拓陽日記

拓陽のできごと

宇都宮大学(峰キャンパス)見学

 1学年と進路指導部が計画した宇都宮大学の見学並びに農学部による模擬授業を体験するために峰キャンパスに行ってきました。広大なキャンパスは黄色く色づいた銀杏の木が印象的であり、一見ここは公園なの?と見間違うくらい圧倒されました。学食では、それぞれが食べたいものを選び、先の将来を思い浮かべながら美味しくいただきました。

 キャンパス内の案内や大学生活、高校時代の受験体験などのお話しは、とても参考になりました。

 今回、大学説明や模擬授業を実施していただきました先生方、アンバサダーとしてキャンパス内の案内や大学受験体験話をしていただきました拓陽OBの学生さんをはじめとする現役大学生の皆さんありがとうございました。

   

   

  

   

令和5年度修学旅行4日目

クラスに分かれて、京都・大阪を堪能しました。

【1組】和菓子作り体験

【2組】東映太秦映画村

【3組】国立民族博物館

【4組】二年坂・三年坂散策→組紐ブレスレット作り

【5組】八つ橋作り体験→嵐山散策

【6組】大河内山荘→嵐山散策

 

これで4日間の修学旅行も終了です。

普段の学校生活では経験できないことがたくさんありました。楽しんだだけでなく、一回り二回り大きくなって帰ってくることができました。

令和5年度修学旅行3日目

今日は班別行動で大阪・京都を楽しみました。

安井金比羅宮

伏見稲荷大社

清水寺

USJ

天王寺動物園

 

〜生徒の声〜

「清水寺の紅葉が綺麗だった。」

「人生初のUSJはとても良かった、ニンテンドーワールドの完成度に感動した。」

「USJは広かった。12kmも歩いた。食べ物が美味しかった。」

「余裕を持って行動できた。魔法が使えるようになりました。“ウィンガーディアム・レヴィオーサ”」

 

明日は京都に行き、クラス別で和菓子作りや組ひも作り、嵐山散策などを行います。

令和5年度修学旅行2日目

フェリーに乗って宮島へ向かいました。

新幹線に乗って、大阪へ移動し、クラス別に分かれ海遊館、太陽の塔の見学、道頓堀散策を行いました。

太陽の塔【5組】

海遊館【1・2・3・4・6組】

道頓堀【1・3・4・5組】

〜生徒の声〜

「大阪城がライトアップされていて綺麗だった。」

「ジンベイザメが大きくて迫力があった。」

「太陽の塔の中に入って、生命の樹を見て感動した。」

 

明日は、班別行動です。

USJ・大阪城・寺院巡りなど・・・

 

 

 

 

令和5年度修学旅行1日目

那須塩原駅に集合し、新幹線で広島まで向かいました。

広島記念公演では、バスガイドさんの解説のもと、原爆ドームや資料館を見学しました。

夕食はお好み焼きをいただきました。

明日は宮島・厳島神社、大阪へと移動します。

牧草の様子

 

10月の上旬に播種した牧草がキレイに生えそろいました。

この牧草は腰丈ぐらい成長し、4月~5月上旬に収穫予定です晴れ

 

農産物即売会

11月、3連休の初日(文化の日)に大山農場にて農産物の即売会が行われたくさんの方々がご来場されました。近隣にお住まいの方にも告知してあり、この日を楽しみにされている方々で賑わいました。生徒も自分たちの生産物・加工物が飛ぶように売れる様子に喜びを感じていたようです。今回はそんな生徒達の裏方としての様子をご報告します。

   

   

   

      立派なお野菜・・・こりゃ完売する訳だ!!!

 

  

  お買い上げ頂いた商品を駐車場まで届けるのは本校の良いところ!   

  

  

  

 9時開始でしたが1時間後には既に完売の品もでるほど大盛況でした。ご来場頂きました皆様、ご準備頂いた皆(生徒・職員)さんお疲れ様でした。

 

絵手紙講習会

今年も絵手紙講習会に参加させていただきました。

  

講師の鈴木啓子先生、田中玲子先生、長谷部照代先生による熱いご指導のおかげで、素敵な作品に仕上がりました。この場を借りてお礼申し上げます。

   

絵手紙は、感謝の気持ちや日本の「おもてなし」を最大限に表現することができ、とても素晴らしいものだと実感いたしました。

 

↑絵手紙作家小池邦夫さんの言葉  ↑鈴木啓子先生によるお手本作品

 

王座奪還V13(県高校駅伝男子)

 男子第76回・女子第37回県高校駅伝競走大会は28日(土)、佐野市清開華スタジアム(佐野市運動公園)周辺コースで行われ、男子(7区間42.195㌔)は本校が2時間7分30秒で2年ぶり13度目の優勝を飾ることができました。女子(5区間21.0975㌔)は宇都宮文星女子が優勝し、本校は昨年に引き続き2位という結果を納めることができました。

    

 校長先生をはじめ多くの学校関係者(前校長、同窓会長、PTA会長、クラスメイト)や保護者会の方々などが応援に駆けつけてくれました。

   

   選手紹介並びに出陣式の様子   独走状態でゴールを目指すアンカー

 各区間順位は以下の通り

 男子 優勝 2時間7分30秒     女子 2位 1時間15分39秒

 1区 宮本大心(普3年) 区間賞  1区 村上果蓮(食文3年)    区間2位

 2区 本橋大希(普3年) 区間2位   2区 高久虹彩(食文3年)    区間2位

 3区 薄井優斗(普3年) 区間2位   3区 長久保心愛(食文2年)区間2位

    4区 國井飛慎(食化3年)区間賞  4区 田村美彩(食文3年)    区間2位

 5区 齊藤壮汰(生工3年)区間賞  5区 吉葉咲良(食化3年)    区間2位

    6区 坂井駿太(食化1年)区間賞

    7区 宮本 錬(生工3年)区間賞

  たくさんの

 応援ありがとうございました。 

 今後の日程

 11月18日(土)男子第76回・女子32回関東高等学校駅伝競走大会(千葉県)

 12月24日(日)男子第74回全国高等学校駅伝競走大会(京都府)

引き続き関東・全国大会の応援を

  よろしくお願いします!

 

 

 

 

 

   

スイーツコンテスト

 本校では、家庭クラブ週間の行事として毎年スイーツコンクールを実施しており、今年度の作品テーマは「絵本の世界のベイクドスイーツ」に決定しました。

 絵本に出てきた食材を使い、オリジナルスイーツを考案したり、登場するおやつを再現するなど、それぞれの版が試行錯誤を重ね、素敵なベイクドスイーツを作り上げることができました。

    

    

    

 試食会では、食物文化も生徒と沢山の先生方にご試食していただき、最も気に入った作品に投票していただきました。

    

   

 食物文化科で学んできた知識と技術を生かし、とても有意義な時間となりました。この後、2年生のスイーツコンクールも実施されるので、今からとても楽しみにしています!

収穫祭

 秋晴れのよく晴れた本日(10/17)、大山農場にて収穫祭を実施しました。今回の行事は農業系高校独特の行事でもありますが、本校では全学科交えた本校ならではの学校行事となっております。

   

 収穫感謝式では、校長先生をはじめPTA会長、農業教育振興会長、生徒会長より、食への感謝や収穫祭の歴史、世界に目を向けた食の現状など様々な話しを聞くことができました。

   

   

 大山農場の一部を開放して実施した、全校生徒一斉BBQは圧巻の風景!

 那須拓陽高校ならではの学校行事に参加して思いますのは、生徒にとっても働く職員にとっても「那須拓陽高校」で本当に良かったと思える瞬間があることです。

ペンタゴンチャレンジ企画(実際の活動)

10月17日(火)の収穫祭に向け普通科も何かできることを考え、関わりを持って参加しようとの思いで立ち上げたペンタゴンチャレンジプロジェクト企画(※詳細につきましてはホームページ9月15日付、拓陽日誌をご覧ください)で決定したユニセフ募金活動が10月11~13日の3日間、普通科生徒をはじめ福祉・奉仕委員会のご協力のもと活動いたしました。

   

   

 アイデアをいただいた普通科の皆さん、福祉・奉仕委員、募金活動にご協力頂きました全ての皆様ありがとうございました。

  

 

学校祭Ⅱ(一般公開)

 学校祭2日目は一般公開となり様々な模擬店に沢山のお客さんで賑わいました。学科の特性もあり他校に比べ、飲食物を取り扱う店数が多いのも本校の特徴でもあるようです。クラスTシャツやコスチュームに身を包んだ活気あふれる生徒の様子を伺うことができた日となりました。ご来校頂きました皆様、楽しんで頂けましたでしょうか? そしてご準備にあたりました皆様、本当にお疲れ様でした!

    

          お店の雰囲気に合わせた衣装でお出迎え

    

     揃えたクラスTシャツを着込んで団結力も更にUPした模様

      

   学校食堂を任された食物文化科の2・3年生は手慣れた感じで作業 

    

       手作り感満載なだけにスリル満点なジェットコースター

    

     人気の模擬店はあっという間に完売するところもありました

    

     仔牛にふれあうことができる学校祭は中々ありませんよね??

   

 

 

 

 

学校祭Ⅰ(校内公開)

 学校祭のスローガン「青春謳歌~この一瞬を全力で~」を掲げ、5年ぶりに従来通りの形で開催いたしました。初日は校内公開となり、本校5学科(食品科学科・農業経営科・生物工学科・食物文化科・普通科)による研究発表(ペンタゴンプロジェクト発表会)や演劇部、吹奏楽部、疏水太鼓部など文化部による発表や展示などが公開されました。明日30日(土)は一般公開となり、各クラス心込めたおもてなしでご来校をお待ちしております。

   

関東大会に出場する陸上競技部の壮行会には、盛大に応援旗も準備しました。

 

   

 ペンタゴンプロジェクト発表会の様子。演劇部は真実の愛?を題材にした劇をお披露目しました。

   

 吹奏楽部は今年のヒットソングやみんな大好きなリトルマーメイドなどを演奏。疏水太鼓部も身体全身に響き渡る音で圧倒されました。

   

   

 文化部の展示物は教室以外にも体育館後方や渡り廊下などにも展示されていますので是非ご覧ください。

ペンタゴンチャレンジプロジェクトとは?

 10月の収穫祭に向け、ペンタゴンチャレンジプロジェクトを立ち上げました。ペンタゴンの由来は本校5学科を五角形に例え、5学科連携のスローガン「調和と共生」を掲げています。今回の収穫祭ではこれまでの課題であった“普通科の係わり方をどう持たせるか”を普通科生徒に自ら考えさせ、出てきたアイデアをもとに手始めとして実現しやすいものを採用させていただきました。アイデアはSDGsからの目標をヒントに募集し43件の応募がありました。

 

 

〇2023ペンタゴンチャレンジプロジェクト賞・・・・・受賞者 3名

       2-5増渕智彦 1-6佐々木夏花・和氣綾花

〇SDGs No.1 貧困をなくそう

〇アイデア等 誰もが平等に生活し「食」に触れて欲しい思いから、募金活動を行いユニセフに寄付をする。

〇具体策 ユニセフ募金の企画、チラシやポスターの作成、掲示

〇採用理由

 私たちは平和で豊かな国に育ち、自由に学ぶことができます。収穫祭では「食」に対する意味を理解し、「食」を楽しむイベントから世界にも目を向け思考したアイデアをいただき採用させていただきました。

   

   その他の頂いたアイデアはペンタゴンルームに掲示してあります。

   

職員室に設置された募金箱。生徒からの募金は10/4(水)~10/6(金)の3日間で行います。

 

 

陸上競技部長距離 大会結果 ~NightGame~

佐野市で行われた、NightGameに参加してまいりました。

【大会結果】

女子

3000m3組

2着 村上(北高根沢)  9'58”77

13着 吉葉(南那須)   10’44”85

15着 髙久(厚崎)    10’54”52

16着 田村美(西那須野) 11’15”94

17着 田村香(西那須野) 11’54”14

 

男子 

3000m4組

1着 月井(那須中央)  9’12”30

2着 鈴木(氏家)    9’16”34

3着 佐藤(小山城南)  9’18”47

4着 渡邉(西那須野)  9’18”63

5着 國井慎(日新)   9’22”10

6着 原賀(黒磯北)   9’26”69

7着 太田(三島)    9’28”81

9着 田野(東那須野)  9’36”24

11着 磯野(馬頭)    9’45”40

12着 中三川(三島)   9’47”84

13着 田邉(西那須野)  10’01”18

14着 三森(西那須野)  10’15”05

 

5組

2着 宮本大(西那須野)  8’25”50

5着 薄井(静岡)     8’38”15

6着 宮本錬(氏家)    8’44”31

10着 國井飛(日新)   8’56”19

11着 本橋(西那須野)  8’56”63

12着 石坂(西那須野)  8’59”66

14着 齊藤(若松原)   9’07”46

16着 印南(東那須野)  9’26”01

 

LeapRunningClubの皆さんの素敵な大会運営のお陰もあり、多くの者が自己記録を更新することができました。

 

 

第42回関東高等学校弓道個人選手権選抜大会結果報告

 9月9日(土)~10日(日)に東京の明治神宮至誠館 第二弓道場にて開催された第42回関東高等学校弓道個人選手権選抜大会に1年6組小谷 楓が参加しました。

 予 選:4射3中(通過)

 準決勝:4射3中(通過)

 決 勝:1射目 〇

     2射目 ✕ (決勝は射詰競射のため、2射目で終了。)

 明治神宮の大舞台において、栃木県の女子唯一決勝まで残ることができた精神力・忍耐力は素晴らしかったです。

 

 

子牛が産まれました

 

9月8日にホルスタインのメスが産まれました

この牛は受精卵移植で産まれた牛になります

 

名前はタクヨウ レネゲード キャプテン ETです

 

陸上競技部の夏合宿

夏休みが明け、いよいよ駅伝の季節が近づいてきました。

 

夏休み中は、例年より暑い日が続きましたが暑熱対策を行い良い練習ができました。

この写真は夏休み期間に行われた合宿での1枚です。

photo by廻谷

栃木県高等学校家庭クラブ連盟の様子

 那須拓陽高校にて栃木県高等学校家庭クラブ連盟の総会・代議員会並びにリーダー養成講習会が実施され、県内から29校、総勢90名以上の関係者が来校されました。午前に行われたリーダー養成講習では名刺づくりや各校が準備した資料をもとに活動報告が行われ、他校の様子や情報提供、意見交換などで知見を共有することができました。

    

    本校生徒が玄関でお出迎え     成人会長:藤田校長がご挨拶

    

    

栃木県高等学校家庭クラブ連盟綱領唱和の後、家庭クラブの歌(明日へ)を合唱

 

    

  リーダー養成講習会の様子  2室に分けて各校の活動報告を行いました。

 

    

 午後の部は「聴覚障害と手話」と題された手話講習会が行われました。実際に手を使い皆さん熱心に参加されていました。今回、本校が幹事校として準備、開催させていただきました。台風の影響で足下が悪い中お越しくださりました皆様に感謝申し上げます。

   

 

祝!関東選手権大会(陸上競技)壮行会

 普通科2年相馬七海さんが第94回栃木県陸上競技選手権大会に出場し、女子走り高跳びに参加しました。この大会は一般選手や大学生の強豪が参加する中、見事4位入賞を果たし第96回関東陸上競技選手権大会への出場権を獲得することができました。試合までの調整期間を慎重に行いベストな状態で挑んでもらいたいです。

期日:8月18日(金)~20日(日)  ◎走高跳20日(日)

場所:川崎市等々力陸上競技場

  

  藤田校長より激励の言葉をいただき、決意を表明する相馬さん

 

一日体験学習その2(普通科)

 8月4日(金)お天気にも恵まれたこの2日間、本日は普通科の説明に651名、2日間の参加延べ人数は約1280名(保護者込み)のご参加をいただきました。お暑い中のご来校、誠にありがとうございました。

    

    生徒会、各運動部の皆さん準備や誘導などありがとうございました。

 

    

         受付会場では吹奏楽部が頑張っていました。

学校の様子は今後も随時ホームページにアップしていきますのでぜひご覧ください。

一日体験学習その1(食品化学科・農業経営科・生物工学科・食物文化科)

 8月3日(木)、2日間に渡り実施される一日体験学習の初日の様子をご報告いたします。初日は専門学科(食品化学・農業経営・生物工学・食物文化)の4学科の説明に約560名の生徒並びに保護者の参加がありました。今回は校長挨拶、生徒会長挨拶のみ全体会場である体育科を使用し、概要説明(学校・学科・部活動等)は教室を使って動画にて行いました。暑さの厳しい中参加いただきました皆様、準備や誘導をいただきました生徒会や部活動の皆さんご苦労様でした。明日は普通科のご報告をいたします。

   

 受付会場付近には最新のトラクターや仔牛をディスプレーしリアリティーを出しました。

 

   

     座席が埋まるまでの間、疏水太鼓部が歓迎の演奏を披露

 

         

専門学科についてはご理解いただけましたでしょうか?明日は普通科の様子をご紹介いたします。  

子牛が産まれました

 

8月1日黒毛和種のメスが産まれました

血統は諒太郎×美国桜×安福久

ホルスタインに受精卵移植を行って、産まれた牛になります

 

名前はりょうこです

 

1年普通科学習合宿

7月24日(月)~26日(水)

大金温泉グランドホテルにて、学習合宿を行いました。

三日間で90分の授業を10講義、総合的な探究の時間と自習時間を含めると18時間以上学習しました。

集中して学習に取り組む姿勢を身に付けることができた学習合宿でした。

 

 

 

 

 

 

高校野球2回戦(VS佐野高校)

 夏空の宇都宮清原球場で2回戦が行われました。対戦相手は県南の「佐野高校」。1回戦の「那須清峰高校」を6対3で破り勝ち上がってきたチームです。2回裏の攻撃、先制したのは那須拓陽高校。幸先の良いスタートを切ったかに思いましたが3回表には逆転、4回、5回にも追加点を上げられ苦しい展開になってしまいました。9回裏、最後の攻撃もランナーを出塁させましたが得点ならずゲームセット。試合には負けてしまいましたが、最後まで見せ場を作ってくれてありがとう。こうしてハラハラ、ドキドキしながらも高校野球を楽しませてもらい、ますます「拓陽愛❤」が深まりました!

   

          選手も応援団も「 ONE TEAM 」で頑張りました!

  

  

     負けはしましたがあらためてスポーツって最高だなと実感。

 

高校野球の応援に行ってきました。

 7月8日(土)宇都宮清原球場にて第105回全国高等学校野球選手権大会栃木大会の応援に行ってきました。対戦校は春の大会で完封負けを喫した幸福の科学学園。雪辱なるかが大きな見どころでした。前半は相手ピッチャーの好投に翻弄され中々得点することができませんでした。試合が動いたのは6回裏、2点を先制したものの7回表には同点に持ち込まれ、決着のつかぬまま延長タイブレークとなりました。得点が入ってしまうのは仕方ないことと判りつつも先攻の幸福の科学学園を2点に抑え、拓陽の攻撃は劇的な逆転サヨナラ本塁打(農業経営科3年和田一輝)で初戦を勝利で飾ることができました。

 

       応援団の皆さんご苦労様でした。

    相手2年生ピッチャーも素晴らしい投球を披露

 

 勝利(幸福4-拓陽7)しての校歌は格別なものでした。2回戦(7/12佐野高校)も楽しみにしております。「がんばれ那須拓陽高校!」

星に願いを・・・

 7月7日は「七夕の日」、本校では少し前から短冊や飾りで彩られ笹の葉が飾られ始めています。お願い事は人それぞれ、成績や勉強についてのお願いや進路にまつわる願いなど、生徒の切なる願いが伝わります。また、織姫と彦星のロマンチックなお話から、恋愛に関してのお願いが特に多いのが「七夕」の特徴です。七夕を祝う時期や伝わる話など地方によって諸説あるといわれますが、織姫と彦星の関係は「恋人」ではなく実は夫婦であるという説があります。天の神さまの計らいによってお見合いにより夫婦になったとされています。新婚からしばらくの間、遊びほうけていたことが原因で引き離され一年に一度だけ会うことが許されるようになったという説があります。何事もバランスを考えてとの教えなのでしょうか・・・

   

   

   

        図書室             事務室

 最後に、織姫と彦星を挟む「天の川」の距離。天文学上言われているのは、その距離約140兆キロ。東京ーニューヨーク間(約11.000㎞)の約129億倍も離れているそうで、超遠距離恋愛をしている純愛夫婦に違いありません!

         どのように捉えるかはあなた次第!!

 

 

 

 

令和5年度栃木県学校農業クラブ連盟家畜審査競技会(肉牛の部、乳牛の部)と第74回栃木県学校農業クラブ連盟令和5年度各種発表大会結果について

令和5年6月6日(火)に令和5年度栃木県学校農業クラブ連盟家畜審査競技会(肉牛の部、乳牛の部)、令和5年6月16日(金)に第74回栃木県学校農業クラブ連盟令和5年度各種発表大会が実施されました。

家畜審査競技会では、本校3年2組の生徒6名が参加し、肉牛の部では、1名、乳牛の部では4名が優秀賞を受賞しました。最優秀賞を受賞することはできなかったものの、良い結果を残すことができました。

 

 

各種発表大会では、プロジェクト発表Ⅰ類~Ⅲ類に各1グループ、意見発表Ⅰ類~Ⅲ類に各1名ずつエントリーしました。

プロジェクト発表及び意見発表のⅠ類で最優秀賞を受賞し、8月24日、25日に東京都で開催される第74回関東地区学校農業クラブ連盟大会令和5年度東京大会の出場権を得ることができました。またプロジェクト発表および意見発表のⅢ類では、優秀賞を受賞しました。

 

 

これらの大会に参加したすべての生徒が学校の代表として全力で取り組み最善を尽くしました。

知っていましたか?

 先週末から天気にも恵まれ気温も上昇、真夏のような太陽が本日もSUN・SUNと輝く中、公仕さんが花の入れ替えをおこなっていました。今、植えているのは「ブルーサルビア」だそうです。

 今週はユリの花が見事に咲いています。いつも様々な花が楽しめているのは、公仕さんのお陰なのは皆さんもご存じかと思います。

 でも、ここからは皆さんも知らなかった話です。

 正門を利用する生徒の皆さんは、カラフルなユリの花がきれいに咲いていることはもう気が付いているかと思います。正門角にあるユリの花に、万が一、歩道から歩いてくる生徒の身体が触れても、花粉で制服を汚さないように花粉を取ってあることは、誰も知らなかった話ですよね。

そんなひと手間かけたり、気遣いできるって・・・”凄いよね!”

       炎天下での作業ご苦労様です。

 

 

    正門前のユリの花        ブルーサルビア

 

 

    ユリの花粉が服に付くと取り除くのが大変なんですよ

 

 

    登下校中で制服を汚さぬよう花粉を除去したユリの花

 

  

 

 

 

 

SBプレイヤーズとの連携協定の締結について

本校とSBプレイヤーズ株式会社は、持続可能な農業の実現と人材育成を目指し、5月30日(火)に連携協定を締結しました。

〇連携協定の概要

 〔目的〕

 実証実験を通じて持続可能な農業と環境における学びの場を生徒に提供することで、持続可能な農業の模索と環境課題の解決を目指します。

 〔連携事項〕

 ⑴持続可能な農業の実現に関すること

 ⑵農作物の資源循環の推進に関すること

 ⑶那須拓陽高等学校に在籍する生徒の人材育成及び教育研修に関すること

 ⑷その他、双方の取り組みの発展に関すること

〇現状の取組

 バイオマス原料として利用可能な非食用米を生産するとともに農作物の生産によって田畑から排出される温室効果ガスの排出量削減に関する検証実験に取り組んでいます。

                         

                       

牛の出荷がありました

6月9日肥育牛2頭の出荷がありました

結果は以下の通りです

福之姫×安福久 枝肉重量565kg 格付A5 BMS12

美津照重×勝忠平 枝肉重量626kg 格付A5 BMS9

 

避難訓練・壮行会・スポーツ大会

 先週、実施予定であったスポーツ大会が雨で延期となり、予備日である本日、実施されました。昨日は初夏を感じる暑い一日となりましたが。今日はスポーツを行うには絶好の曇り空となり、各会場で熱戦が繰り広げられました。明日からは再び雨模様、この時期に予定している外行事に対し、運も味方につけ無事終了することができました。

  

  避難訓練の様子:消防署の指示により今回は、走らずに避難しました。

 

  

            表彰式・壮行会の様子

  ◎表彰式:県高校総体陸上競技大会入賞者の表彰

  ◎壮行会

  ・陸上競技部:関東高等学校陸上競技大会(6/16~6/19・山梨県)

  ・吹奏楽部 :第29回東関東バンドセッション2023

        「第24回東関東選抜吹奏楽大会」(6/11・宇都宮)

 

     

           スポーツ大会の様子

 県北の小中学校ではソフトボールが盛んで、本校でも経験者が多く、ハイレベルな試合を見ることができます。ボッチャ(右写真)は今年度、初めて取り入れた新種目。  

創立記念式・芸術鑑賞会

 5月25日は本校の創立記念日となります。那須農学校として開校した昭和20年(1945年)より今年で創立78周年を迎え、芸術鑑賞会と合わせ盛大に執り行いました。

         創立記念式での校長講話

 校長先生より、創立記念日にあたり、本校にまつわる歴史や校章、校訓について説明がありました。特に校訓の「耕学一如」(こうがくいちにょ)、「冷暖自知」(れいだんじち)について大変興味深いお話を聞くことができました。「耕学一如」と似た言葉に「行学一如」(ぎょうがくいちにょ)という仏教の教えがあり、「行なう」ということと「学ぶ」ことは同じ意味があるそうです。互いに影響し合って発展していくという教えについての説明がありました。本校の校訓として掲げられている「耕学一如」の書についての詳細はわからないこともあるのですが、その意味についても様々なとらえ方ができるのではないでしょうか。

「冷暖自知」については普通科を新設した昭和63年に当時の渡辺寿一校長が、この言葉を解説し、今後の役に立てようと教職員で検討し決まったそうです。

 

 パーカッション パフォーマンス プレイヤーズ(PPP)を鑑賞

芸術鑑賞会はPPPの打楽器によるエンターテイメントを存分に楽しみました。こんな大勢で声を上げてのワンマンライブは久々ですね。最高でした!

PPPに関して興味を抱いた方YouTubeまたはHPで検索してみてはいかがでしょうか。

吹奏楽部 第16回定期演奏会(ご案内)

 

 薄暑の候 皆様にはますますご健勝のこととお喜び申し上げます。また本校の吹奏楽部の活動に対して日頃より深いご理解と温かいご協力を賜りまして、誠にありがとうございます。

 さて、この度下記の要領で、本校吹奏楽部第16回定期演奏会を開催する運びとなりました。

 つきましては、ご多忙のところとは存じますが、ぜひご来場いただきご高評を賜りたくご案内申し上げます。

1 日 時
  令和5年5月28日(日)13時00分 開場 13時30分 開演

2 会 場
  那須野が原ハーモニーホール 小ホール(入場無料)

3 主 催
  栃木県立那須拓陽等学校吹奏楽部

4 後 援
  那須塩原市教育委員会/栃木県吹奏楽連盟

5 内 容
  喜びの島/新時代/千と千尋の神隠しメドレー 他

6 協 力
  栃木県立那須拓陽高等学校生徒会
  栃木県立那須拓陽高等学校疏水太鼓部
  栃木県立那須拓陽高等学校演劇部
  栃木県立那須拓陽高等学校ボランティア同好会

情熱の薔薇2

 昨年好評いただいた薔薇の花が、今年も綺麗に咲いております。品種により咲き方もバラバラ(薔薇、薔薇)で、花の命も儚いものですが、タイミングが合えばぜひご鑑賞ください。

 

    アンジェラ          ディズニーランドローズ

 

    ゴールドバニー          ピンクキャット

 

      須恵姫             プロローグ

 

   ブリッジオブサイツ        ガブリエルオーク

 

   メルヘンツァウバー      レディオブシャーロット

  

  グリーンダイヤモンド        ピンクパンサー

   その他の薔薇も控えております。乞うご期待ください!

    

1学年田植え体験学習

 大山農場周辺は、既にゴールデンウイーク前には田植えを終えられた農家さんも多く、見渡す限りの田園風景が広がって見えます。本校では本日、生徒による手植えでの田植えが行われました。自然に親しみながら作物を愛する心豊かな人間の育成を図るとともに、クラス内での親睦を深め学校生活の充実深化を図ることを目的に、農業経営科の生徒以外にも、今年度入学した全学科の生徒が本校ならではの体験をしました。

   

    初めての体験も、農業経営科の先輩が丁寧に教えてくれます。

   

  目印のついたガイドロープを頼りに、まっすぐ丁寧に植えていきます。

  

  藤田校長は2年連続での田植え体験。今年は準備も万全のようです。

       

令和5年度栃木県肉牛後継者・高等学校・大学校肉牛枝肉研究会の出品牛の牛肉販売

令和5年度栃木県肉牛後継者・高等学校・大学校肉牛枝肉研究会が令和5年4月19日に開催され、那須拓陽高校からは2頭の黒毛和種を出品しました。

この研究会は、コロナ禍以前には生徒たちが東京都中央卸売市場へ行き、枝肉やセリの現場を見学できるものでしたが、今年度も牛だけの出荷となりました。

結果は入賞を逃しましたが、高価格で競り落としていただきました。

そして出品した牛が、今回も令和5年5月13~14日の2日間、オータニ永田店様で販売していただけることになりました。

また5月13日の開店から12時までは生徒が実際に店頭に立ち販売しますので、ぜひご来店ください。

 

 

 

農業クラブ主催「校内意見発表会」

 農業系学科(食品化学科・農業経営科・生物工学科)の各学科から選出された9名の代表者が、農業に関する自らの意見について発表を行いました。また「意見発表会」の狙いは、仲間の意見を聞くことで、自ら将来的な問題を発見し解決するための貴重な機会になればと考えています。尚、発表上位3名は県大会代表者となります。

 

        発表内容に耳を傾ける生徒の様子

    緊張気味の発表者     厳正なる審査を行う審査員

 

本校では「意見発表会」の他にも9月には「ペンタゴンプロジェクト」発表会(普通科も含む全学科)など、様々な学科発表会があり、人前でプレゼンテーションをする機会が数多く設けられています。

 ”プレゼンテーション能力を鍛えることで身につく力”

  〇ものごとを端的に視覚的に伝える力

  〇自信を持って人に意見を伝える力

  〇物事を順序立てて人に伝える力   ・・・などが身につくそうです。

 

大勢の人前でも屈することなく話せるようになるには、場数を踏むなどで「度胸」をつけ、慣れていくしかありませんが、得られる効果はたくさんあります。

 

 

  

家庭クラブ・農業クラブ・生徒総会

 月曜日、ゴールデンウイーク明けの生徒たちが登校し、いつも通りの活気に満ちた学校生活を再開しました。連休は様々な過ごし方で、お疲れモードの生徒も少々見受けられますが、多くの生徒は充実した時間を過ごせたのではないでしょうか。午後には、それぞれ家庭クラブや農業クラブ、生徒総会が行われました。こちらも充実した学校生活を送るために用意された議事について、役員のスムーズな進行のもと進められました。

   

 家庭クラブでの様子(食文1~3年)  農業クラブでの様子

                    食化・農経・生工(1~3年)

 

   

           生徒総会での様子(全校生徒)