文字
背景
行間
2023年5月の記事一覧
創立記念式・芸術鑑賞会
5月25日は本校の創立記念日となります。那須農学校として開校した昭和20年(1945年)より今年で創立78周年を迎え、芸術鑑賞会と合わせ盛大に執り行いました。
創立記念式での校長講話
校長先生より、創立記念日にあたり、本校にまつわる歴史や校章、校訓について説明がありました。特に校訓の「耕学一如」(こうがくいちにょ)、「冷暖自知」(れいだんじち)について大変興味深いお話を聞くことができました。「耕学一如」と似た言葉に「行学一如」(ぎょうがくいちにょ)という仏教の教えがあり、「行なう」ということと「学ぶ」ことは同じ意味があるそうです。互いに影響し合って発展していくという教えについての説明がありました。本校の校訓として掲げられている「耕学一如」の書についての詳細はわからないこともあるのですが、その意味についても様々なとらえ方ができるのではないでしょうか。
「冷暖自知」については普通科を新設した昭和63年に当時の渡辺寿一校長が、この言葉を解説し、今後の役に立てようと教職員で検討し決まったそうです。
パーカッション パフォーマンス プレイヤーズ(PPP)を鑑賞
芸術鑑賞会はPPPの打楽器によるエンターテイメントを存分に楽しみました。こんな大勢で声を上げてのワンマンライブは久々ですね。最高でした!
PPPに関して興味を抱いた方YouTubeまたはHPで検索してみてはいかがでしょうか。
子牛が産まれました
5月21日黒毛和種のオスが産まれました
血統は秋忠平×福之姫です
吹奏楽部 第16回定期演奏会(ご案内)
薄暑の候 皆様にはますますご健勝のこととお喜び申し上げます。また本校の吹奏楽部の活動に対して日頃より深いご理解と温かいご協力を賜りまして、誠にありがとうございます。
さて、この度下記の要領で、本校吹奏楽部第16回定期演奏会を開催する運びとなりました。
つきましては、ご多忙のところとは存じますが、ぜひご来場いただきご高評を賜りたくご案内申し上げます。
記
1 日 時
令和5年5月28日(日)13時00分 開場 13時30分 開演
2 会 場
那須野が原ハーモニーホール 小ホール(入場無料)
3 主 催
栃木県立那須拓陽等学校吹奏楽部
4 後 援
那須塩原市教育委員会/栃木県吹奏楽連盟
5 内 容
喜びの島/新時代/千と千尋の神隠しメドレー 他
6 協 力
栃木県立那須拓陽高等学校生徒会
栃木県立那須拓陽高等学校疏水太鼓部
栃木県立那須拓陽高等学校演劇部
栃木県立那須拓陽高等学校ボランティア同好会
情熱の薔薇2
昨年好評いただいた薔薇の花が、今年も綺麗に咲いております。品種により咲き方もバラバラ(薔薇、薔薇)で、花の命も儚いものですが、タイミングが合えばぜひご鑑賞ください。
アンジェラ ディズニーランドローズ
ゴールドバニー ピンクキャット
須恵姫 プロローグ
ブリッジオブサイツ ガブリエルオーク
メルヘンツァウバー レディオブシャーロット
グリーンダイヤモンド ピンクパンサー
その他の薔薇も控えております。乞うご期待ください!
1学年田植え体験学習
大山農場周辺は、既にゴールデンウイーク前には田植えを終えられた農家さんも多く、見渡す限りの田園風景が広がって見えます。本校では本日、生徒による手植えでの田植えが行われました。自然に親しみながら作物を愛する心豊かな人間の育成を図るとともに、クラス内での親睦を深め学校生活の充実深化を図ることを目的に、農業経営科の生徒以外にも、今年度入学した全学科の生徒が本校ならではの体験をしました。
初めての体験も、農業経営科の先輩が丁寧に教えてくれます。
目印のついたガイドロープを頼りに、まっすぐ丁寧に植えていきます。
藤田校長は2年連続での田植え体験。今年は準備も万全のようです。
令和5年度栃木県肉牛後継者・高等学校・大学校肉牛枝肉研究会の出品牛の牛肉販売
令和5年度栃木県肉牛後継者・高等学校・大学校肉牛枝肉研究会が令和5年4月19日に開催され、那須拓陽高校からは2頭の黒毛和種を出品しました。
この研究会は、コロナ禍以前には生徒たちが東京都中央卸売市場へ行き、枝肉やセリの現場を見学できるものでしたが、今年度も牛だけの出荷となりました。
結果は入賞を逃しましたが、高価格で競り落としていただきました。
そして出品した牛が、今回も令和5年5月13~14日の2日間、オータニ永田店様で販売していただけることになりました。
また5月13日の開店から12時までは生徒が実際に店頭に立ち販売しますので、ぜひご来店ください。
農業クラブ主催「校内意見発表会」
農業系学科(食品化学科・農業経営科・生物工学科)の各学科から選出された9名の代表者が、農業に関する自らの意見について発表を行いました。また「意見発表会」の狙いは、仲間の意見を聞くことで、自ら将来的な問題を発見し解決するための貴重な機会になればと考えています。尚、発表上位3名は県大会代表者となります。
発表内容に耳を傾ける生徒の様子
緊張気味の発表者 厳正なる審査を行う審査員
本校では「意見発表会」の他にも9月には「ペンタゴンプロジェクト」発表会(普通科も含む全学科)など、様々な学科発表会があり、人前でプレゼンテーションをする機会が数多く設けられています。
”プレゼンテーション能力を鍛えることで身につく力”
〇ものごとを端的に視覚的に伝える力
〇自信を持って人に意見を伝える力
〇物事を順序立てて人に伝える力 ・・・などが身につくそうです。
大勢の人前でも屈することなく話せるようになるには、場数を踏むなどで「度胸」をつけ、慣れていくしかありませんが、得られる効果はたくさんあります。
家庭クラブ・農業クラブ・生徒総会
月曜日、ゴールデンウイーク明けの生徒たちが登校し、いつも通りの活気に満ちた学校生活を再開しました。連休は様々な過ごし方で、お疲れモードの生徒も少々見受けられますが、多くの生徒は充実した時間を過ごせたのではないでしょうか。午後には、それぞれ家庭クラブや農業クラブ、生徒総会が行われました。こちらも充実した学校生活を送るために用意された議事について、役員のスムーズな進行のもと進められました。
家庭クラブでの様子(食文1~3年) 農業クラブでの様子
食化・農経・生工(1~3年)
生徒総会での様子(全校生徒)
ミルキー⁉
牧草刈取りの様子
ロールベーラーでロール成型の様子
ラッピングの様子
5月4日にイタリアンライグラスの収穫を行いました
成型したイタリアンライグラスを白いラップでラッピングし、発酵させます
畑に転がっている大きいミルキーの正体は牛のエサでした
令和7年度会計年度任用職員の募集について
本校乃木農場における家畜管理作業(搾乳)の職員を募集します。
詳細は募集要項をご覧ください。
大山記念館の見学
見学を希望する方は本校までお問い合わせください。なお、都合により受け入れができない場合がありますのでご了承ください。
(1)期 日 月・木曜日(祝日、学校休業日、学校行事の日は除く)
(2)見学時間 13時30分~16時
(3)予約方法 見学希望日時の1週間前までに、電話にて予約願います。
欠席等の連絡方法は原則Web上の欠席等連絡フォーム(24時間利用可)による連絡とします。
連絡フォームURLはこちら
インフルエンザ等に罹患したときは、出校停止になります。感染が疑われるときは、必ず検査を受けてください。出校する際は、登校申出書または証明書を提出してもらうことになります。
詳しくは、こちらをご覧ください。
創立80周年に向けて、親子三世代調査へのご協力をお願いいたします。
現在、緊急連絡はありません。
JR西那須野駅から徒歩で7分
<乃木農場>
〒329-2711
栃木県那須塩原市石林851
(google map)
TEL:0287-36-1157
通学時は、明るい道を複数で通るなど、十分に注意して登下校してください。何かありましたら、学校や警察にすぐに連絡してください。