文字
背景
行間
拓陽日記
2019年10月の記事一覧
特別授業「絵手紙」を開催しました!
10月28日、食物文化科3年生を対象に特別授業「絵手紙」を開催しました。講師の先生は、毎年お願いしている、日本絵手紙協会公認講師の鈴木啓子先生です。

【全体への指導とともに、一人一人に目を配りご指導いただきました】
【全体への指導とともに、一人一人に目を配りご指導いただきました】
特別授業の中では、筆の使い方、墨の付け方、紙の置き方をはじめ、絵や文字の配置、文字の大きさ等、細かいところまで、丁寧にご指導いただきました。時には、厳しい言葉をいただくこともありますが、先生の生徒への愛情、絵手紙への思いを十分に感じられる授業でした。生徒は、先生の教えをもとに、11月15日に実施される「I love my family」事業に向けて、真剣に取り組んでいました。絵手紙も、そして、料理も3年間の集大成を味わえるものとなります。食物文化科3年生の保護者のみなさん、ご期待ください!

【生徒たちも真剣そのもの。完成した作品を見ると涙もあふれてきそうです】
【生徒たちも真剣そのもの。完成した作品を見ると涙もあふれてきそうです】
北海道中標津町の計根別農業協同組合のみなさんが来校しました!
10月23日、本校が以前から北海道農業実習でお世話になっている計根別農業協同組合の北村組合長をはじめとして、10名の方々が、本校を視察に来てくださいました。当日は、大山記念館、大山農場、乃木農場を見学していただきました。生徒はもちろん、職員の中にも、高校生の時に北海道実習に参加し、お世話になった者もいます。今後も、さらに連携を深めていければと思います。

【大山記念館前にて】

【乃木農場の牛たちとも初ご対面です】
【大山記念館前にて】
【乃木農場の牛たちとも初ご対面です】
校長室も”Trick or Treat!”
食物文化科3年生の課題研究において、テーブルコーディネートを選択している生徒たちが、校長室のテーブルを”ハロウィン”仕様にしてくれました。
回を重ねるごとに、作業も手際よくなり、あっという間に校長室を華やかに飾ってくれます。今回のテーマはもちろん”Trick or Treat!”

【Trick or Treat !】 【仕掛け人の生徒たち】
回を重ねるごとに、作業も手際よくなり、あっという間に校長室を華やかに飾ってくれます。今回のテーマはもちろん”Trick or Treat!”
【Trick or Treat !】 【仕掛け人の生徒たち】
祝!「とちぎ地産地消夢大賞」受賞!
栃木県知事が会長を務めるとちぎ地産地消県民運動実行委員会が主催する「とちぎ地産地消夢大賞」において、他の学校、民間企業・団体を押さえて、本校の取組が「夢大賞」を受賞しました。10月19日(土)の表彰式では、知事から直接賞状をいただいてきました。
今回の受賞は、食品化学科3年生が取り組んできた乳製品「拓陽キスミル」の活用で、取組のタイトルは「”拓陽キスミル”学校給食に~10,000人の後輩へ、届け私たちの想い」です。「拓陽キスミル」を那須塩原市内の小・中学校の学校給食に提供させていただくことで、乳製品の消費拡大と那須塩原市の生乳産出額が本州で第1位であることの周知に取り組んだものです。

【知事から直接賞状をいただきました】 【知事、教育長とともに】
今回の受賞は、食品化学科3年生が取り組んできた乳製品「拓陽キスミル」の活用で、取組のタイトルは「”拓陽キスミル”学校給食に~10,000人の後輩へ、届け私たちの想い」です。「拓陽キスミル」を那須塩原市内の小・中学校の学校給食に提供させていただくことで、乳製品の消費拡大と那須塩原市の生乳産出額が本州で第1位であることの周知に取り組んだものです。
【知事から直接賞状をいただきました】 【知事、教育長とともに】
”フランス料理”を学ぼう!
10月16日、1時間目から5時間目までを利用して、食物文化科3年生が、フランス料理のシェフ、ブノワ先生からフランス料理の基礎を教えていただきました。

【巧みに日本語を操るブノワ先生!】
【巧みに日本語を操るブノワ先生!】
ブノワ先生は、宇都宮市にある「ル ブライエ」のフランス人シェフです。本日は、食物文化科3年生のために、わざわざ学校に来ていただきました。ブノワ先生は、日本に来てすでに10年になるので、流暢な日本語で、親切に、丁寧に教えてくれます。生徒たちも目を輝かせながら、ブノワ先生の説明に聞き入っていました。
本日教えていただいたメニューは、栗のポタージュスープ、鴨のロースト・オレンジソース、洋なしのタルトです。料理を作っていく過程で、多くのことを学ばせていただきました。そして、最後には、全員でおいしく料理をいただくことができました。ブノワ先生、ありがとうございました!

【全体にも、個別にも丁寧に教えていただきました】

【生徒たちも、真剣そのものです】

【完成!】 【Excellent !!!】
本日教えていただいたメニューは、栗のポタージュスープ、鴨のロースト・オレンジソース、洋なしのタルトです。料理を作っていく過程で、多くのことを学ばせていただきました。そして、最後には、全員でおいしく料理をいただくことができました。ブノワ先生、ありがとうございました!
【全体にも、個別にも丁寧に教えていただきました】
【生徒たちも、真剣そのものです】
【完成!】 【Excellent !!!】
お知らせ
令和5年度会計年度任用職員(農場管理(家畜管理))を募集します。
農場で飼育する牛の朝や休日の搾乳、給餌、牛舎の清掃を行う職員を募集します。詳細は別紙「募集要項」をごらんください。
お知らせ
大山記念館の見学
新型コロナウイルス感染症対策のため見学を中止していましたが、令和4年10月から、人数を制限して再開いたします。見学希望の方は本校までお問い合わせください。なお、感染状況によっては再度見学を中止する場合があります。
(1)期 日 令和4年10月以降の月曜日(祝日、学校休業日、学校行事の日は除く)
(2)見学時間 13時30分~16時
(3)予約方法 見学希望日時の1週間前までに、電話にて予約願います。
(4)そ の 他 新型コロナウイルス感染防止のため、検温および手指の消毒、マスクの着用をお願いします。当日、感染が疑われる症状がある場合は、見学をご遠慮ください。
欠席等の連絡方法は原則Web上の欠席等連絡フォーム(24時間利用可)による連絡とします。
連絡フォームURLはこちら
インフルエンザ等に罹患したときは、出校停止になります。感染が疑われるときは、必ず検査を受けてください。出校する際は、登校申出書または証明書を提出してもらうことになります。
詳しくは、こちらをご覧ください。
カウンタ
1
2
3
5
1
7
3
リンク
フォトアルバム
緊急連絡
お知らせ
〇野球教室のお知らせ
~高校生と一緒に練習しませんか?~
アクセス
栃木県立那須拓陽高等学校
〒329-2712
TEL:0287-36-1225
FAX:0287-36-8027
JR西那須野駅から徒歩で7分
<乃木農場>
〒329-2711
栃木県那須塩原市石林851
(google map)
TEL:0287-36-1157
登下校時の注意喚起情報
通学時は、明るい道を複数で通るなど、十分に注意して登下校してください。何かありましたら、学校や警察にすぐに連絡してください。
generated by Nordot
(栃木)下野市柴で声かけ 1月25日深夜
01/26
栃木県警によると、25日午後10時ごろ、下野市柴の店舗で未成年女性への声かけが発生しました。(実行者...
(栃木)大田原市富池で盗撮の疑い 1月23日夕方
01/24
栃木県警によると、23日午後4時15分ごろ、大田原市富池で小学生への盗撮の疑いが発生しました。(実行...
(栃木)宇都宮市馬場通り2丁目でつきまとい 1月22日昼過ぎ
01/23
栃木県警によると、22日午後1時30分ごろ、宇都宮市馬場通り2丁目の店舗で女子高校生へのつきまといが...
(栃木)小山市上泉で不審な行動 1月21日昼前
01/21
栃木県警によると、21日午前11時20分ごろ、小山市上泉で性別不明者による不審な行動が発生しました。...
(栃木)宇都宮市さつき3丁目でつきまとい 1月18日夕方
01/20
栃木県警によると、18日午後4時50分ごろ、宇都宮市さつき3丁目で小学生へのつきまといが発生しました...
(栃木)宇都宮市桜2丁目で声かけ 1月18日午後
01/19
栃木県警によると、18日午後2時30分ごろ、宇都宮市桜2丁目の路上で小学生への声かけが発生しました。...
(栃木)宇都宮市大寛2丁目で下半身露出 1月12日夕方
01/18
栃木県警によると、12日午後6時15分ごろ、宇都宮市大寛2丁目の路上で中年男性による下半身露出が発生...
(栃木)宇都宮市砥上町でつきまとい 1月15日深夜
01/17
栃木県警によると、15日午後10時30分ごろ、宇都宮市砥上町の路上で女性へのつきまといが発生しました...
(栃木)鹿沼市上殿町で声かけ 1月16日午後
01/16
栃木県警によると、16日午後2時40分ごろ、鹿沼市上殿町の路上で小学生への声かけが発生しました。(実...
(栃木)市貝町椎谷でつきまとい 1月13日夕方
01/14
栃木県警によると、13日午後5時ごろ、市貝町椎谷で小学生へのつきまといが発生しました。(実行者の特徴...