高等部

高 等 部

交通安全教室・奉仕活動

4月25日(火)交通安全教室と奉仕活動を行いました。

交通安全教室では、自転車通学の生徒は、自転車安全点検票の項目に沿って各自の自転車を確認しました。自転車点検終了後、各学級で道路の右側を一列で歩いたり、横断歩道を渡ったりして、交通ルールやマナーを確認しました。その際、奉仕活動として、学校、岩﨑りんご園、多田羅駅周辺に落ちていたごみを拾いました。帰校後は「燃えるごみ」「燃えないごみ」「危険物」「アルミ缶・スチール缶」に分別し、使用した道具の片付けや事後学習を行いました。短い時間でしたが、交通安全を確認したり、地域への感謝の気持ちを表したりする良い機会になりました。

益子町役場環境衛生係の皆様、分別したごみの回収等大変お世話になりました。ありがとうございました。

 

   

   

高等部3年 租税教室で税金について学習しました!

 2月24日(金)、高等部3年生を対象に真岡税務署から講師の方に来ていただき、租税教室を行いました。租税の必要性や身近な場所のどんな所に税金が使われているのか、分かりやすく教えていただきました。また、1億円分の模擬紙幣を持って重さを体験したり、税金についてのクイズに挑戦したり楽しく税金について学ぶことができました。

【生徒の感想】

『税金がないと皆のものがなおせないことや学校に行けないことが勉強になりました。』

『この世に税金が無くなると生活が大変なことになることが勉強になりました。』

『税金には、色々な種類があり、色々な所で使われていることを知ることができ、税金の大切さが分かりました。しっかり納めていきたいと思います。』

『社会にでたら、税金を払い、よい未来を作れるようにしたいです。』

『がんばってはたらいて、ぜいきんをおさめられるようにしたいです。』

高等部 卒業を祝う会

2月22日(水)体育館にて高等部の「卒業を祝う会」が行われました。

コロナ禍の状況が続き、昨年までは全体での開催ができませんでしたが、今年は久しぶりに全学年で開催することができました。

 

 

「在校生からの祝福」として、ダンスやクイズが行われ、会場は和やかな雰囲気で満たされました。

「3年生の余興タイム」では華麗なダンスや一発芸などが披露されました。

卒業生の「思い出発表」では、それぞれの生徒が思い出の映像とともに、印象に残った行事のことを話したりお世話になった教師へ感謝の言葉を述べたりしました。

・・・・・・・・・・・・・

卒業生の皆さん、今日のことや、益子特別支援学校で学んだり感じたりしたことを思い出して今後も進んでいってください。

 

第3学期高等部校内実習

 1月23日(月)~2月3日(金)の10日間、校内実習を行いました。終日作業学習に取り組むことで、働くことの大切さや働くための知識や態度を身に着け、一人ひとりの適性や課題を知ることができました。生徒たちは、自分の立てた目標を達成できるよう、毎日真剣に作業に取り組んでいました。

 

<メンテナンス班> 

    

ダスキンさん指導による環境整備     洗面台清掃    

 

<クラフト班> 

    

    紙ちぎり          ミキサーがけ 

 

<陶芸班>

      

    粘土再生            釉薬がけ

 

<環境整備班>

    

   レール清掃            窓清掃      

ビジネスマナー講習会

 高等部では、一般就労を目指す生徒を対象に、年2回株式会社ワークエントリー栃木事業部様より講師の方をお招きしてビジネスマナー講習会を行っています。今年度は9月に第1回目を行い、12月12日(月)に第2回目を行いました。
 第2回目では、各学年に分かれて社会人としての身だしなみや言葉遣い等のビジネスマナーや就職後に必要なことなど、専門家の講師の方々から御指導をいただきました。生徒たちは緊張している様子も見られましたが、一生懸命に取り組んでいました。
 各学年とも実技を中心に行っていただき、充実した講習会となりました。今回の講習会で得たことは、生徒たちの自信に繋がり、今後の実習や就職に役立つことと思います。
 株式会社ワークエントリーの皆様、大変お世話になりました。ありがとうございました。

 

  

移動科学教室 「空気で遊ぼう」

12月6日(火)栃木県子ども総合科学館の2名の職員の方をお招きして、空気に関する様々な実験をしていただきました。総合の自然科学グループの生徒は始まる前からドキドキワクワクしながら実験を楽しみにしていました。

 空気の力で音が出るメロディーパイプや空気砲、送風機実験、空気の重さ・力・速さなど色々な空気の実験を目の当たりにして、とても興味津々な様子でした。クイズが出題された時には、積極的に手を上げたり、自分の考えを伝えたりして楽しそうでした。

 今回の移動科学教室で、空気には色々な力があるということを学びました。普段の授業ではなかなか体験することのできない貴重な時間を過ごし、生徒たちは「楽しかった!」「あっという間の時間だった!」と嬉しそうでした。

 子ども総合科学館の職員の方、楽しく学びとなる実験をしていただいて本当にありがとうございました。

空気で遊ぼう メロディーパイプ 送風機の実験
空気砲①  空気砲② 空気の速さ

高等部2年 校外学習

 12月1日(木)宇都宮方面に校外学習へ行ってきました。

子ども総合科学館では、さまざまな科学に興味を持ち一人一人が色々な体験をすることができました。

 昼食はホテルニューイタヤで、中華料理や五目チャーハン、刻み鰻重を美味しそうに食べていました。昼食後は、各クラスに分かれての行動となり、二荒山神社や宮の橋、セブンイレブンに行き、クラスメイトとの時間を過ごしました。

 この校外学習では、事前学習の内容を生かし、集団行動や食事のマナーなどたくさんのことを学ぶことができました。宿泊学習が感染症対策で校外学習に変更となってしまい寂しい思いをした生徒もいましたが、今回の校外学習で心に残る学習活動ができたと思います。

 

子ども総合科学館 子ども総合科学館 子ども総合科学館
ホテルニューイタヤ 二荒山神社 宮の橋

高等部3年 じぶん未来学

11月29日(火)10:00~12:00
 高等部3年生では、益子町保健センターの保健師の方をお招きし、「子どもの成長と子育て」についての御講話をいただきました。

 前半は、子どもと接するときに気をつけることについて、詳しく説明をしていただきました。また、赤ちゃんの人形の抱っこ体験や代表生徒による妊婦体験を行いました。赤ちゃんの重さを感じながら、微笑んだり、頭を撫でたりする姿が見られました。

 後半は、妊娠中や子育て中の相談機関や福祉支援制度について詳しく説明していただき、うなずいたり、メモを取ったりしながら真剣に話を聞いていました。

終了後の振り返りでは、「卒業後はしっかり働いて、赤ちゃんを育てるための準備をしたい。」、「マタニティマークをつけている人がいたら、勇気を出して声を掛けたい。」などと発言する生徒も見られました。

お忙しい中、御講話をいただきました益子町保健センターの皆様、ありがとうございました。

    

性に関する講演会

1114日(月)13:2014:10

芳賀赤十字病院産婦人科病棟 助産師係長 南雲佐苗様をお迎えして「性に関する講演会」を実施いたしました。コロナ禍で感染拡大の時期と重なったことなどもあり、3年ぶりの開催となりました。講話を通して、自分や異性の身体について考えたり、今ある自分の命の大切さを感じたりすることができました。出産に関わるDVDや受精卵の大きさが分かるように針で穴を開けたカードなど生徒は真剣に見ることができました。また、性行為による性感染症の恐さや、望まない妊娠を避けるために、自分の気持ちを制御したり自立したりしていくことが大切だという講話内容も生徒にとって印象深いものとなりました。

 南雲様、新型コロナウイルスにおける御対応などでお忙しい中、御講演をいただき本当にありがとうございました。

  
 真剣に話を聞く様子      クイズに答える様子

高等部懇談会・授業参観

11月9日(水) 晴れ
 高等部懇談会・授業参観は、一昨年、昨年と学年別に行いましたが、今年度は学部全体で行いました。
 高等部懇談会は体育館で行い、これまでの学習の様子をスライドショーで見ていただきました。その後の授業参観では、「流通・サービス」「福祉」「工業」「人権教育」「自立活動」の授業を見ていただきました。生徒達はいつもより静かに、集中して授業に取り組んでいました。
 授業参観後、生徒達に感想を聞いたところ、「緊張しました!」という声が多かったのですが、「がんばっている姿を親に見てもらえて良かったです。」「学校生活最後の授業参観に親が来てくれたので、うれしかったです。」と答えた生徒もいました。
 保護者の皆様、お忙しい中、参観していただき、ありがとうございました。