益特News

益特News

かわいい「いちご」

昨年10月の「ましこ祭」(高等部)で購入したイチゴの苗が、かわいい実をつけました。

観賞用ということですが、とっても甘くておいしいイチゴです!

『見て良し! 食べて良し!』

また、今年もぜひ買いましょう!!

グループ

本日から運動会!

5月8日から、新型コロナウイルス感染症の感染症法上の位置付けが5類に変更されました。

基本的な感染症対策は継続しつつも、声出しの応援も解禁。

保護者や他学部児童生徒の見守り・応援のなか、高等部、中学部、小学部と3日間にわたり、令和5年度の運動会が開催されます。

お天気にも恵まれました。

全校生で作ったオリジナル万国旗がなびく中、元気いっぱい、笑顔いっぱいの運動会になりますように笑う

第1回避難訓練

4月27日(木)に第1回避難訓練を行いました。今回の避難訓練は、まず初めに地震が起き、さらに地震によって厨房から火災が起きた想定で実施しました。

各学級で事前指導を行ってから訓練は始まりました。緊急地震速報が鳴ると、児童生徒の皆さんは緊張した面持ちで机の下にもぐり、合図があるまで待つことができました。

避難指令の放送の後は、ヘルメットをかぶり、防災リュックを背負い、ハンカチで口元を覆って、全校生徒で校庭の西側に避難することができました。また、避難訓練の後には教職員による水消火器を使った消火訓練も行い、児童生徒の皆さんは興味深く見学することができました。

もしも災害が起こってしまったときに落ち着いて行動できるように、学期ごとに避難訓練を実施して、いざという時のために備えていきたいと思っています。

 

運動会がんばろう集会

 4月26日(水)、運動会がんばろう集会を行いました。今年度2回目となる縦割り班での活動で、小学部から高等部までの児童生徒が交流をしながら、運動会で使用する万国旗や応援用の旗の制作をしました。

 運動会にちなんだイラストを参考にしながら絵を描いたり、自分の得意なイラストを描いたり、シールを貼ったりと、一人一枚ずつ特色ある万国旗が完成しました。運動会当日に、色とりどりの万国旗が飾られるのがとても楽しみです。

 

創立記念行事

 4月17日(月)、創立記念行事を行いました。近年は、感染症予防のために各教室で行っていましたが、今回久しぶりに小学部から高等部までの縦割り班で活動をすることができました。

 

 全校児童生徒が校庭に集まり、プランターに花苗を植える活動をしました。始まってすぐに雨が降り出してしまうハプニングがありましたが、屋根のある場所に班ごとに移動して活動をすることができました。作業に慣れている上級生が下級生に優しく教えながら、プランターに土を入れたり花苗を植え替えたりする様子が見られました。活動が終わると雨も止み、校長先生から「学校のお誕生日です」「学校を大切に使いましょう」などのお話をいただきました。

  

 また、児童生徒会役員のみなさんが中心となって行事を進行してくれました。大勢の前に立って緊張する様子もありましたが、司会や校歌斉唱での指揮、ハンドサインなどそれぞれの仕事に頑張って取り組んでいました。

訪問教育学級 第1学期始業式

4月10日(月)

訪問教育学級も本校の皆さんと同日に始業式を行いました。

校長先生や新しい教頭先生にもご挨拶して、気持ちも新たに新学期のスタートを切ることができました。

たくさんの発見と楽しさを一緒に見つけていこうね!!

 

 

令和5年度 第1学期始業式・離任式

オンラインで実施しました。

校長先生から、

『楽しい一年になるように、「友達や先生と仲良く」、「何事もチャレンジ」しましょう。 学部をこえて、明るく元気に(あかるく)、みんな仲良く(なかよく)、一生懸命に(けんめいに)取り組み、楽しく充実した生活ができるようにしましょう』という話がありました。

次に校歌斉唱をしました。児童生徒会指揮係の指揮のもと、これから始まる学校生活への期待を胸に歌いました。

始業式後に離任式がありました。お世話になった先生方に感謝の気持ちをこめて、最後の話を聞きました。

 保護者の皆様、関係機関や地域の皆様、今年度もどうぞよろしくお願いいたします。

   

  

令和4年度修業式

 3月24日(金)、令和4年度の修業式でした。

 体育館と各教室、訪問教育学級の家庭とをオンラインで結び実施しました。

 始めに「読書感想画コンクール」の表彰伝達と「皆勤賞」の表彰がありました。1年間欠席のなかった32名の児童生徒が名前を呼ばれ、代表が受け取りました。

 次に校長先生から、

「明日から春休みです。家から一人で出かけたりしないように。水の事故や交通事故には十分気を付けてください。」

「規則正しい生活をしてください。よく寝て頭も休養させましょう。」

「楽しい春休みを過ごしてください。4月に元気に会えることを楽しみにしています。」

と話がありました。

 最後に校歌斉唱をしました。新児童生徒会指揮係の指揮で歌いました。初めての指揮なので少し緊張していたようですが、堂々と指揮をすることができました。

 保護者の皆様、関係機関や地域の皆様、1年間お世話になりました。

 皆様のご協力とご支援で、児童生徒は楽しく生活することができ、たくさんの成長が見られました。

 令和5年度もどうぞよろしくお願いいたします。

令和4年度卒業式

3月13日(月)、令和4年度卒業式を本校体育館にて行いました。

小学部11名、中学部16名、高等部35名の児童生徒が卒業を迎え、式に出席した卒業生全員に卒業証書が授与されました。

会場の密を避けるため、在校生からは高等部2年生が出席し、その他の在校生は教室で中継を視聴しました。

 

卒業生は、これまで入退場や証書授与の練習に真剣に取り組んできました。

そして今日、立派な姿で式に出席することができました。

 

4月からは、それぞれの新しい環境での生活が始まります。

これまでの学校生活で培った自信を胸に、頑張ってください。

 

御卒業おめでとうございます。

児童生徒会役員選挙

2月16日(木)、全学部で立会演説会と投票が行われました。

立会演説会では、立候補者と応援演説をする児童生徒が緊張の面持ちで「頑張りたいこと」を発表しました。体育館で学部の代表学年が真剣な表情で静かに聴くことができました。立会演説会後、各学部で投票を行いました。中学部と高等部は益子町からお借りした記載台と投票箱を使用しました。選挙管理委員の話をよく聞き、投票用紙への記入、折りたたんでから投票箱へ入れることができました。

  

真岡工業高校より寄贈品

真岡工業高校よりハンガーラック5台、焼きごて、ステンシルを先日寄贈していただきました。
ハンガーラックは高等部の教室、焼きごて、ステンシルは木工班で活用させていただきたいと思います。上着を掛ける場所がなかった教室は、整理整頓することができ、とても重宝しています。
真岡工業高校の皆さん、ありがとうございました。
   
     

伸びゆく子どもたちの作品展

令和5年1月27日(金)~30日(月)に道の駅はがにて、「伸びゆく子どもたちの作品展」を開催致しました。新型コロナウイルス感染拡大の影響で2年間中止になっていましたが、今年度は開催することができました。例年以上に多くの方に足を運んでいただきありがとうございました。児童生徒も一生懸命作った作品を、皆様に見ていただけて喜んでいます。

現在、作品は校内作品展にて展示しております。個別懇談等で、学校にお越しの際は是非ご覧ください。

第3回避難訓練

1月20日(金)、全学部で避難訓練が行われました。

緊急地震速報の音が聞こえると、机の下にもぐり、合図があるまでその場で頭を守るシェイクアウトのポーズをとりました。火災が起きた想定で、避難指示の放送が流れると、ヘルメットをかぶって防災リュックを背負い、安全に避難することができました。校庭に避難したあとは消防署員の方の講評を聞き、避難時の合言葉、「おかしもち」の大切さを再確認しました。

  

避難訓練終了後、模擬の煙が充満したテントに入る煙路体験を行いました。ハンカチ等で口を覆い、低い姿勢をとることで煙の吸い込みを最小限に抑えることを学びました。

 

非常用滑り台の体験では、2階からスムーズに避難するために使うことを学び、一人ずつ安全に滑り下りることができました。

 

給食週間・給食ありがとうの会

1月16日(月)から20日(金)は給食週間です。

投票によって選ばれたご当地メニューが毎日給食の献立に並びました。

16日(月)たこやき(大阪府)

17日(火)小松塩やきそば(石川県)

18日(水)ソースかつ丼(福井県)

19日(木)山賊焼き(長野県)

20日(金)味噌カツ(愛知県)

調理員さんいつもありがとうございます!

16日(月)に給食ありがとうの会がありました。

児童生徒代表が感謝の気持ちをこめて、調理員さんにお礼の手紙を贈りました。

みなさんが心をこめて書いたお礼の手紙は給食室に掲示されます。

 

伸びゆく子どもたちの作品展

 

 令和5年1月27日(金)~30日(月)の期間中、道の駅はが(友遊はが 西棟会議室)
にて、伸びゆく子どもたちの作品展を実施いたします。
 本校の児童生徒が心を込めて作った作品を展示いたします。ぜひ足をお運びいただき、ご覧ください!!

第3学期始業式

令和5年1月10日(火)
 3学期も積極的に学習しようとする意識を持つために、第3学期始業式を行いました。放送室からリモートで行いました。

 初めに校長先生から

「今年はうさぎ年です。元気に飛び跳ねる年にしてほしいです。」

「小学部6年生は中学部に向けて、中学部3年生は高等部の入試に向けて、高等部3年生は卒業して社会に向けて、最終段階になります。頑張ってほしいです。」

「3学期は短い学期ですが、勉強や運動を頑張って令和4年度を締めくくっていきましょう。」

「昨日は成人の日でした。成人の年齢が18歳になったので高等部3年生は成人という自覚をもって過ごしてほしいと思います。」

「3学期の皆さんの活躍を期待しています。」

という話がありました。

 次に、児童生徒会指揮係の指揮で校歌を歌いました。

 始業式が終わった後、児童生徒会長から令和5年度の児童生徒会役員選挙の説明がありました。

 新しい年になり、令和5年度に向けても少しずつ動き出しています。

第2学期終業式・表彰伝達式

12月23日(金)

 学習や生活についての反省をすることと、冬休みに向けてよりよい生活をする意識を持つために、第2学期終業式を行いました。感染症対策のためリモートで行いました。

 初めに校長先生から、「2学期はましこ祭がありました。小学部はかわいらしい演技やパフォーマンス、中高等部は作業製品の販売を行いました。スローガンの夢があふれるにぴったりの演技や即売会になりました。」「明日から冬休みです。クリスマスやお正月など楽しい行事がたくさんあります。手洗いやマスクなど感染症対策をしっかりして、楽しく過ごしてほしいです。新しい年の1月には、元気に会いましょう。よいお年をお迎えください。」と、話がありました。

 次に校歌斉唱を行いました。児童生徒会指揮係の式に合わせて教室で歌いました。

 表彰伝達式は「下野書道展」「芳賀郡市教育祭」「全国障碍者スポーツ大会サッカー」「ハートピックフットサル大会 男子・女子」等の表彰伝達を行いました。

   

  

ユニホック大会について

12月17日(土)に第22回ユニホック大会が行われました。
1試合目 富屋特別支援学校と対戦し、2試合目 南那須特別支援学校と対戦し、3試合目 足利中央特別支援学校と対戦し善戦しましたが、全敗という結果になってしまいました。試合をとおして仲間と助け合ったり、「どんまい!」や「つぎあるよ!」と声を掛け合ったりとチームワークは抜群で、初めての試合の生徒も多かったですが、試合そのものを楽しむことができました。
応援してくださった皆様ありがとうございました。