拓陽日記

拓陽のできごと

校内課題研究発表会

 身近な問題や各課題研究で取り扱っているテーマについて、主体的に課題を解決する能力と態度を養うことを目的に専門学科(食品化学科・農業経営科・生物工学科)の各代表者が研究の成果を発表しました。 

 

 令和4年度 課題研究発表会

1 生物工学科 果樹

GLOBAL G.A.P継続審査の実践

2 農業経営科 作物

水稲の有機栽培と慣行栽培の比較

3 食品化学科 農産加工

ホエーに隠された魅力

4 生物工学科 植物バイオテクノロジー

リンドウの培養

5 農業経営科 畜産

人工授精について学ぶ

6 食品化学科 実験

白パンの可能性を求めて

7 食品化学科 乳加工

拓陽キスミル×ヨーグルト~科学的効果と社会的効果~

8 農業経営科 畜産

Moo!(ムー)

9 生物工学科 草花

絶滅危惧種の増殖~絶滅危惧種を救え~

10 食品化学科 肉加工

商品開発

11 農業経営科・生物工学科 野菜

株間の広さがなつおとめのランナー及び子株の発生に及ぼす影響

和牛甲子園

 

第6回和牛甲子園に出品する肥育牛を出荷しました。

 

1月19~20日の2日間東京で「和牛甲子園」が開催されます。

 

「和牛甲子園」で検索し、HPから様子を見られるので、ぜひご覧ください。

結果は後日HPに報告します。

 

 

 

校内緑化

昨年5月に「緑の募金」活動を実施しました。

この度、学校募金額の約50%を使用してオリーブやプランターなどを購入し、学校玄関前に設置しました。

色どりが少なくなる冬の間も、元気に育つ植物を見て癒されてもらえればと思います。

卯より丑が好き

 

明けましておめでとうございますお祝い

 

 

乃木農場では年末年始、分娩対応・種付け等がありました

本年も良い年でありますようにお祈り申し上げますにっこり

 

拓陽高校ICT化

12月より拓陽高校ではICT機器の1つである「ファームノートを導入しました。牛の首にセンサーを取り付けて送受信機から連動した職員のスマートフォンへ発情や牛の状態を送信してくれる便利な物です。

常に同じ人が1日中牛を見ていることが難しく、発情発見が弱みになってたことを踏まえ導入しました。ファームノートを上手に利用しさらに良い飼養管理をしていきたいと思います。

送受信機個体管理センサー

     送受信機      首に付ける個体管理センサー