポーターの小林様、ありがとうございました。
 

真岡北陵高等学校との交流及び共同学習

 5月27日(金)、高等部1年1組の生徒と真岡北稜高等学校3年1組の生徒の交流学習が真岡北稜高等学校農場で行われました。
 草花温室では、栽培されている草花の栽培方法の説明を聞いたり、農業機械を見せてもらったりした後、北陵高生に教えてもらいながら、プランターにペチュニアとサルビアを植える体験を行いました。野菜温室では、北陵高生に収穫方法の手本を見せてもらい、一緒にトマトの収穫を行いました。質疑応答の時間には、本校生からの質問に北陵高生がわかりやすく答えてくれました。
 短い時間の交流でしたが、北陵高生と協力して活動することで、農業に関心を持ち、農業に必要な知識や技能を身につけることができました。交流で学んだことを今後の農業の学習に生かしていきます。



 真岡北稜高等学校のみなさん、大変お世話になりました。どうもありがとうございました。

 みなさんと植えた花は大切に管理していきます。

第18回障害者スポーツ大会に参加しました。

令和4年5月22日(日)に行われた、「第18回障害者スポーツ大会」に中学部と高等部の生徒17名が参加しました。心配した天候に恵まれ、生徒達は新しく出来たカンセキスタジアムに感動し、また、自分の競技にはテレビカメラや観覧する人々に緊張しながら、日頃の練習の成果を出すべく全力で競技に挑みました。結果、たくさんのメダルを取ることができ、生徒達は「また参加したいです!」と嬉しそうに話していました。
           50m走                       立幅跳び                      400m走