拓陽日記

拓陽のできごと

校内クラス対抗スポーツ大会

5月29日(水)校内クラス対抗スポーツ大会を開催しました。
天気の崩れが心配されましたが、曇り空のもと無事実施出来ました。
今年も避難訓練を行い、校庭に避難した後に開会式という流れでした。

開会式では校長先生より「お互いを尊重したフェアプレーの精神をもって競技を楽しもう」と挨拶をいただきました。
選手宣誓では代表生徒が力強く宣誓を行い、スポーツ大会が始まりました。

【選手宣誓】
 

本年度もバレーボール・ソフトボール・ドッヂボール・卓球・ソフトテニス・大縄跳びの6種目が行われました。

【バレーボール】


【ソフトボール】


【ドッヂボール】


【卓球】


【ソフトテニス】


【大縄跳び】

そして本年度の総合優勝は...
3年3組でした!おめでとうございました!

競技に応援に皆がんばりました。
成績

 
優勝
準優勝
3位
総合順位
3-3
2-3
3-1
ソフトボール
2-3
3-3
3-6
ドッヂボール
2-5
3-1
2-4
バレーボール男子
3-5
3-6
3-3
バレーボール女子
3-5
3-6
3-3
ソフトテニス男子
3-3
3-6
3-2
ソフトテニス女子
3-1
1-2
3-4
卓球男子
2-1
2-3
1-5
卓球女子
2-3
3-1
3-4
大縄跳び
1-4
3-3
2-2

     
全校生徒でスポーツを堪能できた素晴らしい行事でした。
生徒会をはじめ行事運営に携わった皆さん、ありがとうございました。

 

創立記念式典・芸術鑑賞会

5月29日(火)の午後、創立記念式典を行いました。
本校は昭和20年5月28日が創立で、今年は創立73周年にあたります。


創立記念式典後、芸術鑑賞会を行いました。本年度は「演劇鑑賞」で、劇団銅鑼さんによる「チャージ」を鑑賞しました。



「働くこと、生きること」をテーマとした、多くのことを考えさせられる演劇でした。

劇団銅鑼さん、ありがとうございました。

花丸 食物文化科講習会~ジュニア豆腐マイスター講座~ 認定県内1校目!

  
 5月24日(木)・25日(金)と二日間にわたり食物文化科講習会として「ジュニア豆腐マイスター講座」を行いました。豆腐の歴史、全国津々浦々の豆腐の食べ比べ、「にがり」「すまし粉」「グルコン」で豆腐を作り凝固剤の違いによる食味実験、手作り油揚げつくり、豆腐作り・・・と盛りだくさんの内容でした。食物文化科、ほかプロジェクトメンバー計46名が「ジュニア豆腐マイスター」の認定を受けました!今後の学びにいかしていきます!
   

花丸 食物文化科 ~テーブルマナー講習会~

 
  5月18日(金)「ホテルエピナール那須」において、食物文化科3年生が
 テーブルマナー講習を行いました。食材の切り方、盛り付け方・・・多くの学びがありました。
 はじめは緊張した面持ちでしたが、丁寧なご指導のもと、楽しく美味しい充実した時間となりました。
  
 <MENU>
  ・アンティパスト
  ・新玉葱のポタージュ
  ・白身魚のケイジャンスパイス焼きトマトクリームソース
  ・オレンジのグラニテ
  ・特選牛ロースのグリエ 牛エキスと西洋山葵のソース
  ・フルーツイン水ゼリー ティラミス
  ・バケット フォカッチャ カンパーニュ
  ・珈琲
  
 料理長さんのご厚意で「かつらむき」の実演もしていただきました。
 

   

 

花丸 第1学年田植え体験学習

5月16日(水)第1時間目から第4時間目に「第1学年田植え体験学習」を実施しました。
天候にも恵まれ、5月とは思えないほどの日差しのもとで田植え体験学習を行いました。

この行事は、田植えを体験することで、自然に親しみながら作物を愛する心豊かな人間の育成を図るとともに、クラス内の親睦を深め学校生活を充実させることを目的としたものです。


【開始式】


【田植えの説明】






【田植え】
田植えの経験のない生徒もいましたが、先輩の手助けもあり上手に田植えができました。
この行事は毎年、1年生がスムーズに田植えができる様に3年生の作物専攻生徒が手助けを行っています。

田植え後は、2・3年生が栽培管理を行ない、秋に行われる「収穫祭」で試食する予定です。


【大山農場・大山記念館の見学説明】
1年生は田植えを行った大山農場を見学し、歴史ある大山記念館の説明を受けました。

普段の授業では学べない貴重な1日になったのではないでしょうか。

花丸 台湾交流 ~茶道体験~

 
  台湾の学生との交流会において、大山記念館にて茶道体験を行いました。
 はじめての体験にドキドキしている様子でした。
 体験コーナーでは、実際に茶華道部の生徒と一緒にお茶をたてました。
 会場のみなさんから大きな拍手がおこりました!!
 心を込めて・・・「おもてなし」日本の文化を紹介できました。
 
 
 
 
 

花丸 台湾の高校生との交流会

 5月14日(月) 台湾学生との交流会において、午前中は食物文化科との交流を行いました。
 歓迎レセプションでは、家庭クラブの会長と副会長が本校や食物文化科の特徴を紹介しました。台湾の高校からも学校の紹介があり、お互いに外国の文化に触れ合う良い機会になりました。


歓迎レセプションでの挨拶

 レセプションの後は、1年生が練習している食物調理技術検定4級のきゅうり切りに参加してもらったり、折り紙で箸袋や爪楊枝入れを折りました。お互いにはじめはどう関わっていいのか困惑している様子でしたが、知っている英語やジェスチャーなどを使いながら徐々に交流を深めていく姿が見受けられました。


切ったきゅうりを数えている


折り紙で箸袋と爪楊枝入れを作る


最後はみんなで昼食

花丸 平成30年度 第11回栃木県農業高等学校枝肉勉強会

 平成30年4月26日(木) 東京都中央食肉卸売市場にて第11回栃木県農業高等学校枝肉勉強会が開催され、本校からは約30ヶ月飼育した黒毛和牛2頭を出品しました。
 農業経営科3年生6名と職員2名が参加してきました。入賞には至りませんでしたが、実際にセリを見学し、自分たちが育ててきた牛の枝肉が販売されていくことに感動と達成感を得ることができました。
 次は最高の「A-5ランク」、最優秀賞を取れるように生徒、職員、力を合わせて日々精進していきたいと思います!



花丸 牛部 第9回全日本ブラックアンド&ホワイトショウ出場

平成30年4月13日(金)、14日(土)静岡県御殿場市で開催された第9回全日本ブラックアンド&ホワイトショウに出場し、第5部クラスチャンピオン&学校ジュニアチャンピオンを受賞しました! 詳しくはこちらをクリックしてご覧ください。

平成30年度PTA総会

4月26日(木)に平成30年度PTA総会を開催しました。
保護者の皆様には1時間目の授業を見学していただき、その後PTA総会を開催しました。

PTA会長・学校長のあいさつの後、昨年度の事業・決算報告がありました。
監査報告の後に、本年度の会務事業計画案・予算案等の提案がなされ、承認されました。
また、新旧役員のあいさつ、退任役員への感謝状および記念品の贈呈が行われました。
皆様、お世話になりました。


【PTA総会】

総会終了後、会場を分け学年部会を行い、昼食休憩の後に各クラスごとに学級懇談が行われました。
休憩時間には、農業科からキスミル、トマト等の販売が行われ、疎水太鼓部による演奏も行われました。


【昼食休憩】


【食品化学科による販売】


【疎水太鼓部による演奏】

今年度は、保護者の皆様の約70%のご出席をいただきました。お忙しい中にもかかわらず、たくさんの保護者の皆様にご参加いただきありがとうございました。

なお、PTA代替総会は5月2日(水)の14時から開催されます。今回、出席できなかった皆様、よろしくお願いいたします。

花丸 平成30年度 第44回青木ホルスタイン共進会結果報告

平成30年4月21日(土) 那須塩原市青木サッカー場にて第44回青木ホルスタイン共進会が開催されました。本校からは未経産牛4頭、経産牛3頭出品しました。結果は、2部に出品した牛が、未経産の部でチャンピオンに輝き、名誉賞をいただくことができました!昨年度に引き続き名誉賞を獲得し、2連覇を達成することができました!


青木農業祭2018に参加しました

2018年4月21日(土)、青木サッカー場にて開催された青木農業祭2018に参加しました。
食品化学科では、パウンドケーキとオリジナル乳酸菌飲料「キスミル」を、家庭クラブでは本校オリジナルレシピのスイーツ「みるマンジェ」を販売しました。
生徒たちの工夫と頑張りのおかげで、どちらも販売前からお客様の列ができて午前中で完売となり、大変ご好評をいただきました!!


青空の下、お客さんにたくさん来ていただいて大忙し!


試食も準備して、商品の説明


お子さんにはイチゴ味が好評でした!

平成30年度PTA総会について

平成30年度PTA総会を4月26日(木)に開催いたします。

代替日は5月2日(水)です。いずれかの日には、必ずご出席くださいますようお願いいたします。

出席については、「PTA総会出席調査」用紙を、お子様を通じて各クラスの担任にお渡しいただき、419日(木)までにご回答いただけますようお願いいたします。

 

【日程】

(1)受  付  8:40~      西側生徒昇降口

(2)授業公開  9:00~ 9:50 1時間目各教室

(3)総  会 10:00~11:30  第1体育館

(4)学年部会 11:40~12:20 1学年:第1体育館

                                                                   2学年:3階会議室


                                                                  
3学年:第2体育館

(5)昼  食 12:30~13:10  第1体育館

   ※パンと牛乳をお配りします。
           ※疎水太鼓部演奏
                          12:40~13:00  第1体育館

(6)学級懇談 13:10~       各教室

平成30年度『対面式』,『離任式』が行われました。

本日、『対面式』が行われ、新入生と2.3年生が初めて顔を合わせました。
新入生も早く学校に慣れ、拓陽高校の一員として活躍してくれることを期待しています!!

新入生代表あいさつ

また、今年の3月末に本校を異動された先生方の『離任式』が行われました。
異動された先生方、これまで大変お世話になりました。ありがとうございました。新天地でのご活躍を、心からお祈りしております。

花束贈呈後の離任者あいさつ


在校生に見送られての退場

大型スクリーンを設置しました


第一体育館に「スタディ・フロンティア推進事業」の一環としてペンタゴンプロジェクトの深化、学科間連携を通した課題解決能力の育成を目的に意見発表会を行っています。そのための大型スクリーンを設置しました。
栃木県内最大級の大きさのスクリーンです。

各学科の発表会や行事等で大いに活用していきます。

平成30年度 修業式



3月23日、表彰式、修業式を行い、春季休業を迎えることとなりました。

表彰式では、各学年の年間皆勤賞の表彰、各部活動の表彰等を行いました。


1学年人権教育

 314日(水)6・7時目に、TOCHIGI LGBT FLAG 代表・一般社団法人日本LGBT協会理事の加藤幹保さんに来校していただき、『自分を生きる~性別違和をのりこえて~』という題目で、講話をいただきました。

第70回卒業式


3月1日に第70回卒業式を挙行しました。

保護者の方々や、同窓会・PTAをはじめとする来賓の方々に見守られ、緊張感に包まれながら開始された式は、厳かな雰囲気のまま終了いたしました。

卒業生のこれからのご活躍をお祈りいたします。



予餞会が行われました


本日、3年生の学年末テスト終了後に生徒会主催で予餞会を行いました。

今年度は、3年生への餞に「チアダン」という映画を鑑賞しました。

その後、3年生各クラスの思い出を編集したスライドショーが放映され、生徒会の出し物が披露されました。

3年生のみなさん、ありがとうございました。



第68回栃木県学校農業クラブ連盟 各種発表大会が開催されました。

第68回栃木県学校農業クラブ連盟 各種発表大会

6月23日(金)、真岡市民会館及び真岡市青年女性会館において、第68回栃木県学校農業クラブ連盟 各種発表大会が開催されました。分野Ⅰ(生産・流通・経営)、分野Ⅱ(開発・保全・創造)、分野Ⅲ(ヒューマンサービス)に分かれ、意見発表及びプロジェクト発表大会が実施されました。拓陽生も全分野に出場し、日頃の学習の成果を発表しました。
結果については、こちらをクリックしてご覧ください。

PTA行事について

お子様を通じて、PTA会員視察教養研修についてご案内しております。皆様お誘い合わせの上、ふるってご参加くださいますようお願いいたします。
 
「PTA会員視察教養研修について」.pdf
 
また、平成29年度PTA 夏季支部会の日程もあわせて掲載いたします。ご多忙中とは存じますが、ご出席下さいますようご案内申し上げます。
 
「平成29年度PTA 夏季支部会」.pdf

性に関する講話が行われました。

6月8日(木)第5・6時限目に第1学年「性に関する講話」が行われました。この行事は健康指導部主催で毎年1年生が受講する行事です。

この講演会は生徒が人間の性を基本的な部分として総合的にとらえ、生命尊重・人間尊重・男女平等の精神に基づく、正しい異性観を育てることがねらいで行われます。

今年度は、昨年度に引き続き「しんたくレディースクリニック」の産婦人科医 新宅芳行先生による「よくわかる妊娠と避妊・こんなに怖い性感染症」という演題で講演をいただきました。
講演経験の豊富な新宅先生のご講演と、男女別に印刷されたわかりやすい資料をいただき、将来にわたって大切な知識を学ぶことができました。

「第6回 那須野ヶ原うんまいもんフェスティバル」に参加して

5月28日(日)に、千本松牧場において、「第6回 那須野ヶ原うんまいもんフェスティバル」が行われました。栃木の名産品やご当地バーガー等が勢揃いする中、拓陽高校からも「トマト」「パウンドケーキ」「拓陽キスミル」「拓陽キスミルクッキー」の4品を販売しました。食品化学科の2年生2名、3年生6名が販売活動を行い、多くのお客様と触れ合うことが出来ました。「拓陽キスミル」は、(株)森林ノ牧場のご協力の下、食品化学科の生徒が作成したオリジナル乳酸菌飲料であり、無料試飲も行いましたが、お客様にも大好評でした。今後も様々な教育活動を皆様にお知らせしていきたいと思います。
 

 

 

「梅狩り」の中止について

 今年は、開花期の天候不順等の影響から各地での梅の実の不作が伝えられています。本校でも梅が不作となっており、6月に実施予定でありました「梅狩り」を中止といたします。
 お楽しみにされていた方々には大変申し訳ありませんが、ご理解の程よろしくお願い申し上げます。

創立記念式典と芸術鑑賞会を行いました。

5月30日(火)の午後、創立記念式典を行いました。本校は昭和20年5月28日が創立で、今年は創立72周年にあたります。学校長より「より高い目標をもって事に当たってほしい」という式辞がありました。

続いて、芸術鑑賞会を行いました。本年度は「音楽鑑賞」で、世界的サックスプレイヤーMALTAさんらによる「MALTA Hit & Run」スペシャルライブを鑑賞しました。

クラシックの名曲からシャンソン、最近のヒット曲から歌謡曲まで、幅広い選曲のジャズアレンジメントの数々の演奏でした。

ゴキゲンなナンバーに生徒諸君は大喜びでした。

アンコールはWhen the Saints Go March In で演皆さんがステージから降り立ち、観客席を行進していただけました。

そして最後にMALTAさんより「今できることを、いっしょうけんめいやりなさい」というメッセージを頂戴しました。記憶に残る音楽鑑賞会でした。

ステージ後は、本校吹奏楽部のサキソフォンパートの4名がMALTAさんより直々に
クリニックをうけました。MALTAさんありがとうございました。

今年もナスヒオウギアヤメが開花しました。

今年もナスヒオウギアヤメが開花しました。

ナスヒオウギアヤメは1962年に宮内庁職員に発見され、昭和天皇が植物学者原寛博士(1911-1986)とともに研究された、昭和天皇命名で知られるヒオウギアヤメの変種です。

 

ナスヒオウギアヤメ(アヤメ科アヤメ属(イリス属) 那須桧扇文目Iris setosa Pall. var.nasuensis. Hara)はヒオウギアヤメの変種で、カキツバタとの交雑種ではないかと考えられています。花がアヤメ(文目)に、葉がヒオウギ(檜扇、ぬばたま、射干 Belamcanda chinensis)に似ているので名づけられました。

本変種は、ヒオウギアヤメよりも花が大きい、葉の開き方がヒオウギに似ている、葉が35mmほどと太く、花茎が1mを越えます。内花被片がヒオウギアヤメより大きく2cm、中央付近で一度くびれ、先端が鋭くとがるのが特徴です。(『生物学御研究所編 那須の植物誌』保育社刊1972

本変種は、平成10年8月の集中豪雨によって自生地の多くが失われてしまい、現在は栃木県RDBカテゴリー絶滅危惧種Ⅰ類(Aランク)、環境省の絶滅危惧種Ⅱ類に分離される絶滅危惧種です。

那須拓陽高校大山農場では平成26年に地域のナスヒオウギアヤメ保存会より株を分譲していただき、生物工学科の生徒が実習で株育成を行いました。本変種は染色体数2n=約54であり、結実しないため、栄養繁殖(株分け)による増殖が有効です。

平成27年の本校創立70周年「大山農場ビオトープ」事業で農業経営科が定植を行い、昨年より開花するようになりました。

本変種は皇居二の丸池流れ周辺、国立科学博物館筑波実験植物園のほかに、本県では日光田母沢御用邸記念公園、なかがわ遊水園などで鑑賞できます。