益特News

益特News

運動会・スポーツフェスティバル

5月に実施する運動会とスポーツフェスティバルに向けて、「がんばろう集会」を行いました。縦割り班の活動では高等部生がリーダーになり、活動の進行をしたり小学部生の手伝いをしたりして、万国旗を作りました。完成した万国旗は、当日に飾る予定です。みんなで運動会とスポーツフェスティバルを盛り上げていきたいと思います。

 

小学部運動会 5月15日(木)予備日:22日(木)

中学部運動会 5月14日(水)予備日:21日(水)

高等部スポーツフェスティバル 5月13日(火)予備日:20日(火)

各学部、上記の日程で運動会・スポーツフェスティバルを実施します。(雨天時は予備日に実施)

参観希望の卒業生はお気軽にお問い合わせください。

中学部 新入生歓迎会

4月22日(火)、中学部の新入生歓迎会が行われました。

初めに、中学部主事から中学部の生活について説明を受けました。

スライドを興味津々に見たり、「うん、うん。」頷いたりしながら聞いていました。

 

続いて、1年生は元気に自己紹介。

 

 

2・3年生は心を込めて作った花を、「これから仲良くしてください。」「入学おめでとう。」と言葉を添えてプレゼント。

1年生は「ありがとうございます。」「仲良くしてください。」と答え、笑顔が見られました。

 

 2年生は好きな教科ランキングとダンス、3年生は好きな給食ランキングとダンスを発表し、盛り上げました。

 

 

みんなで楽しい時間を過ごすことができました。

創立記念行事

4月16日(水)創立記念行事を行いました。

本校は昭和56年4月に開校され、今年で44歳になりました。

児童生徒会長からの「学校の誕生日をお祝いしましょう」という話を聞き、今年も全校生で花の苗植えを行いました。

児童生徒全員で協力し、重たい土を運んだり、優しく土を寄せたりして、プランターに花の苗を植え、学校の創立をお祝いしました。

青空の下で花いっぱいになった学校が喜んでいるように見えました。

令和7年度 入学式


4月9日(水)、小学部15名、中学部12名、高等部34名の児童生徒が益子特別支援学校に入学しました。緊張した様子の新入生の皆さんでしたが、友達や先生と顔を合わせると、うれしそうな笑みがこぼれていました。
自然豊かな環境に囲まれている本校には、すぐに慣れることと思います。


本校が掲げる児童生徒像
あかるく:明るく元気に生活できる子
なかよく:みんなと仲良くし、協力できる子
けんめいに::進んで学び、一生懸命頑張る子
を目指し、充実した学校生活を送れるよう、御家庭と学校とで連携して参りたいと思います。
どうぞよろしくお願いいたします。

 

令和7年度 始業式 離任式

4月8日(火)

新年度が始まりました。

校庭の桜もきれいな花を咲かせ、子どもたちを迎えてくれました。

 

新年度の始業式・離任式が体育館で行われました。

一つ学年が上がった児童生徒たちは、しっかりとした態度で校長先生の話を聞いていました。

離任式では、お世話になった先生方との別れを惜しみ、涙が流れてしまう子もいました。離任される先生方からも「益子特別支援学校からは離れてしまいますが、ずっと見守っています!」と温かな言葉をいただきました。

令和6年度修業式

令和7年3月24日(月)、令和6年度修業式が行われました。

小学部1、2年生、 中学部1年生、 高等部1年生は体育館で、
小学部3~5年生、 中学部2年生、 高等部2年生は各教室でリモート参加でした。

1年間頑張った子どもたちの姿は、たくましく見えました。

来年度、元気に登校してくるのを楽しみにしています。

 

 

春の雪

3月19日

今シーズン一番の雪が3月下旬になって降りました。

朝から校内の除雪。児童生徒登校前の一仕事です。

この時期の雪はすぐに消えてしまうけど、けがなく登校できるよう、がんばりました。

交通の乱れもありましたが、自力通学の生徒らは慌てることなく、落ち着いて状況を学校に連絡したり、足元に気を付けて歩いてくるなど、日ごろの学習をもとに安全に登校することができました。

児童生徒会新役員任命式

3月4日(火)、児童生徒会新役員任命式が行われました。

全校児童生徒の投票によって決定した9名の新役員が、校長先生から任命書をいただきました。

新役員代表挨拶では、新生徒会長が旧役員への感謝や今後の意気込みについて話してくれました。

最後に、旧役員のみなさんに今までの感謝を込めて花束を贈呈しました。

旧役員のみなさん、一年間お疲れ様でした!

 

児童生徒会役員選挙

2月13日(木)立会演説会と投票が行われました。

立会演説会では、立候補者と応援演説をする児童生徒が緊張の面持ちで「頑張りたいこと」を発表しました。

立会演説会後、各学部で投票を行いました。小学部は投票箱に貼られた顔写真を見て、ボールを入れて投票をしました。中学部と高等部は益子町からお借りした記載台と投票箱を使用しました。選挙管理委員の説明をよく聞き、投票用紙へ記入し、折りたたんでから投票箱へ入れることができました。

新しい役員の皆さんは、次年度様々な場面で活躍してくれることと思います。

第3回避難訓練

2月4日(火)全学部で避難訓練を行いました。行われました。

今回は、陶芸室から出火して火災が発生したという想定で、日時等の事前告知をしない避難訓練でした。非常ベルが作動し、放送があると、児童生徒の皆さんは指示に従ってヘルメットをかぶり、防災リュックを背負い、ハンカチで口を覆って、安全に校庭に避難することができました。

 

伸びゆく子どもたちの作品展

令和7年1月24日(金)~27日(月)に道の駅はがにて、「伸びゆく子どもたちの作品展」を開催いたしました。多くの方々に足を運んでいただきありがとうございました。児童生徒も一生懸命に作った作品を皆様に見ていただけて喜んでいます。

現在、作品は校内作品展にて展示しております。個別懇談などで、学校にお越しの際はぜひご覧ください。

学校給食週間

 1月10日(金)~17日(金)は学校給食週間でした。

 今年度は世界の料理の中から児童生徒のみなさんに投票してもらい、リクエストの多かったメニューが給食週間の献立になりました!選出されたのは麻婆豆腐、鶏肉のチョルバ、ホットドック、すきやき、フォーの5つでした。

  

  写真は鶏肉のチョルバ(ルーマニア)、フォー(ベトナム)

 給食後には、おいしい給食ありがとうの会が行われました。児童生徒代表が栄養教諭の先生や調理員さんに感謝の手紙や花束を渡し、日頃の感謝を伝えました。いつもおいしい給食ありがとうございます。

  

 手紙には児童生徒たちが大好きなメニューやありがとうの言葉が並んでいました!

伸びゆく子どもたちの作品展

令和7年1月24日(金)~1月27日(月)

道の駅はがにおいて「伸びゆく子どもたちの作品展」が開催されます。

児童生徒の作品が展示されますので、ぜひご覧ください。

令和6年度 第3学期始業式

1月8日(水)、第3学期始業式が行われました。

小学部1・2年生、中学部1年生、高等部1年生は体育館に集合し、

その他の児童生徒は各教室で校内放送を視聴する形で参加しました。

校長先生の話に「うん、うん。」とうなずいたり、問いかけに「はい。」と大きな声で答えたりと元気な様子が見られました。

寒さに負けず、3学期も頑張りましょう。

 

 

3学期が始まりました

令和7年1月8日

眠そうな顔をしている子もいましたが、多くの児童生徒が元気に登校してきました。

本日の登校時の様子です。

 

感染症が流行っていいます。無理せず少しずつ体を慣らしていきましょう。

令和7年 元旦

本年もよろしくお願いします。

 

中学部生徒の作品です。

素敵な年になりそうですね。

令和6年度第2学期終業式

12月25日(水)、2学期の終業式が行われました。

校長先生のお話の中でいろいろなことがあった2学期を振り返り、代表児童生徒の指揮や手話に合わせて、みんなで校歌を歌いました。

その後、表彰式も行われ、全国障害者スポーツ大会やハートピック陸上大会、ユニホック大会などたくさんの生徒が表彰されました。

 

 
年末年始、生活を大きく崩さないように気を付けて、みんなで元気に3学期を迎えましょう!

第4回PTA広報委員会

12月11日(水)に、第4回PTA広報委員会が行われました。

今年度最後の「さわやか」115号の発行に向けて、普段の学習の様子の写真や小学部・中学部の修学旅行の写真、ましこ祭の写真などの中から、掲載する写真を選びました。3月の発行が楽しみですね。

次回のPTA広報委員会は、1月を予定しています。

感染症流行シーズン到来

12月16日(月)

 2学期も残すところあとわずかとなりました。

これまで出席停止になる感染症はちらほらと出ていますが、今のところ広がることなく学習活動を行うことができています。

 本校の状況としては、欠席する児童生徒が徐々に増え、校内でも咳や熱などのかぜ症状のほか、下痢や嘔吐などの体調不良で保健室に来室する子どもたちが増えてきています。

 県内では、インフルエンザ以外にもいろいろな感染症が流行しています。これまで同様、基本的な感染症対策(うがい・手洗い・休養など)をお願いします。

自立活動活動週間

12月9日(月)~13日(金)の1週間を「自立活動週間」として、職員室前棚に教材展示を行っています。

・自立活動の指導に関する理解と認識を深め、資質の向上を図るため
・教員同士が互いに高め合うことで、本校における自立活動の指導の充実を図るため

以上のことを目的として校内に展示を設けています。


教材1つ1つに思いとアイディアが盛り込まれています。

陶芸展開催中

第17回益子町小中学校・高校陶芸展が開催中です。本校から出品した小学部5年生の豆皿、高等部3年生の皿やカップなども展示してあります。ぜひ足をお運びください。

 

場所:益子陶芸美術館(陶芸展の会場は、入場無料です)

期間:令和7年2月2日まで(美術館の休館日はご覧いただけません)

 

第2回PTAバザー委員会

 11月20日(水)の午前中に第2回バザー委員会を開催いたしました。

 来年度のバザー開催や今後のバザー委員会について委員の皆様に出していただいたアンケートの意見を基に、来年度のバザー委員会について話し合いをいたしました。

 参加された保護者の皆様、お忙しい中大変お世話になりました。来年度の委員会活動に繋げていきたいと思います。

感謝状贈呈

 栃木県特別支援学校教育振興会より特別支援学校の教育活動にご貢献いただいた「和風レストランまるまつ真岡店」様に感謝状が贈呈されました。

 子どもたちのために、今後とも特別支援学校の振興・発展にご支援をお願いします。

第3回PTAイベント委員会

 11月8日(金)の午前中に第3回PTAイベント委員会を開催しました。前回決定した内容をもとに、パンフレット作りを行いました。このパンフレットは、子どもと一緒にゆったり楽しめる飲食店や勉強になる書籍・研修会、子どもたちと楽しめる公園などなど、、、保護者の方が知っている素敵なモノ・コトの口コミを集めて、益特に関わるすべての人が見ることができる冊子を目指しています。

 活発な情報交換をしながら、少しずつ、無理のないペースでスタートしました。今後も続けていき、可能な範囲で全校に広げていきたいとも考えておりますので、こうご期待!!

 

ましこ祭を開催しました

10月25日(金)

【オープニング】

児童生徒会役員を中心に、スローガンの発表や、がんばることの発表をして、ましこ祭の歌をみんなで歌いました。

 

 

 

 

 

 

 

10月26日(土)

【小学部演技発表】

3・4年生は、「ましりんピック」です。入場行進とバルーンを使った華やかなパフォーマンスで演技がスタート。応援団が楽器とダンスで会場を盛り上げ、選手たちは器械体操・陸上・サッカーで金メダルを狙いました。フィナーレを飾る演奏を披露し、大きな大きな金メダルを手にして、「ましりんピック」閉幕。全員の笑顔が輝く、素敵な「ましりんピック」でした。

1・2年生は、「3びきのこぶた」です。赤いぶたさんがわらの家を、オレンジのぶたさんが木の家を建てましたが、おおかみさんが家を吹き飛ばします。黄色のぶたさんがレンガの家を建てると、おおかみさんは壊さずにお花を咲かせてくれました。最後は仲良くなったカラフルなぶたさんとおおかみさんでダンス。かわいい演技を披露しました。

5・6年生は、「せかいじゅうのこどもたちが」です。スペインのトマト祭りは、ボールを投げたり転がしたり、力を合わせてトマトジュースを完成させました。アメリカのフラダンスは、レイを掛け合って元気にダンス。エジプトではピラミッドを作り、動物のポーズやピラミッドなどの組体操をかっこよく決めました。みんなで心ひとつに演奏した「ミッキーマウスマーチ」や合唱まで、高学年らしい自信あふれる発表ができました。

参観してくださった皆様のおかげで、みんな精一杯演技をすることができました。ボランティアの皆さんには、待機している児童を見守っていただいたり、大道具の移動を手伝っていただいたりしました。ありがとうございました。

 

【中学部即売会】

 中学部では、3つの作業班がそれぞれの会場で即売会を行いました。

①手芸班・・・メッセージカードやさき織りマット計4種類の製品を販売しました。どの商品も、並ぶとすぐ売れてしまうので品出しが大変でした。またマットとコースターは生徒が実演も行い、お客様に製品がどのように作られているのかを知っていただくことができました。


② 陶芸班・・・小皿、植木鉢等計5点を販売しました。特に人気の高かったのは、今年度デザインをリニューアルした植木鉢でした。手に取ってお客様によく見て買って頂くことができ、お気に入りの製品を選んでいただくことができました。包装も丁寧に行い、袋に入れ、安心してお持ち帰りいただけるように努めました。


③ 農園芸班・・・ねぎ、さといもなどの野菜計4品を販売しました。少し心苦しかったのですが、多くのお客様に買っていただきたく、「お一人様一品」とさせていただきました。

苗から一生懸命に育て、みんなで収穫した野菜をお客様に喜んで買って頂けたことは大きな喜びです!

どの作業班でも、販売開始からとぶように売れていき、その様子を感じた生徒たちはとてもうれしそうでした。日頃作業学習で製品作りに励んでいる生徒たちの励みになりました。また多くのボランティアの方にも会計作業や裏方作業でたくさんお手伝い頂き、とても助かりました。

お買い上げありがとうございました!

 

【高等部即売会・清掃実演】

高等部では、各作業班に分かれて即売会と清掃実演を行いました。

縫工班・クラフト班・農園芸班・陶芸班・木工班・農業班の即売会は、元気な挨拶や笑顔での接客を心掛けて取り組みました。会計では、買い上げ金額や釣銭の計算などでお客様を少しお待たせしてしまう場面もありましたが、「待っているから大丈夫ですよ」とお客様が優しく言葉を掛けてくださり、生徒たちは安心して自分の役割をやり遂げることができました。即売会場では、「いらしゃいませ」「ありがとうございました」など活気あふれる声が飛び交い、ボランティアの皆様にも協力していただきながら、たくさんのお客様に、これまでの作業学習で作ってきた製品を見ていただいたり、買い上げていただいたりする喜びを味わうことができました。たくさんの製品をご購入いただき、ありがとうございました。                                            

環境整備班は食堂の窓清掃の実演を行いました。スクイージーなどを使い、水滴が残らないようにガラスを丁寧に拭き上げました。日頃の学習の成果をたくさんの保護者の皆様や卒業生に見ていただき、生徒たちはとてもうれしそうでした。

たくさんの方と触れ合った今回の貴重な体験は、卒業後の就労に向けたこれからの学習の励みになることと思います。本当にありがとうございました。

     

 

10月27日(火)

【フィナーレ】

全校生で校庭に集まり、がんばったことのインタビューをしたり、ロックソーランを踊ったりしました。本校のヒーロー「ましこマン」も登場し、みんなで盛り上がりました。

 

令和6年度ましこ祭のお知らせ

もうすぐ、ましこ祭! 子ども達はましこ祭に向けて練習や準備を頑張っているところです。

子ども達の頑張りをぜひ多くの方々に見ていただきたいと思い、今年度は関係する方々のほかに、卒業生も参観できるように準備しているところです。一般のお客様は大変申し訳ありませんが、今回は来校をご遠慮いただきたいと思います。

卒業生の皆様は、以下の日程や駐車場所などをご確認いただき、気を付けてお越しください。

★日程★

10月26日(土)

  9:40~11:25  小学部 演技発表

10:30~11:20  中学部 即売会

10:15~11:15  高等部 即売会・清掃実演

10:00~11:30  福祉施設即売会 

常時展示       作品展、交流活動紹介展示

★駐車場★

西門駐車場、三角地帯(駐車場案内図D、E地点)

★受付★

ご来校の際は、昇降口前で受付し、受付で配られるリボンを付けてください。

PTA環境委員会 奉仕作業

 先月のベルマーク作業➀に続きまして、10月17日(木)にPTA環境委員会で奉仕作業(10:00~11:30)を実施しました。

 9名の保護者の方が参加してくださり、ましこ祭に向けて、昇降口・玄関アプローチの外窓、アプローチタイル部分の清掃作業を行いました。作業は参加者同士の情報交換を交えながら、外窓のくもの巣やごみを取って、窓用スポンジ・ワイパーで水切り、サッシを水雑巾掛けを行いました。その後アプローチタイル部分の苔取りを協力して行って終了になりました。見違えるほどきれいになりました。

 参加された保護者の方、お忙しい中大変お世話になりまして、ありがとうございました。

 

 

 

 

 

 

 

PTA研修会

 去る8月26日に本校食堂にて、PTA研修委員会主催のPTA研修会を行いました。今年度は、真岡市基幹相談支援センター 疋田友子 様 を講師としてお招きし、「福祉制度やサービスについて」というテーマで、グループホーム利用者の実際(支援内容や金額、親亡きあとの金銭管理)、障害者年金受給についてなどの内容について、ご講話いただきました。

 保護者の皆様はもちろん、教職員にとっても大変勉強になる内容で、充実した時間となりました。質疑応答も活発に行われ、大変実り多い研修となりました。講師の疋田様、進行をしていただいた研修委員会の皆様、ご参加いただきました保護者様、ありがとうございました。

第2回避難訓練・引渡し訓練

 9月13日(金)

 第2回避難訓練・引渡し訓練を実施しました。

 強い地震が発生し、その影響によりスクールバスと公共交通機関の利用ができなくなってしまったという想定での実施のため、保護者の皆様には、学校まで児童生徒のお迎えに来ていただきました。

 児童生徒は、緊急地震速報が鳴るとすぐに机の下にもぐったり、迎えまでの時間を決められた待機場所で落ち着いて過ごしたりすることができました。

 今回行われた訓練は、災害時に保護者の皆様へ安全に、確実に児童生徒を引渡しするためのものであり、保護者の皆様の御協力のもと、年に一度行っています。

 保護者の皆様の御参加、御協力ありがとうございました。

令和6年度第2学期始業式

9月2日(月)

長い夏休みが終わり、2学期が始まりました。

始業式は各学部の代表学年が体育館に集まり、そのほかの学年は各教室のスクリーンで映像を視聴する形で参加しました。

校長先生の話では、1学期の終業式に約束した、

①規則正しい生活

②安全に過ごす

③家庭でお手伝い

についての話を聞いたり、校歌をみんなで歌ったりと、明るい笑顔いっぱいの始業式でした。

始業式終了後には、表彰伝達がありました。

栃木県少年の主張発表芳賀地区大会にて、本校中学部3年の代表生徒が優秀賞と審査員特別賞をいただきました!

夏休みも一生懸命発表の練習をがんばっていましたね。おめでとうございます!


また、9月28日(土)に行われるハートピック陸上競技大会に参加する選手たちの壮行会も行われ、出場選手の紹介や、代表生徒の挨拶などがありました。

これから大会に向けて、それぞれ練習を頑張ってほしいと思います。応援しています!

令和6年度第1学期終業式

7月19日(木)

1学期の終業式が行われました。

当日は気温や湿度が非常に高かったため、熱中症のリスクを考慮し、体育館への集合は行わずに音楽室からリモートで配信する形をとりました。

式に先立ち、今学期行われた障害者スポーツ大会の表彰伝達が行われました。みんな笑顔で、賞状を受け取ることができました。

 

終業式では、校長からの話や校歌斉唱、そして児童生徒指導部からの講話がありました。

夏休みの過ごし方、家でのお手伝い、安全な生活を送るための話などを聞き、校歌斉唱では代表児童生徒が指揮やハンドサインを行いながら、各教室で元気いっぱい校歌を歌いました。

     

元気に夏休みを過ごして、また2学期、笑顔でお会いしましょう!!

防犯教室

6月18日(火)に防犯教室を行いました。正門から凶器を持った不審者が侵入し、高等部棟2階廊下を徘徊するという場面を想定し、避難訓練をしました。児童生徒は緊急放送を聞き、職員の誘導で落ち着いて安全に避難する方法を学習しました。

不審者が警察に引き渡されて安全が確認できたという放送後、各学級で点呼を行いました。高等部3年生と中学部3年生、小学部5・6年生は体育館に集まり、他の児童生徒は各教室でテレビ視聴をしながら、小宅駐在所の警察官や校長先生の話を聞きました。内容は「不審者から身を守るために大切なこと」で不審者に遭遇したときの対処方法を学ぶことができました。

不審者対応研修

不審者侵入時を想定した児童生徒安全確保のための職員研修を行いました。

小宅駐在所の小平様と真岡警察署スクールサポーターの小林様が来校され、不審者が侵入した際の対処方法、さすまたの使い方や連携など実践を交えてお話しいただきました。

日頃から様々な事態を想定し、児童生徒が安全に過ごせるように連携を強化していきたいと思います。

小宅駐在所の小平様と真岡警察署スクールサポーターの小林様、ありがとうございました。

第20回 栃木県障害者スポーツ大会

 5/26(日)栃木県障害者スポーツ大会がカンセキスタジアムとちぎを中心に行われました。

 本校生徒は、陸上競技(短距離走や中距離走、ソフトボール投げ等)、フライングディスク、水泳に参加しました。緊張する様子も見られましたが、練習の成果を発揮しようと生徒たちは一生懸命頑張りました。また、仲間の競技を応援し、健闘をたたえ合う姿も多く見られました。

 保護者の皆様の応援も生徒の励みになりました。大会までの準備等含め、本当にありがとうございました。

    

      

令和6(2024)年度 運動会

5月18日(土)見事な快晴のなか、小・中学部の運動会が行われました。

児童生徒は、この日のために一生懸命練習をしてきました。

『じぶんの力を 出せるとき  がんばる心の そだつとき』のスローガンの下、自分にできる精いっぱいの演技をしている姿、友達を一生懸命に応援している姿、たくさんの頑張っている姿を見せてくれました。

小学部の競技では、1・2年生が「よーいどん!」とゴールを目指し、3・4年生が友達と息を合わせて「台風の目」となり、5・6年生がチームの勝利のために「集めろ!カラフルスティック」と一生懸命に走りました。

 

表現「益特ニンジャ隊~勇気100%」では、元気いっぱいに踊る児童たちを見て、曲に合わせた手拍子が沸き起こり会場全体が盛り上がりました。シュシュシュッと手裏剣を投げる姿がとてもかわいらしかったですね。

 中学部の競技「エキサイティング!フットレース」では、生徒たちが自分の力を出し切る走りに、『がんばれ~』と大きな声援が飛び交っていました。

 表現「君が思い出になる前に~2024 益特バージョン~(沖縄エイサー)」では、パーランクーを叩いたり踊ったり、みんなの気持ちが一つになった素晴らしい演技を見せてくれました。

最後は『やー!』の掛け声とともにバチを前に突き出したポーズが決まりました。

 「令和玉入れ合戦ぽんぽこ」では、校長先生と教頭先生がかごを背負い、参戦してくれました。生徒たちは玉入れのかごと先生たちが背負ったかごの両方を狙って、玉を投げ入れました。

 午前の部最後は、「とちまるくん体操」でした。なんと『とちまるくん』が応援に来てくれました!

児童生徒は大喜びです\(^o^)/ 元気いっぱい体操することができました!

 そして、最後は紅白リレーです。小学部と中学部の代表選手の走りにひときわ大きな声援があがりました。優勝がかかった最後の競技、児童生徒が一丸となり、その走りや応援で『じぶんの力を 出せるとき  がんばる心の そだつとき』のスローガンを達成することができたのではないでしょうか。

 ご来場いただいた御来賓の皆様、卒業生のみなさん、運動会を盛り上げていただき、ありがとうございました。地域の皆様、ボランティアの皆様、御家族の皆様、高等部の先輩たち、たくさんの方々に支えられて小・中学部合同の運動会を開催することができました。心よりお礼申し上げます。ありがとうございました。

地域支援に関するお知らせ

今年度の地域支援に関する案内ちらしができました。

メニューの地域支援(学校見学会・体験学習)を開いて、ちらし等を御覧ください。

 

第1回避難訓練

4月25日(木)に第1回避難訓練を行いました。今回の避難訓練は、大きな地震が発生、それに伴い厨房から出火したという想定で実施しました。

各学級で事前指導を行ってから訓練を始めました。緊急地震速報が鳴ると児童生徒はすぐに机の下にもぐり、頭や体を守る行動であるダンゴムシのポーズをとり続けることができました。

避難指令の放送後は、ヘルメットを被り、防災リュックを背負い、避難場所である校庭の西側に向けて避難を開始しました。煙を吸い込んでしまわないようにハンカチで口や鼻を覆いながら、先生の指示に従い安全に避難することができました。

訓練に立ち会ってくださった益子分署の消防署員からも「よい避難でした。」とお褒めの言葉をいただきました。

その後は、教職員による水消火器を使った消火訓練を見学しました。

本校では、学期ごとに避難訓練を実施しています。繰り返し訓練を行うことで、もしも災害が起こってしまったときにでも落ち着いて行動することができるように備えていきたいと思います。

運動会がんばろう集会

 運動会とスポーツフェスティバルに向けて、運動会がんばろう集会を行いました。

       

  運動会に飾る万国旗を作りました。児童生徒が一人一枚カラービニールにマジックでイラストを描き、200枚以上のカラフルで素敵な旗ができあがりました。

 小中学部の運動会や高等部のスポーツフェスティバルで飾ります。

 

 

創立記念行事

4月15日(月)、小学部から高等部までの縦割り班で創立記念行事を行いました。

 

全校児童生徒が校庭に集まり、児童生徒会会長や校長先生からの話を聞き、班ごとでの活動を行いました。作業に慣れている上級生が下級生に優しく教えながら、プランターに土を入れたり花苗を植えたりする様子が見られました。

また、児童生徒会役員のみなさんが中心となって行事を進行してくれました。今年1年、行事のときには皆さんの前に立ってそれぞれの仕事を頑張ってくれることと思います。

令和6年度 入学式

雨により桜が舞い散る中、令和6年度入学式を本校体育館にて挙行しました。

新入生の初々しい様子は春の風物詩です。

式の後、学級ごとに集合写真を撮影しました。

令和6年度 始業式 離任式

4月8日(月)

ちらほらと遊具広場の桜が咲き始めました。

本校の体育館で、今年度スタートの式、始業式がありました。続けて離任式があり、子どもたちはお世話になった先生方との別れを惜しんでいました。

離任された平野前校長先生に向けて、児童が書いたお別れの手紙を掲載します。

 

 

令和5年度 修業式

3月22日(金)、今年度最後の行事となる修業式が本校体育館にて行われました。

平野校長先生からフライングディスクのストラックアウト寄贈があり、そのお披露目もありました。

その後、表彰伝達式では、皆勤賞と多読賞の授与も行われました。

 

 

 

真岡工業高校ボランティア部との交流

交流学習の一環として、真岡工業高校ボランティア部の皆さんが教材を制作してくださいました。

中学部で使用するコースター織り用木枠と、高等部で使用する自在ぼうきホルダーです。早速作業学習で生徒が使用しています。コースター織り用木枠は強度があり、中央が開いているため生徒が手を入れて作業がしやすく、とても使いやすいです。自在ぼうきホルダーは、収納に困っていたので大変助かりました。自在ぼうきがたくさん収納でき、作業の後片付けがスムーズになりました。生徒たちは作業学習のやる気がアップした様子でした。本当にありがとうございました。

  

  

 

卒業式

3月11日(月)、令和5年度卒業式を本校体育館にて行いました。

小学部19名、中学部14名、高等部24名の児童生徒が卒業を迎えました。

 

卒業生は、今まで入退場や証書授与の練習に励んできました。そして立派な姿で式に出席し、卒業生全員に卒業証書が授与されました。

  

高等部の在校生は全員出席し、小・中学部の在校生は教室で中継を視聴しました。在校生も卒業生との思い出はたくさんあったことと思います。

  

4月からは、それぞれの新しい環境での生活が始まります。

これまでの学校生活で学んだことを胸に、頑張ってください。

応援しています。

 

御卒業おめでとうございます。

 

   

 

  

 

 

 

PTA環境委員 ベルマーク作業②

2月28日(水)PTA環境委員でベルマーク作業2回目を9名の委員出席のもと陶芸室で行いました。作業手順は、➀番号に分ける②点数ごとに分ける③集計する④袋に記入する⑤封をする これらを協力して行っていただきました。

1年間 環境委員会大変お世話になりました。
またベルマーク収集の御協力ありがとうございました。

                           

児童生徒会新役員任命式

3月4日(月)、児童生徒会新役員任命式が行われました。

 

先日、全校児童生徒の投票によって各学部合わせて9名の新役員が決定しました。本日、校長先生から新役員一人一人に任命書をいただきました。

新役員代表挨拶では、新生徒会長が旧役員への感謝や今後の意気込みについて話してくれました。

 

最後に、旧役員のみなさんに今までの感謝を込めて花束を贈呈しました。

旧役員のみなさん、一年間お疲れ様でした!

高等部 卒業を祝う会

2月21日(水)卒業に対する自覚(3年生)や卒業生を祝福する気持ち(1・2年生)を養うことを目的とした高等部の「卒業を祝う会」が体育館で行われました。

全学年での開催で、「在校生からの祝福」として、マジックショーやカップス、ダンスが行われ、会場は和やかな雰囲気に包まれました。

「3年生の余興」では、華麗なダンスが披露されて、在校生も一緒に踊ることができました。

「卒業生の思い出発表」では、それぞれの生徒の思い出の映像とともに、印象に残った行事のことや進路先、お世話になった教師へ感謝の言葉などを述べました。

「記念品贈呈」に続き、最後には今年度新たな合唱「365日の紙飛行機」を全員で手話とともに歌い終了しました。

 

卒業生のみなさん、益子特別支援学校で学んだことを思い出して、今後も頑張ってください。

                     

                 

                

 

 

令和6年度児童生徒会役員選挙

2月15日(木)、全学部で立会演説会と児童生徒会役員選挙の投票が行われました。

立会演説会では、立候補者がそれぞれの思いを発表し、応援演説をする生徒も力強いエールを送りました。緊張した様子もありましたが、気持ちが伝わる演説でした。

選挙管理委員の生徒のもと円滑に投票が行われ、悩みながら投票している様子がうかがえました。

 

  

 

 

 

第3回避難訓練

2月9日(金)、全学部で避難訓練が行われました。

今回の避難訓練は、陶芸室から出火し、火災が発生した想定で行われました。非常ベルが作動し、放送があると、児童生徒の皆さんは指示に従ってヘルメットをかぶり、防災リュックを背負い、ハンカチで口を覆って、安全に避難をすることができました。

 

 

今回は告知なしの避難訓練でしたが、皆さんとても落ち着いて避難ができました。もしも災害が起こってしまったときに、落ち着いて行動できるように、学期ごとに避難訓練を実施して、いざというときのために備えていきたいと思います。

 

 

伸びゆく子どもたちの作品展

 令和6年1月26日(金)~29日(月)に道の駅はがにて、「伸びゆく子どもたちの作品展」を開催致しました。多くの方に足を運んでいただきありがとうございました。「学年ごとにできることが増えていると感じました」「それぞれの個性が出ていて良かった」「また見に行きたいです」などたくさんの心温まる感想をいただきました。児童生徒も一生懸命作った作品を、皆様に見ていただけて喜んでいます。

 現在、作品は校内作品展にて展示しております。個別懇談等で、学校にお越しの際は是非ご覧ください。

 

 

大谷翔平選手からグローブを寄贈していただきました!

野球しようぜ

 

 過日、メジャーリーガーの大谷翔平選手からグローブを頂きました。

 一週間廊下に掲示し、多くの児童生徒が手に取ってグローブの感触を味わっていました。グローブを手に取った児童生徒はみんなうれしそうな様子でした。また、休み時間にキャッチボールをした児童は「面白かった!」と言っていました。野球に興味をもってくれる児童生徒が増えそうです。

掲示の様子キャッチボールの様子

3学期始業式

1月9日(火)、本日から3学期が始まります。

体育館にで、始業式が行われ、各学部の1・2年生が体育館に集い、祖業式が行われました。

他学年の児童生徒たちは、各教室でライブ配信を見ての始業式参加でした。

その後、児童生徒会役員選挙についての説明も行われました。

2学期終業式

12月25日(月)

街中はクリスマス一色の今日。学校にもちびっこサンタが現れ、「メリークリスマス!」と元気な挨拶のプレゼントを配っていました。

そんな本日、2学期の終業式が行われました。

校長先生のお話でいろいろなことがあった2学期を振り返り、児童生徒

の指揮や手話を見ながら、みんなで校歌を歌いました。式中で校歌を歌うことにも少しずつ慣れてきた今学期。教室で参加していたクラスからも、ちょっと控えめな歌声が聞こえてきました。

 

  

 

    

  

年末年始、生活を大きく崩さないように気を付けて、みんなで元気に3学期を迎えましょうね!

ハートピックユニホック大会

 12月16(土)に、宇都宮青葉高等学園にて第23回ハートピックユニホック大会が行われました。
 本校からは9名出場し、この大会に向けてMYタイムなどの時間を使って練習を積み重ねてきました。初戦は、国分寺特別支援学校と対戦して3-0で勝利しました。続く準決勝、南那須特別支援学校との対戦は0-2で惜しくも敗退。気持ちを切り換えて挑んだ3位決定戦。足利中央特別支援学校との対戦は1-1の激闘の末、延長戦にもつれ込みましたが最後に逆転され1-2の惜敗でした。

 生徒たちは今まで取り組んできた成果を充分に発揮し、互いに「ナイスシュート!」「ドンマイ!」と声を掛け合いながら精一杯戦いました。試合ごとにチーム力も上がっていきました。勝った喜びも、負けた悔しさも味わった生徒たちは、これからもさらに強く、成長していくことと思います。
 たくさんの御声援、ありがとうございました。

 

 

 

 

PTAイベント委員会(研修会)

 12月15日(金)に本校栄養士による「本校の学校給食について」の講話があり、21名の保護者の方が参加しました。

 成長期の食事のポイントや簡単給食レシピなども紹介され、有意義な研修会になりました。

バザー委員会

 11/22(水)に第2回バザー委員会が開かれ、皆さんから御協力いただき回収した体育着の仕分けを行いました。

 限られた時間ではありましたが、全ての体育着の確認をし、整理することができました。

 今後の配布に向け、大切に保管させていただきます。

ある日の昼休み

朝晩すっかり寒くなり冬本番さながらの最近ですが、みなさん、体調は崩されていませんか。

日中は日差しも出て暖かくなり、子どもたちは元気に外遊びを楽しんでいます。

この日は高等部生が小学部に遊びに来てくれて、昼休みを一緒に過ごしました。中学部生も混ざって、楽しくボール遊びや追いかけっこ。「またね。」と満足そうな笑顔の子どもたちでした。

 

 

DVDの寄贈がありました

日本生命様よりDVDの寄贈がありました。

「SNSとの上手なつきあい方」「くるくるみんなでリサイクル」

「いのちのコマを回そう」「知ろう!地球にやさしいエネルギー」

どのDVDも楽しみながら学べるものです。授業の中で大切に使わせていただきます。ありがとうございました。

 

【ましこ祭最終日 フィナーレ】

10月27日(金)

 ましこ祭ウィークの最終日は、全校児童生徒が校庭に集まり、盛大にフィナーレを行いました。児童生徒会役員が中心となって司会進行をしてくれました。

 役員による頑張ったことのインタビューでは、各学部の代表の多くが「たのしかった」と感想を発表してくれました。今年も「ましこマン」が登場し、会場は大盛り上がり。久しぶりに生で見る「ましこマン」は、まさに益子特別支援学校のヒーローのようでした。

 

 最後は、全員で踊るロックソーラン!高等部生の迫力あるお手本を見て、中学部生、小学部生も負けじと頑張っていました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 今年度も学部ごとに開催されたましこ祭ですが、最後のフィナーレで全校生の心が一つになり、思い出に残る行事となりました。

【ましこ祭4日目 高等部即売会、清掃実演】

10月26日(木) 

高等部では、各作業班に分かれて即売会と実演を行いました。

縫工班・クラフト班・農園芸班・陶芸班・木工班・農業班の即売会では、「いらしゃいませ」「100円です」「ありがとうございました」など、とても丁寧な受け答えをして、笑顔で接客することができました。 木工班では、販売するだけではなく、お買い上げいただいた商品を「レジまで運びます」と力強く丁寧に運んでいました。自分たちが作り上げた製品が人の手にわたっていくよろこびを身をもって体験しまた。

   縫工班       クラフト班    農園芸班

 

 

   

  陶芸班       木工班         農業班

環境整備班は、校舎の窓清掃の実演をしました。
スクイージーなどを使いガラスが見えないくらいピカピカに拭き上げていました。

 

卒業後の就労に向けて学習に取り組んでいるので、自分の担当を責任もって取り組んだり、礼儀正しい態度がきちんとできていたりと、日頃の学習の成果を十分発揮できました。

 今年は、中学部3年生も見学に来て、「お皿きれいだね」「(中学部より)種類が多いね」「難しそう」など、先輩たちのすごさを感じたようでした。さすが高等部生です。

また、学校支援ボランティアの方も一緒に即売会に参加しました。

「この野菜はどこに置くのかな?」「全部でいくらだった?」など、生徒とコミュニケーションをとりながら、販売の支援をしてくださいました。

 保護者の皆様、御来校いただき、たくさん御購入いただきありがとうございました。

 

【ましこ祭3日目 中学部即売会】

 中学部では、農作業班、手工芸班、陶芸班に分かれて即売会を開催しました。この日のために作業学習では、製品作りの他に、即売会の装飾や呼び込みの練習、接客の練習などをしてきました。即売会の会場や廊下などには、それぞれの作業班で作成したポスターを貼り、宣伝もばっちりです。

 保護者の方々を迎えての即売会本番ということで、生徒たちは張り切っていました。入口でかごを渡したり、商品の説明をしたり、会計で計算したり・・・緊張している様子も見られましたが、それぞれの係の仕事に責任をもって取り組みました。今年も小学部6年生が目をきらきらさせながら見学していました。

 今年度はボランティアの方にもご協力いただき、会計で生徒と一緒に電卓の数字を確認したり、入口付近でお客様にかごを渡す生徒の手伝いをしたりしてくださいました。

 保護者の皆様、御来校いただき、そしてたくさん御購入いただきありがとうございました。とてもよい学習になりました。

【ましこ祭2日目 小学部演技発表】

10月24日(火) 

本日は、小学部の児童が演技発表を行い、日頃の学習の成果を発表しました。

プログラム1番は、1・2年生の「さるかにがっせん」。

かわいらしいダンスを踊ると、柿の木にたくさんの実がなりますが、いじわるなさるに全て食べられてしまいます。そこで、くり・かに・はち・うすの4つのチームで、さるをやっつけることにします。とげとげしたくりを力いっぱい投げて攻撃したくりさん、チョキチョキ横歩きでさるに立ち向かったかにさん、さるにお尻を向けて針でちくんと刺したはちさん、 どっしーんと大きなジャンプで押しつぶしたうすさん、みんなの力でさるをこらしめることができました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

次は、3・4年生の「祭りだ わっしょい ましこ祭」。

わっしょいわっしょいと元気に登場した3・4年生。最初はおはやしチームの発表です。みんなで協力してみこしを建て、リズムを合わせてかっこよく太鼓をたたきました。次は屋台のボール運びチームです。お盆からボールがこぼれ落ちないよう、まっすぐに持ちながら平均台を渡り切り、次の友達にバトンタッチすることができました。屋台の食べ物屋さんチームは、スクーターボードで移動しながら、おいしそうなりんご飴とかき氷をパズルで完成させました。お祭りの最後はみんなで踊る盆踊りです。にぎやかで楽しいお祭りになりました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

最後に、5・6年生の「スーパー ましこ ブラザーズ」。
運動が得意なましこブラザーズが、敵であるクッパを倒すために、5つのチームに分かれて難しいステージに挑戦します。ファイヤーボールを敵に向かって投げたり、様々なトラップをくぐり抜けたり、得意のダンスを披露したりと、それぞれのチームが全力を尽くしてステージをクリアしました。無事に5枚のスターを獲得し、最後に全員でマリオダンスを踊りました。高学年らしい、自信あふれる発表でした!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

また、今年度はボランティアの皆さんが協力してくださり、待機している児童を見守ったり、演技で使用する大道具の移動を手伝ったりしていただきました。ありがとうございました。

 

 

 

 

 

 

練習の成果を発揮し、小学部生らしい元気いっぱいのましこ祭になりました。

参観してくださった保護者の皆様、誠にありがとうございました。

 

【ましこ祭が始まりました】

10月23日(月) 

 今週はましこ祭ウィークです。学習の成果を発表したり思いやりや協力する態度を育てたりする目的で行う行事です。

 本日はオープニングを行いました。児童生徒会役員を中心に撮影した映像を、各教室の電子黒板で視聴しました。 スローガンの発表や、各学部代表者による頑張ることの発表では、緊張しながらも精いっぱい意気込みなどを発表する姿が見られました。「ましこ祭の歌」の斉唱では、各教室から「ヤー」という元気なかけ声が聞こえてきました。

 明日からは、保護者の方をお客様としてお招きし、各学部のましこ祭が開催されます。職員室前の廊下には、児童生徒が制作した様々な作品が飾られています。ぜひご覧ください。また、25日の中学部ましこ祭と26日の高等部ましこ祭の日には、福祉施設即売会を行います。多くの保護者の方に事業所の製品を購入していただきたいと思います。

 

 

 

  

 

 

 さあ、みんなの笑顔が花咲く ましこ祭の始まりです!

ましこ祭がんばろう集会

本校の学校祭である「ましこ祭」が来週開催されます。そこで、10月17日(火)に「ましこ祭がんばろう集会」を行いました。今年度3回目となる縦割り班での活動で、体育館や特別教室に分かれて行いました。

児童生徒会の役員を中心に集会が始まり、会長の挨拶、ましこ祭の歌、スローガンの発表が終わると、班ごとにスローガン文字や装飾用の花の制作を行いました。小学部生から高等部生まで交流しながら、制作を楽しむことができました。

 
いよいよ来週は「ましこ祭」です。みんなで制作したスローガンも体育館に掲げられて、準備はバッチリです。児童生徒の皆さんも、とても楽しみにしている様子です。

ぐるとち2023

9月23日(土)サイクルイベント「ぐるとち2023」がありました。

最初の休憩スポットとなっていた益子町のつかもと広場に、中学部・高等部の作業作品や小学部の作品を展示しました。

井頭公園を自転車で出発した約300~500名の参加者の方々は、児童生徒の作品を「どうやって作ったんですか?」など興味をもって鑑賞し、次の目的地へと出発しました。多くの方々に本校の作品を見て自転車の旅の思い出にしていただけたら幸いです。

第19回 栃木県障害者スポーツ大会

 9月24日(日)カンセキスタジアムにて、第19回栃木県障害者スポーツ大会が開催されました。本校からは中学部12名、高等部12名の計24名が参加し、それぞれがマイタイムでの練習の成果を発揮することができました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 本校生徒は陸上やフライングディスク等の競技に出場し、高等部・中学部あわせて15個ものメダルを獲得しました。

 皆様、ご声援ありがとうございました。

 

ビジネスマナー講習会

 高等部では、年2回株式会社ワークエントリー栃木事業部様より講師の方をお招きして、ビジネスマナー講習会を行っています。9月6日(水)に第1回目を行いました。

 1年生は、テキストを使用して挨拶を中心に講話をいただきました。特に、笑顔や第一印象の大切さについて教えていただきました。生徒たちは、皆よく話を聞いていました。

 2年生は、テキストを使用して学習した後、一人ずつ模擬面接を行いました。入退室の仕方や挨拶、歩き方等中心に教えていただきました。初めての面接とあってとても緊張していた様子ですが、真剣に取り組んでいました。

 3年生は、前半はテキストを使用して面接のポイントについての講話をいただき、後半は就職時の面接を想定して模擬面接を行いました。緊張している様子でしたが、その都度アドバイスをいただきながら行うことができました。

 各学年とも充実した講習会となり、生徒たちにとってよい経験になりました。 

 株式会社ワークエントリーの皆さま、大変お世話になりました。ありがとうございました。

    

 

第2学期 始業式

9月1日

2学期が始まりました。

「学校!やったあ!!」とスクールバスを降りてくるお子さんもいて、迎える教員もうれしくなりました。

始業式は各学部の代表学年が体育館に集まり、そのほかの学年は教室のスクリーンで参加しました。

    

夏休みの思い出を発表したり、校歌をみんなで歌ったりと、明るい笑顔いっぱいの始業式でした。

   

栃木県少年の主張発表芳賀地区大会で、本校中学部3年生が、審査員特別賞をいただきました!

緊張したけど、堂々と発表できたそうです。おめでとうございますお祝い

益子特別支援学校ボランティア講座~ましとくボランティアスクール~

今年度、益子特別支援学校ボランティア講座~ましとくボランティアスクール~を開催しました。7名の方々に申し込みいただき、8/23(水)第一回講座を実施しました。

開講式にて学校長挨拶、自己紹介をしました。初めてお会いした皆さんは緊張の面持ちでしたが徐々に打ち解け合ってきた様子でした。

本校教頭の講話「障害の理解と対応について」では、熱心に話を聞き、障害をもつ方々の困っていることや対応の仕方などについて理解を深めました。校内見学では各学部で配慮している具体例などを見てきました。少しでも本校の取り組みや子供たちの様子がイメージできていたら幸いです。

第二回講座はましこ祭です。子供たちと一緒にましこ祭を盛り上げましょう!

 

 

PTA研修会

8月22日(火)、PTA研修委員会の企画、運営により本校の食堂でPTA研修会が行われました。

ライフプランナーの講師の方をお招きして「障がいをもったお子様の幸せな将来計画」というテーマでお話しいただきました。

普段はなかなか話しにくい年金や信託のお話、親亡き後の相続など、貴重なお話を伺うことができました。

 

令和5年度第1学期終業式

7月20日(木)

1学期の終業式が行われました。

会場となった体育館には、学部から代表学年が集い、そのほかの学年は教室の電子黒板でその様子を視聴する形で行いました。

式に先立ち、今学期の表彰伝達。自信に満ちた笑顔で、みんなの前で賞状を受け取ることができました。

 

終業式では、校長先生のお話や校歌斉唱。

今年、久しぶりに行われた行事や学習の様子、夏休みのお願いなどのお話を聞いたり、久々に声を出しての校歌斉唱に戸惑いつつ歌ったりなど、コロナ禍中では味わえなかった式の雰囲気も感じることができたようです。

  

元気に夏休みを過ごして、また2学期、笑顔でお会いしましょう!!

七井中との交流

7月5日(水)

中学部全員と七井中学校の一年生で交流を行いました。昨年度まではビデオレターを交換しあう間接交流を行っていたので約4年ぶりの直接交流が実現しました。

体育館で開会式を行った後、8グループに分かれて自己紹介をしました。各活動場所へ一緒に移動しボッチャで交流をしました。前半は学校同士で対戦しましたが、後半は混合チームでボールを渡したり作戦や投げる順番を話し合ったり応援したりと交流を深めることができました。最初は緊張していた生徒たちにも笑顔が見られました。

 体育館で閉会式を行い、自転車で来ていた七井中学校の生徒を見送りました。最後に名前を呼びあったり「また会おうね!」と言葉を掛け合ったり、とても有意義な時間を過ごすことができました。

高校生と小学生の交流活動

6月29日(木)

高等部生と小学5・6年生の交流活動をしました。お掃除の仕方を教えてもらったり、小麦の収穫やもみすり体験をしました。

高等部生は、わかりやすく伝えようと言葉を選んだり、見せ方や支援の仕方を考えたりしながらやさしく接する様子が見られました。

小学部生は、いつも以上によく話を聞いて、丁寧に道具を扱う様子が見られました。

普段とは少し違う子供たちの顔が見られた交流活動でした。

 

 

AED(自動体外式除細動器)の寄贈がありました

6月30日に (株)タドコロ物流様よりポータブルAED(自動体外式除細動器)の寄贈がありました。
AEDは、突然の心臓発作などで倒れた人に対して、電気ショックを与えて心臓の動きをとりもどすための装置です。

これで本校のAEDは2台となりました。1台は、これまでどおり玄関前(事務室前)に、そして寄贈されたAEDにつきましては、保健室に設置し、有事の際に有効に活用させていただきます。

(株)タドコロ物流様は、埼玉県に本社を持ち真岡市にもセンターがある運送会社です。障害者雇用にも力を入れております。

この度の御寄贈心から感謝し、お礼申し上げます。ありがとうございました。

 

産業現場等における実習報告会

県東圏域障害者就業・生活支援センター 松本 あずさ  様

アグリ益子 上野 緑  様 

セルプ・みらい 上田 泰洋  様

プレリュード真岡 中村 郁子  様 

4名をお招きし、実習報告会を行いました。

 

次のような「ねらい」で行いました。

<実習生(3年生)>

①    実習を振り返り、今後に役立てる。

②    発表や発表準備をすることで、働くうえで必要なことが分かる

<1・2年生>

①    発表を聞き、働くうえで必要なことが分かる。

②    いろいろな仕事、会社や施設を知る。

③    高等部の学習について知る。

 

3年生は自信をもって、実習の「成果と課題」を発表しました。

1・2年生は、メモを取るなどして真剣に聞いていました。

来賓の方からも、講評をいただきました。

 

今後の生活に生かしていきたと思います。

    

防犯教室

 6月20日(火)に防犯教室を行いました。正門から凶器を持った不審者が侵入し、高等部棟東側通路から高等部棟2階を徘徊するという場面を想定し、避難訓練をしました。児童生徒は、緊急放送を聞き、職員の誘導で落ち着いて安全に避難する方法を学習しました。

 不審者が警察に引き渡されて安全が確認できたという放送後、各学級で点呼を行いました。感染症予防のため、体育館には集まらず、各学級でテレビを視聴しながら、小宅駐在所の警察官や校長先生の話を聞きました。内容は、「不審者から身を守るための大切なこと」で、不審者に遭遇したときの対処方法を学ぶことができました。

 

不審者対応研修

6月6日(火)

不審者侵入時を想定した児童生徒の安全確保に関する職員研修を行いました。
小宅駐在所の小平様や警察スクールサポーターの小林様が来校され、不審者が侵入した際の対応方法や、さすまたの使い方について実践を交えてお話いただきました。
児童生徒が安心・安全に過ごせるよう、日頃から様々な事態を想定し対応にあたりたいと思います。
小宅駐在所の小平様と警察スクールサポーターの小林様、ありがとうございました。

教職員研修「心肺蘇生法研修」

6月8日(木)9日(金)教職員研修として「心肺蘇生法研修」を行いました。

「真岡消防署益子分署」の救急隊員・消防隊員6名の方をお迎えして、実践的な研修を行いました。

1時間の研修で身に付けた救急救命法で、「もしも」の時に即応できるように今後も研鑽を積んで参ります。

第1回学校評議員会が開催されました

6月2日(金) 第1回学校評議員会が開催されました。評議員4名が来校され、貴重なご意見をいただきました。大塚様からは「考える場の設定が大切」齋藤様からは、「目標や目的がないと自ら考えることはできない。普段の子供たちの観察が大切である」成田様からは、「休み時間の過ごし方、自己選択の大切さ」落合様からは、「障害者雇用の増加への期待」など立場の違う皆様からの視点で多くの御意見をいただきました。これら御意見を今後の参考にしていきながら学校運営を推進してまいります。ありがとうございました。

 

かわいい「いちご」

昨年10月の「ましこ祭」(高等部)で購入したイチゴの苗が、かわいい実をつけました。

観賞用ということですが、とっても甘くておいしいイチゴです!

『見て良し! 食べて良し!』

また、今年もぜひ買いましょう!!

グループ

本日から運動会!

5月8日から、新型コロナウイルス感染症の感染症法上の位置付けが5類に変更されました。

基本的な感染症対策は継続しつつも、声出しの応援も解禁。

保護者や他学部児童生徒の見守り・応援のなか、高等部、中学部、小学部と3日間にわたり、令和5年度の運動会が開催されます。

お天気にも恵まれました。

全校生で作ったオリジナル万国旗がなびく中、元気いっぱい、笑顔いっぱいの運動会になりますように笑う

第1回避難訓練

4月27日(木)に第1回避難訓練を行いました。今回の避難訓練は、まず初めに地震が起き、さらに地震によって厨房から火災が起きた想定で実施しました。

各学級で事前指導を行ってから訓練は始まりました。緊急地震速報が鳴ると、児童生徒の皆さんは緊張した面持ちで机の下にもぐり、合図があるまで待つことができました。

避難指令の放送の後は、ヘルメットをかぶり、防災リュックを背負い、ハンカチで口元を覆って、全校生徒で校庭の西側に避難することができました。また、避難訓練の後には教職員による水消火器を使った消火訓練も行い、児童生徒の皆さんは興味深く見学することができました。

もしも災害が起こってしまったときに落ち着いて行動できるように、学期ごとに避難訓練を実施して、いざという時のために備えていきたいと思っています。

 

運動会がんばろう集会

 4月26日(水)、運動会がんばろう集会を行いました。今年度2回目となる縦割り班での活動で、小学部から高等部までの児童生徒が交流をしながら、運動会で使用する万国旗や応援用の旗の制作をしました。

 運動会にちなんだイラストを参考にしながら絵を描いたり、自分の得意なイラストを描いたり、シールを貼ったりと、一人一枚ずつ特色ある万国旗が完成しました。運動会当日に、色とりどりの万国旗が飾られるのがとても楽しみです。

 

創立記念行事

 4月17日(月)、創立記念行事を行いました。近年は、感染症予防のために各教室で行っていましたが、今回久しぶりに小学部から高等部までの縦割り班で活動をすることができました。

 

 全校児童生徒が校庭に集まり、プランターに花苗を植える活動をしました。始まってすぐに雨が降り出してしまうハプニングがありましたが、屋根のある場所に班ごとに移動して活動をすることができました。作業に慣れている上級生が下級生に優しく教えながら、プランターに土を入れたり花苗を植え替えたりする様子が見られました。活動が終わると雨も止み、校長先生から「学校のお誕生日です」「学校を大切に使いましょう」などのお話をいただきました。

  

 また、児童生徒会役員のみなさんが中心となって行事を進行してくれました。大勢の前に立って緊張する様子もありましたが、司会や校歌斉唱での指揮、ハンドサインなどそれぞれの仕事に頑張って取り組んでいました。

訪問教育学級 第1学期始業式

4月10日(月)

訪問教育学級も本校の皆さんと同日に始業式を行いました。

校長先生や新しい教頭先生にもご挨拶して、気持ちも新たに新学期のスタートを切ることができました。

たくさんの発見と楽しさを一緒に見つけていこうね!!

 

 

令和5年度 第1学期始業式・離任式

オンラインで実施しました。

校長先生から、

『楽しい一年になるように、「友達や先生と仲良く」、「何事もチャレンジ」しましょう。 学部をこえて、明るく元気に(あかるく)、みんな仲良く(なかよく)、一生懸命に(けんめいに)取り組み、楽しく充実した生活ができるようにしましょう』という話がありました。

次に校歌斉唱をしました。児童生徒会指揮係の指揮のもと、これから始まる学校生活への期待を胸に歌いました。

始業式後に離任式がありました。お世話になった先生方に感謝の気持ちをこめて、最後の話を聞きました。

 保護者の皆様、関係機関や地域の皆様、今年度もどうぞよろしくお願いいたします。

   

  

令和4年度修業式

 3月24日(金)、令和4年度の修業式でした。

 体育館と各教室、訪問教育学級の家庭とをオンラインで結び実施しました。

 始めに「読書感想画コンクール」の表彰伝達と「皆勤賞」の表彰がありました。1年間欠席のなかった32名の児童生徒が名前を呼ばれ、代表が受け取りました。

 次に校長先生から、

「明日から春休みです。家から一人で出かけたりしないように。水の事故や交通事故には十分気を付けてください。」

「規則正しい生活をしてください。よく寝て頭も休養させましょう。」

「楽しい春休みを過ごしてください。4月に元気に会えることを楽しみにしています。」

と話がありました。

 最後に校歌斉唱をしました。新児童生徒会指揮係の指揮で歌いました。初めての指揮なので少し緊張していたようですが、堂々と指揮をすることができました。

 保護者の皆様、関係機関や地域の皆様、1年間お世話になりました。

 皆様のご協力とご支援で、児童生徒は楽しく生活することができ、たくさんの成長が見られました。

 令和5年度もどうぞよろしくお願いいたします。

令和4年度卒業式

3月13日(月)、令和4年度卒業式を本校体育館にて行いました。

小学部11名、中学部16名、高等部35名の児童生徒が卒業を迎え、式に出席した卒業生全員に卒業証書が授与されました。

会場の密を避けるため、在校生からは高等部2年生が出席し、その他の在校生は教室で中継を視聴しました。

 

卒業生は、これまで入退場や証書授与の練習に真剣に取り組んできました。

そして今日、立派な姿で式に出席することができました。

 

4月からは、それぞれの新しい環境での生活が始まります。

これまでの学校生活で培った自信を胸に、頑張ってください。

 

御卒業おめでとうございます。

児童生徒会役員選挙

2月16日(木)、全学部で立会演説会と投票が行われました。

立会演説会では、立候補者と応援演説をする児童生徒が緊張の面持ちで「頑張りたいこと」を発表しました。体育館で学部の代表学年が真剣な表情で静かに聴くことができました。立会演説会後、各学部で投票を行いました。中学部と高等部は益子町からお借りした記載台と投票箱を使用しました。選挙管理委員の話をよく聞き、投票用紙への記入、折りたたんでから投票箱へ入れることができました。

  

真岡工業高校より寄贈品

真岡工業高校よりハンガーラック5台、焼きごて、ステンシルを先日寄贈していただきました。
ハンガーラックは高等部の教室、焼きごて、ステンシルは木工班で活用させていただきたいと思います。上着を掛ける場所がなかった教室は、整理整頓することができ、とても重宝しています。
真岡工業高校の皆さん、ありがとうございました。
   
     

伸びゆく子どもたちの作品展

令和5年1月27日(金)~30日(月)に道の駅はがにて、「伸びゆく子どもたちの作品展」を開催致しました。新型コロナウイルス感染拡大の影響で2年間中止になっていましたが、今年度は開催することができました。例年以上に多くの方に足を運んでいただきありがとうございました。児童生徒も一生懸命作った作品を、皆様に見ていただけて喜んでいます。

現在、作品は校内作品展にて展示しております。個別懇談等で、学校にお越しの際は是非ご覧ください。

第3回避難訓練

1月20日(金)、全学部で避難訓練が行われました。

緊急地震速報の音が聞こえると、机の下にもぐり、合図があるまでその場で頭を守るシェイクアウトのポーズをとりました。火災が起きた想定で、避難指示の放送が流れると、ヘルメットをかぶって防災リュックを背負い、安全に避難することができました。校庭に避難したあとは消防署員の方の講評を聞き、避難時の合言葉、「おかしもち」の大切さを再確認しました。

  

避難訓練終了後、模擬の煙が充満したテントに入る煙路体験を行いました。ハンカチ等で口を覆い、低い姿勢をとることで煙の吸い込みを最小限に抑えることを学びました。

 

非常用滑り台の体験では、2階からスムーズに避難するために使うことを学び、一人ずつ安全に滑り下りることができました。

 

給食週間・給食ありがとうの会

1月16日(月)から20日(金)は給食週間です。

投票によって選ばれたご当地メニューが毎日給食の献立に並びました。

16日(月)たこやき(大阪府)

17日(火)小松塩やきそば(石川県)

18日(水)ソースかつ丼(福井県)

19日(木)山賊焼き(長野県)

20日(金)味噌カツ(愛知県)

調理員さんいつもありがとうございます!

16日(月)に給食ありがとうの会がありました。

児童生徒代表が感謝の気持ちをこめて、調理員さんにお礼の手紙を贈りました。

みなさんが心をこめて書いたお礼の手紙は給食室に掲示されます。

 

伸びゆく子どもたちの作品展

 

 令和5年1月27日(金)~30日(月)の期間中、道の駅はが(友遊はが 西棟会議室)
にて、伸びゆく子どもたちの作品展を実施いたします。
 本校の児童生徒が心を込めて作った作品を展示いたします。ぜひ足をお運びいただき、ご覧ください!!

第3学期始業式

令和5年1月10日(火)
 3学期も積極的に学習しようとする意識を持つために、第3学期始業式を行いました。放送室からリモートで行いました。

 初めに校長先生から

「今年はうさぎ年です。元気に飛び跳ねる年にしてほしいです。」

「小学部6年生は中学部に向けて、中学部3年生は高等部の入試に向けて、高等部3年生は卒業して社会に向けて、最終段階になります。頑張ってほしいです。」

「3学期は短い学期ですが、勉強や運動を頑張って令和4年度を締めくくっていきましょう。」

「昨日は成人の日でした。成人の年齢が18歳になったので高等部3年生は成人という自覚をもって過ごしてほしいと思います。」

「3学期の皆さんの活躍を期待しています。」

という話がありました。

 次に、児童生徒会指揮係の指揮で校歌を歌いました。

 始業式が終わった後、児童生徒会長から令和5年度の児童生徒会役員選挙の説明がありました。

 新しい年になり、令和5年度に向けても少しずつ動き出しています。

第2学期終業式・表彰伝達式

12月23日(金)

 学習や生活についての反省をすることと、冬休みに向けてよりよい生活をする意識を持つために、第2学期終業式を行いました。感染症対策のためリモートで行いました。

 初めに校長先生から、「2学期はましこ祭がありました。小学部はかわいらしい演技やパフォーマンス、中高等部は作業製品の販売を行いました。スローガンの夢があふれるにぴったりの演技や即売会になりました。」「明日から冬休みです。クリスマスやお正月など楽しい行事がたくさんあります。手洗いやマスクなど感染症対策をしっかりして、楽しく過ごしてほしいです。新しい年の1月には、元気に会いましょう。よいお年をお迎えください。」と、話がありました。

 次に校歌斉唱を行いました。児童生徒会指揮係の式に合わせて教室で歌いました。

 表彰伝達式は「下野書道展」「芳賀郡市教育祭」「全国障碍者スポーツ大会サッカー」「ハートピックフットサル大会 男子・女子」等の表彰伝達を行いました。

   

  

ユニホック大会について

12月17日(土)に第22回ユニホック大会が行われました。
1試合目 富屋特別支援学校と対戦し、2試合目 南那須特別支援学校と対戦し、3試合目 足利中央特別支援学校と対戦し善戦しましたが、全敗という結果になってしまいました。試合をとおして仲間と助け合ったり、「どんまい!」や「つぎあるよ!」と声を掛け合ったりとチームワークは抜群で、初めての試合の生徒も多かったですが、試合そのものを楽しむことができました。
応援してくださった皆様ありがとうございました。