拓陽日記

拓陽のできごと

始業式

4月8日(火) 始業式・対面式・離任式

1学期の始業式が行われ

1年生と2・3年生の対面式では初顔合わせとなりました。

3月で拓陽高校を去る先生との離任式も行われ、別れの挨拶となりました。

 

 

消防協力者表彰

 令和7年2月中旬の夕方に、路上で転倒し動けないでいた高齢者を、帰宅途中であった本校農業経営科2年の生徒3名が発見。その後、介助や119番通報など医療機関への搬送を円滑にできたことから、4月8日那須地区消防本部より感謝状をいただきました。

 保健の授業で救急法を学んだ直後、現場に直面し対応できたことは勇気ある行動でした。

          

入学式

4月7日(月)入学式

新入生239名が拓陽高校へ仲間入りしました。

吹奏楽部や野球部の先輩が演奏や歌声で歓迎のエールを贈りました。

 

 

 

卒業式

令和6年度 第77回卒業式を盛大に挙行いたしました。

卒業生219名が新たな旅立ちを迎えました。

 

 

 

 

 

卒業生の皆さん、これからも自分の道を切り拓き、成長した姿を見せて下さい。応援しています。

予餞会

3年生の卒業を前に、本校での思い出を振り返り楽しんでいただこうと生徒会が中心となり準備しました。

吹奏楽部×先生方による演奏・応援同好会のエール・疎水太鼓部の迫力ある演奏に加え、部活動部員や先生方による動画等の出し物で大いに盛り上がりました。

3年生のみなさん、楽しんでいただけましたか。

3学期始業式・任命式

始業式

校長式辞の中で、「前後際断」という禅の言葉についてお話がありました。

<過去にとらわれてやり直せないことをくよくよ引きずるよりも、未来をどう生きて過ごしていくか。今できることに一生懸命やる。>

2025年がスタートしました。

それぞれの道を切り拓いていきましょう。

 

任命式

 

生徒会・農業クラブ・家庭クラブの任命式が行われました。

拓陽高校のリーダーとして活躍を期待します。

表彰式・壮行会・終業式

<表彰式>

第8回 高校生科学教育大賞 優秀賞  

関東地区学校農業クラブ 連盟意見発表Ⅲ類資源活用・地域振興 優秀賞 

令和6年度牛乳料理コンクール関東大会  第6位  

第41回栃木県肉用牛総合共進会 種牛の部高校区 特別賞

第46回栃木県高等学校総合文化祭写真展 自由の部 準特選

第46回栃木県高等学校総合文化祭写真展 自由の部 佳作

第46回栃木県高等学校総合文化祭写真展 A4の部 奨励賞

第75回日本学校農業クラブ全国大会令和6年度岩手大会 農業鑑定競技会(果樹)優秀賞

第75回日本学校農業クラブ全国大会令和6年度岩手大会 農業鑑定競技会(草花)優秀賞

 

19名の生徒が表彰されました。

 

 

<壮行会>

第31回関東地区高等学校写真展 令和7年2月4日~2月9日千葉県立美術館に

渡邊彩那さんの作品が出品されます。

 

<終業式>

校長先生の式辞では、今年一年どのような年だったかを振り返って、来年はどのような年にするか、それぞれの学年の生徒に向けお話しされました。

 

<部長講話>

学習指導部長、生徒指導部長、進路指導部長より講話がありました。

 

 

今年も残りわずか・・・

みなさん、よいお年をお迎えください。

そして、新学期は元気に登校してください

2学年 修学旅行2日目の様子

ホテルで朝食の後、宮島までフェリーで移動しました。宮島では厳島神社を参拝し、宮島巣片を散策しました。

   

午後は新幹線に乗り神戸へ移動しハーバーランド周辺の班別研修を行いました。

大阪に移動しホテルでバイキング形式の夕食を取りました。

 

2学年 修学旅行1日目の様子

修学旅行1日目、那須塩原駅に集合し新幹線で広島にむかいました。新幹線で約5時間、広島駅へ。

広島に到着、被爆者講話では実体験に基づいた原子爆弾の恐ろしさについて学びました。広島平和記念公園で原爆ドーム周辺をガイドさんの案内の下説明を受けました。

その後原爆資料館を見学しました。

ホテルグランヴィリオ和蔵到着、楽しく夕食を取りました。

班長会議を経て本日の行程を無事終了することができました。

 

 

  

収穫祭

 10月29日に収穫祭を実施しました。

 収穫祭の目的は、本校農場の農産物が無事収穫できたことへの感謝を示し、全校生を対象に農食教育の実践を行うことです。

 体育館での感謝式では、校長先生をはじめPTA会長、同窓会長、農業教育振興会長より、収穫祭の歴史や食への感謝等についてのお話がありました。

 

 

 感謝式の後は、大山農場に移動し各学年に分かれ試食会が行われました。

 

 食物への感謝をしながら、残さず全て食べきり、意義ある時間になりました。

体育祭 ~競い合え-全てを懸けて~

9月27日(金)生徒会が中心となり、体育祭が行われました。雨天の心配もありましたが、体育祭日和になりました。

 

紅の豚(赤)☆優勝☆

3-3 2-2 1-3

黄泡爆弾(黄)

3-1 2-3 1-2

青魔人(青)

3-6 2-1 1-4

紳士緑林檎(緑)

3-5 2-4 1-6

橙龍魂(橙)

3-2 2-6 1-5

桃縞猫(桃)

3-4 2-5 1-1

 

学科・学年の枠を超えて、どの団も協働し熱戦が繰り広げられました。

 

ペンタゴンプロジェクト発表・文化部発表会

<午前の部>

本校5学科(食品科学科・農業経営科・生物工学科・食物文化科・普通科)による研究発表(ペンタゴンプロジェクト発表会)がありました。

食品化学科 「酪農産業を支えたい!~私たちの想いが力になる~」

農業経営科 「未来へつなぐ農業プロジェクト」

生物工学科 「伝えたい農業の素晴らしさ」

食物文化科 「食物文化科と家庭クラブ活動」

普通科   「総合的な探究の時間 中間発表」

 

 

<午後の部>

応援同好会、演劇部、疏水太鼓部、吹奏楽部による文化部発表や展示が公開されました。

 

 

展示

書道部、美術部、漫画部、茶華道部(華道)、文芸同好会、SoyPro同好会、フラワーデザイン同好会、茶華道部(茶道)、写真部

吹奏楽部定期演奏会

台風の影響で、実施を検討させていただいていた定期演奏会ですが、予定どおり行うことができました。

 

多くの部活動やOBOGの先輩方に参加していただき、華やかに演奏会を締めくくることができました。

【疏水太鼓部】

【フラワーアレンジメント同好会】

【美術部】

【写真部】

【書道部】

牛の出荷がありました

 

黒毛和種 30ケ月齢 去勢牛の出荷がありました。

名前は三四郎です!

日程

9月2日 屠畜(とちく)

9月3日 競り(せり)・販売

 

販売結果等は後日報告します笑う

 

文化部の作品展示

8月29日(木)~9月13日(金)

那須塩原市図書館みるる カフェ「モリコーネ」前

美術部、写真部、書道部、漫画部の作品が展示されています。

是非ご覧ください。

 

 

 

牛の除角・去勢を行いました

 

3年総合実習の授業で、ホルスタインと黒毛和種の除角・去勢を行いました

(除角9頭、去勢3頭)

注意除角

角のある牛は、群内の優劣を順位付けるために、角突きなど多くの闘争や競合を繰り返します。除角によりこれらが減少し、ストレスが緩和され、管理が容易になります。それだけでなく、飼料を平均して摂取するようになり、発育がそろいます。また、肉質への悪影響が減少するなどの利点もあります。

 

注意去勢

去勢しない雄牛を群れで飼育すると、牛どうしの争いが生じ、負傷が発生しやすく肉質も好ましくないものになります。このため日本の肥育牛では、雄の多くが去勢されます。去勢には無血去勢と観血去勢がありますが、拓陽高校では、切開抜き取りによる観血去勢を行いました。

 

2学期 始業式 ALT新任式

長い夏休みも終わり、いよいよ2学期がスタートしました。

校長先生からは、お互いを認め合う大切さ、信頼を深める対話についてのお話がありました。

2学期新たなALTとして、ベイリー先生が着任しました。

日本語がとても上手な先生です。皆さん、たくさん対話をしてください。

まだまだ、暑い日が続きますが体調管理には十分気を付けて過ごしていきましょう。

子牛が産まれました

 

8月22日黒毛和種の雌が産まれました花丸

血統は福増鶴×美津照重×幸紀雄

名前は「とくしまちゃん」です

ぜひ会いに来てください!!

 

 

一日体験学習②

8月2日(金)  

普通科

本校一日体験学習、普通科の説明には、約550名の中学生並びに保護者の皆さまの参加がありました。

暑さ対策のため、昨日同様教室でのオンラインで学校概要説明(学校・学科・部活動等)を行いました。本日も暑い中、ご参加いただきありがとうございました。

 

学校の様子は今後も随時ホームページにアップしていきますのでぜひご覧ください。

一日体験学習①

8月1日(木)  

農業系学科(農業経営科・生物工学科・食品化学科)・食物文化科

本校の一日体験学習は、2日間に渡り実施されます。

初日は、専門学科(食品化学・農業経営・生物工学・食物文化)の4学科の説明になりました。

今年度は、約540名の中学生並びに保護者の皆さまの参加があり、暑さ対策のため、教室でのオンラインにて本校の概要説明(学校・学科・部活動等)を行いました。

暑さの厳しい中、参加いただきました皆様、ありがとうございました。

また、準備はじめ、当日の誘導等活躍してくれた生徒会や部活動の皆さんご苦労様でした。 

吹奏楽部、疏水太鼓部、応援同好会が歓迎の演奏を披露 

子牛が産まれました

 

8月1日黒毛和種の雌が産まれました!

今年度、第1号の雌になります

血統は福之鶴×安福久×平茂晴

名前はさちこです笑う

ぜひ会いに来てください!!

 

子牛が産まれました

 

7月26日黒毛和種の雄が産まれました!

血統は北美津久×白鵬85-3×耕富士

名前は栃丸ですまる

暑い日が続いていますが子牛は元気に走り回っています

皆で可愛がってあげてください!!

 

表彰式・壮行会・離任式・終業式

熱中症対策のため体育館に集合せず、各教室へのオンライン配信で実施しました。

<表彰式>

陸上競技部、バレーボール部、フラワーデザイン同好会、農業クラブの生徒が表彰されました。

 

<壮行会>

・8/23~8/25に行われる関東陸上選手権大会兼日本陸上競技選手権大会関東地区予選会走高跳に出場する相馬七海さん

・8/22~8/23に行われる関東地区学校農業クラブ連盟令和6年度千葉大会意見発表Ⅲに出場する弓座帆乃夏さん

 

関東大会でも日頃の努力の成果を十分に発揮して頑張ってください。

 

<エマ先生 離任式>

ALTのエマ先生には、5年間大変お世話になりました。

 

<終業式>

校長式辞では校長先生から歴史について2つのお話がありました。

 

 

最後に、自分がどうすべきかもう一度立ち止まってよく考えて、安全に夏休みを過ごし、元気に2学期始業式に会いましょうと全校生に話がありました。

第8回高校生科学教育大賞にて優秀賞を受賞しました!

 生物工学科3年植物バイテク専攻生10名が取り組んでいる「植物間コミュニケーションによるダイズの生育の変化」の研究が、第8回高校生科学教育大賞にて優秀賞を受賞しました!おめでとうございます!

詳細はこちら:バイテク情報普及会  https://cbijapan.com/education/

「未来へつなぐ農業プロジェクト」活動内容・制作物に関する発表会

 7月17日「未来へつなぐ農業プロジェクト SBプレイヤーズ×栃木県立那須拓陽高校 活動内容・制作物に関する発表会」を開催しました。

 農業経営科の作物専攻生はSBプレイヤーズ(株)様と連携して地域活性化と環境問題の解決に向けて取り組んでおり、この度、その成果の一つとしてバイオプラスチックを原料としたゴミ袋が完成しました。
 このゴミ袋はサンプラスチック(株)様に依頼して製造していただきました。原料の25%が飼料用米で、デザインの作成には生徒もアイデアを出しました。学校では早速使用しています。 

 なお、次のSBプレイヤーズ(株)様のHPにも資料が掲載されていますのでご覧ください。https://www.softbankplayers.co.jp/

お祝い 子牛が産まれました

 

7月4日黒毛和種の雄が産まれました

血統は福之鶴×勝忠平×第1花国

名前は剛です笑う

皆で可愛がってあげてください!!

 

避難訓練・壮行会・スポーツ大会

6月6日木曜日、雨で延期となった避難訓練・壮行会・スポーツ大会が実施されました。

<避難訓練>

地震発生を想定し、避難経路を確認しながら安全かつ迅速に非難することができました。緊急時には、「慌てず、押さず、騒がず、整然と、速やかに」行動しましょう。

 

 

<壮行会>

6月14日から行われる関東高等学校陸上競技大会に出場する陸上競技部、8月24日から行われる関東高等学校ビーチバレーボール選手権大会に出場するバレーボール部に向けて壮行会を行いました。

 

 

<スポーツ大会>

天候にも恵まれ、各会場で熱戦が繰り広げられました。

結果は以下の通りです。

総合優勝 3年2組

バレーボール 優勝 3年4組

ソフトボール 優勝 3年2組

ドッジボール 優勝 1年4組

ボッチャ 優勝 1年2組

バドミントン 優勝 3年2組

大縄跳び 優勝 1年6組

 

創立記念式・芸術鑑賞会

 5月25日は本校の創立記念日となります。那須農学校として開校した昭和20年(1945年)より今年で創立79周年を迎えました。校長先生より、創立記念日にあたり、本校にまつわる歴史や校章、校訓について説明がありました。

 

 三宅狂言会(和泉流)による狂言体験コーナーを含む芸術鑑賞会が行われ、代表生徒、先生は少し緊張した様子ではありましたが、堂々と声を上げ体験していました。

 

「那須塩原牛乳」パッケージ広告になりました!

昨年度の「那須塩原市主催 第1回栃木県内高等学校牛乳・乳製品料理コンクール」にて、食物文化科2年生(現3年生)が最優秀賞をいただいた作品を牛乳パッケージに載せていただきました!


販売店舗

・スーパー池上(那須塩原市)
・ダイユー那須高原店(那須町)
・トコトコ大田原(大田原市)
・宇都宮ダイマルストア(宇都宮市)
・ロコスタイルマート(那須塩原市 那須ガーデンアウトレット内)
・道の駅きつれがわ(さくら市)
・スーパーマーケットかましん(一部店舗を除く)

ぜひ、お店で探してみてください!

農業クラブ主催「校内意見発表会」

 農業系学科(食品化学科・農業経営科・生物工学科)の各学科から選 出された10名の代表者が、農業に関する自らの意見について発表を行いました。

 「意見発表会」の狙いは、仲間の意見を聞くことで、自ら将来的な問題を発見し解決するための貴重な機会になればと考えています。

 なお、発表上位3名は県大会代表者となります。

発表内容に耳を傾ける生徒の様子         発表内容に耳を傾ける生徒の様子

            緊張気味の発表者 

             農業クラブ役員による運営の様子

 

 本校では「意見発表会」の他にも9月には「ペンタゴンプロジェクト」発表会(普通科も含む全学科)など、様々な学科発表会があり、人前でプレゼンテーションをする機会が数多く設けられています。

 

 ”プレゼンテーション能力を鍛えることで身につく力”

  〇ものごとを端的に視覚的に伝える力

  〇自信を持って人に意見を伝える力

  〇物事を順序立てて人に伝える力

 ・・・などが身につくそうです。

 大勢の人前でも屈することなく話せるようになるには、場数を踏むなどで「度胸」をつけ、慣れていくしかありませんが、得られる効果はたくさんあります。

 

 

生徒総会・農業クラブ・家庭クラブ総会実施

 

5月7日火曜日

5時間目 家庭クラブ総会(食物文化科)

6時間目 農業クラブ総会(食品化学科・農業経営科・生物工学科)       

7時間目 生徒総会(全校生)

が実施されました。

 

【家庭クラブ総会】

 

【農業クラブ総会】

【生徒総会】

 

それぞれの総会は、準備を含め拓陽生として生徒主体で行われました。

今回の活動を通して学んだ知識・技術をこれからの生活に生かし、社会に貢献できる人材になってほしいと思います。

 

子牛が生まれました

本校、乃木農場で子牛が誕生しました!

 

黒色の牛はホルスタイン種です。4月29日に産まれました。

茶色の牛はジャージー種です。4月30日に産まれました。

生徒、教員皆で大切に育てます。 

 

 

牧草収穫の様子

 

5月の連休中にイタリアンライグラスの収穫を行いました

薫風になびいて美しい景色です

刈取りの様子

 

2日間乾燥させた牧草をレーキで列にします

ロールベーラーで梱包している様子

ラッピングしている様子

グラブを使って出来上がったロールを片付けている様子

 

刈取りから片付けまで6日間

無事に終了しました晴れ

 

 

救急法講習会

令和6年5月1日(水)放課後、西那須野消防署職員の方を講師として第2体育館で全職員と運動部の生徒を対象に実施しました。

  

 

実技講習を受講し、緊急時に備えるために一人一人が真剣に取組みました。

 

 

子牛が産まれました

 

本校乃木農場では続々と子牛が誕生しています。

4月28日にも黒毛和種の子牛が産まれました。

名前は純子です!!

 

子牛が産まれました

 

本校乃木農場で、4月22日に産まれた交雑種です。

名前は謝花優です。

 

この牛は来年度の収穫祭でいただく予定になっています。

みんなで可愛がってあげてください。

 

PTA総会

392名の保護者の皆様にお越しいただき、PTA総会が本校体育館会場で盛大に実施されました。

旧役員のみなさま、大変お世話になりました。

新役員のみなさま、継続される役員のみなさま、どうぞよろしくお願いいたします。

 

 

 

総会後は、拓陽髙牛乳とKANEL BREADのパンが配布され、体育館にて吹奏楽部や疎水太鼓部の演奏を聴きながら和やかな雰囲気での昼食になりました。

 

 

今後とも本校の教育活動にご協力の程よろしくお願いいたします。

令和6年度栃木県肉牛後継者・高等学校枝肉研究会が開催されました

 

4月19日東京都中央卸売食肉市場にて令和6年度栃木県肉牛後継者・高等学校枝肉研究会が開催されました

 

拓陽高校からは黒毛和種の雌を出品しました

結果は以下の通りです

 

名号:こはる

血統:関平照×隆之国×平茂勝

枝肉重量:552kg ロース芯面積:70 バラの厚さ:9.5

歩留基準値:75.9 BMS:9

 

新任式

新任式が行われました。

今年度 15 名の新たな職員をお迎えしました。

 

新たな出会いは、充実した学校生活のスタートです。

第一歩を踏み出し頑張っていきましょう。

始業式・対面式・離任式

4月8日(月)始業式・対面式・離任式が実施されました。

新年度の始まりです。

充実した高校生活になるよう、一緒に学び成長し、自分の道を切り拓いていきましょう。

【始業式】

 

【対面式】

 

【離任式】

 

入学式

新入生の皆さん、ご入学おめでとうございます。

保護者の皆様におかれましては、今日という佳き日をお迎えになられましたこと、誠におめでとうございます。 

この学校での新たなスタート。

将来への大きな第一歩です。

学年スローガン

  「Baby Steps to Giant Strides

              「Search Yourself

校長着任式、身だしなみ指導

 本日、大森淳子校長先生の着任式が行われました。その後、「身だしなみ指導」として生徒指導部長講話がありました。

 

 

 これから新年度がスタートします。皆さんにとって充実した学校生活になるよう願っています。

第76回卒業式

第76回卒業式が無事終了し、卒業生223名が新たな冒険へと旅立って行きました。昨日から心配されていたお天気でしたが、式終了時には卒業生を祝福するかのように回復しておりました。これからの人生も、曇り空が晴れ渡るような輝かしいものになることを心よりお祈り申し上げます。ご卒業おめでとうございました。