文字
背景
行間
拓陽のできごと
北海道中標津町の計根別農業協同組合のみなさんが来校しました!
【大山記念館前にて】
【乃木農場の牛たちとも初ご対面です】
校長室も”Trick or Treat!”
回を重ねるごとに、作業も手際よくなり、あっという間に校長室を華やかに飾ってくれます。今回のテーマはもちろん”Trick or Treat!”
【Trick or Treat !】 【仕掛け人の生徒たち】
祝!「とちぎ地産地消夢大賞」受賞!
今回の受賞は、食品化学科3年生が取り組んできた乳製品「拓陽キスミル」の活用で、取組のタイトルは「”拓陽キスミル”学校給食に~10,000人の後輩へ、届け私たちの想い」です。「拓陽キスミル」を那須塩原市内の小・中学校の学校給食に提供させていただくことで、乳製品の消費拡大と那須塩原市の生乳産出額が本州で第1位であることの周知に取り組んだものです。
【知事から直接賞状をいただきました】 【知事、教育長とともに】
”フランス料理”を学ぼう!
【巧みに日本語を操るブノワ先生!】
本日教えていただいたメニューは、栗のポタージュスープ、鴨のロースト・オレンジソース、洋なしのタルトです。料理を作っていく過程で、多くのことを学ばせていただきました。そして、最後には、全員でおいしく料理をいただくことができました。ブノワ先生、ありがとうございました!
【全体にも、個別にも丁寧に教えていただきました】
【生徒たちも、真剣そのものです】
【完成!】 【Excellent !!!】
PTA校内研修会
【保護者のみなさんのパワーを感じました】 【完成したケークサレと手作り味噌】
また、手作り味噌は、「加治屋在来」という在来種の大豆を用いて作ります。そして、一人一人の手に常についている常在菌と呼ばれる菌も使って、一人一人味の異なる手作りの心がこもった味噌を作ります。水を含ませ、加熱した大豆と、塩を混ぜた米麹をよく混ぜて、大豆をつぶしていきます。つぶした大豆で空気を抜いた団子を作り、容器に打ち付けるようにして入れていきます。中の空気を抜くことでカビの発生を抑えるそうです。最後に表面に塩を振り、ラップで密封すれば完成です。3~4か月後にはおいしい味噌が食べられるそうです。
今回参加していただいた保護者のみなさんの意欲と手際のよさはさすが!と脱帽です。ぜひ、今回学んだことをご家庭でも生かしていただければ幸いです。本日は、ご参加いただき、本当にありがとうございました。また、今後も学校の教育活動へのご理解、ご協力をよろしくお願いいたします。
【講師のT先生、お世話になりました】 【要領よく、てきぱきと!さすが!】
【味噌づくりも手際よく!】 【ケークサレ、美味!】
第2学期中間テスト、スタート!
【テストに挑む生徒たち、がんばれ!】
また、本校の学習に関するアンケート結果では、「1、2週間前から計画的に準備し、テストに臨んでいる」と回答している生徒が45%、半数近くいます。一方で「一夜漬けで臨んでいる」と回答している生徒は17%います。自分自身の取組を厳しく自己評価し、改善することも大切です。
【早朝の教室で黙々と取り組んでいる生徒もいます!】
スイーツコンクール(食物文化科3年生)
【3年生の笑顔満開!】 【できあがったスイーツたち!】
2年生と同じく2時間目から4時間目を使って作成し、5時間目に食物文化科1年生から3年生まで、そして、多くの先生方が試食、審査を行いました。スイーツを作成している姿は、先日の2年生はからは勢いを感じましたが、3年生からは落ち着きと風格を感じました。さすが3年生!一つ一つの食材、そしてデコレーションに意味を込め、そして、家族への思いを込めて作成していました。
2年生と同じく11月11日に審査結果が発表されます。結果の発表が楽しみです。食物文化科3年生のみなさん、ごちそうさまでした!おいしかった!
【風格漂う作成時の姿!そして、それを支える先生方!】
【せっかく作ったスイーツ!残さず全部平らげました!】
日本とオーストリアの友好150周年をみんなでお祝いしよう!
Trick or Treat!図書館がハロウィンに!
「Trick or Treat!」とは、「お菓子をくれないといたずらするよ!」という意味です。31日には、図書館に行って「Trick or Treat!」と叫んでみよう!
スイーツコンクール(食物文化科2年生)
今回のスイーツコンクールのテーマは「家族に感謝を込めて」です。
【完成したスイーツを囲んで!笑顔!】 【完成したスイーツ勢揃い!】
それぞれのグループが工夫を凝らし、たくさんの思いのこもったスイーツを作り上げました。担当の先生の話では、何度も試作を繰り返し、完成にこぎ着けたとのことです。試行錯誤することは、どんなことでも大切なことです。改めて、食物文化科2年生のやる気と意地を見せていただきました。審査の結果は、11月11日に公表されます。それまで、必ず、それぞれのスーツの味が残っていることでしょう!ごちそうさま!
【メンバーで議論しながら…】 【役割分担しながら…】
【そして試食!全員で”excellent!”】
牛乳料理コンクールに出場してきました!
【出場者全員で】
厳正なる審査の結果、「とろーりミルクのワンプレート」を作ったK.Hさんが優秀賞と県農務部長賞をいただきました。また、N.Aさん、N.Kさんの二人は優良賞をいただきました。優秀賞に輝いたK.Hさんは、11月に東京で行われる関東大会への出場権も得ました。3名の生徒、おめでとうございます!そして、K.Hさん、関東大会もがんばれ!
【優秀賞に輝いたK.Hさん】 【とろーりミルクのワンプレート】
【かぼちゃのニョッキ】 【ミルクおはぎ】
Fall is in full swing!
また、茶華道部華道班の生徒たちが、2階の通路を華やかに飾ってくれました!
【テーマは“収穫祭”】 【コーディネートしてくれた生徒たち】
【2階の通路も華やいでいます!】
秋の交通安全県民総ぐるみ運動実施中!
【保護者の方と先生方に元気に挨拶していく生徒たち】
・子どもと高齢者の安全な通行の確保
・高齢者運転者の交通事故防止
・夕暮れ時と夜間の歩行中・自転車乗用中の交通事故防止
・すべての座席のシートベルトとチャイルドシートの正しい着用の徹底
・飲酒運転の根絶
特に、自転車、歩行者ともに通行中のイヤホンの使用は危険がいっぱいです。被害者にも、加害者にもなりかねません。自分の身を守るのは自分です。気をつけましょう。
体育祭!
天候にも恵まれ、生徒たちの若さと、情熱と、パワーが炸裂された一日でした。
生徒一人一人が、自分自身とそして隣にいる仲間の力を信じ、最後まで諦めることなく戦い抜き、素晴らしい体育祭を作り上げてくれました。
【青空の下!】
どの種目も、競技としての順位はついてしまいましたが、一人一人が一等賞でした。
これまでの練習と、そして本日の本番を通して、生徒たちは多くのことを学んでくれたことと思います。その学んだことを、明日からの学校生活に生かし、さらに成長していってほしいと思います。
また、当日は、PTAの方々が豚汁を振る舞ってくれました。前日、そして、当日も朝早くから準備していただきました。豚汁をほおばる生徒たちの笑顔が印象的でした。PTAのみなさん、ありがとうございました。
【体育祭、あれこれ】
黄金色の田んぼで稲刈りが始まりました!
【大山農場の田んぼも黄金色に!】 【コンバインによって刈り取られていきます】
現在は、機械化が進み、学校でもコンバインを利用して、稲刈りから脱穀までを一気に行うことができます。ただし、乾燥の工程がないので、脱穀された籾は、運搬用車両に移し替えられて、穀物乾燥機にかけられます。
2年生インターンシップ最終日!そして学校では梨最盛期!
一方、専門学科の2年生のいない大山農場果樹園では、梨の収穫が最盛期を迎えています。
【たわわに実った梨の収穫】 【きれいに袋詰めされていきます】
【インターンシップ:仕事に取り組む姿勢は真剣そのもの!】
デントコーンの収穫とサイロ詰め
乃木農場では、デントコーンの収穫とサイロ詰めが行われました。
【立派に生長したデントコーンの収穫】
牛たちのためにも、よいコーンサイレージができるよう、がんばれ!
【今日は1年生も参加です!】 【熟練の技を身に付けた3年生!】
【デントコーンめがけて、ジャンプ!】
就職試験受験者指導(激励会)&普通科1年進路ガイダンス
【激励会:戦いはもう目の前!】 【進路ガイダンス:グループワーク】
普通科の1年生に対しては、文系、理系の選択の参考になるように、各クラスにおいて「文理選択ワーク」を実施し、その後、生徒の希望に応じて、人文科学系統、社会科学系統、理工学系統、医療系統等の8つのグループに分かれて、大学、短大の先生方から、進路についての考え方、心構え、各系統の特徴等を詳しくご説明いただきました。普通科1年生は、10月初旬までには、文系、理系を選択しなければなりません。自分の夢、得意科目等を確認し、自己理解を深めつつ、適切な選択をしてほしいと思います。これが、進路実現への重要な第一歩になります。
【希望する系統ごとに大学、短大の先生から話を聞きました】
台風15号の接近に伴う対応について
生徒の皆さんは道路状況など安全を確認し、十分注意して登校してください。
キスミル、発酵バター製造実習
【できあがった拓陽キスミルを大きな容器や小さなパックに】
【できあがった発酵バター。この後冷やしてから形を整えます】
吹奏楽部第13回定期演奏会開催!
オープニングでは、疎水太鼓部が友情出演をしてくれ、場を盛り上げてくれました。
吹奏楽部の演奏では、趣向を凝らし、耳、目、そして、心で楽しませてくれました。部員たちは、今まで積み上げてきたものを十分に披露してくれました。3年生にとっては、最後の吹奏楽部としての活動です。きっと、悔いなくすべてを発揮してくれたことと思います。1、2年生は3年生から学んだことをさらに高め、吹奏楽部をより発展させていってください。
1日、大変楽しい時間を過ごすことができました。吹奏楽部の皆さん、ありがとうございました。
【疎水太鼓部の演奏】 【吹奏楽部の演奏】
「続き」では、様々な場面をご覧いただけます。
【M先生のバイオリン、F先生の熱唱、顧問の先生方も熱演!】
”農産物輸出セミナー”開催!
実習に取り組んでいる生徒たちからは、「自分たちで作った農作物を海外の人にも食べてもらいたい!」という熱い気持ちが伝わってきました。
【生徒たちも興味津々です】 【グループに分かれて熱心に検討していきました】
就農を支援!
最初に、農業振興事務所の方から就農についての概要をうかがい、その後、農業振興事務所の方に一人一人面談をしていただき、現在直面している課題、将来の構想等についてアドバイスをいただきました。就農支援については、7月に那須塩原市農業委員会の皆さんにご指導をいただいたのに続き、今年度は2回目となります。大きな不安とそれ以上に大きな希望を抱いた生徒たちが、少しでも前を向いて歩いて行けることを願います。
【詳しく丁寧にお話しいただきました】 【適切なアドバイスをいただきました】
職員対象に「救命救急法」講習会を実施しました。
8月27日(火)放課後、職員を対象に「救急救命法」講習会を開催しました。講師は西那須野消防署の3名の方で、来校して頂き実施しました。
(講習風景) (実技実習風景)
第2学期、スタート!
始業式の式辞の中で、「0から1を生み出す力」について触れました。何事においても、「できない理由」を探すのではなく、じっくりと時間をかけて取り組んでいきましょう。充実した2学期になることを期待しています。
【元気に2学期をスタート!】 【エマ先生、よろしくお願いします】
農業クラブ関東大会出場!
【大勢の観衆の前で、堂々と発表してきました】
鴨の親子もこの暑さには…
”目指せ!グランシェフ オブ ハイスクール”で2作品がグランプリ!
【食物文化科2年生16名がファイナリスト!】
『栃木の宝石箱や!』
また、栄養部門のテーマは「1日の野菜摂取量の目安350gを目指そうランチ」。その栄養部門でグランプリを獲得した本校生の作品名は『ぶっかけ栄養満点やさいパッツア』です。
『ぶっかけ栄養満点やさいパッツア』
グランプリを獲得したグループも、優秀賞を獲得したグループも夏休みになっても登校し、うだるような暑さの調理室で試行錯誤し、準備をしていました。そのような努力が、受賞に繋がったのでしょう。グランプリ、優秀賞おめでとう!後輩の皆さんも、ぜひ、先輩に続けるようがんばりましょう!
グランプリを獲得した作品は、秋頃、東北自動車道の県内サービスエリアのレストランで、商品化され、限定販売される予定です。ぜひ、ご賞味ください。
PTA支部対抗親善球技大会を実施しました
【選手宣誓!】
PTAの皆さん、一日大変お疲れ様でした。今後も、学校の教育活動について、ご理解、ご協力をよろしくお願いいたします。
【気温よりも熱く!保護者の皆さんのハッスルプレー】
専門学科の一日体験学習を実施しました
【最初は暑い体育館で学校紹介ビデオを】
【在校生の丁寧な説明、いかがでしたか?】
農業学科の一日体験学習では、午前も午後も3つの班に分かれて、農業経営科、生物工学科、食品化学科、それぞれの説明をすべての方に聞いていただきました。農業経営科では、学科説明の後、以前取材を受け、テレビ放送されたビデオを見ていただき、学科の取組を理解していただきました。生物工学科では、学科説明の後、在校生による研究発表、実験体験を実施しました。食品化学科では、学科説明の後、在校生のよる研究発表、在校生の案内、説明のよる施設見学を実施しました。
学科の特徴は理解できたでしょうか?自分に合った学科、自分が学びたい学科を選択し、本校に進学していただければと思います。お待ちしております。
【在校生による研究発表!】
【在校生による施設の説明!】
普通科の一日体験学習を実施しました
暑さが想定されたので、予定を変更し、学校紹介ビデオだけを体育館で実施し、その後は、エアコンの効いた各教室に分かれて、放送によって実施しました。多くの中学生、そして、保護者の方々に参加いただきました。志望校検討の一助になれば幸いです。
【学校紹介ビデオを熱心に見ていただきました】
【中学生も保護者の方も、涼しい教室で説明を聞いていただきました】
【部活動見学:暑い中、熱心に見学してくれました】
宇都宮大学アグリカレッジ閉講式が実施されました
アグリカレッジは、宇都宮大学農学部と県立の農業関連の高校が互いに連携し、生徒たちの向学心の向上を目的とした講座で、農業を科学するをメインテーマに授業が行われました。5月18日(土)に開講式が実施され、5日間、9つの講座が実施されました。「食から地域を再生する」「森の樹木ウォッチング」「田んぼの雑草を観察して、除草剤についても詳しくなろう」「作物の根っこと土壌」等の講義がありました。どれも魅力的なテーマのお話です。本校からも2年生5名が参加し、閉講式では農学部長から受講証書が授与されました。
【受講証書を受け取る本校生】 【県内の高校から33名が参加しました】
学習合宿、ビオトープの調査等行事満載
【学習合宿終了!退所式にて】 【ビオトープでの調査】
一方、大山農場では、ビオトープの水を抜き、生息している生物の調査を実施しました。本校の生徒とともに、他校の高校生、そして、大田原理科クラブのメンバーの方々によって行われました。メダカ、バラタナゴ、ナマズ、巻き貝、二枚貝、そのほか様々な生物が生息していました。すなわち、本校のビオトープは、生物にとって生息していける環境が整っているということです。今後も、様々な整備をしていく中で、環境を守り、そして、生物を守っていきたいと思います。
【最初は、教室で講義です】 【ビオトープの水を抜き、生物を捕獲】
「子供の心のケアのために」をご覧ください
文部科学省から「子供の心のケアのために」というリーフレットが出されています。
子供たちが危機に直面したり、ストレスを抱えたりするとそのサインが見えるそうです。そのサインは、時として「困った行動」に感じることもありますが、その行動、反応をサインだと考えてみることが大切になります。では、そのサインは、どのようなものでしょうか。リーフレットに詳しく書かれていますので、ぜひ、ご一読を。特に夏休み後半、2学期当初は心配となります。事前に読んでおくと安心です。生徒たちも、自分で自分の行動を振り返り、自分の状態を把握する参考になります。
詳しくはこちらをご覧ください。子供の心のケアのために.pdf
林業基礎トライアル研修に3名の生徒が参加しました!
【協会の先生の指導の下、刈払機の扱い方を学びました】
実習は、喜連川農場において、協会の先生の指導の下、刈払機を実際に操作しながら、その取り扱い方を学びました。とても蒸し暑い1日で、生徒たちは、大粒の汗を流しながら、実習に取り組んでいました。協会の先生方、ありがとうございました。そして、生徒の皆さん、お疲れ様でした。
【先生のお手本です】 【草の密集地帯に悪戦苦闘しながらも…】
学習合宿に突入!
この学習合宿期間は、毎日9時間の授業が設定されています。また、それ以外にも自習の時間があり、なかなかハードな日程です。しかし、これを乗り切ることで見えてくるものがあるはずです。また、この学習合宿を経て、夏休みにどれだけがんばるかが大きな分かれ道です。学習合宿後にだらけた生活をしては、合宿に参加した意味もなくなってしまいます。3年生にとっては、勝負の夏休みです。1、2年生にとっては学習習慣をしっかりと定着させるためのきっかけとなります。全員、目標めざしてがんばれ!
【1年生の英語授業】 【3年生の古典の授業】
【3年生理系の数学の授業】
テーマは”海”、そして夏休みに!
終業式終了後、食物文化科の3年生が、校長室のテーブルを夏らしくコーディネートしてくれました。今回のテーマは“海”。涼しげで、そして、さわやかな夏の海を連想させてくれるコーディネートです。夏らしいグラスからは、炭酸の泡がはじけ飛んでいるようです。
また、壮行会では、陸上競技部、ソフトテニス部のインターハイ出場、農業クラブ意見発表の関東大会出場を激励しました。自身の目標に向かって、チャレンジしてほしいと思います。
食物文化3年生のテーブルコーディネートは、いつも、手際よく実施してくれます。ここで得たことは将来きっと役立つはずです。がんばれ!
【手際よく!美しく!】 【担当の先生もお手伝い!針に糸が…】
Morning Speech!
【放送室から全校生徒に向けて】 【生徒たちも、最後は拍手!】
1学期も残りわずか。
食物文化科2年生は、食物調理技術検定2級の練習で、お弁当づくりに取り組んでいました。食品化学科2年生が授業で作ったアイス(乳加工品)を昼休みに生徒に販売しました。長蛇の列ができ、あっという間に売り切れました。乃木農場では、農業経営科3年生が、ホイールローダーに乗って作業をしたり、牛にえさを与えたりしていました。大山農場では、農業経営科、生物工学科の3年生がアールスセイヌという品種のメロンの収穫を行いました。どの科も、額に汗を輝かせながら取り組んでいました!
(続きには写真が)
【食物文化科のお弁当づくり】 【完璧!磯巻き卵!】
【食品化学科のアイス】 【長蛇の列!買えない人も!】
【ホイールローダーも乗りこなす!】 【えさやりだって何のその】
【見事なメロンとトマト】
カワセミ来校!
【飛ぶ宝石!カワセミ来校!】
甲子園を目指して!
【一球にすべての思いを込めて】 【吹奏楽部の生徒たちも大奮闘】
【生徒たちの熱い応援!】 【保護者の皆さんの思いのこもった声援!】
いざ!北海道へ!
生徒たちは、農家の家庭にそれぞれ宿泊しながら、朝から夜まで実習です。帰ってきたときには、一回りも、二回りも成長した姿を見せてくれることでしょう。健康には十分留意し、がんばってきてほしいと思います。
【北海道に思いを馳せて】
那須塩原市農業委員会の皆さんとの意見交換会を実施しました
【農業委員会の皆さんと生徒たちが熱く語り合いました】
3年生、進路実現に向けて!
進学希望者、就職希望者に分かれて、それぞれの進路に応じたガイダンスでした。進学希望者に対しては、今後のスケジュール、奨学金等について、進路担当の先生から話がありました。就職希望者に対しては、就職試験に向けての心構え、履歴書、自己PRの書き方等について、専門学校の先生から話がありました。就職については、各社の求人票も集まりつつあり、いよいよ就職活動に突入です。進学については、この夏をどう過ごすかが大きな分かれ目になります。自分自身の進路希望を達成するために、自分に負けないようにがんばってほしいと思います。
【就職試験に向けて、準備開始!】 【進学希望者も“待ったなし”です】
ニュージーランドに向けて出発!
この派遣研修は、国際理解の深化と農業学習の意欲を高めるために、7月7日から18日までの12日間の日程で、ファームステイ、各種研修および見学が実施されます。本校生1名を含む県内の学校の生徒13名と引率の教員2名は、もうすぐ夏を迎える日本から、これから冬に向かうニュージーランドへと元気に出発しました。様々な体験をとおして、いろいろな思いを感じ、成長へとつなげてくれることでしょう!がんばれ!
【出発前のワンショット!今はすでにNZ】
校内鑑定競技会開催
この鑑定競技会は、授業や農業クラブ活動をとおして得た知識、技術の成果を競い合うものです。競技は、農業コース、畜産コース、園芸コース、食品科学コースに分かれ、それぞれ3択問題および記述問題あわせて40問に答えていきます。この競技会の上位者から、各コース1名の全国大会出場者が選ばれます。全国大会は10月23日、山形県で実施されます。
全国大会めざして、そして、日本一をめざしてがんばれ!
【自身の専門分野の問題にチャレンジ!】
【その眼差しは真剣そのもの】
鑑定競技会の生徒たちも、食物調理技術検定の練習に取り組んでいる生徒たちも、その表情は真剣そのもの。凜々しさを感じます。どちらも、自分の限界をめざしてがんばれ!
【時にはちょっと休憩も!おいしいにんじんスープで】
危機管理能力の向上をめざして!
【熱心に取り組む先生方】
【Yes、Noで判断!】 【活発に意見交換!】
交通・生活安全講話
【貴重なお話を伺いました】
生活安全講話では、主に薬物乱用に関するDVDを視聴し、その後、いくつかの注意点をいただきました。ここでも、「自分の身は自分で守る」という言葉がありました。薬物乱用、特殊詐欺などスマートフォンを介して様々な事件に巻き込まれることがあるそうです。巻き込まれないためには、やはり自覚を持つことしかありません。今後そのような事件、事故に巻き込まれないように、知識を身に付け、自分を守っていきましょう。
【危険な二人乗り!】 【引き込まれるようにDVDに…】
トイレクリーンプロジェクト
そして、この日の午後、健康指導部環境美化担当の先生方が、第1体育館脇のトイレのクリーンプロジェクトを実行しました。下の写真では、光の具合でわかりにくいですが、きれいなトイレになりました。担当の先生方お疲れ様でした。
【before】 → 【after】
【まずはきれいにしてから】 【丁寧にペンキを塗っていきました】
【隅々まで丁寧に…】 【なかなかの重労働でした】
1学期期末テストー悪戦苦闘中!
本年度1学期のまとめとなる期末テストです。しっかりと準備し、1学期に学んだ成果をテスト用紙にぶつけてほしいと思います。がんばれ拓陽生!
【問題と格闘中!】
令和7年度会計年度任用職員の募集について
本校乃木農場における家畜管理作業(搾乳)の職員を募集します。
詳細は募集要項をご覧ください。
大山記念館の見学
見学を希望する方は本校までお問い合わせください。なお、都合により受け入れができない場合がありますのでご了承ください。
(1)期 日 月・木曜日(祝日、学校休業日、学校行事の日は除く)
(2)見学時間 13時30分~16時
(3)予約方法 見学希望日時の1週間前までに、電話にて予約願います。
欠席等の連絡方法は原則Web上の欠席等連絡フォーム(24時間利用可)による連絡とします。
連絡フォームURLはこちら
インフルエンザ等に罹患したときは、出校停止になります。感染が疑われるときは、必ず検査を受けてください。出校する際は、登校申出書または証明書を提出してもらうことになります。
詳しくは、こちらをご覧ください。
創立80周年に向けて、親子三世代調査へのご協力をお願いいたします。
現在、緊急連絡はありません。
JR西那須野駅から徒歩で7分
<乃木農場>
〒329-2711
栃木県那須塩原市石林851
(google map)
TEL:0287-36-1157
通学時は、明るい道を複数で通るなど、十分に注意して登下校してください。何かありましたら、学校や警察にすぐに連絡してください。