文字
背景
行間
拓陽日記
カテゴリ:今日の出来事
第1回漢字テスト
那須拓陽高校では、年に数回、全校一斉で漢字テストを実施しています。
今日、6月19日には、新型コロナウィルスによる臨時休業で延期となっていた、令和2年度の第1回目の漢字テストを行いました。

【テスト中の風景①】

【テスト中の風景②】
担任と副担任が採点して、答案が返却されます。

【2年生用の問題です】
年間を通して成績優秀な生徒は表彰されます。栄冠目指して、がんばろう!
今日、6月19日には、新型コロナウィルスによる臨時休業で延期となっていた、令和2年度の第1回目の漢字テストを行いました。
【テスト中の風景①】
【テスト中の風景②】
担任と副担任が採点して、答案が返却されます。
【2年生用の問題です】
年間を通して成績優秀な生徒は表彰されます。栄冠目指して、がんばろう!
1学年合同LHR(進路)
令和2年6月8日の7時限目に、1学年の合同ロングホームルーム(進路)が実施されました。
目的は「職業理解や働くことの意味を考え、勤労観や職業観を養う。また、自己の将来についてどのような目標を持ち、それに向けての高校生活のあり方を考える」というものです。
外部講師の先生をお招きし、働くことについて講演いただきました。

【講演中】
コミュニケーションの大切さ、働くことと学校生活の共通点等を、とてもわかりやすく教えていただきました。講師の先生、ありがとうございました。
目的は「職業理解や働くことの意味を考え、勤労観や職業観を養う。また、自己の将来についてどのような目標を持ち、それに向けての高校生活のあり方を考える」というものです。
外部講師の先生をお招きし、働くことについて講演いただきました。
【講演中】
コミュニケーションの大切さ、働くことと学校生活の共通点等を、とてもわかりやすく教えていただきました。講師の先生、ありがとうございました。
田植え実習!
令和2年6月5日、第1学年の田植え体験学習が実施されました。
目的は、「『田植え』を体験することで、自然に親しみながら作物を愛する心豊かな人間の育成を図るとともに、クラス内での親睦を深め学校生活の充実深化を図る」というものです。
大山農場1号田(20a)に、クラスごとに横一列になって稲の苗を植えます。田んぼの中に入って苗を植える生徒たちは、いきいきとしていました!
秋に行われる本校の収穫祭では、今日植えたお米をいただきます。

【水田に横一列に並ぶ第1学年の生徒たち】

【自らも田植えをなさる校長先生から、講話をいただきます】

【第3学年の作物専攻生が後輩をサポートします】

【田植えスタート!】

【苗の植え方を作物専攻生が伝授しながら】

【田植え中】
農業科がある那須拓陽高校ならではの実習でした!一年生の皆さん、この稲のようにすくすくと大きく育ってくださいね。
目的は、「『田植え』を体験することで、自然に親しみながら作物を愛する心豊かな人間の育成を図るとともに、クラス内での親睦を深め学校生活の充実深化を図る」というものです。
大山農場1号田(20a)に、クラスごとに横一列になって稲の苗を植えます。田んぼの中に入って苗を植える生徒たちは、いきいきとしていました!
秋に行われる本校の収穫祭では、今日植えたお米をいただきます。
【水田に横一列に並ぶ第1学年の生徒たち】
【自らも田植えをなさる校長先生から、講話をいただきます】
【第3学年の作物専攻生が後輩をサポートします】
【田植えスタート!】
【苗の植え方を作物専攻生が伝授しながら】
【田植え中】
農業科がある那須拓陽高校ならではの実習でした!一年生の皆さん、この稲のようにすくすくと大きく育ってくださいね。
令和2年度新任式
6月1日(月)、新任の先生方をお迎えする新任式が、校内放送により実施されました。
新任の先生方、どうぞよろしくお願いします!

【新任の先生方の代表教員によるあいさつ】

【生徒会長あいさつ】

【学校長あいさつ】
・新型コロナウィルスへの対策や、SNSの利用法の注意点等についてお話しいただきました。
新任の先生方、どうぞよろしくお願いします!
【新任の先生方の代表教員によるあいさつ】
【生徒会長あいさつ】
【学校長あいさつ】
・新型コロナウィルスへの対策や、SNSの利用法の注意点等についてお話しいただきました。
除角(じょかく)
5月22日に、乃木農場において、牛の除角が行われました。
除角とは、牛の角を取ってしまうことです。牛同士がぶつかり合ったときのけがを防止するとともに、世話をしている生徒、先生方のけがの防止にもつながります。具体的な手順は、牛を数人で固定し、除角器で角を切り、止血と角の再生を抑えるために、熱く熱したこてで切った部分を焼き、最後に消毒液を塗るというものです。

【「こて」を熱するための炭をおこします】

【T先生と除角器】

【除角器で牛の角を切ります】

【数人で押さえて、角を切った箇所に焼きごてをあてて止血します】

【大きい牛は、柵に固定しての除角】

【止血中】
壮絶な現場でした。牛たちはよくがんばっていて、農場の先生のすごさも実感できました。
除角とは、牛の角を取ってしまうことです。牛同士がぶつかり合ったときのけがを防止するとともに、世話をしている生徒、先生方のけがの防止にもつながります。具体的な手順は、牛を数人で固定し、除角器で角を切り、止血と角の再生を抑えるために、熱く熱したこてで切った部分を焼き、最後に消毒液を塗るというものです。
【「こて」を熱するための炭をおこします】
【T先生と除角器】
【除角器で牛の角を切ります】
【数人で押さえて、角を切った箇所に焼きごてをあてて止血します】
【大きい牛は、柵に固定しての除角】
【止血中】
壮絶な現場でした。牛たちはよくがんばっていて、農場の先生のすごさも実感できました。
お知らせ
令和7年度会計年度任用職員の募集について
本校乃木農場における家畜管理作業(搾乳)の職員を募集します。
詳細は募集要項をご覧ください。
お知らせ
大山記念館の見学
見学を希望する方は本校までお問い合わせください。なお、都合により受け入れができない場合がありますのでご了承ください。
(1)期 日 月・木曜日(祝日、学校休業日、学校行事の日は除く)
(2)見学時間 13時30分~16時
(3)予約方法 見学希望日時の1週間前までに、電話にて予約願います。
欠席等の連絡方法は原則Web上の欠席等連絡フォーム(24時間利用可)による連絡とします。
連絡フォームURLはこちら
インフルエンザ等に罹患したときは、出校停止になります。感染が疑われるときは、必ず検査を受けてください。出校する際は、登校申出書または証明書を提出してもらうことになります。
詳しくは、こちらをご覧ください。
カウンタ
2
7
2
1
7
5
0
リンク
親子三代調査について
創立80周年に向けて、親子三世代調査へのご協力をお願いいたします。
フォトアルバム
緊急連絡
現在、緊急連絡はありません。
アクセス
栃木県立那須拓陽高等学校
〒329-2712
TEL:0287-36-1225
FAX:0287-36-8027
JR西那須野駅から徒歩で7分
<乃木農場>
〒329-2711
栃木県那須塩原市石林851
(google map)
TEL:0287-36-1157
登下校時の注意喚起情報
通学時は、明るい道を複数で通るなど、十分に注意して登下校してください。何かありましたら、学校や警察にすぐに連絡してください。
generated by Nordot
(栃木)大田原市中田原で声かけ 4月23日午後
17:30
栃木県警によると、23日午後3時ごろ、大田原市中田原の路上で女子小学生への声かけが発生しました。(実...
(栃木)佐野市で声かけ 4月28日午後
04/28
栃木県警によると、28日午後3時15分ごろ、佐野市で男子児童への声かけが発生しました。(実行者の特徴...
(栃木)佐野市葛生西1丁目で声かけ 4月19日夕方
04/20
栃木県警によると、19日午後4時ごろ、佐野市葛生西1丁目で女子児童への声かけが発生しました。(実行者...
(栃木)上三川町上三川付近で声かけ 4月17日午後
04/19
栃木県警によると、17日午後2時50分ごろ、上三川町上三川付近で女子小学生への声かけが発生しました。...
(栃木)那須塩原市東栄1丁目で声かけ 4月16日午後
04/17
栃木県警によると、16日午後2時ごろ、那須塩原市東栄1丁目のバスターミナルで女性への声かけが発生しま...
(栃木)足利市花園町で痴漢 4月15日夕方
04/17
栃木県警によると、15日午後5時ごろ、足利市花園町の店舗駐車場で男子中学生への痴漢が発生しました。(...
(栃木)那須塩原市新南で盗撮の疑い 4月16日午後
04/17
栃木県警によると、16日午後3時ごろ、那須塩原市新南の路上で小学生への盗撮の疑いが発生しました。(実...
(栃木)鹿沼市油田町で声かけ 4月15日夕方
04/16
栃木県警によると、15日午後5時ごろ、鹿沼市油田町の路上で女児への声かけが発生しました。(実行者の特...
(栃木)宇都宮市雀の宮6丁目で暴言 4月10日夕方
04/11
栃木県警によると、10日午後4時ごろ、宇都宮市雀の宮6丁目の路上で小学生への暴言が発生しました。(実...
(栃木)佐野市天神町でつきまとい 4月8日夕方
04/09
栃木県警によると、8日午後5時15分ごろ、佐野市天神町の路上で児童へのつきまといが発生しました。(実...