益特News
益特News
体験学習について
小学部 体験学習について
9月2日(金)、9日(金)
受付 15:00~
開始 15:15 で、予定通り実施します。
☆駐車場は西門フェンス添いになります。14:45ごろから案内の教員が西門付近に立っております。
☆上履き、水分を御持参ください。
☆体調等に不安のある場合には御連絡ください。
9月2日(金)、9日(金)
受付 15:00~
開始 15:15 で、予定通り実施します。
☆駐車場は西門フェンス添いになります。14:45ごろから案内の教員が西門付近に立っております。
☆上履き、水分を御持参ください。
☆体調等に不安のある場合には御連絡ください。
準備万端 その2
8月29日(月)
いよいよ2学期始業式まであとわずかになりました。
今日は、全教職員で校内の清掃をしました。
教室、下駄箱、窓、床、昇降口など隅々まできれいにして、準備が整いました。
9月1日(木)に皆さんに会えるの楽しみにしています。


いよいよ2学期始業式まであとわずかになりました。
今日は、全教職員で校内の清掃をしました。
教室、下駄箱、窓、床、昇降口など隅々まできれいにして、準備が整いました。
9月1日(木)に皆さんに会えるの楽しみにしています。
準備万端
8月24日(水)
夏休みの残すところあとわずかになってきました。
元気に過ごしてますか?課題は終わりましたか?
学校では、2学期に向けて少しずつ児童生徒の皆さんを迎え入れる準備が進んでいます。
先日は、公仕さんが校庭の芝刈りをしてくれました。
散髪の終わった校庭は皆さんが登校してくるのを心待ちにしているようです。
始業式に皆さんに会えるのを楽しみにしています。
残りの夏休みを有意義に過ごしてください。
夏休みの残すところあとわずかになってきました。
元気に過ごしてますか?課題は終わりましたか?
学校では、2学期に向けて少しずつ児童生徒の皆さんを迎え入れる準備が進んでいます。
先日は、公仕さんが校庭の芝刈りをしてくれました。
散髪の終わった校庭は皆さんが登校してくるのを心待ちにしているようです。
始業式に皆さんに会えるのを楽しみにしています。
残りの夏休みを有意義に過ごしてください。
PTA研修会を開催しました。
8月25日(木)本校食堂にて
「障害福祉サービスの基礎と本校の進路指導」という内容で、本校進路指導主事 沼生健太郎教諭を講師に講演会を開催しました。当日は、35名の保護者が参加ししました。進路が決まるまでの流れやどのようなサービスがあるのか等の話しから始まり、本校が通学圏内にある芳賀地区内の施設を具体的に挙げながら、就労移行支援、就労継続支援A型、就労継続支援B型、生活介護について話がありました。また、保護者が就労に向けてどのような準備が必要なのか、保護者のサポートがいかに大切なのかも伝えられました。参加保護者の皆さんからは、「とても勉強になった」「詳しい説明で分かりやすかった」「日頃の生活態度が大切なのだと知った」等の感想をいただきました。
今回のPTA研修会はコロナ禍の中、久しぶりの開催でしたが、感染症対策を講じながら、小規模になってしまいますが、PTA活動を進めていけたらと考えております。

「障害福祉サービスの基礎と本校の進路指導」という内容で、本校進路指導主事 沼生健太郎教諭を講師に講演会を開催しました。当日は、35名の保護者が参加ししました。進路が決まるまでの流れやどのようなサービスがあるのか等の話しから始まり、本校が通学圏内にある芳賀地区内の施設を具体的に挙げながら、就労移行支援、就労継続支援A型、就労継続支援B型、生活介護について話がありました。また、保護者が就労に向けてどのような準備が必要なのか、保護者のサポートがいかに大切なのかも伝えられました。参加保護者の皆さんからは、「とても勉強になった」「詳しい説明で分かりやすかった」「日頃の生活態度が大切なのだと知った」等の感想をいただきました。
今回のPTA研修会はコロナ禍の中、久しぶりの開催でしたが、感染症対策を講じながら、小規模になってしまいますが、PTA活動を進めていけたらと考えております。
第1学期終業式
7月20日(水)
1学期の生活を振り返り、夏休みによりよい生活をしようとする意識をつけるため、第1学期終業式を行いました。
学部ごとに実施し、短い時間でしたがみんなで集まっての式を行うことができました。
始めに、それぞれ学部主事から1学期の行事について話がありました。「運動会のつばめダンスをみんな上手に踊っていた。」「校内作業実習を暑い中も頑張っていた。」など頑張ったところ、成長したところが紹介されました。高等部では行事の感想を生徒に聞くと、職場見学では「(見学した会社に)僕も将来いけたらいいと思う。そのために作業を頑張ります。」修学旅行では「めったにできない体験ができていい思い出になった。」などの感想を発表していました。
校長先生からはそれぞれの学部に合わせて次のような話がありました。
「家の中でも熱中症に注意する。」
「暑くて食べ物がいたみやすいので注意する。」
「雨がたくさん降ることもあるので、川や池の近くには行かない」
「家にいても感染症に注意する。」
高等部ではさらに「スマホの取扱に注意、相手の気持ちを思いやった内容を考えてほしい。」と話がありました。
訪問学級では小学部の終業式をオンラインで結びました。訪問学級児童の「益子北公園に行きました。ドキドキしたけど楽しかったです。」という感想も紹介されました。
このあと、校歌を静かに歌いました。小中学部の指揮係は、みんなの前で元気に指揮をしていました。


1学期の生活を振り返り、夏休みによりよい生活をしようとする意識をつけるため、第1学期終業式を行いました。
学部ごとに実施し、短い時間でしたがみんなで集まっての式を行うことができました。
始めに、それぞれ学部主事から1学期の行事について話がありました。「運動会のつばめダンスをみんな上手に踊っていた。」「校内作業実習を暑い中も頑張っていた。」など頑張ったところ、成長したところが紹介されました。高等部では行事の感想を生徒に聞くと、職場見学では「(見学した会社に)僕も将来いけたらいいと思う。そのために作業を頑張ります。」修学旅行では「めったにできない体験ができていい思い出になった。」などの感想を発表していました。
校長先生からはそれぞれの学部に合わせて次のような話がありました。
「家の中でも熱中症に注意する。」
「暑くて食べ物がいたみやすいので注意する。」
「雨がたくさん降ることもあるので、川や池の近くには行かない」
「家にいても感染症に注意する。」
高等部ではさらに「スマホの取扱に注意、相手の気持ちを思いやった内容を考えてほしい。」と話がありました。
訪問学級では小学部の終業式をオンラインで結びました。訪問学級児童の「益子北公園に行きました。ドキドキしたけど楽しかったです。」という感想も紹介されました。
このあと、校歌を静かに歌いました。小中学部の指揮係は、みんなの前で元気に指揮をしていました。
学校所在地
栃木県立益子特別支援学校
〒321-4106
栃木県芳賀郡益子町大字七井3650番地
電話 0285-72-4915
Fax 0285-72-7895
E-mail mashikotoku@tochigi-edu.ed.jp
(C) 2013 Mashiko special needs School
(不許複製・禁無断転載)
アクセス数
6
7
6
6
3
3
1
カレンダー
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
28   | 29   | 30   | 1   | 2   | 3   | 4   |
5   | 6   | 7   | 8   | 9   | 10   | 11   |
12   | 13   | 14   | 15   | 16   | 17   | 18   |
19   | 20   | 21   | 22   | 23   | 24   | 25   |
26   | 27   | 28   | 29   | 30   | 31   | 1   |
本校体育施設の貸出しについて
本校では、障害者スポーツ団体等によるスポーツ活動の振興を図るため、体育施設(体育館・グラウンド)の貸出しを行っています。
利用につきましては、本校までお問い合わせください。
【お問合せ】
平日9:00~16:30
TEL0285-72-4915