高等部

高等部

1学期産業現場等における実習報告会を行いました

 6月29日(水)に1学期の産業現場等における実習報告会を行いました。県東圏域障害者就業・生活支援センターの松本あずさ様を講師にお招きし、職業生活に必要な事や進路選択等についての御指導と御助言をいただきました。実習に行った2,3年の生徒は、目標の達成度やこれからの課題を前に出て1人ずつ堂々と発表しました。1年生は先輩の様子を見て、発表の話の内容をよく聞いていました。

   

主権者教育

 7月1日(金)高等部3年生は、総合的な探求の時間に「国政選挙について考える」という題材で授業を行いました。
 成年年齢引き下げに伴い、18歳以上になるとできることについてパワーポイントを使って学習しました。特に、国政選挙の仕組みについては、7月10日(日)に参議院議員通常選挙が行われることから、皆よく聞いていました。投票用紙の書き方等学習した後、実際の選挙を想定して模擬選挙を行いました。教室に机や投票箱を設置し、一人ずつ行いました。生徒たちは緊張している様子も見られましたが、よく取り組んでいました。

         

保健体育で武道(剣道)を行いました。

6月22日(水)に高等部2課程Bグループで武道(剣道)が行われました。今回、剣道の授業を実施するにあたり、剣道経験者の校長先生を講師としてお招きし、剣道の心構え、礼法、実技を指導していただきました。防具を身に付けた校長先生の姿に生徒たちは目が釘付けになり、実技披露でも様子をよく見ていました。
最後は竹刀を手に取り、校長先生へ打ち込みを行いました。
生徒たちには貴重な経験を校長先生と行うことができ、有意義な時間を過ごすことができました。

    

茂木高等学校との交流及び共同学習

 5月31日(火)に、本校体育館において高等部1年2,3,4,5,6組の生徒と茂木高等学校の家庭クラブの生徒との交流学習を行いました。今回はパラスポーツのボッチャを一緒にプレイしました。久しぶりの対面での交流となりましたが、投げる順番を一緒に考えたり、ボールを転がす手伝いをしてもらったりと短い時間でしたが直接顔を合わせて交流できる楽しさを実感できました。


茂木高等学校家庭クラブのみなさん、ありがとうございました。
編集 | 削除

高等部2年生職場見学

5月19日(木) 晴れ
 高等部2年生は、職場見学で芳賀工業団地にある「株式会社ホンダテクノフォート」様へ行ってきました。
ロビーで会社紹介のビデオ視聴をさせていただき、その後、会社内の見学をさせていただきました。
 仕事内容の説明では、清掃作業(社内)と緑地管理(植栽や芝生の手入れ)について色々と教えていただきました。
 質疑応答では、疑問に思ったことを聞いたり、本校の先輩から働くために必要なことについて答えていただいたりしました。
 卒業後の進路を考える中で、学ぶべきことがたくさんありました。

    
株式会社ホンダテクノフォートの皆様、大変お世話になりました。ありがとうございました。

奉仕活動

 5月17日(火)高等部では奉仕活動を行いました。学年ごとに学校周辺、りんご園方
 面、多田羅駅方面に分かれ、道路周辺のごみ拾いを行いました。今年はごみが少なく
 小さなごみも見落とさずに拾うことができました。帰校後は、それぞれ拾ったごみを
 燃えるごみ、燃えないごみ、危険物等に分別しました。生徒たちは一生懸命に取り組
 んでいました。学校周辺や通学路をきれいにすることで、地域への感謝の気持ちを表
 すよい機会となりました。

 益子町役場環境衛生係の皆様、分別したごみの回収等大変お世話になりました。あり
 がとうございました。

           

高等部運動会

5月10日(火)高等部の運動会が行われました。生徒たちは晴れ渡った青空の下、感染症対策を講じて、ラジオ体操をはじめ徒競走、ましこソーランなど、日ごろの練習の成果を披露しました。最終演技のましこソーランでは、全員で切れのある踊りを披露し、最後のポーズが見事に決まると、保護者や演技を見ていた在校生たちから大きな拍手が送られていました。
    

避難訓練

4/26(火)に令和4年度1回目の高等部避難訓練を行いました。地震発生後、厨房より火災発生という想定で教室より避難しました。体(頭)を守る安全運動「シェイクアウト」(だんごむし)の姿勢を取っての一時避難、防災リュックを持ちヘルメットを着用しての二次避難、「おかしもち」の約束事など自分の身を守るための行動ができました。最後に教頭先生より講評をいただきました。避難訓練を毎年何度も繰り返し行っているのは、災害が起きたときに落ち着いて行動できるようにするためで、大切なことだというお話を真剣に聞くことができました。
 

3学期校内実習

1月24日(月)~2月4日(金)
2週間にわたり今年度最後の校内実習を行いました。
今回は、産業現場等における実習が感染症対策で無くなりました。
実習が始まって直ぐに栃木県のまん延防止等重点措置がスタートし、緊張を伴う校内実習となりましたが、御家庭の協力もあり、生徒たちは健康と安全に気を付けながら最後まで元気にやり通す事ができました。
◎木工班
   
◎クラフト班
   
◎メンテナンス班
   
◎陶芸班
   

3学期 産業現場等における実習壮行会

令和4年1月20日(木)晴れ

高等部 第3学期 産業現場等における実習壮行会 を体育館にて行いました。
実習に参加予定の2・3年生が発表を行いました。
2・3年生は、発表を行うことで、実習に向けて意欲を高めるだけでなく、緊張をしている中、下級生に伝えることを意識しながら発表に取り組んでいました。
1年生は、その発表を聞き、どのような会社や福祉施設があるのか、仕事内容や働く上で必要なことを知ることができました。
    

新型コロナウイルスの感染状況により、産業現場等における実習は中止となってしまいました。
生徒は、非常に残念に感じていると思いますが、今回壮行会で発表したことはよい経験になりました。
校内実習となりますが、一日一日を貴重な時間として捉え、実習に臨んでもらいたいと思います。

保護者の皆様、校内実習への御協力をよろしくお願いいたします。