文字
背景
行間
拓陽のできごと
全国高校駅伝に出場してきました!
【21日に行われた開会式】 【精一杯応援してきました!】
前日21日は、隣接するハンナリーズアリーナにおいて、開会式が行われました。男子は、記念大会のため、都道府県代表47チームに、地域代表11チームが加わり、58チームが開会式にそろい、熱気に包まれた中での開会式でした。
そして、22日、12時30分に男子スタート。7区間42.195km、選手一人一人が自分との戦いに挑みました。そして、応援の生徒、先生方も、それぞれの区間に分かれ、戦っている選手を見守り、励ましました。2時間7分48秒でゴール。長いようであっという間でした。
選手、監督、応援のみなさん、そして、テレビの前で応援してくれた方々、ご支援いただいた方々、すべての方々に感謝です。ありがとうございました。
【出走前の選手、応援団に挨拶】 【疎水太鼓部も輝いていました!】
【たすきを掛けて、12:30スタート】 【3区、折り返し地点】
第2学期終業式を実施しました!
3学期の始業式は1月8日です。インフルエンザも流行り始めてきました。規則正しい生活を心がけ、貴重な冬休みを有意義に過ごしてほしいと思います。
【整然と、厳粛に終業式に臨みました】
クリスマスを満喫!
【多くの生徒が貴重な時間を共有しました】
また、図書館の先生おかげで図書館は現在クリスマス仕様になっています。もちろん、校長室のテーブルも食物文化科3年生のおかげでクリスマスです。 Merry Christmas!
【M先生、Y先生、ありがとうございました!】 【図書館もクリスマス!】
【校長室のテーブルもクリスマス!】
保育園の子どもたちと楽しい時間を過ごしました!
【多くの子どもたちとふれあうことができました】
永田保育園の子どもたち、そして、先生方、ありがとうございました。
【クイズ!とちぎのイチゴ「と○お○め」】 【食レンジャー参上!】
雲巌寺“能と楽の夕べ”に参加してきました!
雲巌寺の“能と楽の夕べ”では、お囃子の演奏、歴史噺、尺八・琵琶の演奏、そして、メインとなる能とともに、本校吹奏楽部による吹奏楽の演奏等が行われました。本来は10月を予定していましたが、台風の影響で12月14日に延期となりました。寒い1日でしたが、初冬の雲巌寺において、文化・芸術を満喫できた1日となりました。
【雲巌寺において、多くの方に聴いていただきました】
乃木農場における実習風景~和牛の除角と去勢~
【除角の前に角の周りの毛を刈ってあげます】
また、牛肉の評価は様々あると思いますが、肉の柔らかさ、脂の味、見た目の美しさ等によって評価されると言われています。高い評価を追求していくと、その最高点は「雌牛」になるのだそうです。そこで、雄牛は、おいしい牛肉になるために小さいときに去勢をすることになるのです。去勢をすることで、サシ(脂)が入りやすくなり、価値の高い牛肉になるのだそうです。
見ているだけでこちらも痛くなりそうな作業ですが、生徒たちは、おいしい牛肉をつくり上げるために、一生懸命取り組んでいました。食べることの大切さ、ありがたさを実感できる実習でした。
【牛を必死で抑えつつ除角を】 【子牛でも数人で抑えないと…】
ジュニア豆腐マイスター講習会開催~ありがとうふ!~
【完成した爽やかな緑色の手作り豆腐!】
10日、いよいよ豆腐づくりです。拓陽SOYプロジェクトとして取り組んでいる在来種の大豆を用いての豆腐づくりです。
豆腐づくりでは、大豆をミキサーにかけて豆乳とおからに分け、その豆腐に慎重に熱を加え、にがりを混ぜて固めていきます。最後に型に入れ、水分を抜いて完成です。在来種の青大豆を用いているので、爽やかな緑色の豆腐ができあがりました。口当たりも滑らかで、大豆の味の濃いおいしい豆腐でした。
実習終了後には、太田先生から生徒一人一人にジュニア豆腐マイスターの認定書が手渡されました。今後は、ジュニア豆腐マイスターとして、豆腐を通じて豊かな食を未来に継承していく役割を担っていきます。がんばろう!
太田先生、大谷先生には、大変興味深いお話を聞かせていただいたり、豆腐づくりの技術を丁寧に教えていただいたりしました。大変ありがとうございました。今後も、どうぞよろしくお願いいたします。
【講師の太田先生、大谷先生】 【拓陽産在来種の青大豆】
【豆乳に丁寧に熱を加え…】 【にがりを入れて固まったら型に】
【みんなでおいしくいただきました】 【一人一人に認定書が手渡されました】
”オダイズサイ2019”が開催されました!
午前は、他にも映画「いただきます みそをつくるこどもたち」の上映会を実施したり、本校で栽培した自然栽培青大豆で仕込んだ味噌を使用した味噌汁の試飲会などを開催しました。
午後は、トークイベントを実施しました。中学3年生のときに伝統野菜の種を販売する会社を設立した現在高校2年生の小林宙氏の「伝統野菜とたねから考える僕らの未来」と題した講演会と、本校食物文化科2年生がパネラーとして参加したトークセッション「たねと食をつなぐために」です。そして、その後は、座談会、味噌造りワークショップ等を開催し、充実した楽しい1日を過ごすことができました。
そもそもこの企画は、本校の生物工学科、食物文化科が中心となって取り組んでいる「拓陽SOYプロジェクト」が中心となり、多くの方々に共催、後援、協力をいただき、開催することができました。今後も、さらに多くの方々に認知され、理解を深めていただけるよう取り組み、来年度以降の開催につなげていきたいと思います。今後ともどうぞよろしくお願いいたします。
【「オオヤマルシェ」:多くの方々に出店いただきました】
【多くのことを考えさせられる映画でした】 【小林氏講演会、立派でした!】
【トークセッションでは本校生も大活躍】 【会場にはナスライガーも!】
絵手紙講習会を実施しました!
【2年生を対象にあつく語る鈴木先生!】
【先生の言葉一つ一つを真剣に!】 【様々な色を用いて、自分らしく】
【1年生の"印"づくり、集中してます】 【1年生の絵手紙、色鮮やかに!】
修学旅行に行ってきました!
【美ら海水族館:ジンベイザメのモニュメントとともに】
第2日は、生徒も期待していた沖縄の自然体験・文化体験です。残念なことに、風速10mを超える強風には勝てず自然体験は中止となり、全員で文化体験となりました。午後は、美ら海水族館に移動し、ジンベイザメ、マンタ、チンアナゴたちとの対面を果たしました。
第3日は、タクシーを利用した班別自主研修です。ひめゆりの塔、沖縄平和祈念公園、道の駅嘉手納、古宇利島、玉泉洞、アメリカンビレッジなど、それぞれの思いを持って沖縄の地を満喫しました。そして、その日の夜は国際通りを班別で見学し、帰りを待つ家族、友人へのお土産を探しました。掘り出し物を数多く探しだし、思い出とともに持ち帰ることができたと思います。
第4日は、首里城が火災消失のため見学できず、直接、那覇空港に向かい、飛行機で羽田に飛び、羽田空港からはバスで栃木に戻ってきました。
様々な思いを抱いたであろう3泊4日です。その思いを大切にこれからの高校生活、そして、その先の日々を送ってくれることと思います。まずは、全員無事に帰ってこられたことに感謝です。
【嘉数高台公園:遠くにオスプレイが】 【文化体験:シーサー絵付けに挑戦】
【完成したシーサー】 【担任の先生との語らい】
【沖縄の自然も満喫できました】
第1回やみぞ青春料理コンテスト開催!
このコンテストは、やみぞあづまっぺ協議会が主催するコンテストで、やみぞ地域の農産品を活用し、やみぞ地域で育つ高校生が料理の工夫を競い合い、やみぞ地域の活性化に貢献することを目的に開催されました。特に本年度は、「雲巌の静謐」及び「緑茶」を使ったレシピによるコンテストです。本校から、食物文化科の3年生が全員で参加しました。また、審査員として、雲巌寺の原宋明老師をはじめ、夢の郷づくり研究会、やみぞあづまっぺ協議会、大田原市商工観光課、那須農業振興事務所の方々、総勢11名に来校していただきました。
【調理の際にも、試食の際にも、審査員の方々の質問に丁寧に対応しました】
最後の講評の中で、雲巌寺の原宋明老師から「すべておいしかった。どれもよく工夫されている。特に「茜雲」は命名よし、色、形、感性よし」との言葉をいただきました。また、夢の郷づくり研究会の五月女会長から「できあがりも素晴らしかったが、片付けの時間をまだとっていないのに、調理後の調理室がとても整理されており、日頃の取組の様子がうかがえる。すばらしい」との言葉をいただきました。ありがとうございました。そして、食物文化の3年生、お疲れ様でした。立派でした!
【 作品 「茜 雲」 】 【 作品 「茶うどん」 】
本校生オリジナルメニューが東北自動車道SAで販売開始!
学校を染める深紅の美しさ!
本校正門付近のカエデやベニシダレも今が見頃。カエデは、"紅の八塩”のごとく深みのある真っ赤な紅色に染まりつつあります。
これらの木々がきれいに色づき、我々の目を楽しませ、心を豊かにしてくれるのも、本校の公仕さんの努力に他なりません。ありがとうございます。
保護者のみなさん、地域のみなさん、時間があれば、ぜひ、一度お立ち寄りいただき、ひとときの美しさを目に焼き付けていただければと思います。
スイーツコンクール審査結果発表!
【受賞した3年生の各チーム】 【受賞した2年生の各チーム】
3年生
最優秀賞 チーム:「華の4JK~Iを添えて」
作品名:「Dear Family 甘酸っぱいってこういう味!Present For Yoy.」
優秀賞 チーム:「モあユみリ」
作品名:「日々の感謝を込めて贈るモモのプレゼントケーキ」
優秀賞 チーム:「Fruit Children」
作品名:「拝啓「私」の家族へ~届け私たちの想い~」
2年生
最優秀賞 チーム:「white snow princes」
作品名:「愛を込めて花束を~大げさだけど受け取って♡~」
優秀賞 チーム:「フルーツバスケット」
作品名:「ALL FOR FAMILY~愛する家族に贈るタル~」
今回は、1年生は試食と投票だけでしたが、来年はいよいよスイーツ作りに取り組みます。先輩方を超えられるようがんばってください。2年生は、今回の審査結果を真摯に受け止め、次年度は悔いのないスイーツ作りに取り組んでください。3年生は、これで、本校でのスイーツコンクールは卒業です。スイーツ作りに取り組むことで得た技術、意欲をこれからの生活の中で生かしてほしいと思います。みなさん、おつかれさま!スイーツ最高!
家庭クラブ、農業クラブ、生徒会役員選挙を実施しました!
立会演説会では、立候補者が自分自身の主張をしっかりと述べてくれました。頼もしい限りです。そしれ、それを聞いて投票する生徒たちの態度も立派でした。立会演説会後に、投票、開票が行われ、翌日には、結果が公表されます。新しい会長、副会長のみなさん、先輩方が築き上げてきた風土をさらに発展させ、よりよい活動となるようがんばってください。
【立会演説会では、自分自身の主張をしっかりと表現してくれました】
農産物即売会を実施しました!
 11月9日(土)、本校大山農場において、今年収穫、製造した農産物等の即売会を実施しました。当日は、天気にも恵まれ、雲一つない青空の下で、本校生徒が丹精込めて作ってきた農産物を地域の方々に購入していただきました。
  
    【準備、駐車場、接客と生徒たちもフル回転でした】
 当日は、9時から販売開始であったにもかかわらず、7時前から行列ができはじめました。販売開始の時には、味噌、シクラメン、パウンドケーキ、ネギ、大根、白菜など、それぞれの販売の場所で、長蛇の列ができました。本校の農産物が地域の方々に喜んでいただけている証だと感じました。本来であれば、好きな量をお買い求めいただきたいところですが、毎年、買えなかった人が出てしまうとのことで、数量を限定させていただきました。それでも、購入できなかった人がいると聞き、残念でなりません。
 このような機会は、普段、ご支援をいただいている地域の方々に感謝の気持ちを伝える場であるとともに、face to faceで販売させていただくことで、生産者としての喜びを肌で感じとることができ、意欲の向上にもつながります。次年度以降もぜひよろしくお願いいたします。
    
 
      【どこの売り場も長蛇の列。ありがとうございました。】
    
 【シクラメンもあっという間でした】  【生徒が一輪車でお手伝い!】
    
   【FCカフェも大盛況でした】    【拓ちゃんと陽ちゃんも登場!】
静かなひととき~生徒の感性光るコーディネート~
県高校駅伝大会 男子優勝!女子準優勝!
男女とも11月16日に神奈川県で実施される関東高校駅伝大会に出場します。また、男子は12月22日に京都府で実施される全国高校駅伝大会に出場します。まだまだ応援よろしくお願いいたします!
【男子も女子も接戦でした。応援にも熱が入ります!】
【表彰式:男子も女子もがんばりました!】
A Harvest Festival !
【天気も最高!収穫祭!】
その後、大山農場に移動し、今年、本校農場で収穫できた、お米、白菜、ネギ、大根、里芋、たまねぎ、味噌、そして、牛肉をおいしくいただきました。クラスによっては、なかなか火をおこすことができずに悪戦苦闘しましたが、青空の下での食事は大満足でした!農作物に愛情を込め、心を込めて育ててきた自分自身を褒めるとともに、保護者、地域の方々への感謝の思いを巡らせながら、収穫の喜びを感じる一日となりました。ごちそうさまでした!
【体育館での感謝式】 【農場に移動し、まずは火起こしから】
【肉を焼き、野菜を焼いて…】 【味噌汁を作り…、S先生大活躍!】
【みんなでおいしくいただきました!】 【T先生、S先生も大満喫!】
特別授業「絵手紙」を開催しました!
【全体への指導とともに、一人一人に目を配りご指導いただきました】
【生徒たちも真剣そのもの。完成した作品を見ると涙もあふれてきそうです】
北海道中標津町の計根別農業協同組合のみなさんが来校しました!
【大山記念館前にて】
【乃木農場の牛たちとも初ご対面です】
校長室も”Trick or Treat!”
回を重ねるごとに、作業も手際よくなり、あっという間に校長室を華やかに飾ってくれます。今回のテーマはもちろん”Trick or Treat!”
【Trick or Treat !】 【仕掛け人の生徒たち】
祝!「とちぎ地産地消夢大賞」受賞!
今回の受賞は、食品化学科3年生が取り組んできた乳製品「拓陽キスミル」の活用で、取組のタイトルは「”拓陽キスミル”学校給食に~10,000人の後輩へ、届け私たちの想い」です。「拓陽キスミル」を那須塩原市内の小・中学校の学校給食に提供させていただくことで、乳製品の消費拡大と那須塩原市の生乳産出額が本州で第1位であることの周知に取り組んだものです。
【知事から直接賞状をいただきました】 【知事、教育長とともに】
”フランス料理”を学ぼう!
【巧みに日本語を操るブノワ先生!】
本日教えていただいたメニューは、栗のポタージュスープ、鴨のロースト・オレンジソース、洋なしのタルトです。料理を作っていく過程で、多くのことを学ばせていただきました。そして、最後には、全員でおいしく料理をいただくことができました。ブノワ先生、ありがとうございました!
【全体にも、個別にも丁寧に教えていただきました】
【生徒たちも、真剣そのものです】
【完成!】 【Excellent !!!】
PTA校内研修会
【保護者のみなさんのパワーを感じました】 【完成したケークサレと手作り味噌】
また、手作り味噌は、「加治屋在来」という在来種の大豆を用いて作ります。そして、一人一人の手に常についている常在菌と呼ばれる菌も使って、一人一人味の異なる手作りの心がこもった味噌を作ります。水を含ませ、加熱した大豆と、塩を混ぜた米麹をよく混ぜて、大豆をつぶしていきます。つぶした大豆で空気を抜いた団子を作り、容器に打ち付けるようにして入れていきます。中の空気を抜くことでカビの発生を抑えるそうです。最後に表面に塩を振り、ラップで密封すれば完成です。3~4か月後にはおいしい味噌が食べられるそうです。
今回参加していただいた保護者のみなさんの意欲と手際のよさはさすが!と脱帽です。ぜひ、今回学んだことをご家庭でも生かしていただければ幸いです。本日は、ご参加いただき、本当にありがとうございました。また、今後も学校の教育活動へのご理解、ご協力をよろしくお願いいたします。
【講師のT先生、お世話になりました】 【要領よく、てきぱきと!さすが!】
【味噌づくりも手際よく!】 【ケークサレ、美味!】
第2学期中間テスト、スタート!
【テストに挑む生徒たち、がんばれ!】
また、本校の学習に関するアンケート結果では、「1、2週間前から計画的に準備し、テストに臨んでいる」と回答している生徒が45%、半数近くいます。一方で「一夜漬けで臨んでいる」と回答している生徒は17%います。自分自身の取組を厳しく自己評価し、改善することも大切です。
【早朝の教室で黙々と取り組んでいる生徒もいます!】
スイーツコンクール(食物文化科3年生)
【3年生の笑顔満開!】 【できあがったスイーツたち!】
 2年生と同じく2時間目から4時間目を使って作成し、5時間目に食物文化科1年生から3年生まで、そして、多くの先生方が試食、審査を行いました。スイーツを作成している姿は、先日の2年生はからは勢いを感じましたが、3年生からは落ち着きと風格を感じました。さすが3年生!一つ一つの食材、そしてデコレーションに意味を込め、そして、家族への思いを込めて作成していました。
 2年生と同じく11月11日に審査結果が発表されます。結果の発表が楽しみです。食物文化科3年生のみなさん、ごちそうさまでした!おいしかった!
  
       【風格漂う作成時の姿!そして、それを支える先生方!】
  
       【せっかく作ったスイーツ!残さず全部平らげました!】
						
						日本とオーストリアの友好150周年をみんなでお祝いしよう!											
					
					Trick or Treat!図書館がハロウィンに!
「Trick or Treat!」とは、「お菓子をくれないといたずらするよ!」という意味です。31日には、図書館に行って「Trick or Treat!」と叫んでみよう!
スイーツコンクール(食物文化科2年生)
今回のスイーツコンクールのテーマは「家族に感謝を込めて」です。
【完成したスイーツを囲んで!笑顔!】 【完成したスイーツ勢揃い!】
それぞれのグループが工夫を凝らし、たくさんの思いのこもったスイーツを作り上げました。担当の先生の話では、何度も試作を繰り返し、完成にこぎ着けたとのことです。試行錯誤することは、どんなことでも大切なことです。改めて、食物文化科2年生のやる気と意地を見せていただきました。審査の結果は、11月11日に公表されます。それまで、必ず、それぞれのスーツの味が残っていることでしょう!ごちそうさま!
【メンバーで議論しながら…】 【役割分担しながら…】
【そして試食!全員で”excellent!”】
牛乳料理コンクールに出場してきました!
【出場者全員で】
厳正なる審査の結果、「とろーりミルクのワンプレート」を作ったK.Hさんが優秀賞と県農務部長賞をいただきました。また、N.Aさん、N.Kさんの二人は優良賞をいただきました。優秀賞に輝いたK.Hさんは、11月に東京で行われる関東大会への出場権も得ました。3名の生徒、おめでとうございます!そして、K.Hさん、関東大会もがんばれ!
【優秀賞に輝いたK.Hさん】 【とろーりミルクのワンプレート】
【かぼちゃのニョッキ】 【ミルクおはぎ】
Fall is in full swing!
また、茶華道部華道班の生徒たちが、2階の通路を華やかに飾ってくれました!
【テーマは“収穫祭”】 【コーディネートしてくれた生徒たち】
【2階の通路も華やいでいます!】
秋の交通安全県民総ぐるみ運動実施中!
【保護者の方と先生方に元気に挨拶していく生徒たち】
・子どもと高齢者の安全な通行の確保
・高齢者運転者の交通事故防止
・夕暮れ時と夜間の歩行中・自転車乗用中の交通事故防止
・すべての座席のシートベルトとチャイルドシートの正しい着用の徹底
・飲酒運転の根絶
特に、自転車、歩行者ともに通行中のイヤホンの使用は危険がいっぱいです。被害者にも、加害者にもなりかねません。自分の身を守るのは自分です。気をつけましょう。
体育祭!
天候にも恵まれ、生徒たちの若さと、情熱と、パワーが炸裂された一日でした。
生徒一人一人が、自分自身とそして隣にいる仲間の力を信じ、最後まで諦めることなく戦い抜き、素晴らしい体育祭を作り上げてくれました。
【青空の下!】
どの種目も、競技としての順位はついてしまいましたが、一人一人が一等賞でした。
これまでの練習と、そして本日の本番を通して、生徒たちは多くのことを学んでくれたことと思います。その学んだことを、明日からの学校生活に生かし、さらに成長していってほしいと思います。
また、当日は、PTAの方々が豚汁を振る舞ってくれました。前日、そして、当日も朝早くから準備していただきました。豚汁をほおばる生徒たちの笑顔が印象的でした。PTAのみなさん、ありがとうございました。
【体育祭、あれこれ】
黄金色の田んぼで稲刈りが始まりました!
【大山農場の田んぼも黄金色に!】 【コンバインによって刈り取られていきます】
現在は、機械化が進み、学校でもコンバインを利用して、稲刈りから脱穀までを一気に行うことができます。ただし、乾燥の工程がないので、脱穀された籾は、運搬用車両に移し替えられて、穀物乾燥機にかけられます。
2年生インターンシップ最終日!そして学校では梨最盛期!
一方、専門学科の2年生のいない大山農場果樹園では、梨の収穫が最盛期を迎えています。
【たわわに実った梨の収穫】 【きれいに袋詰めされていきます】
【インターンシップ:仕事に取り組む姿勢は真剣そのもの!】
デントコーンの収穫とサイロ詰め
乃木農場では、デントコーンの収穫とサイロ詰めが行われました。
【立派に生長したデントコーンの収穫】
牛たちのためにも、よいコーンサイレージができるよう、がんばれ!
【今日は1年生も参加です!】 【熟練の技を身に付けた3年生!】
【デントコーンめがけて、ジャンプ!】
就職試験受験者指導(激励会)&普通科1年進路ガイダンス
【激励会:戦いはもう目の前!】 【進路ガイダンス:グループワーク】
普通科の1年生に対しては、文系、理系の選択の参考になるように、各クラスにおいて「文理選択ワーク」を実施し、その後、生徒の希望に応じて、人文科学系統、社会科学系統、理工学系統、医療系統等の8つのグループに分かれて、大学、短大の先生方から、進路についての考え方、心構え、各系統の特徴等を詳しくご説明いただきました。普通科1年生は、10月初旬までには、文系、理系を選択しなければなりません。自分の夢、得意科目等を確認し、自己理解を深めつつ、適切な選択をしてほしいと思います。これが、進路実現への重要な第一歩になります。
【希望する系統ごとに大学、短大の先生から話を聞きました】
台風15号の接近に伴う対応について
生徒の皆さんは道路状況など安全を確認し、十分注意して登校してください。
キスミル、発酵バター製造実習
【できあがった拓陽キスミルを大きな容器や小さなパックに】
【できあがった発酵バター。この後冷やしてから形を整えます】
吹奏楽部第13回定期演奏会開催!
オープニングでは、疎水太鼓部が友情出演をしてくれ、場を盛り上げてくれました。
吹奏楽部の演奏では、趣向を凝らし、耳、目、そして、心で楽しませてくれました。部員たちは、今まで積み上げてきたものを十分に披露してくれました。3年生にとっては、最後の吹奏楽部としての活動です。きっと、悔いなくすべてを発揮してくれたことと思います。1、2年生は3年生から学んだことをさらに高め、吹奏楽部をより発展させていってください。
1日、大変楽しい時間を過ごすことができました。吹奏楽部の皆さん、ありがとうございました。
【疎水太鼓部の演奏】 【吹奏楽部の演奏】
「続き」では、様々な場面をご覧いただけます。
【M先生のバイオリン、F先生の熱唱、顧問の先生方も熱演!】
”農産物輸出セミナー”開催!
実習に取り組んでいる生徒たちからは、「自分たちで作った農作物を海外の人にも食べてもらいたい!」という熱い気持ちが伝わってきました。
【生徒たちも興味津々です】 【グループに分かれて熱心に検討していきました】
就農を支援!
最初に、農業振興事務所の方から就農についての概要をうかがい、その後、農業振興事務所の方に一人一人面談をしていただき、現在直面している課題、将来の構想等についてアドバイスをいただきました。就農支援については、7月に那須塩原市農業委員会の皆さんにご指導をいただいたのに続き、今年度は2回目となります。大きな不安とそれ以上に大きな希望を抱いた生徒たちが、少しでも前を向いて歩いて行けることを願います。
【詳しく丁寧にお話しいただきました】 【適切なアドバイスをいただきました】
職員対象に「救命救急法」講習会を実施しました。
8月27日(火)放課後、職員を対象に「救急救命法」講習会を開催しました。講師は西那須野消防署の3名の方で、来校して頂き実施しました。
(講習風景) (実技実習風景)
第2学期、スタート!
始業式の式辞の中で、「0から1を生み出す力」について触れました。何事においても、「できない理由」を探すのではなく、じっくりと時間をかけて取り組んでいきましょう。充実した2学期になることを期待しています。
【元気に2学期をスタート!】 【エマ先生、よろしくお願いします】
農業クラブ関東大会出場!
【大勢の観衆の前で、堂々と発表してきました】
鴨の親子もこの暑さには…
”目指せ!グランシェフ オブ ハイスクール”で2作品がグランプリ!
【食物文化科2年生16名がファイナリスト!】
『栃木の宝石箱や!』
また、栄養部門のテーマは「1日の野菜摂取量の目安350gを目指そうランチ」。その栄養部門でグランプリを獲得した本校生の作品名は『ぶっかけ栄養満点やさいパッツア』です。
『ぶっかけ栄養満点やさいパッツア』
グランプリを獲得したグループも、優秀賞を獲得したグループも夏休みになっても登校し、うだるような暑さの調理室で試行錯誤し、準備をしていました。そのような努力が、受賞に繋がったのでしょう。グランプリ、優秀賞おめでとう!後輩の皆さんも、ぜひ、先輩に続けるようがんばりましょう!
グランプリを獲得した作品は、秋頃、東北自動車道の県内サービスエリアのレストランで、商品化され、限定販売される予定です。ぜひ、ご賞味ください。
PTA支部対抗親善球技大会を実施しました
【選手宣誓!】
PTAの皆さん、一日大変お疲れ様でした。今後も、学校の教育活動について、ご理解、ご協力をよろしくお願いいたします。
【気温よりも熱く!保護者の皆さんのハッスルプレー】
専門学科の一日体験学習を実施しました
【最初は暑い体育館で学校紹介ビデオを】
【在校生の丁寧な説明、いかがでしたか?】
農業学科の一日体験学習では、午前も午後も3つの班に分かれて、農業経営科、生物工学科、食品化学科、それぞれの説明をすべての方に聞いていただきました。農業経営科では、学科説明の後、以前取材を受け、テレビ放送されたビデオを見ていただき、学科の取組を理解していただきました。生物工学科では、学科説明の後、在校生による研究発表、実験体験を実施しました。食品化学科では、学科説明の後、在校生のよる研究発表、在校生の案内、説明のよる施設見学を実施しました。
学科の特徴は理解できたでしょうか?自分に合った学科、自分が学びたい学科を選択し、本校に進学していただければと思います。お待ちしております。
【在校生による研究発表!】
【在校生による施設の説明!】
令和7年度高校生等奨学給付金について 
 「高校生等奨学給付金」の申請を受付中です。
 高校生等奨学給付金は、授業料以外の教育費の負担を軽減するため、一定の要件(生活保護受給世帯・道府県民税所得割及び市町村民税所得割が非課税の世帯)を満たす世帯に対し支給する返還不要の給付金です。
 本校事務室に申請書類一式を御用意しておりますので、申請を希望される場合は、保護者様または本校生徒に事務室にお越しいただき、申請書類をお受け取りください。
また、申請書の最終提出期限は、令和7年10月31日(金)までとなっておりますのでご注意ください。
詳細は、県ホームページからもご確認いただけます。
https://www.pref.tochigi.lg.jp/m01/education/gakkoukyouiku/koutou/kyuufukin_k.html
〈那須拓陽高等学校 事務室 TEL:0287-36-1225〉
受付時間:8時20分~16時50分
令和7年度会計年度任用職員の募集について
本校乃木農場における家畜管理作業(搾乳)の職員を募集します。
詳細は募集概要及び募集要項をご覧ください。
     大山記念館の見学(現在、中断しています)
大山記念館の見学は、現在、都合により中断していますので御了承ください。なお、外観のみの見学は受け付けておりますので、希望する場合は一週間前までに本校事務室までご連絡ください(TEL 0287-36-1225)。
欠席等の連絡方法は原則Web上の欠席等連絡フォーム(24時間利用可)による連絡とします。
 連絡フォームURLはこちら 
インフルエンザ等に罹患したときは、出校停止になります。感染が疑われるときは、必ず検査を受けてください。出校する際は、登校申出書または証明書を提出してもらうことになります。
 詳しくは、こちらをご覧ください。
令和7年度の中学3年生向け情報
令和7年度の中学2年生向け情報
創立80周年に向けて、親子三世代調査へのご協力をお願いいたします。
現在、緊急連絡はありません。
JR西那須野駅から徒歩で7分
<乃木農場>
〒329-2711
栃木県那須塩原市石林851
(google map)
TEL:0287-36-1157
通学時は、明るい道を複数で通るなど、十分に注意して登下校してください。何かありましたら、学校や警察にすぐに連絡してください。