益特News
益特News
ふれあい活動高校生のつどいに参加しました
7月30日(金) 曇り
栃木県の高校生約400人が参加し、ふれあい活動高校生のつどいが開催されました。
本校からは高校3年生の5名がリモート参加しました。
ふれあい活動体験発表では、各校の取組やグループ活動の発表がありました。
講演会では、JICA職員による活動の紹介や世界のSDG’sに向けた取組等の紹介がありました。
午後のシンポジウムでは、コロナ渦での高校生活の充実に向けて、チャット機能等を使い話し合いました。

パソコン室にてリモート参加中
参加した生徒は、他校の生徒の活動発表に共感し、今後の学校生活に生かしていきたいと話していました。
栃木県の高校生約400人が参加し、ふれあい活動高校生のつどいが開催されました。
本校からは高校3年生の5名がリモート参加しました。
ふれあい活動体験発表では、各校の取組やグループ活動の発表がありました。
講演会では、JICA職員による活動の紹介や世界のSDG’sに向けた取組等の紹介がありました。
午後のシンポジウムでは、コロナ渦での高校生活の充実に向けて、チャット機能等を使い話し合いました。
パソコン室にてリモート参加中
参加した生徒は、他校の生徒の活動発表に共感し、今後の学校生活に生かしていきたいと話していました。
益特だより 第1号
危機管理に関する校内研修
7月28日(水)晴れ後曇り
リスクに対する理解を深め危機管理意識を高めるために、栃木県総合教育センター研究調査部から講師をお招きしてワークショップ形式で研修を行いました。
総合教育センター・学校安全課には大変お世話になりました。
ありがとうございます。

リスクに対する理解を深め危機管理意識を高めるために、栃木県総合教育センター研究調査部から講師をお招きしてワークショップ形式で研修を行いました。
・学校の見取り図を使い危険なポイントに印をつけていきました。
それを出し合ってみると、よく起きる場所、起きたら重大な事故になる所、考えることはそれぞれだと気付きました。
・大切なのはそれらを組織としてまとめていくこと。
リスクの危険性の度合い、発生の度合いを考え、優先的に取り組むことを検討していくこととのことでした。
・リスクは考えなければ、行動しなければ見えてこないもの。
危ないと思う所を普段の会話の中で示せると良い。
10分でもいいから話をできると見えてくる、とのことでした。
・リスクに敏感に気づき、情報を共有して未然に防ぐことができるように、改めて意識を高めることができました。
総合教育センター・学校安全課には大変お世話になりました。
ありがとうございます。
今日の給食
7がつ 20にち (か) はれ☀
【こんだて】
・ごはん ・ぶたにくとなすのみそいため ・おろしあえ ・ほうれんそうスープ ・とちおとめアイス ・ぎゅうにゅう
★きょうは 1がっき さいごの きゅうしょくです。
デザートの とちおとめアイスには じどうの みなさんも だいこうふん!
いちにち とてもあつかったので アイスをたべて からだを ひやすことができました。
さて あしたからは ながい なつやすみです。
バランスのよい しょくじを こころがけて げんきに すごしましょう。1学期終業式
7月20日(火) 晴れ とてもあつ~い
1学期を振り返り夏休みに向けてよりよい生活をしようとする意識を持てるようにするために、1学期の終業式を行いました。
校内テレビ放送で行い、児童生徒は各教室でテレビを見て話を聞くなどしました。
初めに校長から、「変更はあったけど今年はいろいろな行事を行うことができて、みんな頑張りました。」「明日から長い夏休みに入るので、体調に気をつけて過ごして2学期に元気に会いましょう」という話がありました。
児童生徒は静かに聞いていました。
次に、大きな声では歌うことはできないので校歌を鑑賞しました。
テレビに映る指揮係の児童の指揮を見ながら、流れてくる校歌に合わせて心の中で歌いました。
明日から長い夏休みです。
出かけることはまだまだ難しい状況ですが、元気に楽しく過ごしてください。

カメラに合わせて中腰の校長 児童生徒は教室できちんと視聴
1学期を振り返り夏休みに向けてよりよい生活をしようとする意識を持てるようにするために、1学期の終業式を行いました。
校内テレビ放送で行い、児童生徒は各教室でテレビを見て話を聞くなどしました。
初めに校長から、「変更はあったけど今年はいろいろな行事を行うことができて、みんな頑張りました。」「明日から長い夏休みに入るので、体調に気をつけて過ごして2学期に元気に会いましょう」という話がありました。
児童生徒は静かに聞いていました。
次に、大きな声では歌うことはできないので校歌を鑑賞しました。
テレビに映る指揮係の児童の指揮を見ながら、流れてくる校歌に合わせて心の中で歌いました。
明日から長い夏休みです。
出かけることはまだまだ難しい状況ですが、元気に楽しく過ごしてください。
カメラに合わせて中腰の校長 児童生徒は教室できちんと視聴
学校所在地
栃木県立益子特別支援学校
〒321-4106
栃木県芳賀郡益子町大字七井3650番地
電話 0285-72-4915
Fax 0285-72-7895
E-mail mashikotoku@tochigi-edu.ed.jp
(C) 2013 Mashiko special needs School
(不許複製・禁無断転載)
アクセス数
6
6
1
1
4
7
8
カレンダー
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
31   | 1   | 2   | 3   | 4   | 5   | 6   |
7   | 8   | 9   | 10   | 11   | 12   | 13   |
14   | 15   | 16   | 17   | 18   | 19   | 20   |
21   | 22   | 23   | 24   | 25   | 26   | 27   |
28   | 29   | 30   | 1   | 2   | 3   | 4   |
本校体育施設の貸出しについて
本校では、障害者スポーツ団体等によるスポーツ活動の振興を図るため、体育施設(体育館・グラウンド)の貸出しを行っています。
利用につきましては、本校までお問い合わせください。
【お問合せ】
平日9:00~16:30
TEL0285-72-4915